大人の虫歯が増えています🦷
こんにちは😀
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊
昭和62年に6歳だった子どもの虫歯率が91%もあったことをご存じですか?
近年は虫歯予防に対する認識も高まり、定期的な検診やフッ素の効果もあって急激に減少してきています。
平成23年に6歳だった子どもの虫歯率は42%と半数以下に改善されているというデータがあります。
それでは、大人の虫歯は?
残念ながら増えてきています。
ただしこれは、年齢を重ねても残せる歯の本数が増えたことで虫歯になるリスクも増えたことが影響していると言えます。
歯周病、噛み合わせ、強すぎる力での歯磨きなどで歯肉が退縮し、歯の根(歯根9)露出します。歯根部は象牙質という部分で、歯の上部構造のエナメル質に比べて弱いため虫歯になりやすく、急激に進行するのが特徴です。
歯が溶け出すpH(臨界pH)がエナメル質がpH5.5なのに対して、象牙質はpH6.2~6.7でエナメル質に比べて脱灰(歯が溶け出す)しやすいです。
唾液や歯磨きによってまた中性に戻るのですが、脱灰の時間が長いほど虫歯になりやすいのです。
また歯の根元は神経(歯髄)にも近く虫歯になってしまうと神経治療や抜歯にもなりかねません。
虫歯予防に大事なことは、
①フッ化物を使用する
フッ化物の塗布など、子供の虫歯予防のイメージも強いかもしれませんが、大人の虫歯予防効果も高く歯の根元の虫歯にも効果的です。
フッ化物配合の歯磨き粉の他、虫歯リスクの高い方にはフッ化物入りの洗口剤も併用するとさらに効果が期待できます。
②適切なブラッシング
磨く力が強すぎたり、磨き残しがあると歯肉が下がる原因となってしまいます。自分にあった歯ブラシ選びや磨き方が大事です。
③定期に検診やクリーニングを受ける
やはりセルフケアだけで完璧に虫歯・歯周病を予防することは難しいと思います。
定期的に検診を受けていると早期発見できますし、歯磨きでは落としきれなかった汚れも綺麗に除去することができます。
また、磨き方の確認や高濃度のフッ化物を塗布することも可能です。
大人の虫歯、気になられた方はぜひ一度定期検診を!
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
健康について後悔していること第一位😱
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😄
突然ですが、今何か後悔していることはありますか?
2012年に月間「プレジデント」が55歳~74歳のシニア世代の男女に後悔していることについてアンケートをとり、ランキングにして発表しました。
その中での健康についての第1位が「歯の定期検診を受ければよかった」となっているのです💦
(ちなみに2位がスポーツなどで体を鍛えればよかった、3位が日頃からよく歩けばよかったです。20位まであるので気になった方は調べてみて下さい⭐)
仕事や家事、子育てなど特に忙しい時は、歯に少しぐらい違和感が出てもすぐに治まったり、ひどい痛みにならなければまた時間ができればと先延ばしにしがちです。
まして、問題がなければ歯の定期検診・メンテナンスに時間を作ろうとはなかなかなりにくいと思います。
しかし、多くの方が晩年になり歯を失うようになってから歯の大切さを切実に感じるようです。
歯を多く失うことで、認知機能、心身機能の低下させる大きなリスクになることもわかってきています。
なにより、ただ食べるだけじゃなく、「美味しい物を食べる」ということを趣味や楽しみとしている方も多い方思います。
「健康寿命」を延ばすためにもお口は重要な役割を担ってると言えるでしょう。
定期検診を受けている人とそうでない人では、残せる歯の本数が変わってきます。
将来後悔しないためにも定期的な検診・クリーニングを受けることをお勧めします🦷
パールストリート歯科では、歯石取り、クリーニング1回で終わります✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
歯磨き後のすすぎは何回❓
こんにちは😄
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
毎日暑い日が続きますね🍉ついつい冷たい食べ物飲み物に手が伸びてしまいます🥤
食べたら歯磨きも必要になってくるのですが、歯磨きの後のすすぎはみなさんどのくらいしてるでしょうか?
歯磨き粉が口の中に残らないようにしっかりゆすいでる方も多いかと思います。
先日、3M様をお招きして勉強会を開きました。
そこでこれはお伝えしたいと思うお話をたくさん聞いたので順番にお話ししていきます😊
医療というのは日々研究進化しています。歯科も2010年頃までの考え方と現在では変化があります。
以前は、歯磨剤(歯磨き粉)は、歯磨きの補助的な役割でフッ素については永久歯萌出直後まで、歯磨剤は口の中からなくなるまでゆすぐという考え方でした。
現在では、積極的な予防剤としてフッ化物配合の歯磨剤を生涯、ゆすぎは一回でという考え方に変わってきています。
日本歯科保存学会のう蝕治療ガイドラインに、
「1,100ppmF以上のフッ化物配合歯磨剤の使用だけでも、表面の欠損の深さが0.5mm未満のう蝕であれば、再石灰化できる可能性がある」と記されています。
う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法は、
歯が生えてから2歳→米粒程度(1~2mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF
3~5歳→グリーンピース程度(5mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF
6歳~成人→歯ブラシ全体(1.5~2cm程度)・フッ化物濃度1400~1500ppmF です。
当院でもフッ化物配合歯磨剤の使用を積極的におすすめしております。
3Mのクリンプロペーストの取り扱いはじめました❗
こちらの歯磨剤はフッ化物濃度1450ppmとリン酸、カルシウムの3つの成分を同時配合した業界初の歯磨剤です。
歯はミネラル成分の「カルシウム」と「リン酸」などで作られています。
「フッ化物」はカルシウムやリン酸と共に取り込まれ歯をより硬く、酸に溶けにくい状態にします。
そして、低発泡・低研磨(3Mは研磨技術から始まった会社と教えて頂きました)のペーストですので、すすぎ一回にも対応しやすいかと思います。
クリンプロ歯みがきペーストF1450を当院で取り扱っていますので、6歳~の方にご使用いただけます。
気になられた方はお気軽にお声がけ下さい🤗
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
その皮膚病、お口の中が原因かもしれません😨
こんにちは😀
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
今日は皮膚病が実はお口の中が原因で起こってるかもしれないというお話をしたいと思います。
「掌蹠膿疱症」という病気をご存じでしょうか?
「掌蹠膿疱症」とは、主に手のひらや足のうらに、膿をもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。膿疱の中には細菌やウイルスなどの病原体は入っていないため、直接触れても人に感染することはありません。
場合によっては、周りの皮膚や爪にも炎症が広がるほか、皮膚の赤みや痛み、やかゆみを感じます。また、掌蹠膿疱症は重篤化すると骨関節炎を合併することが報告されています。
掌蹠膿疱症の原因はまだ解明されてないことも多いのですが、喫煙や金属アレルギー、お口の中の炎症、ストレスなどが関係して病気を誘発しているのではないかと言われています。
口腔内に疾患がある場合治療することにより症状改善を期待できるということで、歯科領域での治療例をいくつか紹介します。
虫歯が歯の神経まで進行し、歯の根の先に膿の袋を作り周囲の組織に感染を最近感染を広げる根尖性歯周炎というものがあります。この場合は、感染源となっている根の治療などを行い細菌の巣を取り除きます。
他には歯周病です。歯周病とは、細菌の感染により歯周に炎症を引き起こす慢性疾患です。歯石取り、定期的なクリーニングなどを行いお口の中を清潔にして炎症を抑えることで症状の改善が期待できます。
そして、金属アレルギー。歯の治療での銀の詰め物や被せ物が金属アレルギーを引き起こしている可能性です。お口の中の金属を除去し、金属以外のものに変えていくことで症状が緩和されたという報告があります。
掌蹠膿疱症がなかなか治らない、原因が分からない湿疹ができているという方、一度歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか?
意外なところから改善策が見つかるかもしれません。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
大人気❕モンダミンハビットプロ大容量での販売開始しました🤗
こんにちは😀
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
当院でも人気の歯科医院でしか買えないモンダミン、「モンダミンHABITOPRO」が大容量になりました!
そこで、もう一度ハビットプロの推しポイントお伝えしたいと思います。
ハビットプロは、CPC、GK2、TXAという3つの薬用成分が入っています。
CPC(塩化セチルピリジニウム)は殺菌成分で、原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぎます。
GK2(グリチルリン酸ジカリウム)は抗炎症成分で、歯ぐきのハレと炎症を防ぎます。
TXA(トラネキサム酸)は出血予防成分で、歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぎます。
この中で注目していただきたい成分がCPCです。
口腔ケアに使用される歯磨剤や洗口液には、クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル、塩化セチルピリジニウムなどさまざまな種類の抗菌剤が使用されています。
塩化セチルピリジニウム(CPC)は、強い殺菌と抗カビ作用をもっています。陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が期待されています。
グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)とCPCの殺菌効果について、鹿児島大学で行われた実験結果で歯周病関連菌に対してCPCを含むモンダミンハビットプロはどの菌に対してもほぼ検出されないほど死滅されていることがわかりました。口腔レンサ球菌や真菌に対しても高い殺菌効果を示しています。
また東海大学医学部の試験結果でA型およびB型インフルエンザウイルスに対する不活化効果も確認されました。
ハビットプロはこのCPCが医薬部外品洗口液の中で厚生労働省で認められている最大の濃度が入っているんです。
口腔ケアしないとと思いながらも何から始めたらいのか迷ってる方多いと思います。
まずはハビットプロでお口の健康習慣始めませんか?
※ハビットプロは歯科院専売の洗口液となります。
ネットなどで高額で販売されてる場合がございますのでご注意下さい。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
臭い玉って知ってますか❓❓
こんにちは😀
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
うがいや歯磨きをしたときに白い小さな玉がお口の中から出てきたことありませんか?
「膿栓」と言われるもので、どぶのようなとても臭いにおいがするものです。
ですので通称「臭い玉」と呼ばれていて、そちらの名前で聞いたことある方も多いかもしれません。
「臭い玉(膿栓)」は喉の奥、扁桃にある小さな陰窩と言われる穴にできます。扁桃で口や鼻から入った細菌を退治するので、その細菌や白血球の死骸が陰窩に溜まるのが原因のひとつです。
あとは、食べかすなどが溜まることもあります。
臭い玉はうがいや咳などで自然に取れることが多いそうです。気になるからといってあまり自分で取るのは粘膜を傷つける可能性があるので控えた方がよさそうです。
以下のような事が臭い玉予防法に効果的です。
まずは、免疫力の低下を防ぐこと。免疫力が落ちると細菌が繁殖しやすくなります。
あとは、鼻呼吸を意識すること。口の中の乾燥も細菌が繁殖する原因になります。また口で呼吸していると、空気中の細菌やウイルスと口から取り込みやすくなります。
そして大事なのが、口腔内を清潔に保つこと。口の中の汚れや細菌が臭い玉の原因になりますので、口腔内環境を清潔にしておくことが大切です。
歯科医院での定期的なクリーニングや検診も臭い玉の予防になりますので、気になられている方は一度歯科医院を受診されることをお勧めします😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
口臭の原因になる食べ物はニンニクだけではない⁉
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀
食べた後のお口の臭いが気なる代表的な食べ物と言えば、一番初めに思い浮かぶのが「にんにく」だと思います。
にんにくにはアリシンという成分が含まれていて、刻んだり傷つけたりすると発生する硫黄化合物の一種です。
このアリシンが多く含まれるのが、にんにく以外にも「たまねぎ」「長ネギ」などユリ科ネギ属の植物です。
食べた量にもよりますが、アリシンによる口臭の持続効果はなんと16時間とも言われています。
他にも意外なのもが口臭の原因になる食べ物と言われています。
「乳製品・卵」には、硫黄成分が多く含まれていて、分解されると硫黄ガスが発生します。
「アブラナ科の野菜」は、インドールという成分が含まれています。清掃できずにお口の中に残ったままですと、発酵してして臭いの原因になります。
だけど口臭の原因になるからと言ってその食べ物を全く食べないのは健康的ではないですし、原因となるのが好きな食べのもの場合我慢ばっかりしていたら食事が楽しくなくなりますよね。
口臭予防法も調べてみました。
リンゴやチョコレートに含まれる「ポリフェノール」は抗酸化作用があり、臭いを軽減する働きがあると言われています。
また、緑茶に含まれる「カテキン」も消臭効果があるそうです。
あとはお口の中に残った臭いや食べかすを取り除くために早めに歯磨きやうがいをすることも口臭予防に効果的です。
口臭はとてもデリケートな問題で一人で悩まれてる方も多いかと思います。
原因になるような食べ物を食べていない、自分に口臭があるか気になるという方は1度検査や相談をしてみることをお勧めします。
原因が分かれば口臭への適切な対策が取れるからです。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
夏の飲食を楽しむために🦷✨
こんにちは😄
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
晴れた日は気温が上がり、冷たい食べ物・飲み物が欲しくなる季節になりましたね🌞
冷たいものを食べたり飲んだりしたときにキーンと歯がしみた経験ある方も多いのではないでしょうか🍨
歯の表面を覆うエナメル質が摩耗する・歯ぐきの歯肉が退縮するなどして、内部の象牙質に無数に空いた象牙細管が外部に露出し、刺激を伝えやすくなることで発症します。
主な原因として、
〇ブラッシング圧が強すぎる
エナメル質は簡単に削れるものではないのですが、非常に強い力で磨き続けていると傷をつけてしまう場合があります。傷ついたエナメル質のところから象牙質が露出してしまうのです。また、研磨剤が多く入ってる歯磨き粉も削ってしまう原因となります。
〇歯周病が進行している
歯周病が進行すると歯肉(歯ぐき)が退縮していきます。そうすると、本来歯肉に覆われいたところがむき出しになります。この部分は、エナメル質ほど硬くないので削れやすく短期間のうちの象牙質が露出してしまいます。
〇歯ぎしり、食いしばりをしている
過剰な力のかかる歯ぎしりや食いしばりは、知らない間に歯に大きなダメージを与えています。その結果長年続けているとエナメル質がはがれてしまいます。
などがあげられます。
治療法は、
①知覚過敏用の歯磨き粉を使う
神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。
こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売もしております。
②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る
当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。
③プラスチックの詰め物をする
歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。
➃マウスピースを使う
歯ぎしり、食いしばりをされる方は、マウスピースで歯を保護するようにします。
知覚過敏と言ってもお口の状態によって治療方法が変わってきます。
気になられる方は一度ご相談ください🦷
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
最近ホームホワイトニングされる方増えています❗❗
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗
日差しが夏のように暑い日も増えてきましたね🌻
マスクを外す機会が増えてきたのもあってか、最近はホワイトニングをご希望される方が増えてきました。
中でも、お家でできるホームホワイトニングをご希望の方が多いのでそちらについてご説明します。
「ホームホワイトニング」とは、個人に合ったマウスピースを型取りして作製し、そこに薬剤をいれてご自身で自宅などでしていただくホワイトニングです。
基本的には毎日2~4時間装着します。
オフィスホワイトニングよりも濃度が低い薬剤を使用し、少しずつ白くしていくものになります。後戻りのスピードもゆっくりです。
濃度が低い分刺激が少ないので知覚過敏になりにくいです。
またオフィスホワイトニングよりも価格が安く(ホームホワイトニング当院の価格:19,800円)、気軽に始めやすいのも人気の要因だと思います🎶
ホームホワイトニングをはじめるときの当院の簡単な流れを説明します。
①お電話またはネットでご予約お願いします。
「ホームホワイトニング検討中です」と伝えていただくとスムーズです。
↓
②初診の方はまず検診をします。
虫歯があると先に治療をした方がいい場合がございます。
また、歯石や汚れが付いていると薬剤が浸透しにくいのでクリーニングから始めさせていただくこともあります。
↓
③マウスピースの型取りをします。
マウスピースは当院で作製しています!
↓
④マウスピース、ホワイトニングジェルをお渡しします。(最短で翌日からお渡し可能)
今の歯の色の確認、使用方法、注意事項などの説明をします。
↓
⑤ホームホワイトニングスタート!!
セルフホワイトニングやホワイトニングサロンなど、歯科医院ではないところでもホワイトニングができるいわゆる美容サロンが増えてきていると思います。
歯科医院とそういったサロンの違いは使える薬剤が違うということです。
歯科医院での使用するホワイトニングジェルは過酸化尿素や過酸化水素が混ざった物で、薬剤は法律で規制されており歯科医師しか取り扱うことができません。この薬剤を使うことによって内側から歯を白くしていきます。
一方ホワイトニングサロンなどは、歯の表面についた着色汚れを取るものになります。
そして、最も大きな違いはホワイトニングサロンなどには必ずしも歯科医師が在籍しているとは限らない所です。
ホワイトニングサロンなどは歯科医師がいない分お手頃に始めやすいかもしれませんが、虫歯などで知覚過敏の症状が出たり、痛みが出てしまうこともあります。
そういったトラブルを防ぐためにも、安全に確実に白くするためにも歯科院でのホワイトニングをおすすめします🙋🏻♀️
ホワイトニングができないケースとしては、女性で妊娠中や授乳中の方はやめて頂いております。
また、歯の詰め物・被せ物はホワイトニングでは白くなりません。神経治療をした歯もホームホワイトニングではほとんど白くならないなど、注意事項もございます。
詳しく説明だけ聞きたいだけでも大丈夫です!お気軽にお問い合わせ下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
オーラルフレイルって❓❓
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀
「フレイル」という単語、最近よく聞く言葉だと思いませんか?
新しくできた言葉かと思いきや、2014年日本老年医学会によって提唱されており「加齢により心身が老い衰えた状態」のことをいいます。また、単なる身体的機能の衰えだけではなく、社会性低下なども生じることが特徴です。
2020年のコロナ禍以降高齢者のフレイルは増加傾向にあると言われています。
この「フレイル」は歯科とも無関係ではなく、「オーラルフレイル」と言われ歯の喪失防止から健康寿命を支える8020運動に続く新たなコンセプトとして啓発活動が盛んに進められています。
オーラルフレイルは、老化に伴うお口のさまざまな機能の衰えが食べる機能の障害につながるというプロセス全体を示す大きな枠組みで、全身のフレイルを引き起こす要因として口腔機能の維持・向上も重要性を示した概念です。
実際、オーラルフレイルの高齢者は全身のフレイルに移行するリスクが高くなることなどが、これまでの研究でも明らかにされています。
オーラルフレイルは、お口の健康に対する関心の低下や、お口のささいなトラブルから始まり、次第に食べる機能自体が低下したり食事摂取量が低下していきます。進行すると低栄養や摂食嚥下障害になるリスクが高まるだけでなく、ひいては要介護にもなると言われています。
しかし、早い段階であれば失われつつある口腔機能を改善することが可能です。
ですので、ご高齢の方ほど定期的な検診、気になることがあればすぐ受診するということが大事になってきます。
パールストリート歯科では、「リットレメーター」という口唇閉鎖測定器というものを常備しています。
口唇の引っ張り強さを測定し、結果を数値で評価することができます。またトレーニング器具としても使用できます。
また、パタカラ体操などお口の周りの筋肉を鍛える体操もあったりします。
気になられる方は一度当院までお気軽にご相談下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
ホワイトニングについて気になるイロイロまとめました🦷✨
こんにちは😊
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀
暑い日もあれば、急に寒くなったり。。。なかなか安定して暖かい日が続かないですが、これから外での行楽にもいい季節になりますね👒
マスクを外した時に気になるのはやはり”歯の白さ”ということで、ホワイトニングをご希望される方も増えてきています。
そこでホワイトニング(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング)希望される方によくあるご質問、注意事項などまとめてみました!
Q、ホワイトニングができない人はいますか?
A、虫歯がある方、ひどい知覚過敏の方、歯周病の症状がある方はすぐにホワイトニングをすることができません。虫歯がある、歯周病の症状がある方はホワイトニング前に治療が必要です。無カタラーゼ症の方もホワイトニングができません。またアレルギーをお持ちの方はホワイトニング材の成分に対してアレルギー反応がない等、歯科医師または専門医へ事前に相談の上ホワイトニングを開始するようにしましょう。
Q、妊娠中、授乳期の場合ホワイトニングできますか?
A、できません。胎児、あかちゃんへの安全性が確認されていません。授乳期を終えた後で、ホワイトニングを行ってください。
Q、歯の詰め物や被せ物、神経のない歯(無髄歯)は白くなりますか?
A、詰め物や被せ物にはホワイトニング材は反応しません。神経のない歯も(無髄歯)もほとんど白くならないです。
Q、オフィスホワイトニングはどのぐらい時間がかかりますか?
A、当院では1回約30分を1日2回、または1週間以内で2回のコースをご用意しています。(1週間を超えたら薬剤は使用できません)
Q、ホームホワイトニングのマウスピースはどのぐらいでできますか?
A、当院ではマウスピースを院内で作製しているので最短で翌日お渡しが可能です。
Q、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、どちらの方が高い効果がありますか?
A、ホームホワイトニング・オフィスホワイトニング共に、ホワイトニング効果に大きな差はありません。しかし、オフィスホワイトニングは、歯科医院でしか使用できない高濃度の薬剤を使用して短時間でホワイトニングをするため、白くなるスピードはホームホワイトニングよりも早いです。しかし、ホームホワイトニングの方がじっくり色調を変えることから、色戻りのスピードは遅いと言われており、両方に利点があります。オフィス・ホーム共に組み合わせてデュアルホワイトニングとして行うことも出来ます。
Q、ホワイトニング中の飲食は?
A、ホワイトニングを行っている期間中の食事制限はありません。しかし、色の濃い食べ物・飲み物(カレーや赤ワインなど)を摂取することで歯に色が付きやすくなりますのでホワイトニング後24時間はなるべく控え、色の薄いものを選ぶようにしましょう。また、酸性度の高い飲み物・食べ物や、喫煙も控えていただくことをおすすめしています。
Q、ホワイトニングは永久的ですか?
A、ホワイトニングの効果は永久的ではありません。また効果には個人差があり、色の後戻りも人によって様々です。定期的にメンテナンスを行ったり、タッチアップを行うことでいつまでも美しい口元を保つことができます。
ホワイトニングを検討されてる方は参考にしてください😊
またご相談、カウンセリングは随時受付ておりますので、気になられている方はお気軽にご予約下さい📞
インフィオラータ神戸が今年も開催されます🌷(写真は前回のもの)
北野会場は5月3日~5月5日開催予定ですので、神戸に来られる予定の方は是非訪れてみてください🌼
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更に❗❗
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷
「虫歯予防にはフッ素を!」というセリフがよくCMでも流れていて、ドラッグストアなどでもフッ化物の入った歯磨き粉がたくさん並んでいるので使われている方も多くいらっしゃるかと思います。
そのフッ化物配合歯磨剤の推奨利用方法が変わったというニュースが入ってきたので、今回はそれを取り上げていきます。
2023年1月に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の4学会合同で「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」という提言が発表されました。
今までの推奨利用方法↓
歯の萌出〜2歳 | 切った爪程度の少量 | 500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm) |
3歳〜5歳 | 5mm以下 | 500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm) |
6歳〜14歳 | 1cm程度 | 1,000ppm |
15歳以上 | 2cm程度 | 1,000ppm~1,500pp |
変更後の推奨利用方法↓
年齢 | 使用量(写真は約2cmの歯ブラシ) | フッ化物濃度 | 使用方法 |
---|---|---|---|
歯が生えてから2歳 | 米粒程度 (1~2mm程度) ![]() | 1000ppmF (日本の製品を踏まえ900~1000ppmF) | ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。 ・1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。 ・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。 ・歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。 |
3~5歳 | グリーンピース程度 (5mm程度) ![]() | 1000ppmF (日本の製品を踏まえ900~1000ppmF) | ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。 ・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。 ・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。 |
6歳~成人・高齢者 | 歯ブラシ全体 (1.5cm〜2cm程度) ![]() | 1500ppmF (日本の製品を踏まえ1400~1500ppmF) | ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。 ・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。 ・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。 |
「現在の国際的な推奨としては、国際歯科連盟(FDI)6, 7)や世界保健機関(WHO)が作成したフッ化物配合歯磨剤の推奨8)が存在する。これらを参考としてさらに日本の状況を考慮し、今回の推奨は作成された」との事です。
また日本の子どものう蝕は経年的に減少傾向にありますが、その罹患率は他の疾患と比較しても高くなってます。
成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者ではう蝕経験者は増加しているというデータもあります。
メリット、デメリットも考慮した上で、メリットの方が上回ると考えられる為推奨利用方法の変更に至ったということです。
今まで聞いてきたことが変わると戸惑いもあると思いますが、日々研究者によって研究は進められています。フッ化物応用の研究のアップデートにより今回の推奨利用方法の変更が発表されましたので、パールストリート歯科でもアップデートされた情報をお伝えすべく今回のブログのテーマにしました。
このように今まで言われてきたことが研究結果により変更になる場合もあるので、昔の基準のままで患者様の不利益になるようなことが無いようにアンテナは常に張っておきたいと思います!
*お子様の成長や嚥下障害がある方など使用される方に合わせた使い方が必要な場合もあります。また、子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意も必要です。
お口の中の状態に適した清掃方法もそれぞれ違うので気になる方は一度検診・クリーニングを是非🦷✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
パールストリート歯科のあるパールストリートとは??
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷
今日は当院の名前の由来についてお話したいと思います。
神戸が真珠加工で有名なことはご存じでしょうか?
昭和初期真珠生産の大部分は輸出に向けられており、国際貿易港を備え、真珠の養殖場が多い三重県や四国に近いという地理的条件から、北野町を中心に真珠の加工・流通が発展しました。真珠の加工に必要な安定した光が、六甲山に反射して北側から得られたことも理由にあげられます。
神戸は現在でも世界で流通する真珠の70%の選別加工を行っており、世界有数の真珠の加工・集積地となっています。
北野町には約220社の真珠県連業者が集まっており、その通りは「パールストリート」と呼ばれるようになりました。
また、当院のある北野エリアは1868年の神戸開港以降、神戸にやって来た外国人が住居を構え、明治・大正時代に建てられた洋館が数多く残ってあり異人館街として知られています。
そのため今も北野エリアは様々な国の方が居住しています。
パールストリート歯科では、海外の方にも安心して来て頂けるように英語の問診票の用意等コミュニケーションを取りながら治療を進めていきます。
パールのように皆さんに愛される医院を目指しています🦷✨
神戸は自然も多い街です⚓
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
フロスはいつするのがいい???
こんにちは😊
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀
ドラッグストアに行くとオーラルケアコーナーが最近とても充実していて様々なグッズが売ってますよね🦷
歯医者さんでもフロスも使うようにしてくださいと言われたことがある方多いかと思います。
多くありすぎても選ぶのも難しいと思いますので、選び方やフロスのするタイミングについてお話したいと思います。
- まず、フロスをする目的ですが歯ブラシだけの清掃では約60%程度しか磨けてないと言われています。
ハブラシだけでは歯と歯の間のプラーク(歯垢)や食べかすまでは落としきれないからです。
歯と歯の間の清掃にはフロスが欠かせないのです。
フロスを使用することで歯垢除去率がグッと上昇します👆👆
そしてフロスをするタイミングですが、ハブラシで歯磨きをする前が効果的です。
歯磨き前と歯磨き後で比べた研究結果で歯磨き前の方が除去率が良いというデータが出ているのと、
先に歯と歯の間の汚れを取っておくほうがその後使う歯磨剤の薬用成分が歯間にまで行きわたりやすくなるからです。
フロスの使用頻度は、基本は毎日1回はしていただきたいです⭐
寝ている間にお口の中の菌が繁殖しやすいので、1日の中でも寝る前の清掃が特に大事となってきます。
寝る前の歯磨き前フロスをぜひ習慣化して下さい🤗
フロスの種類は、糸だけのタイプと持ち手のついたホルダータイプとありますが、オススメは断然糸だけのタイプです。
歯と歯の間の汚れをしっかり擦り取るのに糸だけの方が操作性がいいからです。
ホルダータイプは外出先でサッとしたい時や、お子様におすすめです。
また、糸が水分を吸収してふわっと広がるものがプラークをしっかりからめとり、より清掃効果が高いです。
選ぶときの参考にしてください。当院にも使いやすい物をご用意しています。
お子様用はフレーバー付きで好評です🍓
フロス買ってみたけどいまいちうまく使えない等、気になることがあればいつでもご質問下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
祝❕神戸北野に開業して早2年✨
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀
患者様、地域の皆様、関わってくださっているすべての皆様のおかげでパールストリート歯科は2月2日、2周年を迎えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも患者様にとって安心して通い続けたくなる歯科医院となるよう努力していきます🦷
子供のころの歯科医院での記憶がトラウマとなって歯医者さんが苦手だという方、多いと思います。
当院では、無理やり押さえつけての治療はしません
「幼いこどもは呼吸器が一番弱いので機器から出る水が呼吸器に入り、窒息事故の危険がある」
「あばれて動くとケガ原因になる」
「無理やり治療すると自主性・主体性が育たず自分から口を開けなくなる」
「トラウマを作ってしまう」などが理由です。
当院の治療は、
①ひとりでチェアの座ることが出来る
②体を動かさずにお口を開けることができる
③器具を使って、水や風を口の中に出して10秒以上キープすることが出来る
この3つができるようになってから虫歯治療の入るようにしています🐰
全くできない場合は、3カ月に1度で15分ほどトレーニングをして慣れていくようにしていきます🦒
だんだんできるようになれば、1ヵ月に1度のフッ素塗布とトレーニングをしてできるタイミングで虫歯治療を始めていきます🐼
少しづつ「歯医者さん」というところに慣れていくことではじめは椅子に座ることも嫌がっていた子でも、座って歯磨きができるようになり、自分からお口を開けてくれるようになります。
はじめに無理やりしてしまうと「歯医者さん=怖いところ」という記憶が作られなかなか次に進むことが難しくなってしまいます。
お子様によって歯医者さんが平気な子もいれば苦手な子もいて様々です。
パールストリート歯科では、ステップを踏んでお子様に合った進め方をしていくことを治療方針としています。
歯医者さんデビューしてみませんか?
カバさんとワニさんも待ってるよ🦷
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
歯科医院でしか買えない⁉モンダミン✨HABIT PRO✨
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀
神戸でも雪が舞うような寒さですね⛄
「お口くちゅくちゅモンダミン」というフレーズでCMが放送されていた「モンダミン」に歯医者さん専売品があるのをご存じですか?
その名も【HABIT PROハビットプロ】と言います。
洗口剤には「洗口液(マウスウォッシュ)」と「液体ハミガキ(デンタルリンス)」の2種類があります。
洗口液とは、お口を十分に磨いた後にプラスで口臭予防や殺菌炎症抑制効果を期待して使用するもので、
液体歯磨きは、歯磨き粉の代わりに使うものです。
ハビットプロは前者の「洗口液」です。
配合されている薬用成分が、
・殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)、口腔内の原因菌を殺菌し、プラーク(歯垢)抑制効果
・抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、歯肉の腫れと炎症を防ぐ効果
・出血予防成分TXA(トラネキサム酸)、歯肉からの出血を防ぐ効果
と、3つ含まれており高い殺菌効果やプラーク付着抑制効果があります。
市販のものでもこちらの成分が入っているものもあるのですが、
歯科院専売品のハビットプロには殺菌成分のCPCについては市販品と比べて厚生労働省で認められている最大の濃度が入っています。
これにより長時間の殺菌効果を期待できます。
また薄めて使う必要がないので使用するたびに濃度のばらつきがあるなんてこともなく、希釈するめんどくさもないです。
ノンアルコール処方でピリピリせず、うがいができればお子様でも使用可能です。
日本の自社工場で作っているということでその点も安心できます。
ですので、皆さんにおすすめなのですが特に矯正中で歯磨きしづらい方や口臭が気になる方にオススメです‼
プラークが付着していると口臭の大きな原因となってしまいます。
普段の歯磨きに洗口液を使用することで、プラーク付着を抑制してくれるので口臭予防に大変効果的です🦷
詳しい使用方法など気になっている方は是非お気軽にご相談下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
クリーニング、歯石取り1回で終わります❕
あけましておめでとうございます😊
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀
「歯石取りは一回で無理です」
歯医者さんで言われたことがある人も多いんじゃないでしょうか。
そろそろクリーニングに行かないとと分かりながらも、何回も通うのもめんどくさいし痛くないからまた時間ある時でいいかと歯科医院に行くのが億劫になる原因の一つではないかと思います。
そうして時間が経過すると多くの場合はさらに汚れが溜まったり、虫歯が進行して何度も通わないといけないことになってしまいます。
ですので、パールストリート歯科では基本的にクリーニングは1回その日1日で終わらせます❗
基本的にと書かせ頂いたのは、歯周病が進行して歯ぐきの下まで歯石が付着している場合は、歯ぐきの中を1本ずつ触っていくので1回で終わることができず数回かかることもあります。
初診の時には歯周病かどうかも検査しますので気になっている方はぜひ、クリーニングと検診にいらしてください😊
2023年、パールストリート歯科近くの神戸布引ハーブ園からの初日の出です🌞
すごく寒かったのですが綺麗に見えました!
新しい1年、歯も綺麗にしてスタートしませんか?🦷✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
パールストリート歯科には歯科衛生士が2名在籍しています!
こんにちは😀
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊
歯科に関わる職種として、歯科医師はもちろん、歯科衛生士と歯科助手という職種があることをご存じでしょうか?
「治療中につばを吸ってくれる人」というイメージが強い人もいらっしゃるかと思いますが、
歯科衛生士と歯科助手とでは可能な業務の範囲が全く違います。
今日は私の仕事である「歯科衛生士」についてお話したいと思います。
まず、歯科衛生士とは専門学校や大学など卒業し国家試験に合格した者に免許が与えられる国家資格です。
仕事内容は大きく3つにわけることができます。
①歯科予防処置
歯ぐきの検査をしたり、歯のクリーニング・歯石取りを行います。
また歯の表面に虫歯予防のためのフッ素を塗るフッ素塗布も予防処置の1つです。
➁歯科保健指
お口の健康状態を維持できるようにそれぞれの患者様に合わせた歯磨き指導をします。
虫歯や歯周病にかかるリスクの高い生活習慣がある場合は生活習慣の改善についてもお話したりします。
③歯科診療補助
こちらがイメージに多い、歯科医師が治療中に隣でバキュームといわれるもので唾液を吸ったりアシストする仕事の事を言います。
パールストリート歯科ではメンテナンスにも力を入れているので、主に定期検診やクリーニングを担当しています。
定期検診では前回治療後に変わったことがないかや、歯磨きの磨きの苦手なところの確認して汚れの残っている所はクリーニングします。新たに虫歯ができてないかのドクターチェックをして、最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。
歯科衛生士が行えないことは、歯を削る、歯を抜く、レントゲン撮影などがあり、こちらは歯科医師が行います。
また国家資格がない歯科助手は、歯科衛生士の業務を行えません。
歯科助手が行えるのは、歯科医師の指示のもと治療のアシスタント、診療に使用する器具の準備、受付業務などです。
当たり前のことですが、パールストリート歯科ではこのようにできることできないことをはっきりとさせています。
歯科衛生士が在籍していない歯科医院も多くあると聞きましたが、役割を分担することでスムーズな診療を行うことができます。
新しい歯科医院を探す時に「歯科衛生士の在籍している歯科医院」というのも判断基準に入れてもいいと思います。
もうすぐクリスマスですね🎄
クリスマスが終わればもう年末です。
着色(ステイン)や歯石の多さにもよりますが、ほとんどの場合1日で歯のクリーニング・歯石取りが終わります🦷
当院には歯科衛生士が2名在籍しているので、予約状況によっては当日のご案内も可能です。
年内は12月30日まで診療しています🐅
年内に歯もクリーニングして新しい年を迎えませんか?🐇
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
歯がグラグラしている、歯ぐきが腫れている方は是非!!
こんにちは😄
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
突然ですが、歯周病は「国民病」と言われているのを知っていますか?🦷
5人に4人が罹患しているという調査結果も出ています。
歯周病とは、お口の中にある歯周病原菌がもとで引き起こされる歯茎の炎症です。歯と歯茎の境目に磨き残した歯垢(プラーク)が付着した状態が続くと、歯周病を発症してしまいます。
歯の周りの歯肉から炎症を起こして、歯肉が赤くなったり腫れてしまったりする歯肉炎を引き起こします。
この歯肉炎の段階で治療やブラッシング方法の改善など行えればいいのですが、適切な処置をせずにそのまま進行していくと歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けていってしまいます。
歯周病罹患者「5人に4人」というのは初期段階の歯肉炎の方も含まれているのですが、自覚症状が出にくく気づいたときには進行していることがあり歯周病は歯を失う原因の第一位となってます。
歯周病の治療で最も大事なことは、原因となるプラーク、歯石を取り除くことです。
その為にはレントゲンを撮り骨の状態を確認し、歯と歯茎の間の溝の深さ(歯周ポケット)を測定し歯周病の程度を判定が必要となってきます。
歯周病が進行し歯周ポケットが深い場合、自宅での毎日のお手入れではポケット内のプラークまで取り除くことは難しいので歯科医院での専門的なクリーニングで除去していきます。
近年の研究では、力を入れてガリガリとしすぎると歯まで削りすぎる危険性があるので歯周ポケット内に残存しているプラークやバイオフィルムの除去(デブライドメント)が歯周治療の主たる目的と考えられるようになってきました。
当院でもこの考えにのっとり必要な所まで削りすぎないような治療を行っています。
ですので一度に治療できる本数は限られいるのですが、細心の注意を払って歯周治療に取り組んでおります。
痛みが強い場合など一概には言えませんが、原因であるプラークを除去することによって歯の寿命を延ばすことは可能です。
抜歯は最終手段です。
パールストリート歯科ではなるべく抜かない治療方法をご提案させていただいております。
他院で歯周病だから抜かないといけないと言われた方、ぜひ一度ご相談ください!
当院の歯石取り動画youtubeで公開してます↓
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
シニアのオーラルケアお任せください❕❕
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗
今年も残すところあと2ヶ月ですね。
本日11月8日は「いい歯の日」という記念日ということをご存じでしょうか?
いい歯の日は、日本医師会と厚生労働省が制定したもので歯の健康維持や増進を啓発することを目的としています。
いい歯とは、審美的な見た目の美しさだけでなく、機能的な面も重視しています。
「8020運動」というのは聞いたことがある方も多いと思います。
8020運動とは、数字の通り「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ことを目標とした取り組みです。
8020運動が生まれた1989年当時は達成率は10%以下と非常に少なかったですが、2016年には2人1人が達成されているという調査結果が出ています。
8020を達成するために、やはり定期的な検診・メンテナンスが大事になってきます。
トラブルが起こっていなくても定期的に歯科を受診し、口内の状態チェックや清掃、ブラッシング状態を確認することで将来歯を何本残すことができるかが大きく変わってきます。
そして食べ物をしっかりと噛むことができ、十分な量の唾液を分泌できることで、口内だけではなく脳の活性化や運動機能の向上も期待することができます。
パールストリート歯科では、必要に応じて麻酔の際に血圧計を使用したり、チェアを倒すのがしんどい方のは枕を使用したりと全身の健康状態に対応して治療をすすめさせて頂いております。
医院が1階にあるので階段を上る必要もなく、チェアサイドもレントゲン室も広くとってますので車いすで入っていただくことが可能です。
レントゲンは椅子に座ったままお撮りすることができます。
また神戸中央市民病院の「連携登録医」として登録されていますので、専門的な知識や治療が必要な場合の連携がスムーズに行うことができます。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
小さなことでも気になることは何でもご相談ください😊
10年先も自分の歯で美味しく食事ができるように🍖🍤🍚🥢
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
親子で通える歯医者さんを目指しています!
こんにちは、パールストリート歯科です。
オープンして1年半がたちましたが、
現在、ご近所の方から遠方の方まで幅広い方に来ていただいております。
歯科治療は、すべての方にとって必要な医療です。
今現在、子育て中のお父さまお母さまは、
なかなか時間が取れずに歯医者に行くことができないことも多いのではないでしょうか。
子育てに時間を取られて、自分のことは二の次三の次となっている方はいませんでしょうか。
パールストリート歯科は親子でずっと通って頂ける歯医者さんを目指しています。
どのような取り組みをしているかをご紹介します。
◆お昼休みも診療しています◆ |
通常のクリニックは12時から15時は、閉めているところが多いと思います。
パールストリート歯科は、お昼休みを設けていないので、お昼の時間帯に通院することができます。
平日は比較的予約の取りやすい時間帯なので、12時台~15時台はおすすめです。
また、保育園や幼稚園に預けている親御さんも、お迎えまでの時間に通院することもできます。
◆チャイルドマインダーの資格を持ったスタッフが常駐しています◆
保育のスペシャリストであるチャイルドマインダーが常駐していますので、親御さんが診療を受けている間は
お子様のお世話を任せることができますので、安心して治療を受けることができます。
お子様を連れて来られる方は「託児希望」とご予約ください。
◆広いキッズスペースがあります◆
親御さんの治療中や待ち時間に楽しく遊んで待っていられるように、子ども用のおもちゃ、ぬりえをご用意した
かわいいキッズスペースがあります。診療室からも近いので楽しく遊んでいる声が聞こえてきます。
ベビーカーもこちらに置いておくことができます。
◆バリアフリー◆
パールストリート歯科の院内はすべてバリアフリーになっています。
小さなお子様はベビーカーに乗せたまま診療室まで入っていくことができます。
車いすの方もそのまま診療室まで入れますし、レントゲンも座ったまま撮影ができるので、体勢に負担がかかりません。
診療チェアのそばにイスを二つ置いていますので、一人で座れるお子様は親御さんのそばで待っててもらうこともできます。
乳歯が生えはじめたら歯医者さんへ行きましょう
● 生えてきたばかりのこどもの乳歯は、非常に柔らかく、むし歯に弱い歯です。
適切なクリーニングや歯科専用高濃度のフッ素を塗りましょう。
歯磨きが苦手なお子様のお家での歯磨きのケアについてもご提案できますのでぜひご相談してください。
● 乳歯が生えそろったころには、ご自身で磨いてもらうようになると思います。磨き残しがないかをチェックして、
正しいブラッシングの仕方をお伝えするのと、虫歯にならないように高濃度のフッ素を塗ります。
虫歯予防は0歳時から。と言われています。痛みや見た目に問題がなかったとしても、
ぜひ歯医者で検診を受けてみてください。
検診を受けるか受けないかで将来残る歯の本数が変わるとも言われているように、
定期的に歯科検診を受けることは非常に重要であると考えています。
セルフケアと歯医者での専門的ケアを継続して、歯の健康寿命を延ばしていきましょう。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
パールストリート歯科は歯の神経を残すことに命を懸けています❗❗
こんにちは、パールストリート歯科 歯科衛生士の中平です😊
「神経を取る」や「神経は残せます」など歯の神経という言葉を虫歯を治療する時によく聞くと思います。
では、その「歯の神経」とはどういったもので、どんな役割をしているのでしょうか?
また神経を取ることでどのようなリスクがあるのかをお話をしたいと思います。
歯の神経とは、歯の中心部分にある「歯髄」といわれるもので神経や血管、細胞などが詰まっている組織です。
歯に栄養や水分を送ったり、痛みなどを脳に伝える役割をしています。
その為神経を抜いた歯は栄養が届かなくなり脆い歯となってしまいます。
また痛みに気づきにくい事や欠けたり折れやすくなるなど、様々な要因が重なり一般的な健康な歯と比べて寿命が短くなってしまいます。
そのようなデメリットを考えパールストリート歯科では「できる限り神経を残す」を最優先する治療を行っています。
神経を残す治療法として近年できたのが「MTAセメント」と言われるものです。
ズキズキする痛みがある、神経が感染している、すでに神経が死んでいる場合は残念ながら適応外となってしまうのですが、
虫歯を全て取り除いたときに一部神経が見えるが自覚症状が無い、この場合が神経を残せる最後のチャンスとなります。
虫歯が進行した組織を取り除き、MTAセメントを塗りこみ蓋をすることによりで神経を残したまま保存する方法です。
精製水、滅菌した器具を使い神経に感染させないように蓋をしていきます。
保険で使える薬や治療法には限度があるため、こちらのMTAセメントも自費治療となり、別途詰め物の治療費が必要でMTAセメントを使用する場合は、詰め物は保険診療外となります。
また、MTAセメントで全ての症例で痛みがでないわけでなく治療後に症状が出て、神経治療に移行した場合MTAの費用は返金できませんのでご了承頂いております。
しかし、MTAセメントは神経を残すための最後の砦として大変有効な治療法ではあります。
自覚症状はないが神経を取らないといけないと言われた、だけど神経はなるべく残したいと思われてる方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
神戸の専門学生、大学生のみなさま、大歓迎です♪
こんにちは😀
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
まだまだ暑い日が続いていますが、学生のみなさんはそろそろ新学期のスタートですね❕
学生の皆さんは最後に歯医者さんに行ったのはいつですか❓
勉強はもちろん、バイトや遊びと忙しく、痛むところもないとなかなか歯科医院に行くタイミングがないですよね。
どうしても優先順位が低くなりがちです。
しかし、社会人になるともっと時間が取りにくく職業によっては歯医者の空いてる時間帯に休みが取れないことも多くあります。
また虫歯が進行してしまっていると治療にも時間がかかってしまうことになります。
虫歯が無くてもクリーニングや磨き方を若いうちから習得することが将来の虫歯予防、歯周病予防につながるので定期的なメンテナンスをしておくことが大切です。
パールストリート歯科では検診でご予約いただいた場合、虫歯と歯周病の一通りの検査をさせていただきます。
レントゲンをお撮りしてお口の骨の状態など目では確認できない所もチェックします。
虫歯があれば、その部分を写真に撮り患者様と確認しながら治療を進めていきます。健康な部分は削らないように、患者様それぞれの最適な治療法をご提案していきます。保険内治療ご希望の場合もできる限り白く治療すようにしています。
歯石やプラークがついてる場合は、歯石取りクリーニングをしていきます。歯石、プラークは一度取れば終わりではなく毎日の積み重ねでついてくるものなので、歯磨きがとても大事になってきます。普段の歯磨きで使用している物をお伺いしたりして毎日のお手入れから虫歯歯周病になりにくい環境づくりができるようにお話をさせていただいております。
そして一番初めに来られた時に大事にしているのがカウンセリングです。パールストリート歯科では痛みが無いように治療をするように努めていますが、痛みが苦手などあれば事前にお伺いもしています。お口の中の写真も見るのが苦手であれば無理に見せることは致しません。その他、過去の歯医者さんでの経験でこれはしてほしくないとかあれば遠慮せずにおっしゃってください。
また、平日であれば長いお時間も取りやすいのでまとまった治療も可能ですのでぜひご相談ください。
虫歯予防のフッ素も年齢が若い時からしていくことが効果的なので、歯医者さんにしばらく行ってない学生さんは一度検診に行ってみて下さい😊
当院の目印として近くに神戸情報学院大学があります。
その他神戸電子専門学校、神戸製菓専門学校、神戸ブレーメン動物専門学校、神戸大学などたくさんの専門学校や大学が近くにあり学生さんもとても通いやすいです🤗
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
受け口は5歳までが重要です❕
こんにちは🌻
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
お子さんの歯並びで気になることはありませんでしょうか?受け口になっている時はないでしょうか?
今回はお子様の受け口矯正についてお話したいと思います。
「受け口」とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を言います。見た目のコンプレックスだけでなく、発音や食べることにも支障をきたす場合が多くあります。
受け口になる原因としては、骨格の問題と癖の問題がありますが受け口は骨格の問題を抱えることも多いです。
また癖がある場合にはその改善のための時間が必要なため、早い時期からの対応が大事になってきます。
当院では、お子様の受け口に「プレオルソこども歯ならび矯正法」という治療法を行っています。
「プレオルソこども歯ならび矯正法」とは、プレオルソ装置と呼ばれるマウスピース型の矯正装置をお口につけて、歯や顎を移動させます。同時にお口の周囲のトレーニングを行うことで、歯ならびや噛み合わせを治します。
プレオルソ装置は、ポリウレタン等を使用している為弾力性があり、お口のつけたときにほとんど痛みを感じません。
また金属を使っていないので金属アレルギー反応が出る心配がありません。
プレオルソ装置による治療は、起きている間最低1時間と寝ているときにつけて生活するだけです。そのため学校に持って行って紛失する恐れもありません。
ご家庭では、お口の周囲筋のトレーニングもしていただきます。お口の周囲筋をトレーニングをすることでよりスムーズに歯が移動し、治療期間が短くなることもあります。トレーニングもお子様が簡単に行えるものです。
使い始めは窮屈感があり、舌にも違和感がありますが3~4カ月でなくなります。つけながら話すこともできます。
現在歯科矯正にはさまざまな治療法があります。その中でもプレオルソ治療は他の歯科矯正治療よりもお子様やご家庭の負担が少ない治療法です。さらにお口の周囲筋などのトレーニングがあわせて行われることで、後戻りもしにくくなります。
↑プレオルソ装置です✨
受け口の矯正は早い時期からのスタートが良いといわれています。
受け口ぎみである場合、4歳頃までには一度受診されることをおすすめします。もちろん、それより早くても構いません。
お子様の受け口が気になられてる方は是非当院に一度ご相談下さい。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
マウスピースは歯科医院で作るのをおすすめします。各種マウスピース取り揃えております。
こんにちは。
今日は、マウスピースのお話をします👱🏻♀️
歯を守るためのマウスピースはこれだけたくさんの種類があります。また、それぞれの用途が違います。
①歯ぎしり用マウスピース(ナイトガード)
②スポーツ用マウスピース
③睡眠時無呼吸症候群の治療用マウスピース
④全身麻酔時手術用のマウスピース
まずなぜ、マウスピースをつけた方がよいのでしょうか。
寝ているときや、スポーツ中の無意識からくる、食いしばりや歯ぎしりが歯にとても大きいダメージを与えます。
悪化すると、顎や歯に痛みや違和感が残ったり、歯にヒビが入り、割れてしまうこともあります。
どのような方がマウスピースをしたほうがよいのでしょうか。
・家族から歯ぎしりや歯ぎしりの音を指摘される
・朝起きると、あごが疲れたり、だるくなる
・あごが痛い
・噛むと歯に違和感や痛みがある
・歯がしみる
・歯が異常にすり減っている
・歯にヒビが入っている、割れている
・詰め物や被せ物が頻繁に取れる
ひとつでも当てはまる方は、マウスピースをされた方がよいかもしれません。マウスピースは大事な歯をしっかり守ってくれます。
パールストリート歯科では上記のマウスピースをすべてオーダーメイドで作ることができます。
また、素材もハードタイプからソフトタイプと選べます。
マウスピースは、専門知識を持った歯科医院で作ることを強くオススメします。
最近多いのが、ネットショップなどで手に入るセルフで作るタイプのマウスピースがあります。
こちらは沸騰させたお湯でトレー素材を温め、それを口に入れて成形するというものです。
歯医者に行かなくてもマウスピースが手に入るという意味ではメリットがありますが、
こういったマウスピースはメリットよりもデメリットのほうが大きいため、当院では推奨していません。
セルフで作るタイプのマウスピースは自分の感覚だけで成形してしまうため、噛み合わせの調整ができません。
噛み合わせが合っていない状態で使用するので、歯や顎に負担がかかります。
サイズも合っていないので、違和感が残ります。
噛み合わせというのはとても繊細なものですので、正しい噛み合わせにするためには、
専門的な知識を持った歯医者が調整する必要があります。
——————————————————–
パールストリート歯科のマウスピース作製の流れ
1. お口の検査
↓
2. レントゲン撮影
↓
3. 虫歯や歯周病があれば、まず治療
↓
4. 上の歯の型どり
↓
5. マウスピース完成(2~3日後にお渡し)
お急ぎでしたら、当日お渡しも可能です。
——————————————————–
歯ぎしり用マウスピース(ナイトガード)
歯ぎしり用マウスピース(ナイトガード)とは、寝ているあいだの歯ぎしりによるダメージを和らげるためのマウスピースです。
歯のすり減りの防止はもちろん、歯茎への負担軽減・炎症予防にも役立ちます。 装着すればすぐに効果が得られる点は、ナイトガードの大きなメリットです。
なお、ナイトガードという名前で呼ばれておりますが、食いしばりへの対策として日中にも装着していただけます。
保険適用です。
前回の作成から半年以上経過していれば作り直しも可能です。衛生状態が悪くなったり、穴が開いたりしたら作り変えをお勧めします。
スポーツ用マウスピース
運動中の事故や転倒などから、歯、歯茎、粘膜、顎関節を守ってくれるのが「スポーツ用マウスピース」です。
また、日頃から筋トレをする方にも、力が入る時に食いしばっていることが多いので、こちらのマウスピースをお勧めします。
分厚く、ぴったりとフィットして、しっかりと衝撃を吸収してくれます。
※色はご希望があれば指定可
睡眠時無呼吸症候群の治療用マウスピース
マウスピースの治療対象は、軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群です。重度の場合は適応外です。
保険適応には、医師の診断書が必要です。一般的に、1泊2日の検査入院後となります。
全身麻酔手術用マウスピース
手術用マウスピースは、歯を覆う透明な薄いプラスチック製のプロテクターです。
全身麻酔の手術の際にマウスピースを歯に装着することにより、手術中に歯が損傷するのを防ぎます。
また手術時の気道挿管中のチューブの損傷を防ぎます。
保険適用です。
手術日に合わせて、最短で1日で作製できます。医療機関からの依頼があった場合のみとさせて頂きます。
以上がマウスピースのご紹介でした。
痛みやトラブルが出る前に、健康な歯を維持する為に、マウスピースをして生涯大事な歯を守ってもらいましょう!!
歯ぎしりや食いしばりで気になっていることがあればぜひ当院までご相談ください
パールストリート歯科では随時新患・急患受け付けております。 三宮駅から徒歩8分の女性医師の歯科クリニック。マウスピース矯正・ホワイトニング・無痛治療・口臭外来 Instagram随時更新中です!
ホームホワイトニング✨ご好評につき50%継続中です😊
こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士の中平です😀
開院記念で50%オフとさせていただいてたホームホワイトニングですが、皆様に大変ご好評のため継続することに決まりました❗
39600円→19800円(オーダーメイドマウスピース上下、医療用ホワイトニングジェル2本)
ホームホワイトニング、三宮で最安値を目指しています🙌🏻
そこで今日は、ホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングの違いについてご説明したいと思います。
大きな違いとして「過酸化水素」という薬剤が使用できるかどうかということになってきます。
過酸化水素とはオキシドールに使用されているものです。
オフィスホワイトニングでは過酸化水素が35%、ホームホワイトニングでは過酸化水素が3.5%含まれている過酸化尿素が成分となっています。
どちらも法律で使用限度濃度が決められており、ホワイトニングに使用するには歯科医院でないと使用できません。
過酸化水素を含むことによって、歯の有機色素群を分解させることができます。それによって歯の透過性が高まり歯が白く見ます。歯を漂白しているわけでないので、有機色素群は一旦分解されても再びまた結合します。
これを後戻りと言いますが、後戻りしはじめたらまたお家でまたホワイトニングして頂ければ白さを維持することができます。
当院のホームホワイトニングのメリットとして、
・即日マウスピースのお渡しが可能です!
マウスピースを作製する機械が当院にはありますので、最短で4時間後にはお渡しが可能です。
・ご自宅でホワイトニングができる!
ご自身のペースで好きなときに気軽にホワイトニングを行うことが可能です。忙しくてクリニックに何度も通えない方に人気です。
・歯科医院でするオフィスホワイトニングよりもしみにくい!
ホームホワイトニングで使用する薬剤は、オフィスホワイトニングよりも低濃度のものなので歯がしみにくいです。
・女性院長、スタッフ全員女性で全員ホワイトニング経験者なので、気軽に相談することができます!
しみたときの対処法など、お電話で相談をお受けしています。
・繰り返し使用可能!
一度マウスピースを作ってしまえば、薬剤を購入するだけで何度でもホワイトニングすることができます。
後戻りが気になったときにも薬剤さえあればすぐにホワイトニングすることができます。
・コスパがいい!
追加のジェルは1本2750円(約7日分)と比較的安価なので続けやすいです。
ホームホワイトニングのデメリットとしては、
・白くなるまでに時間がかかる
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも濃度が低いので、効果が出てくるのに2週間から1ヵ月程度かかります。
お急ぎの方はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用もおすすめです。
・食事制限が必要
ホワイトニング後24時間は着色しやすい状態になっているので、食事制限が必要になります。 コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー 、チョコレート、キムチなど色の濃い食べ物は控えた方が良いでしょう。タバコもヤニが着色原因になるので、控えることをおすすめしています。
その他、酸性の強い食べ物や飲み物(炭酸飲料)なども控えるようにお願いしています。
・ホワイトニングに適さない歯もある
被せ物や詰め物はホワイトニングでは白くなりません。あと、神経がない歯も白くなりにくいです。
ホワイトニングで理想の白さになったところで、被せなおしや詰め直しをすることによって色を合わせることが可能です。
ホームホワイトニングは継続をすればするほど、オフィスホワイトニング以上の効果を出すことが出来ます。ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングを行った後のケアとしてもおすすめです。ゆっくりマイペースに続ける事で、憧れの白い歯を手に入れてください。
暑くなってきましたね🍉我が家の冬眠してたクワガタも目を覚ましてきました🌞
女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
皮膚科で治らないお肌の悩みはお口の中の金属が原因⁈メタルフリーでアレルギーを改善😊
こんにちは☘☘
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗
今日はなぜ金属が体に悪いかについて考えていきたいと思います。
皮膚科で治らなかったアレルギーが歯科金属が原因となってる場合があります。
金属アレルギーとは、いわゆる金属を原因として起こる「アレルギー」のことです。しかし、すべての金属がアレルギーを招くわけではありません。
金属アレルギーの原因となり得る金属は意外と多く、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、水銀の金属がアレルギーを引き起こしやすい上位にランクされます。
問題を起こしやすい金属は、電子を放出してイオン化する傾向が強い性質を持っています。そのイオン化というのが、金属アレルギーの重要なキーワードで、金属はイオン化したときだけアレルギーを起こします。
アレルギーを起こす金属が体内に吸収されると、非常に小さな金属イオン単体として存在するもののほか、血液中のアルブミンというタンパク質と結合して大きな分子を形成します。アルブミンは血液中のいろいろな物質を運搬する働きをするタンパク質ですが、これがイオン化した金属と結合すると、分子量の大きい、もともと体内に存在しないはずの「金属+タンパク質」の複合体が形成されてしまいます。そしてこれが本来体内に存在しない「異種たんぱく」、つまりアレルゲンとして免疫システムが感知することがきっかけとなって、金属アレルギー反応が起きてしまうのです。
当院の金属アレルギー治療の流れとしましては、
1.問診
現在の症状やお困りになってることを詳しく聞かせて頂きます。今までの治療歴などございましたらそちらもお伺いしていきます。
2.口腔内の検査
パノラマ写真といわれるお口全体が分かるレントゲン写真を撮っていき、お口の中に金属が含まれていないかチェックしていきます。
3.歯科金属のアレルギー検査
口の中の銀歯が原因で金属アレルギーが疑われる場合は、神戸大学皮膚科に紹介してパッチテストを受けていただいております。
4.検査結果
陽性反応が出た歯科金属を特定し治療にうつります。
5.アレルゲンの除去
アレルゲンとなる金属を用いたつめ物・かぶせ物・入れ歯他や、それらに接していたセメントにも金属が含まれている可能性があるため、しっかり取り除いていきます。
6.メタルフリー治療
金属が含まれていないセラミックやレジンといわれる素材を用いて治療を行い、咬む機能を回復させます。
7.治療後のメンテナンス
再発防止の為に経過観察を行い、口腔内の衛生状態を保ちます。
皮膚科で長期間治療を受けて薬を塗っているのに治らない湿疹やかゆみ、
ベルトなどで締め付ける部分に痒い赤い湿疹ができる、
汗をかくとかゆみが酷くなるところがある、
肩こりや頭痛、倦怠感などの不定愁訴と呼ばれるものが酷くなってきた、
舌がピリピリ痛んで金属のような味がする、
歯ぐきなどに白いまだら模様がある、
お口の中にたくさん金属のつめものや被せ物がたくさんある、
上記のような症状はございませんか?
もし、ある場合は歯科金属の金属アレルギーの可能性があります。お悩みの方、ぜひご相談ください。
院長がGWに東京の科学館、Miraikanに行ってきたそうです🌍
みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?😀
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
金属アレルギーのご相談、定期検診ご予約お待ちしております😊
webからのご予約も受付中です💻
口臭の伝え方!男性の口臭を気にしてる女性が約84%も⁈
こんにちは🌞
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊😊😊
突然ですが、自分以外の人の口臭って伝えづらいですよね。
夫や妻、彼氏、彼女、家族、友人など。。。
大事な相手だからこそ口臭があるのなら伝えてあげたいものですよね。
口臭があるということは何かしら原因があるのかもしれないし、原因があるのなら治した方が健康のためにもいいし。
でも、伝え方を間違えると相手を傷つけることになって改善どころか関係悪化にもなりかねないし。
と、悩んでる方も多いかと思います。
今回は特に悩んでらっしゃる方の多い、夫や彼氏に対しての口臭の伝え方について考えていきたいと思います。
タイトルにも書きましたが、配偶者の口臭を気にする人の割合は女性の方が多く、女性の84%が夫の口臭が気になっているとの調査結果が出ています。
さらに調査からわかったのは、男性は年齢を重ねるにつれ妻の口臭は気にならなくなるということ。それに対して、女性は何歳になっても夫の口臭を気にしているとの事です。男性は40歳代では80%の人が口臭を心配・気にしていますが、50歳代では78%、60歳代では75%と、年齢が上がるにつれて気にしなくなることがわかりました。
多くの人が感じる口臭の原因の約90%が口腔内にあるといわれています。
口腔内の口臭の原因としましては、歯周病や虫歯、古くなった銀歯、舌の汚れなどがあげられます。
ですので、口臭は年齢を重ねれば仕方のないものと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、そうではなく歯科医院で適切な治療やメンテナンス、ホームケアをすれば必ず改善されるものです。
加えて、男性の方が喫煙者が多かったり糖尿病も歯周病と大変関連性あるといわれています。
ガムやタブレットでごまかしたり、市販のうがい薬で一時的にしのぐではなく口臭の原因がどこから来ているのかを歯科医院で検査し原因から改善していくのが一番早い方法だと思います。
前置きが長くなりましたが、口臭の伝え方として、
①「最近歯医者に行ってないよね。定期検診に一緒にいかない?」
→歯科医院の受診を勧める
➁「自分の口臭が気になって、歯医者さんで調べられるみたいだから一緒についてきてくれない?」
→歯科医院の受診を勧める
③「友達の旦那さんが口臭酷かったらしいんだけど、歯医者さんにいったら治ったんだって!」
→自分にも口臭があるかも思わせてさりげなく歯科医院の受診を勧める
ストレートに伝えられるタイプの方なら「最近口臭気になるよ」でも大丈夫かもしれませんが、直接的な言い方はしにくいけど夫の口臭は気になるという方はこのようにさりげなく伝えてみるのもいかがでしょうか。
当院の口臭外来は、
まず口臭チェッカーで口臭の程度を調べます。
歯周病や虫歯の有無、清掃具合や古い銀の詰め物、かぶせ物などお口中を精密に検査し原因が何かを確認します。
その上で、例えば歯周病なら歯周ポケットといわれる歯と歯ぐきの間の溝を洗浄したり(デブライドメント)
古い銀歯が原因なら汚れのつきにくいメタルフリーのかぶせ物にかえたり。
患者様のお口の状態に合わせてしっかりとチェックしていきます。
そして、ホームケアについてもそれぞれに適したものをご案内し方法をお伝えしています。
このように口臭というのは原因があるもので、全く恥ずかしいものではないです。
気になっている方は原因を調べに歯科医院を受診してみて下さい。
伝えるのは難しいかもしれませんが、どの原因もほおっておくとお口の健康にも良くないものです。
暖かくなってきましたね🐞
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
まずは調べることからがスタートですので、口臭外来、定期検診をお勧め致します。
ぜひご家族そろってのご予約もお待ちしています😀
webからのご予約も受付中です💻
ホームホワイトニング、半額キャンペーン中です♪即日お渡しできます😊
こんにちは🌷
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊
今日はホームホワイトニングについてご説明したいと思います。
ホームホワイトニングとは、
自身で自宅でおこなうホワイトニングのことをいい、患者様に合わせた専用のマウスピースを作成し専用の薬剤をマウスピースに塗布、装着するホワイトニングの方法をいいます。
専用の薬剤というのが、3.5%の過酸化水素が配合された過酸化尿素を含む薬剤となります。
ホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングの違いは過酸化水素が含まれているかどうかという点です。
過酸化水素を含むことによって、歯の有機色素群を分解させることができます。それによって歯の透過性が高まり歯が白く見ます。歯を漂白しているわけでないので、有機色素群は一旦分解されても再びまた結合します。
これを後戻りと言いますが、後戻りしはじめたらまたお家でまたホワイトニングして頂ければ白さを維持することができます。
当院のホームホワイトニングのメリットとして、
・即日マウスピースのお渡しが可能です!
マウスピースを作製する機械が当院にはありますので、最短で4時間後にはお渡しが可能です。
・ご自宅でホワイトニングができる!
ご自身のペースで好きなときに気軽にホワイトニングを行うことが可能です。忙しくてクリニックに何度も通えない方に人気です。
・歯科医院でするオフィスホワイトニングよりもしみにくい!
ホームホワイトニングで使用する薬剤は、オフィスホワイトニングよりも低濃度のものなので歯がしみにくいです。
・女性院長、スタッフ全員女性で全員ホワイトニング経験者なので、気軽に相談することができます!
しみたときの対処法など、お電話で相談をお受けしています。
・繰り返し使用可能!
一度マウスピースを作ってしまえば、薬剤を購入するだけで何度でもホワイトニングすることができます。
後戻りが気になったときにも薬剤さえあればすぐにホワイトニングすることができます。
・コスパがいい!
追加のジェルは1本2750円(約7日分)と比較的安価なので続けやすいです。
ホームホワイトニングのデメリットとしては、
・白くなるまでに時間がかかる
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも濃度が低いので、効果が出てくるのに2週間から1ヵ月程度かかります。
お急ぎの方はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用もおすすめです。
・食事制限が必要
ホワイトニング後24時間は着色しやすい状態になっているので、食事制限が必要になります。 コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー 、チョコレート、キムチなど色の濃い食べ物は控えた方が良いでしょう。タバコもヤニが着色原因になるので、控えることをおすすめしています。
その他、酸性の強い食べ物や飲み物(炭酸飲料)なども控えるようにお願いしています。
・ホワイトニングに適さない歯もある
被せ物や詰め物はホワイトニングでは白くなりません。あと、神経がない歯も白くなりにくいです。
ホワイトニングで理想の白さになったところで、被せなおしや詰め直しをすることによって色を合わせることが可能です。
ホームホワイトニングは継続をすればするほど、オフィスホワイトニング以上の効果を出すことが出来ます。ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングを行った後のケアとしてもおすすめです。ゆっくりマイペースに続ける事で、憧れの白い歯を手に入れてください。
只今パールストリート歯科開院一周年記念キャンペーンとして、ホームホワイトニング50%OFF!!とさせて頂いてます。
大変好評につき、キャンペーンを延長いたします🟡🟠🔴
ホームホワイトニング(オーダーメイドマウスピース上下・医療用ホワイトニングジェル2本)
39600円→19800円(50%オフ)なのでお得に始めることができます。
私もホワイトニングをしたことで笑顔に自信を持つことができました😄
春、新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか😆
パールストリート歯科近くにある一宮神社の桜が今年も綺麗に咲きました🌸
女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
歯がボロボロの方、重度歯周病の方、大歓迎です。ぜひ検診にいらしてください♪
こんにちは😊
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です🌸
今日は重度の患者様の当院の治療方針について書きます。
自分の歯のことですからみなさん気になっていると思うのですが、お仕事などで忙しかったり、痛くなっても痛みが引くと行かなかったり、治療の途中でやめてしまったから次行くと怒られそうで・・・と歯科医院から足が遠のいている方いると思います。
一度遠のくとなかなか通いづらくなってしまうものですよね。
特に「歯医者さんは苦手で😥」でおっしゃられる方はたくさんいらっしゃいます。というか、ほとんどの方が歯医者さん苦手だと思います。
もしかしたら自分の歯大丈夫かな?と思ってこのブログにたどり着かれた方いらっしゃると思います。
長期間歯科医院に通えてなくても、歯がボロボロでも全く恥ずかしい事ではありません。
こうしてブログを検索して頂いたということは、歯医者さんに通おうかなと思ってくださったということです。
思い切って歯医者さんに行こうと思ってくださったのだから今からのスタートで大丈夫です!
そのままにしておくと歯だけの問題じゃなく、糖尿病など全身のことにかかわってくる場合もあります。
また、「悪くなったら抜いて総入れ歯にしたらいい」と考えてらっしゃる方もいるかもしれませんが、技術も進んできてますが自分の歯でしっかり噛めてご飯が食べられることに勝るものはないです。
パールストリート歯科では、重度の歯周病、虫歯の方もなるべく歯を抜かずに自分の歯をより多く残せるような計画で治療を進めていきます。
歯周病の場合ですと、まず初診で来られた時に歯ぐきの溝の深さ(歯周ポケット)や歯の揺れを検査します。
レントゲンでも確認し歯周病の程度をチェックして、必要に応じて歯ぐきの中の汚れ(プラーク)を取っていきます。
これを「デブライドメント」というのですが、
歯石取りをするときにあまり力を入れすぎると歯(エナメル質、セメント質)まですり減らすリスクがあることが最近の研究でわかってきたので、当院では歯石取りをする場合は最新の注意を払いデブライドメントを歯周病治療の主たる目的と考えています。
そして、歯周病治療にはご自宅でのホームケアが大変重要になってきます。
歯科医院で綺麗にしても毎日食事をすれば汚れはついていくからです。
患者様のお口の中の状態や生活習慣に合ったホームケアを提案させて頂くようにしています🦷
入り口に新しい仲間が来ました🥰
女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
検診、クリーニングのご予約随時受け付けております。
webからのご予約もお待ちしております💻
開院1周年記念のホワイトニング50%オフキャンペーンを実施しています!
こんにちは、パールストリート歯科です🦷
パールストリート歯科の開院1周年を記念して、2月1日よりホームホワイトニングの半額キャンペーンを開始しました✨
とても好評を頂いています!
当院は、安心安全の日本製のホワイトニングジェルを使用しています。ジェルは歯科専売品となっています。
マウスピースは、医院独自でつくるフィット感があるものなので、お薬が浸透しやすいです。
ホームホワイトニング
上下マウスピースとジェル2本 39600円→19800円(税込み)です✨
先着30名様とさせていただきます!
詳しいホワイトニングの方法についてはこちらをご覧ください。
※型取りに1回、お渡し日に1回と2回来院して頂きます。
お急ぎでしたら要相談で即日対応も可能です。
※着色汚れが多く付いている方はPMTCを施術されてから行うのをオススメします。
※別途自費再診料がかかります。
大変お得なキャンペーンですので、こちらが初めての方でも、今まで来られていた方でもどなたでもご利用できます。💛
歯ぎしりが歯周病の原因に⁉そして悪化させる!
こんにちは🌞
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です⛄
今回は歯ぎしり、くいしばりが歯周病に与える影響についてお話したいと思います。
歯周疾患を引き起こす原因として咬合性外傷というものがあります。
また外傷性咬合という言葉もあり、少し難しくややこしい思いますのでそれぞれについて説明していきます。
咬合性外傷とは、
「歯にかかる力」によって発生してしまう症状です。
就寝時の動作によって引き起こしてしまう可能性があり、眠っている時の習慣によって発症リスクを高めてしまいます。眠っている時に歯ぎしりをしてしまったり、歯を食いしばってしまうことが癖になっていたりする場合歯槽骨(歯を支えている骨)や歯根膜(歯の根の周りの膜)を傷つけてしまうケースもあります。
虫歯や歯周病ではないのに歯が痛くなったり、歯がグラグラと揺れる、突然歯が折れる、知覚過敏が出やすくなるなどの症状を発生させてしまうのが咬合性外傷なのです。
一般的な咬合性外傷は、歯垢から出る細菌によって発症するものではないため厳密にいうと「歯周病」とはいえませんが歯のぐらつきや歯周ポケットを作ってしまい、そこから細菌が入り込み歯周病を発症させてしまう可能性があります。
他にも歯周ポケットが大きくなることから、歯周病、咬合性外傷とも悪化させてしまうこともあります。
外傷性咬合とは、
外傷性咬合とは、咬合性外傷を引き起こすような咬合状態を指します。
つまり噛み合わせによって歯根部分に強い圧力がかかって歯や歯根、歯茎がダメージを受けることを咬合性外傷といいます。
こういった外傷性咬合によって咬合性外傷が生じると、咬合調整が必要になる場合もあります。
歯ぎしりやくいしばりは寝ている間一時的に起こってる場合が多いです。
歯ぎしりは、歯を横に動かすことにより起る現象ですが、単に くいしばるだけでも歯には負担がかかります。歯ぎしりやくいしばりによる『力』はものすごいものです。
では、歯ぎしりやくいしばりから起る歯への負担を軽減させる方法として何があるかと言いますと、「ナイトガード」を装着するという治療法があります。ナイトガードとはマウスピースのことです。
ナイトガードは患者様それぞれのお口に合ったものを作製しますので、歯の型取りをさせて頂き当院では最短翌日には完成します。
ハードタイプとソフトタイプがあり、患者様の状態にあったものを選択させて頂いてます。
一般的には就寝時に着用して頂くものになりますが、日中くいしばりがある場合はその時間帯に合わせて使用することをおすすめしています。
費用は、ナイトガードは保険診療内の治療です。
歯ぎしり、くいしばりは就寝時に行ってる場合があるので本人が気づかない場合に進行していることもあります。
歯がグラグラしてくる前に定期的な検診、メンテナンスをお勧めします。
当院テーマカラーのピンクのシクラメン🌷
パールストリート歯科では、定期検診随時受付中です🦷
女性院長はじめ、スタッフ全員女性なので歯の悩み相談など、気軽にご相談ください。
シニア世代の予防歯科~お口の中の健康を保つことが体の健康につながります~
こんにちは😊
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です🍩
今日はシニア世代の予防歯科についてお話したいと思います。
シニア世代のお口の問題として、
・歯に汚れが蓄積しやすい 加齢により唾液の分泌量が減少し、唾液によってお口の中が洗い流されないので歯に汚れが溜まりやすくなります。
・歯周病が悪化する 以前からかかっていた歯周病が段々と進行し歯がグラグラとしたり、抜けてしまうこともあります。高齢になると糖尿病や骨粗鬆症、高血圧症にかかっている人の割合が増えてきてこのような病気は歯周病を悪化させたりすることがあります。
・虫歯リスクが高まる 歯茎が下がって歯の弱い質の部分が露出して虫歯ができやすくなったり、進行しやすくなったりします。
・口臭が強くなる 唾液の分泌量が減ったり、口の中に歯垢や汚れが溜まりやすくなると歯周病や虫歯が悪化して口臭の原因となります。また、お手入れ不足の入れ歯は細菌が増えやすく匂いが出やすくなります。
・飲み込む機能の低下 飲み込む働きがうまくいかなくなり、食事中に食べこぼす、むせる、ということが多くなり誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。
*「誤嚥性肺炎」とは、食べ物や飲み物、あるいは唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といい、健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていきます。しかし嚥下機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまいます。これが誤嚥(ごえん)です。誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。
人生100年時代。
シニア世代の方がいきいきと暮らしていくためには、「しっかりと噛める」ことが大切です。しっかりと噛めることで、好きなものを食べることができ充実した食生活を送ることができ、運動機能も高まり健康を維持しやすくなります。そして、よく噛むことで脳の血流が良くなり、認知症予防にもつながります。
また、健康維持のためにはお口の衛生状態をよくしておくことも重要です。お口の中には多くの細菌が住んでいますので、お口の衛生状態によって様々な感染症にかかるリスクも違ってきます。
シニア世代の方ほど、予防歯科を活用していただき、お口の健康を守っていただくことが大切なのです。
シニア世代の予防歯科として、
「しっかりと噛める」状態をキープするためには、歯科医院での定期的な予防メンテナンスが大事です。昔は何か問題が起こってから歯医者さんに行くという感じだったと思いますが、今は何か起きる前に積極的に良い状態が保てるように定期的なメインテナンスを受けるようにしましょう。
また、体力や免疫力が低下すると、「誤嚥性肺炎」を起こしやすくなります。
特に高齢者の方にとって、誤嚥性肺炎は寝たきりの原因になりかねませんし、ひどい場合には命に関わることも少なくないため注意が必要です。最近では、お口の衛生状態をよくしておくことでインフルエンザなどの感染症の予防効果があることもわかってきました。お口の中をきれいにすることで、虫歯や歯周病を防げるだけでなく体の健康を守ることにも役に立ちます。
当院は建物の一階にあり、バリアフリー仕様です。
診療台周りも広いので車いすのまま入って頂けますし、レントゲンも座ったまま撮影することができます。
また、当院の事務長は介護の初任者研修の資格も持っているので安心して通って頂けます😊
パールストリートにある神戸中山手郵便局の近くにございます📮
マスコットキャラ、キングパールちゃんが目印です💡
女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
検診、クリーニングのご予約随時受け付けております。
webからのご予約もお待ちしております!
歯が溶け出す疾患、酸蝕症って知ってますか?
こんにちは😀⛸
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です。
今回は酸蝕症についてお話したいと思います。
酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃液等によって歯の表面が溶け出してしまう疾患です。気づかないままそのままにしておくと、冷たいものが歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みになったりします。
酸によって歯の表面エナメル質が溶かされると、歯の中の象牙質が出てきます。象牙質はエナメル質よりも軟らかいので、出てきてしまったまま象牙質を放っておくと、お口の中の噛む力も加わり歯がどんどんすり減ってきます。歯がすり減ってしまうと、さらに冷たいものがしみるようになります。
かつてはメッキ工場やガラス工場で酸性のガスを吸うことで歯が溶ける職業病とされていました。
しかし、最近では酸性の飲食物を過度に摂取する習慣を持つ人や胃酸の逆流をともなう疾患の増加により酸蝕症患者も増加しています。
主な原因として、
・酸性の食品の取りすぎ 例 清涼飲料水、炭酸水、スポーツドリンク、ワイン、クエン酸、酢
・酸性の薬剤の服用 例 ビタミン剤、アスピリン
・胃酸 例 逆流性食道炎、摂食障害
酸蝕症の歯科的治療としては、酸蝕症による欠損部が部分的な場合は白い詰め物で修復したり、欠損部が広範囲におよぶ場合は、かぶせ物で対応することになります。
しかし、酸蝕症は生活習慣病の一種とも考えられるので酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至りません。
しみるような歯はありませんか?
虫歯なのか酸蝕症なのか、治療をした方がいいのかはプロの目で見なければわかりません。
パールストリート歯科では、検診を随時受け付けています。
症状が進む前に早めの検診をオススメします😊
待合室の椅子が新しくなりました❤
パールストリート歯科の「拡大鏡を使って精密な治療」とは・・・?
こんにちは。受付の森本です👧
精密な治療とはなんなのか?今日はご説明します!
当院長は診療中常に、メガネにレンズがついたものをかけています。👓
これは、ルーペ(拡大鏡)といって高倍率に視野を拡大して口腔内をみています。
この拡大鏡を使うことでどんなメリットがあるかというと・・・❔
〇虫歯を細かく除去できる
〇健康な歯を余分に削ることがない
〇詰め物や被せ物の形成が精密
〇詰め物や被せ物の不適を見つけやすくなる
〇小さな初期虫歯も発見できる
〇歯の細かいヒビや歯質の境目がはっきり見える
〇細かい汚れやステインを除去できる
拡大鏡を使うか使わないかで診療の精度が大きく変わるそうです🌟
よく患者さんに「前の歯医者では虫歯ないと言われた・・・」と言われることがあります。
たしかに口腔内は一見綺麗にされているのですが、肉眼では見えにくい虫歯や初期虫歯が当院に来られてから、わかることがあります。
これは拡大鏡によるものと思います。
多くの歯科医院では、“必要に応じて”使用されているところがあると思いますが、パールストリート歯科院長はこれを常時装用しています。
肉眼で確認できる・できないにかかわらず、精密で痛みの少ない治療をご提供するためには、拡大鏡の常時装用に越したことはないですね。👏
パールストリート歯科の院長は女性でやさしい院長です❕
声も優しく、手先も優しいソフトタッチで口腔内に触れるので、治療中に寝てしまう患者さんもたまにいらっしゃいます💤
是非かかりつけ医でお悩みの方など、当院までいらしてください🦷🎵
食べ物や飲み物で歯がしみたことはありませんか?~知覚過敏の原因と治療法~
こんにちは、あっという間に冬ですね🎄パールストリート歯科の衛生士です。
今日は知覚過敏の原因と治療法について書きたいと思います。
知覚過敏とは、歯茎が下がり歯の根元(象牙質)が露出することにより、象牙質に空いている小さな穴から冷たいものなどの刺激が神経に伝わり歯がしみるなどの症状を引き起こします。これを知覚過敏といいます。
主な原因としては、歯周病や歯ぎしり、ブラッシング圧が強すぎるなどあります。
治療法としては、
①知覚過敏用の歯磨き粉を使う
神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。
こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売しております♪
②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る
当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。
③プラスチックの詰め物をする
歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。
➃マウスピースを使う
歯ぎしりによる知覚過敏の理由は歯が全体的に削れてしまい象牙質が露出する可能性が高いからです。歯のエナメル質が削れてしまい象牙質が露出して知覚過敏を発症しています。
当院で作っているマウスピースは圧縮して作るので、薄くフィット感がいいので使いやすいと患者様にも評判です。
どのタイプの治療が適しているのか、歯がしみてお困りの方は是非一度相談してください。
金属アレルギーとメタルフリー治療
こんにちは
朝晩が寒くなって段々と冬が近づいてきましたね🧣
パールストリート歯科の歯科衛生士です。
今回は金属アレルギーと歯科の関係についてお話したいと思います。
・金属アレルギーとは
貴金属や銀歯など、金属が原因で起きる金属アレルギーとはどのような症状なのかをまず知っておく必要があります。金属アレルギーの代表的な症状は皮膚炎ですが、金属アレルギーは皮膚だけに症状が出るわけではありません。口腔内や原因がわからない肩凝り、頭痛などといった全身に色々な症状が出た場合は金属アレルギーの可能性が考えられます。肩凝りや頭痛が金属アレルギーに関連していると思う方はそう多くはないでしょう。特筆すべき原因がないのにこのような症状に悩まされている方は、金属アレルギーが原因かもしれません。原因となるアレルゲンにより症状の出方が異なります。
そして金属アレルギーが引き起こされる原因は貴金属だけでなく、口腔内に存在する金属が原因で起きる場合があります。
劣化した金属の詰め物や被せ物からイオン化した物質が溶出することが原因で全身に悪影響が出る場合があります。
・歯科治療で使われる金属アレルギーについて
歯科治療において保険適用の治療を行った場合、詰め物や被せ物は金属になります。
日本の歯科治療で保険適用となる金属の材料は「金銀パラジウム合金」という合金が使われます。銀50%前後、パラジウム、銅がそれぞれ20%含まれている合金です。保険適用の入れ歯の場合、金属が使われているバネの部分などはニッケルやコバルトといった素材が含まれています。
このように保険適用の歯科素材に使われる金属が、金属アレルギーの原因となることがわかっています。
金属アレルギーの症状が疑われる場合アレルギーの原因を調べるために皮膚科に紹介状を出すことも可能です。
・メタルフリー治療
口腔内にある金属が原因の場合、金属を使わないメタルフリー治療を行うことで、不快な症状を改善できる可能性が高くなります。
また銀歯の詰め物や被せ物は非常に硬いため、歯とぴたり密着せず歯と金属の間にわずかな段差が生じてしまいます。このわずかな隙間から唾液が入り込み、イオン化した物質が少しずつ溶け出していきます。そこに虫歯菌が入り込んで銀歯の下で虫歯になってしまいます。このように、銀歯の治療は金属アレルギーと二次カリエスといった2つの悪影響を及ぼします。
メタルフリーの治療法としては、銀歯をセラミックのものに変えたり、ダイレクトボンディング法といった治療法があります。
虫歯大きさや虫歯のできている場所によって治療法が変わってきますので気になっている方はぜひ相談してみてください✨
ツリー出しました🎄❄
通い続けたくなるメンテナンスを どこよりも丁寧に施術します💛
こんにちはパールストリート歯科の歯科衛生士です。
久しぶりのブログです。すっかり寒くなりましたね🎃
歯医者といえば痛くなった時にだけ通う方もいらっしゃると思いますが、パールストリート歯科ではメンテナンスも大事だと考えてます。
ではメンテナンスでは一体何をするのか紹介します。
メンテナンスはまず歯科衛生士が主導で行います。
①メンテナンスまでの間に何か困ったことがなかったかをお聞きします。
例えば、フロスを勧められたけど使い方がよくわからなかった等なんでも大丈夫です💛
②鏡を見ながら一緒に磨き残しや歯石がついてないか確認します。
磨き残ししやすいところはどうすれば磨きやすいのかを一緒に見てもらいます。
③歯石や磨き残しがあればとっていきます。
歯と歯の間もフロスや歯間ブラシを使ってきれいにしていきます。
④全体をフッ素入りのペーストでで全体を磨いていき、歯を強化します。
⑤歯肉をマッサージします。
⑥最後に先生に虫歯など新しくできていないかチェックしてもらいます。
定期的にメンテナンスに通うことによって虫歯や歯周病を防いだり、早めに処置することができるのでぜひ治療後もメンテナンスに通われることをお勧めします。
コーヒーや紅茶、タバコで着色が気になる方は、着色除去により特化したPMTCもお勧めさせて頂いてます🎃
物販コーナーも充実してます🌼
バリアフリーで車いすの方も入りやすいレントゲン室にしています
こんちには、パールストリート歯科の歯科衛生士です。
今日は当院のレントゲン室についてお話しさせて頂きます。
レントゲンの機械は、アールエフ社のNAOMI-CTという機種を使用しています。
こちらは日本製で、画像が鮮明で放射線量も少ないのが特徴です。また撮影時には、鉛製のエプロンを着けていただきます。
またお口の一部を写すレントゲンも、全体を写す大きなレントゲンも座ったまま撮ることが出来るので患者様の負担も少ないです。
レントゲン室の入り口も大きくとっていますので、車いすのまま椅子の横まで入っていただくことが出来ます。
※撮影イメージなのでスタッフマスク着用のままですが、実際レントゲン撮影の際はマスクは外して撮ります。
少しでも患者様の緊張が和らぐように、レントゲン室の壁も明るいものにしてます♪
当院は診療所内に入って頂きますとバリアフリーになっているのですが、入り口に一段段差があるのと扉が少し重たくなっています。
大変不自由をかけて申し訳ないのですが、予約時間前に扉を開けてお待ちするように致しますので、予約の際お申し付けください。
女医ならではのきめ細やかな治療を心がけ、
皆さまが健康なお口で生活を送るサポートをするために一人ひとりにていねいに向き合って診療いたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
口腔内規格写真5枚法で撮影しています。~デジタル口腔撮影装置のご紹介~
こんにちは。パールストリート歯科のもりもとです。
近畿地方も梅雨入りしてしまいましたね。統計以来最も早いそうです!その分梅雨が長くなるのか、夏が早く来るのか・・・。
今日はお口の中の写真を撮る、歯科専用のデジタルカメラをご紹介いたします。
パールストリート歯科では、初診時に患者さんの現在のお口の中の写真を撮影させて頂きます。
内容は、正面観・左右側方観・上下咬合面観の計5枚です。また、虫歯がある歯だけをピンポイントで撮影したりします。
普段上の歯の奥歯は自分で見ることは不可能ですよね。なんか欠けてるかんじするな~と思っても、確認できないのは辛いですね。
こちらのカメラで写真を撮ると、虫歯の状態や、詰め物の色・形、歯並びなどをカラーで鮮明に確認することができます!
撮影した写真は、患者さんに写真を見て頂きながら、現状の説明や、治療の相談をさせて頂きます。
奥歯の虫歯の状態や、歯の裏側に溜まった歯石などを確認して頂くと、けっこう驚かれる方が多いです!
また、定期的に撮影した写真を並べて比較することで、患者さんのお口がどのように変化しているのかを把握し、
今後の長期的な予防プランの立案に役立ちます。
ブログでもわかりやすくお伝えするために、模型で写真を撮りました!
このような感じですべての歯を確認することができます。
今後も皆様に安心して治療を受けて頂くように精進して参ります。
衛生管理の徹底 滅菌器は最新・最高レベルを導入しています
こんにちは(^-^)パールストリート歯科の歯科衛生士です。
今日は当院で使用している滅菌器「クラスBオートクレーブLisa」について紹介したいと思います。
オートクレーブとは、洗浄、消毒を終えた器具を高圧蒸気で滅菌する滅菌器の事です。
小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ規格EN13060では、性能要件とそれに付随するテストが規定され、医科・歯科などで幅広く使われております。
クラスB、クラスS、及びクラスNという3種類の滅菌サイクルのテストがあるのです、クラスBだけがすべての形状(固形、多孔体、中空物、未包装、一重包装、二重包装)を滅菌できます。
基本のセットはワンセットずつ滅菌し、タービン(削る器械)やバー(削る器具)なども患者様毎に交換し滅菌しております。
「クラスB」の滅菌器は日本国内での民間医療機関での導入率が低いのが現状ですが、最も厳格な規格と言われているヨーロッパ規格の最高基準の滅菌器を使用することにより院内感染を予防し、患者様に安全安心に治療を受けて頂けるように衛生管理にも力を入れております。
女医ならではのきめ細やかな治療を心がけ、
皆さまが健康なお口で生活を送るサポートをするために一人ひとりにていねいに向き合って診療いたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
クレジットカード取り扱いはじめました!
こんにちは!パールストリート歯科のスタッフの森本です。
大変お待たせしました!
この度クレジットカードの導入を始めました。
パールストリート歯科では、保険診療・自由診療・物販すべてでクレジットカードの取り扱いが可能となります。
これまで多くの患者様からのお問合せを頂いていたので、普段受付で対応する身としては、とても嬉しく思います。
また、他のクリニックでは自由診療のみ可だったりと、条件があると思いますが、
当院では保険診療でもクレジットが利用できます!初診で来られた時は、検査料やレントゲンをお撮りさせて頂くこともあるので、
治療代が高く感じることもあるかと思います。
また、現金に触れなくていいというのはコロナウィルスの感染拡大予防にもなりますので、
是非ご活用いただければ幸いです。
歯ぎしり食いしばりはナイトガードで予防しましょう
こんにちは、パールストリート歯科のスタッフ森本です。
今週からいきなり暖かくなり、少し汗ばむ陽気になりましたね。
うちで飼っているうさぎの毛も、夏毛になるみたいで換毛が始まりました。
部屋中が毛だらけになるので大変です。
ここ最近、夜中の寝る時の食いしばりが酷く、普段からぽかん口を心がけているのですが、
朝起きると、顎と歯に疲れを感じているので、院長に相談して、ナイトガードを作って頂きました!
パールストリート歯科には、マウスピース生成器を設置しているので、
型取りをしてから即日で完成することができます!
パールストリート歯科の患者さんでも、下記のようなお悩みで来院され、ナイトガードをお勧めすることがあります。
・寝ているときに歯ぎしりをしている
・朝起きたときに顎や首に痛みがある
・食いしばりの癖がある
・詰め物が取れやすい
・歯がすり減っている
このようなお悩みの方は是非当院にご相談ください。
ちなみに先日、ナイトガードを初めて装着された方に感想をお伺いしましたら、
「静かに寝てる!と家族に言われた」
「ピッタリして合っている」
「すぐに慣れました」
「つけないと寝られない」
このような感想を頂けました!
ナイトガードは保険内でお作りすることができます。
その他スポーツ用マウスピースや、ホワイトニング用のマウスピースなども院内で作製していますので、お気軽にご相談ください。
口臭について
こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です。
コロナ禍でマスクの外せない日々が続いております。
口臭について悩まれてる方も増えてきたように感じますので、今日は口臭についてお話したいと思います。
国際口臭学会によると、口臭は3の分類に分けることが出来ます。
1.真性口臭
1)生理的口臭
・一般的な生理的口臭
加齢性口臭、起床時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、疲労時口臭 など
・ホルモンの変調などに起因する生理的口臭
妊娠時口臭、月経時臭、思春期口臭、更年期口臭 など
・嗜好物・飲食物・薬物による生理的口臭
ニンニク、アルコール、薬物(活性型ビタミン剤)など
2)病的口臭
・歯科口腔領域の疾患
歯周炎、特殊な歯肉炎、口腔粘膜の炎症舌苔、悪性腫瘍 など
・耳鼻咽喉領域の疾患
副鼻腔炎、咽頭・喉頭の炎症、悪性腫瘍など
・全身(内科)疾患
糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(アミン臭)、腎疾患(アンモニア臭)など
2.仮性口臭
社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明により訴えの改善が期待できるもの
3.口臭恐怖症
心因性の口臭
生理的口臭は程度の差はありますが、誰にでもあるものです。
ホルモンの変調は仕方ないことですし、食べ物に由来の口臭は一時的なもので時間とともに臭いはなくなるので治療をする必要はありません。
病的口臭の原因についてですが、口臭の原因は約90%は口腔内にあるとされています。
主な原因は口腔細菌がたんぱく質を分解するときに発生する「揮発性硫黄化合物」と言われるものです。
「揮発性硫黄化合物」とは、・硫化水素:口腔内に原因がある時に検出される
・メチルメルカプタン:歯周病を原因とするときに検出される
・ジメチルサルファイド:歯周病がある場合に検出される
細菌が多く存在するのは、虫歯や歯周病、舌苔、合っていないかぶせ物などです。
虫歯、歯周病がある場合は治療をし、適切なホームケアをすることが大切です。
繰り返しになりますが、健康な人でも口臭のない人はいません。
深刻に思い悩む前にご相談ください。
当院の花壇に姫いちごの木があります。かわいい実がなりました(^▽^)/
フッ素について
こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です。
今日はフッ素のお話です。
「虫歯予防にはフッ素!」とテレビや歯医者さんで耳にする機会も多くなってきたかと思います。
まずフッ素とは?
自然に広く存在している元素で、海、川、土壌・・ありとあらゆる自然の中に存在しています。
ただ、フッ素は単体ではなくナトリウムと結びついた「フッ化ナトリウム」、カルシウムと結びついた「フッ化カルシウム」など必ずほかの物質と結びついて存在しています。
歯医者さんで塗るフッ素や歯磨き粉に入ってるフッ素もフッ素化合物ですが、わかりやすくフッ素と呼んでます。
フッ素の効果としては、エナメル質の修復促進、歯質強化、菌の働きを弱めるなど、むし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分と言われています。
虫歯予防に大変効果的なのですがネットで調べると、フッ素は体に悪い?などと出てくるので危険性についてもみていきましょう。
上にも書きましたが、歯科で用いるのは「フッ化ナトリウム」でフッ素とナトリウムがくっついたものであり物質としては非常に安定した物質です。
厚生労働省によると、「フッ化物の急性中毒量としては推定中毒量(治療や入院などの処置を必要とする量)5mgF-/kg(体重)でこれは3歳児(体重12Kg)がフッ化物歯面塗布製剤(2%フッ化ナトリウム溶液・ゲル)1回分の上限量2ml(gr)の4人分を一度に摂取した場合推定中毒量に達します。」となってます
実際の使用量はゲル約1g以下で、塗布後の口腔内残留フッ化物量は1~3mgです。
では歯磨き粉ですと、約20kgの6歳児だとフッ素濃950ppmで60gの歯磨き粉と1.7本一気に飲んだ時に中毒量に達します。
いずれも事故性または意図的に一時的に中毒量を摂取したときにしかあり得ない量です。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使う時の効果的な使用量もあり以下のように定められています。
年齢 使用量 歯磨剤のフッ化物濃度
歯の萌出〜2歳* 切った爪程度の少量 500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm)
3歳〜5歳 5mm以下 500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm)
6歳〜14歳 1cm程度 1,000ppm
15歳以上 2cm程度 1,000ppm~1,500ppm
*仕上げ磨きに保護者が行う。
以上のことから水にでも中毒量があるように何事も過剰に摂取すれば危険ですが、正しい量使用すればフッ素は大変効果的な予防方法だといえると思います。
当院でも年齢別、目的別にご用意してますので、歯磨き粉選びに困ったときはいつでもご相談ください♪
0歳から歯医者さんに通いましょう~お子様の検診について~
こんにちは。パールストリート歯科のスタッフ森本です。
近所の一宮神社の桜がもう少しで開花しそうです♪
今日はお子様の歯科治療についてご説明いたします。
診療室へご案内後、まずは一人で座れるか確認します。歯科が初めてなお子様や不安があれば
お父さんお母さんの膝の上でも診療可能です!
①乳歯の生え揃いや永久歯の萌出をチェックします。
②虫歯チェック、歯肉炎のチェックします。
②プラークチェッカー(染め出し液)を使って、磨き残しがないかをチェックします。
③歯ブラシを使って、普段の磨き方を見させてもらいます。その後、正しい歯ブラシの持ち方、磨き方を指導します。
その際にお父さんお母さんに一緒に見て頂き、仕上げ磨きの指導もします。
普段のホームケアのお話や、院長がぜひお勧めしたいケア用品のお話もします。
④歯ブラシで取り切れない汚れを超音波や電動ブラシで取り除きます。
⑤フッ素入りのペーストを使って、歯を磨きあげてツルツルにいたします。
⑥最後にフッ素を塗ります。
当院の魅力は、小児歯科ならではの充実した内容で検診から始めていただけます!
院長は4歳のお子様がいらっしゃるので、子供の扱いがとても上手なんです!!
とても柔らかくかわいらしい声をしてるので、歯医者が怖いと思われてもすぐに慣れると思います(^^)
もちろん、ご家族の治療と同日に診ることもできます。スタッフの手があいていれば、一時的にお子様を抱っこして看ておくこともできます♪
0歳からでも歯が生えてきたら当院へお越しください。
歯を見る口腔内カメラ
こんにちは。パールストリート歯科の森本です。
今日は、治療中に一番院長が活用しているものを紹介いたします!
こちらの口腔内カメラです。
どういうものか簡単にご説明しますと、
①現在の虫歯の状態を目で見てもらえます。
②治療の箇所をビフォーアフターでお伝えします。
③初期虫歯の経過を記録として残します。
④銀歯を外した中の状態をお見せします。
手鏡では分かりにくい場所は、このカメラを使って患者さんにご説明いたします。
患者さんも自分の口の中(治療箇所)を見ることができるので、安心して治療を受けて頂けます♪
治療後は、都度患者さんごとにカバーを交換していますのでそちらもご安心してください。
パールストリート歯科では、見せて伝わるカメラを導入し、インフォームドコンセントを大切にしています。
ちなみに私も上の歯の6番のインレーが気になったので自分で見てみました!
院長に診てもらおうと思います(^^)
英語用問診票つくりました!
こんにちは。パールストリート歯科のスタッフの森本です。
今日はひなまつりですね!近所のケーキ屋さんではピンク色のかわいらしいケーキやお菓子がたくさん並んでいました♪
開業して1カ月経ったパールストリート歯科ですが、ご近所の方に多くご来院頂いております!!
外国籍の方も来られたのですが、問診票が日本語表記しかなく、不便な思いをさせてしまったので、
google翻訳を多いに活用して、英語表記の問診票も作りました!正しく伝わるかどうか気になるところですが・・・
診療中は、院長とスタッフが丁寧にコミュニケーションをたくさん取りますのでご安心してください。
ですのでパールストリート歯科では、0歳児~95歳までの幅広い年齢層の方にお越し頂いていますので、
お気軽にお問合せください。
MIペーストについて
はじめまして、パールストリート歯科の歯科衛生士です。
本日は当院でも人気のある、虫歯予防に大変効果的なMIペーストについて紹介したいと思います。
<MIペーストとは?>
歯の構成成分であるカルシウムとリンのミネラルを豊富に含む 薬用ペーストで、歯の再石灰化を促進させ歯を強化する働きがあります。
また、酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、お口の中を酸性になりにくい状態に維持する緩衝(かんしょう)作用があり、虫歯予防作用もあります。
<どのような方に特にお勧め?>
・虫歯になりやすい方
虫歯は、歯のエナメル質が溶け出す脱灰状態が続くことが原因となるので、歯の状態を脱灰から再石灰化を促進させることで虫歯を予防します。
・乳歯から永久歯に生え変わっている途中のお子様
カルシウム、リンの成分が多く含まれており永久歯に生え変わったばかりのお子様の歯へ塗布することで、歯のエナメル質が強化され丈夫になり歯の健康が保たれます。
その他、矯正治療中の方、ドライマウスの方にお勧めです。
※注意 成分のCPP-ACP(リカルデント)は牛乳由来成分ですので、牛乳や乳製品に対してアレルギーを持つ方は絶対に使用しないでください。
<いつ使用するのか?>
最も虫歯リスクの高い時間帯である就寝中の時間帯に合わせて、就寝前に使用するのが最も効果的です。
<使用方法は?>
①MIペーストにはフッ素が配合されていないため、フッ素配合歯磨剤で歯を磨き口をゆすぐ。
(フッ素との併用でより効果が高まりますので、フッ素配合歯磨剤でのブラッシング後に使用していただくとより効果的です。
②歯ブラシや指でMIペーストを歯全体に塗布する。
③3分間は唾液も吐き出さない。そのまま就寝する。
もしくは、3分後気持ち悪ければ唾液を吐き出し、30分間は飲食やうがいは控える。
MIペーストの成分は食品として様々な物に添加されている成分で構成されていますので、飲み込んでも問題ありません。
歯に留まっている時間が長ければ長いほど効果を発揮するので、うがいせずにそのまま寝ることをお勧めしてます。
一度削ってしまった歯は元には戻ってきません!
昔の治療法では、初期虫歯(CO、C1)も削って治療していましたが、当院では削らずに、高濃度フッ素やMIペーストを利用して再石灰化を促します。
定期的な検診を受けて、初期虫歯うちにセルフケアで再石灰化を促していくようにしましょう。
患者様それぞれに合ったセルフケアをご提案させていただきますのでご気軽にご相談ください♪
初診の流れについて
はじめまして!パールストリート歯科のスタッフの森本です。
この度スタッフブログを始めることとなりました。頑張って更新いたしますので、よろしくお願いいたします。
パールストリート歯科がオープンしてもうすぐ1カ月ほど経ちます。私は、神戸で働いたのは今回が初めてですが、私が感じたことは
患者様皆さんのお口の健康意識がとても高いということに感動しました!「検診は3カ月」という感覚で歯科に通っていた方が多く、
とても嬉しく思い、今後は皆様の歯の健康のためにお力添えできたらな、と思っております。
今日はまず、初診の流れについてお話したいと思います。
①パールストリート歯科では初診時には対話を大切にし、たくさんお話を聞かせて頂きます。
歯のお悩みももちろん、お体のことなどもお伺いいたします。
②次に、院長が直接お口を拝見させて頂き、現在の歯の状態を記録いたします。
どのような詰め物を入れたのか、虫歯があるかないか、をここで判断いたします。
③さらに、詰め物の裏側の部分など目だけでは分からない所はレントゲンを撮影し、画像でも診断いたします。
④そして、歯と歯茎の境目のポケットの深さを測る歯周病検査も合わせてさせて頂きます。
「6が3」「7が4」とかよくお耳にするかと思います。
⑤その後は、患者様に現状をお話しし、鏡や口腔内写真を使って直接目で見て確認して頂くようにしています。
⑥当日は、必要があれば治療に入るか、歯のクリーニングをさせて頂く。という流れになります。
ちなみにクリーニングでも、ただ歯石をとるだけではなく、パールストリート歯科で最も大事にしていることは、
普段どのようなケアをしているかをお伺いして、今日から自宅でもできる歯磨きの指導や、
個々の患者様に合ったおすすめのホームケアアイテムについてをお話しさせて頂きます。
普段の歯磨きの仕方や、歯磨き粉についても、直接専門の先生や衛生士さんから教えてもらえるというのは、すごい貴重だなと、
私もそばで聞いていていつも参考にさせて頂いてます。
長くなりましたが、初診の流れについてご説明させて頂きました。
その他、無料相談なども随時受け付けておりますので、いつでもお電話ください。HP上にあるWeb予約も簡単にできます。
スタッフ一同、笑顔でお待ちしております!