NEWS

2025.07.18

プレオルソをご存知ですか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷

プレオルソとは

3〜10歳頃のお子さんが使うマウスピース型の歯列矯正装置です。

お口の周りの筋肉の力を利用し、永久歯が生えそろう前から使い始めることで

整った歯並びや噛み合わせに導いていきます。

歯を直接動かすのではなく、お口周りの筋肉や顎の成長をサポートし、歯が並びやすい環境をつくります。

例えば受け口があるお子さんに装着すると、下顎が後ろに下がって自然な噛み合わせに近づいていくでしょう。

ワイヤーを使った固定式の歯列矯正とは違い、自分で取り外しができるのが特徴です。

装着時間は日中1時間と寝るときだけなので、学校にいる間は外しておけます。

日常生活でも、取り組みやすい歯列矯正方法でしょう。

効果

歯に力を加えて動かすのではなく

成長期の顎や筋肉に働きかけて歯が並びやすい環境を整えていく歯列矯正装置です。

永久歯の歯並びがそろいやすくなる

歯並びが乱れる背景には、顎の成長が遅れていたり舌の動かし方に偏りがあったりと

いくつかの生活習慣が影響していることがあります。

プレオルソは、こうした要因に働きかけるマウスピース型の装置です。

歯列弓の幅を広げやすい形状になっており、乳歯の段階でスペースが足りなくても

顎の成長に合わせて並ぶ場所を確保しやすくなります。

噛み合わせが整ってくると、これまで止まっていた歯の動きや成長が進みやすくなる場合もあるでしょう。

さらに、装着している間は舌が上顎に収まりやすくなり、前歯を押すような動きが抑えられます。

顎の骨そのものを広げるわけではありませんが

筋肉の働きや舌の位置、噛み合わせのバランスがとれると永久歯が並びやすくなっていきます。

歯が戻りにくくなる

歯列矯正で整えた歯が、時間の経過とともに元の位置に戻ってしまう後戻りは

決してめずらしいことではありません。

その原因の一つが、舌の癖や口呼吸などの日常的な習慣です。

治療後もその習慣が変わらないままだと、歯に余計な力がかかり続け、歯並びが乱れてしまうことがあります。

プレオルソは、舌の位置や唇・お口周りの筋肉の使い方が改善するよう調整する装置です。

筋肉の使い方が安定してくると、歯の位置も安定しやすくなるでしょう。

お口周りの筋力を鍛えて悪習慣を改善できる

指しゃぶりや舌の癖、口呼吸などが続いていると、歯並びだけでなく噛み合わせや発音にも影響がおよびます。

プレオルソを装着すると、舌が正しい位置に戻りやすくなり、唇を閉じる動きも自然に行いやすくなります。

このような働きかけにより、口が開きっぱなしになる状態を防ぎ、鼻呼吸を促すきっかけにもなるでしょう。

舌や唇の使い方が変わることで、歯並びが乱れる原因を取り除く流れが生まれます。

歯だけでなく、噛む・話す・呼吸するといった日々の行動にもよい変化が起きやすくなります。

プレオルソは、成長途中のお子さんに向けたマウスピース型の歯列矯正装置です。

歯に力をかけて動かすのではなく、顎の成長や筋肉の使い方を整えることで

自然と歯が並びやすい状態に近づけていきます。

ワイヤー式のような固定装置とは異なり、装着時間が短く

自分で取り外せる点も取り組みやすさにつながっています。

ただし、すべての歯並びや噛み合わせに対応できるわけではなく

一定の期間しっかり使い続けることが欠かせません。

治療に向き合う前に、効果だけでなく注意点にも目を通しておくと、納得して進めやすくなります。

装置が合っているかどうかは、お子さんの成長や癖によっても変わるため

まずは相談して判断してもらうことが大切です。

プレオルソの費用

11万円税込み(1年契約)その他再診料510円

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2025.07.17

当院のホームホワイトニングが安い理由

当院のホームホワイトニングは、上下のマウスピース、ティオンのジェル2本19800円と大変安く提供しています。

その理由は、

①広告等にお金をかけず、治療とは本来関係のないところにお金をつかっていないから。

②当院が無借金経営だから。

③ホワイトニングで歯に関心をもつきっかけになってほしいというのが第一にあり、利益をあまり求めていないから。

綺麗事なしにいうとこれらの理由から、ホームホワイトニングを安く提供しています。薬剤は、ティオンホームプラチナといい、歯医者専用かつ日本製であり、過酸化尿素10%配合のホワイトニングジェルで、安心してお使いいただけます。

 

2025.07.17

当院の歯科衛生士は5人います♫

当院は神戸北野の小さなクリニックですが、歯科衛生士が5人在籍しています。1名は正社員、4名はパート勤務です。歯科衛生士の採用が難しい時代に大変ありがたいことです☺️

当院の採用基準は、すでに歯科衛生士としてのスキルを十分に習得していることです。当院は、小さなクリニックのため、新卒の歯科衛生士さんを育てる時間的な余裕がないため、この条件を最優先にしています。歯科治療はミスは許されません。今在籍している歯科衛生士は、臨床経験が長く、全員安心して任せることができます。

当院では、実は、オープニングスタッフ(事務長と歯科衛生士)が全員いまでも勤務してくれています。歯科医院のスタッフは入れ替わりが激しいのが問題と言われているので、これもまた大変ありがたいことです。この方々には頭が下がる思いです。

 

 

 

 

2025.07.17

よくある質問① お昼休みはありますか?

院長の佐藤美有紀です☺️

よくいただく質問、お昼休みはありますか?についてですが、当院は、お昼休みがありません。スタッフは順番に休憩をとり、交代で診療しています♫院長は予約の合間に裏で休憩していますので、ご安心ください☕

歯科治療はミスが許されず、集中力が大事ですので、当院では長時間診療はしていません。火曜は18時まで、水曜は17時半まで、木曜と金曜は17時まで、土曜は16時半まで診療しています。勤務医の頃は、夜遅くまで診療していた時期がありましたが、今は短時間集中スタイルです!

当院の近所で仕事されている方は、お昼休憩に治療を受けに来られています。何時までに治療を終えたいなどのご希望にそえるように努力しますので、気軽に相談してくださいね🌻

 

 

 

2025.07.17

当院で神経治療が少ない理由は、大きな虫歯治療はMTA治療を提案しているから。

こんにちは 院長の佐藤美有紀です☺️

タイトル通り、治療回数がかかり、痛みが長引き、最終的に差し歯になる、最も大変な治療である神経の治療(根管治療)が当院ではとても少ないです。それは、痛みのない大きな虫歯は、MTA治療を提案しているからです。

MTA治療を導入してから、根管治療が劇的に少なくなりました。

激しい痛みがある、または神経がすでに死んでいて膿がたまっているケース以外は、基本的に当院では神経を取りません。

MTA治療は、健康保険外の材料を使うため、自費診療(22000円)となりますが、神経を残す可能性を劇的にあげる科学的根拠のある治療なので、大変価値があると考えています。日本では混合診療が禁止されているため、MTA治療をした歯の詰め物は、保険診療で作ることができません。自費診療の詰め物になります。

健康保険内の治療は、最低限の治療で、治療の選択肢の一部に過ぎません。歯科の場合は、例えば、先進国で使用していない銀歯がまだ使用されています。銀歯はスウェーデン、ドイツでは禁止されているほどの材料です。自費診療の詰め物は、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、ハイブリッドインレーなどの種類があり、それぞれメリット、デメリットがあります。虫歯の起きさによって、一番いい選択肢をご提案します。

 

 

 

 

 

2025.07.17

歯肉炎と歯周炎の違いはご存知ですか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷
歯肉炎とは

プラークの蓄積によって歯ぐきが腫れたり、歯磨き時に出血したりする症状が代表的です。

この段階ではきちんとしたブラッシングや歯科クリニックでのクリーニングによって

比較的短期間で改善する可能性が高いです。

歯周炎とは

歯肉炎からさらに進行し、歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)にまで炎症が及んだ状態です。

歯ぐきの腫れや出血に加え、歯の動揺や知覚過敏が現れることもあります。
歯肉炎と歯周炎の予防方法
自宅での適切な歯磨き
歯周病予防の基本は、毎日の適切な歯磨きです。
歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、優しく細かく動かして磨きましょう。
また、歯と歯の間の汚れはブラッシングだけでは落としきれませんので
デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、より効果的に歯垢を除去できます。
1日2〜3回の歯磨きを習慣づけるのがおすすめです。
食事の見直し
食事の内容も歯周病予防に影響します。
ビタミンCやカルシウムを多く含む食品(野菜、乳製品、魚)は、歯や歯ぐきを強く保ち
炎症を抑える働きがあります。
また、よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口の中の細菌が洗い流されやすくなります。
バランスの取れた食生活を心がけ、歯周病のリスクを抑えましょう。
禁煙とストレス管理
タバコとストレスも歯周病の大きな要因です。
喫煙すると血流が悪くなり、歯ぐきの抵抗力が低下し
さらに免疫機能が低下することで、歯周病の進行が早まります。
また、ストレスも免疫力を低下させる要因になるため
適度な運動やリラックスできる時間を確保することも大切です。
定期的な歯科検診
歯周病は自覚症状が出にくいため、自宅でのセルフケアに加えて
歯科医院での定期的な歯科検診も行うことを推奨します。
歯科医院では、歯垢や歯石を除去する専用の器具や研磨剤を使ったクリーニングを行うため
自宅でのケアでは落としきれない汚れを除去でき、細菌の繁殖を防ぐことができます。
腫れた歯茎のイラスト(歯石なし)←歯肉炎      歯周病の歯茎のイラスト←歯周炎

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.07.15

夏こそホワイトニングのチャンス🦷✨🍉

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士です🪥🦷

太陽のまぶしい季節になってきましたね🌞

この時期にホワイトニングされる方が増えてきています。

旅行や花火、BBQ、推し活など、夏はイベントが多い季節です。その際に写真を撮ったり、SNSに載せることも増えるかと思います。

最高の笑顔で思い出を残したいですよね!

ただいまパールストリート歯科では、

ホームホワイトニングがなんと半額でできるキャンペーンを実施しています✨

¥39,600のところ今なら半額の¥19,800になっております。

当院が初めての方や久しぶりの方はまず検診・クリーニングをして問題がなければ、マウスピースの型取りをします。型取り後、最短で3日後にお渡しできるのでスピーディーにはじめることができます。

綺麗な白い歯は笑顔に自信を持てますよね😆

また白い歯は健康的で清潔感のある印象を与えます。

人に会うことが増えるこの機会にホワイトニング始めてみませんか?

 

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2025.07.12

口臭にみんな悩んでる⁉️

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士です🪥🦷

自分の口臭気になった経験ありますか?

日本歯科医師会が全国の10代~70代の男女1万人を対象に行った歯科医療調査では、約80%の人が自分の口臭が気になった経験があると回答しています。

口臭は10代から70代の全世代が悩みに挙げており、お口のお悩みトップ3にランキングされています。

また意外と多く感じたのは、約4割の人が口臭を他人から指摘されたことがあるそうです。

態度やジェスチャーで他人から指摘された経験は4人に1人はいてるという結果が出ています。

こうした調査からもわかるように口臭についてほとんどの方が何か気になることがあるという事です。

口臭の原因の多くがむし歯や歯周病などお口の中の病気にあることと認識されてる方は7割近くいらっしゃるのに、実際に歯科医院を受診される方は1割未満という事もわかっています。

歯科医院に行く時間が取れない、歯科医院が苦手、などの理由もあると思いますが、口臭を歯科医院で相談しにくいのもあるのではと感じました。

一昔前までは、歯科医院と言えば虫歯や歯が痛くなったら通うイメージだったと思います。

近年では、痛くなる前に定期的なメンテナンスを受ける方が増えてきましたが、口臭だけで歯科医院に行っていいものか?と考える方もいるのではないでしょうか。

実際に定期検診の時に前の歯科医院では聞けなかったという事をおっしゃってた患者様もいました。

当院では、「口臭外来」を設けることによって、口臭について相談しやすいようにしています。

治療が必要な原因がある口臭の場合は治療をしていくのですが、過去に口臭を指摘されたことがあるため病的口臭はないのにも関わらず口臭があると自身では思いこみ悩んでいらっしゃる方もいます。

そのような方には病的な口臭はないことをきちんとお伝えします。

口臭の悩みと言っても人それぞれです。調査結果でもあったように、口臭を気にした経験がある人は約8割もいます。

口臭外来を受診することが解決への一番の近道だと思います。

 

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2025.07.11

フッ素の効果ご存知ですか🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

フッ素とは、エナメル質の修復を促したり、菌の働きを弱めたりする効果が期待される成分です。

フッ素と聞くと「歯医者で使用する特別な成分」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかしフッ素は、清涼飲料水や味噌汁、お茶など、馴染みの深いさまざまな食品にも含まれている成分です。

フッ素塗布の3つの作用
虫歯の進行を防ぐ
歯は、酸によって溶けることで虫歯になりやすくなります。

フッ素には、酸が原因で溶けた歯を修復する「再石灰化」という作用を促す働きがあります。

虫歯を予防する
歯にフッ素が作用すると「フルオロアパタイト」という安定した結晶構造を持つようになります。

すると歯が強化され、酸に強くなります。

酸に強くなることで溶けにくくなるため、結果的に虫歯を防ぐ作用が期待できるでしょう。

虫歯菌の活動を抑制する
虫歯を生み出す原因である虫歯菌を弱くさせることで、生み出される酸の量を減らし、虫歯になりにくくしてくれます。

フッ素塗布を行う頻度は??

歯科医院でのフッ素塗布は、3〜4ヶ月に1回のペースで行うのがおすすめです。

フッ素塗布による虫歯の予防効果は、3〜4ヶ月続くとされているためです。

フッ素塗布は何歳まで??

フッ素塗布は、永久歯が生えそろって少ししたあとまで継続して行うのが理想です。

具体的には、14〜15歳程度までとなるでしょう。

永久歯が生えたての頃は、フッ素塗布の効果をより高く享受できる可能性が高まります。

 歯間部の歯垢のイラスト    液体歯磨きのイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.07.11

気管挿管時の歯の損傷を防ぐためにマウスピースを作成しています

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は全身麻酔の気管挿管時に起こることがある歯の破折・脱臼に対する当院の取り組みをご紹介します。

全身麻酔をするときに、喉頭鏡という器具を使うのですが、喉頭鏡でのどの奥を見るときに、歯が折れたり欠けたりすることがあります。特に、前歯がぐらぐらしていると起こりやすくなります。麻酔科医の先生方は歯の損傷をおこさないように細心の注意を払いますが、まれに起こってしまいます。

このような歯の損傷を避けるために、当院ではマウスピースを作製しています。全身麻酔を保険診療でうけられる場合は、マウスピースも保険適応で、3000円ほどです。別途、初診料、再診料がかかります。

全身麻酔を受けられる方は、気管挿管時の歯の損傷について麻酔科医から説明があります。

当院ではできるだけ早く作製するように努力しますので、ぜひご相談ください。

 

2025.07.11

歯科医院の手袋交換問題、歯磨き指導の歯ブラシ使いまわし問題💧

こんにちは🍉院長の佐藤美有紀です。今日は、よく話題になる歯科医院の衛生問題についてご説明します。

まず、よく話題になる歯科医院の手袋問題です。当たり前すぎるのでわざわざ言う必要はないと思っていましたが、最近学校の歯科検診で手袋を使いまわしていた問題が話題になっていたので、心配な方がいらっしゃると思うので言っておきますが、当院では手袋は患者さんごとに変えています。もちろん、アシストにつくスタッフも変えています。

でもこれ、当たり前のようで当たり前ではないんです。素手で治療する歯科医師もいまだにいるくらいですから。。。。昔、手袋をつけて治療していたら、ある歯科医師に、そんなことしていたら手の感覚が鈍る〜と怒られたのがトラウマです㊙️その後すぐに退職しました。

次に、歯磨き指導の歯ブラシ問題です。当院では、使い捨てのタイプを使用しています。これも当たり前のようで当たり前ではありません。今までいろいろな歯科医院をみてきているので言えるのですが。歯ブラシを消毒液につけるだけで使いまわししている歯科医院は存在します。

歯科医院の衛生問題、当院では安心していただけるように、患者さんの前で新しい手袋をつける、患者さんの前で新しい歯ブラシを袋から出す、などしています。

 

 

2025.07.11

夏は口臭に要注意‼️

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士です🪥🦷

例年にない梅雨明けの早さで、連日暑い日が続いていますね🌞

夏場は口臭も強くなるってご存じですか?

暑いとたくさん汗をかき、体の水分を失います。それに伴い、唾液の分泌量も減少します。

唾液が減少すると、口臭の原因となる菌も口の中で増えていきますので、体内の水分バランスを保つためにもこまめな水分補給が重要です。

また暑い時に口で呼吸するとさらに口の中が乾燥して菌が増殖してしまうことになります。

口呼吸になりやすい方は鼻呼吸を心がけることも対策の一つですが、口臭があるという事は口腔内の健康が乱れている可能性があります。

当院の口臭外来では、病的口臭かを診断して必要に応じて治療をすすめていきます。

十分な時間もお取りしていますのでしっかりお話も聞かせて頂いてます。

口臭が気になるがなかなか相談しにくいという方は、ぜひ一度口臭外来を受診してみてください。

また、検診やメンテナンスにしばらく通ってない方も知らない間に口臭の原因となる口腔内の状態になっている場合もあります。

口腔内の健康を守るためにも歯科医院の受診をオススメします。

 

まだまだ暑い日が続きますが、適度な水分補給やバランスの取れた食事でしっかりと熱中症予防・口臭予防をしていきたいですね⭐

 

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2025.07.10

歯の神経は大切♫ 神経を抜くことを避けるために最大限の努力をしています 

院長の佐藤美有紀です。最近はとても暑いですね🍉

今日は、当院の優先順位1位である、神経をできるだけ残すために、どのように工夫しているかをご説明します。

歯の神経が大事なことは、みなさまご存知かと思います。私は歯科医師になって10年以上経ちますが、昔は、痛みがなくても、虫歯を除去している途中に露髄(神経がみえること)したら神経を抜くという治療が主流でしたので、若いときはそのように指導を受けていました。しかし、神経を抜いてしまうと、神経治療自体が患者さんにとってしんどい、治療回数がかかる、歯を削る量が大きい、歯の寿命が短くなる、割れやすくなる、根の先に膿の袋を作りやすくなる、などのデメリットがあります。歯の神経をとると、さまざまな問題を引き起こすのです。

私は、開業してから、神経をできるだけ残す歯科医院を作りたいと思いました。

そこで取り組んでいるのがMTAセメントによる治療です。

MTAセメントは、歯の神経の保存治療で使われる材料です。Mineral Trioxide Aggregateの頭文字をとったもので、歯科用の水硬性セメント。ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏などが主な成分です。MTAセメントは強アルカリ性で、強い殺菌作用をもち、口腔内のように水分の多い状態でも硬化する性質を持っています。

痛みのない大きな虫歯の治療中に、神経が見えてしまったときに使います。神経がみえた部分に、MTAセメントをおいて、その上に仮づめをして、経過観察します。症状がでなけければ、詰め物をつくっていきます。MTAセメントを使用するときに気をつけることは、治療している歯に唾液が入らないことです。防湿といいますが、唾液流入を防いで、清潔な状態で治療します。当院ではよくMTAセメントの治療をしていますので、助手も慣れていて、テキパキとアシストしてくれています。

MTAセメントによる治療のデメリットは、自費診療になることと、100%痛みがでないことを保証できないことです。

当院では、治療費は22000円です。詰め物の治療費は別途かかります。

MTAセメント治療後は、100%痛みがでないわけではないので、もし、強い痛みがでてしまったときは、神経を取る治療になってしまいます。割合としてはとても少なく、当院では、2024年に一人、MTA治療後に痛みがでてしまった方がいらっしゃいました。できる限り歯の寿命を長くするために根管治療をしました。

今日はMTA治療についてご説明しました🍉

 

2025.07.09

人に口臭を指摘さたらチャンス🎵ピンチはチャンス⭐

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。

当院では口臭外来をしているので、口臭を指摘された方がたくさんいらっしゃいます。

口臭を指摘されたら恥ずかしいし、ショックです。しかし、ピンチはチャンスです⭐ 口臭を指摘されたら、ぜひ口臭外来を受診してみてください。その後の人生が大きく変わるかもしれません。

口臭外来では、まず、生理的口臭なのか?病的口臭なのか?診断します。そして、病的口臭の方は、治療がスタートします。

最も多いのは、歯周病です。歯周病の匂いは独特です。電車に乗っていてふわ~と臭う口臭は歯周病が原因の事が多いです。重度の歯周病は、家庭、職場などで迷惑をかけてしまうほど臭います。

他には、フロスや舌磨きができていない、口が渇いている、古い詰め物がある、ブリッジ用のフロスを使っていないからブリッジの下に汚れが残っている、古い金属の被せ物と歯の間にすき間がある、むし歯がある、親知らずが完全に生えていないため磨き残しがある、レントゲンをとってみると大きな膿の袋があった などさまざまな原因が見つかります。

そして、原因に対して治療していきます。口腔外科的な処置が必要になるときは、他院と連携して治療します。

口臭がなくなると、人生が大きく変わるでしょう。

以前、口臭を上司に指摘されたという若い方がいらっしゃいましたが、言いにくいことを勇気をだして伝えた上司さん、そして治療に来た患者様、どちらもすばらしいと思います。

口臭に悩まれている方は多いですが、なかには、口臭がないのに心配しすぎている方もいらっしゃいます。学生時代に『口が臭い』と言われ、トラウマになり、対人関係に支障が出るケースもあります。この場合は、病的口臭ではないことを説明し、ホームケアの確認を一緒にします。この場合は、通常の定期検診で問題ありません。若い女性の方に多い印象です。

もしあなたが口臭を指摘されても、ひとりで悩まずに口臭外来を受診してみてください。

 

 

2025.07.04

歯石と歯垢の違いとは🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

『歯垢と歯石』という言葉を歯医者さんで1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

歯垢

フロスで歯間を磨くイラスト

細菌と代謝物のかたまりで、白くヌメヌメした物質です。

歯に付着した細菌は大部分が唾液の働きによって流されますが、歯垢は水に溶けにくく、歯にしっかりと付着して増殖します。

うがいでは流すことができないため、「歯ブラシ」や「歯間ブラシ」を使ってしっかりと落とす必要があります。

むし歯の原因菌は歯に着きやすく、強固な歯垢を形成しやすいため、早めにブラッシングで落とすことが大切です✨

歯石

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

歯垢に唾液中の「リン」や「カルシウム」が結びついて石灰化した硬い細菌のかたまりのことをいいます。

ザラザラしていてさらに歯垢が付着しやすくなるため、放置すると歯周病の原因になります。

歯垢の段階では、歯磨きで落とすことができますが、歯石になるとブラッシングでは落とすことができません。

そのため、歯垢の段階できちんとセルフケアをして落とすことが大切です✨

    • 歯石の特徴
  • 歯の表面を舌で触るとザラザラする。
  • フロスを通すと引っかかりがある。
    • 歯石がついていると起こる。
  • 歯磨きをすると出血しやすい。
  • 表面が凸凹しているため、汚れが着きやすい。
  • 歯石に汚れがつきやすいため、むし歯や歯周病になりやすい。

歯垢と歯石の大きな違いはブラッシングで除去できるかどうかです。

歯垢の段階では、毎日のセルフケアできちんと歯磨きをすることで落とすことができます。

しかし、歯石になると石灰化して硬くなってしまうため、歯磨きでは落とすことができません。

そのため、歯科医院でスケーリングをして歯石を除去する必要があります。

歯医者の建物のイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.07.03

みなさんの歯ぐきの色は何色ですか??赤色の歯ぐきはすぐに歯科医院へ🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

みなさんの歯ぐきの色は何色ですか??

歯ぐきが赤みを帯びて腫れあがっていたら、多くの場合は歯肉炎です!

歯肉炎は虫歯や歯周病のようにすぐにでも治療が必要な状態ではありませんが、お口の中は細菌が大量に存在します。

放置するとどんどん悪化していきます😨

歯肉炎とは歯ぐきの炎症のことです!

歯肉炎とは歯ぐきが炎症を起こした状態です。

お口のトラブルでは虫歯や歯周病がありますが、歯肉炎は歯周病の一歩手前の段階で

まだ細菌と自己免疫による戦いが歯肉部分だけに起きている状況です。

これが悪化すると、歯肉から膿が出ることもあります😲💦

歯肉炎の主な原因は歯垢です!

歯肉炎はお口の中にいる細菌によって引き起こされます。

お口の中を丁寧に磨いて清潔を保てているときは大丈夫ですが

少しの汚れを放置すると細菌が歯と歯ぐきの間について増殖しだします。

これが歯垢です!!!

歯垢となった細菌は歯肉の内側へ侵入しようとします。

これに免疫が抵抗し、炎症が起こります。

歯肉炎は自力でケア可能です!

  • 歯ブラシとフロスを使ってしっかり掃除する。
  • 歯ブラシのみだと60%しか汚れを落とすことができません。
  • 残りの40%は歯間ブラシ&フロスで除去しましょう。
  • 食生活の見直しと改善。
  • 歯磨きに気を付けるようにしても歯肉炎が改善しないという場合、食生活が問題かもしれません。
  • 血液中の糖分が多いと歯肉炎になりやすいと言われています。
  • 甘いものを控えるようにするだけで、歯肉の色が綺麗なピンク色に改善されていきます。
  • 運動をして免疫力を向上。
  • 炎症は免疫と細菌の戦いです。
  • 免疫力を上げることで細菌に勝つ可能性が高くなります。
  • 免疫力が低下するほとんどの要因は、運動をすることで改善可能です。
  • 歯肉炎用歯磨き粉の使用。

当院ではバトラーのCHXペーストをおすすめしています。とても人気の商品です🌝

お口のケアをして歯肉炎から歯を守りましょう✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!webからのご予約も受付中です💻

2025.07.03

⭐2025年7月の休診日のお知らせ⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2025年7月の休診日のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月より、水曜日の診療時間が変更になりました。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.07.01

定期検診は年、何回行っていますか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷

皆さん定期検診は年、何回行っていますか?

定期検診の頻度は、大人で3~6か月に1回とされていることがほとんどです。

虫歯や歯周病にかかりやすいと思われる人であれば、頻度が高くなることもあります。

そのため年齢を重ねた方は定期歯科検診の頻度が多くなるでしょう。

歯周疾患は年齢を重ねるにつれ増える傾向にあるためです。

一度除去しても、歯周病菌は3か月後にまた増えると言われています。

そのため歯周病を防ぐ意味でも、大人の方であれば3か月から半年に1度の頻度で歯科健診を受けるのがおすすめです。

 

年1回でもいいのか??

定期検診の頻度を年1回にすることにはリスクがあります。

もし虫歯や歯周病になったとして、1年後の歯科健診で発見されたとします。

すると検診を受けたときには、かなり症状が進行しているはずです。

歯科疾患の進行は非常に早いこともあるので

年1回の定期検診では発見・治療が遅れるリスクがあるのでおすすめできません。

 

3~6か月の頻度で歯医者にて定期歯科健診を受けることには、さまざまなメリットがあります✨

 

早期治療

治療はいずれの疾患にして、早期治療を始めれば治りやすく、治療期間も短くなります。

定期検診で早期に虫歯や歯周病などを発見できれば、治療の負担が少なくなり、健康な歯を保ちやすくなるはずです。

そのために3~6か月に1度の検診が望ましいとされています。

年齢に関わらず大人の方でも頻度高く定期検診に通えば、早期治療により治療の負担が少なくなるでしょう。

 

歯科治療のトータル費用は安くなる

それだけではありません!

歯周病の方は糖尿病になるリスクが高く

重度の歯周病になると心臓疾患のリスクは2.8倍まで増加すると報告されました。

口内の健康を維持することは、歯科だけでなくその他の診療科の医療費削減にも与えます。

 

もし定期検診を受けないと、80歳時点で残存する歯の数に圧倒的な違いが現れます!

80歳の方の残存歯数は、日本では平均12本と言われています。

しかしスウェーデンでは平均20本、アメリカでは平均17本と日本を上回ります。

スウェーデンでは定期検診の受診率は80%以上、アメリカでは70%程度です。

反して日本では10%未満とされています。

以上のように定期検診を受けないと、80歳前後になったときのご自身の歯の本数が減ると考えられるでしょう。

定期検診を適切な頻度で受けることは、年齢を重ねてからの残存歯数に影響を与えます。

定期検診は年1回で良いと思われている方もいるようですが

年1回では症状が進行するリスクが高くなるので危険です。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2025.06.27

11万円からの小児矯正治療🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷

プレオルソとは

マウスピース型の矯正装置を使用して、歯並びが悪くなる原因を改善しながら

正しい位置に歯が並ぶのを導く治療法です。

顎の成長段階にある子どもの時期に、プレオルソを装着することでお口周りの筋肉のバランスを整え

大人の歯が生える土台を作ります。

また、矯正治療をしても口周りの筋肉バランスが悪いと、後戻りといって歯並びが元に戻ってしまうことがありますが、プレオルソで土台を整えておけば、後戻りを防げるでしょう。

さらに、口周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸から鼻呼吸に改善できます。

メリット
柔らかい
プレオルソは柔らかい素材でできています。そのため、子供のお口に入れても着け心地がよく

口の中を傷つける心配がありません。

取り外しができる
プレオルソは取り外し可能な装置です。食事の際に装置が邪魔になることなく、ふだんどおりに食事ができます。

また、歯磨きのときにも取り外せるため、お口の中を清潔に保ちやすいです。

装着は家の中のみ
プレオルソの装着は日中の1時間と就寝中のみです。

そのため、外で子どもがプレオルソをつけたり外したりする必要はありません。

費用負担を減らせる
プレオルソは既製品のため、オーダーメイドで作成する矯正器具よりも安い費用で治療がスタートできます。

また、プレオルソは歯並びだけでなく筋肉バランスを整える治療のため、後戻りが起こりにくいといわれています。

このことから、プレオルソで治療をして、歯並びが悪くなる原因を改善できれば

その後の矯正治療は不要となるケースが多いでしょう。

デメリット
装着時間を守らなければならない
プレオルソの治療効果は装着時間に大きく影響します。

そのため、プレオルソを指示通りの時間装着できていなければ治療効果が得られないかもしれません。

例えば、寝室を別にしている場合、子どもが就寝中に違和感からプレオルソを外してしまったとしても

保護者の方がそのことに気づけずに治療効果を得られないこともあります。

装着時間が守れるように保護者の方が子どもをサポートしてあげることが重要です。

完璧な歯列にはならない
プレオルソで治療をしても、ワイヤー矯正やマウスピース矯正のように完璧な歯列にならないケースもあります。

プレオルソは、歯並びが悪くなる原因を改善することを目的とした治療であるためです。

そのため、時間をかけて治療をしたのに思った通りの歯並びにならなかったと感じるケースもあるでしょう。

細かいところまで歯並びを整えたいと考える方にとってはデメリットと感じるかもしれません。

プレオルソで矯正できる範囲については治療前に歯科医師から説明があるため、説明をよく聞き、納得したうえで治療を開始しましょう。

プレオルソの適応年齢

3〜10歳くらいの子どもが適応年齢とされています。

乳歯が永久歯へと生えかわりはじめる時期であれば、まだ顎の骨が柔らかいため、治療がスムーズに進むでしょう。

しかし、成長には個人差があるため、適応年齢に該当しなくても治療が受けられるケースもあります。

プレオルソで治療できる歯並び

上顎前突(出っ歯)下顎前突(受け口)

叢生

開咬(オープンバイト)過蓋咬合(ディープバイト)

上記に該当する歯並びであっても口腔内にトラブルが起こっている場合は、治療ができないケースもあります。

プレオルソの費用

11万円税込み(1年契約)その他再診料510円

プレオルソは、子どもの顎が成長する時期に歯並びが悪くなる原因を改善しながら

正しい位置に歯が並ぶのを導く治療法です。

プレオルソは柔らかい素材のため、お口にフィットし、口内を傷つけにくいという特徴があります。

歯並びが悪くなる原因の改善を目的とした治療であるため

完璧な歯並びにはならない可能性がある点はデメリットといえるでしょう。

また、プレオルソには治療ができる年齢や治療ができる歯並びがあります。

そのため、お子さんがプレオルソの治療対象かどうかは歯科医院でチェックを受けなければわかりません。

プレオルソでの治療をお考えの保護者の方は、一度歯科医院を受診して

お子さんの歯並びをチェックしてもらってはいかがでしょうか。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.26

歯科医院でしか販売していない洗口液、ご存知ですか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🌼

みなさんCMで一度は聞いたことがありませんか?

お口クチュクチュモンダミン(^^♪

薬局などではたくさん見たことがあると思いますが、なんとモンダミンに歯科専売品があるのを知っていますか?

薬局で販売しているものと何が違うのでしょうか??

それは成分に秘密があります。

グリチルリチン酸カリウム     

効果:歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。

塩化セチルピリジニウム         

効果:原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。

トラネキサム酸                    

効果:歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
歯科専売品のハビットプロには3つの薬用成分が入っており、特にCPCの殺菌効果が高く
海外メーカーの洗口液にも使用されている殺菌成分のCHX(塩酸クロルヘキシジン)よりも
口腔内の殺菌効果が高いことが証明されています。

ハビットプロはお口に入れたときの、あのピリピリ感がないのが特徴です🙂

マイルドなテイストでスッキリ爽快になります!

ハビットプロをお勧めしたい方

  • ・例えば、ワイヤー矯正治療をしている方。
  • ・歯磨きがまだ上手くできないお子様。
  • ・妊娠中の悪阻で歯磨きする時間が短くなってしまう時。
  • ・歯を磨けない出先でのご使用、口臭予防。

お子様からご年配の方どなたにも歯磨きの補助材としてお勧めです。

ハビットプロの使い方

使い方は歯磨きの後に20〜30秒ぶくぶくうがいをするだけでOKです。

ブクブクうがいのイラスト(女性)      

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.06.25

むし歯の進行🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です✨

歯医者さんには痛くなってから行っていませんか??

虫歯の進行度はC0~C4に分類され、それぞれに痛みや感じかたが変わります😲😲

【C0】🦷エナメル質の表面が脱灰している状態🦷

C0とはエナメル質が溶けて白く白濁した状態のことで脱灰していますが痛みやしみたりとか全くなく唾液やフッ素などで戻る可能性があるので治療しなくても、間食や食習慣でよくなることが期待できるので歯科医院で指導清掃や食事のとり方や歯ブラシ指導を受けることをお勧めします。

放っておくとC0からC1へと虫歯が進行してしまうので気を付けてください。

【C1】🦷エナメル質の内部まで溶けた状態🦷

C1へ進むとよく見ると見た目でも少し黒くなってきて少しずつ冷たい物や冷たい風などが感じてきます。

もちろん自然に治ることはなくこれ以上進まないように治療が必要になります。

人によってはC1では痛みを全く感じない人もいます、奥歯などは見えにくく自分ではチェック出来ない場合があるので定期的に歯科医院で検診することが必要です。

特に若い人20代後半までは歯が未成熟の為柔らかく虫歯が進むスピードが早いのでC2、C3に移行しやすいです。

【C2】👿虫歯が象牙質まで達した状態👿

C2とは象牙質の深い所まで虫歯が進行した状態のことでここまでくるとほとんどの人がしみたりと痛みに近い感覚があらわれます、断続的ではなくたまにということが起こってきます。

この時点で歯科医院受診すれば神経まで取らなくていい場合が多いので少しでも早く歯科受診してもらいたいです。C3、C4だけはさけていただきたいです。

【C3】👿虫歯が歯の神経まで達した状態👿

C2を放っておくとC3へと虫歯が進み、こうなると持続性の痛みが出てきてひどくなると痛み止めを飲んでも効かなくなり摂食障害などの症状が現れてきます。

急性症状が強いと歯科処置の時に麻酔がとてもききにくく大変な状態になってきます。こうなる前に歯科受診しましょう。

【C4】👿歯が崩壊して根だけになっている状態🦷

C4になると痛みがなくなり骨の中に感染が起こりひどくなると腫れてきます。

歯の形はなくなり黒い噴火口みたいになります。

黒いところから虫歯菌が多量に放出し他の歯が虫歯になりやすくなります。

放置するとどんどん虫歯が進んで、保存する事が出来なくなります😨😨

手遅れになる前に歯科医院で歯科検診を受けてくださいね🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!webからのご予約も受付中です💻

2025.06.25

歯の衛生週間にちなんで🦷

こんにちは。歯科衛生士の繁です。今日は梅雨の中休みで、とっても蒸し暑いですね~😅パールストリート歯科は北野にあるので、三宮駅から北へ歩いて登っていくと、もう汗だくになりますね💦

今月は4日~10日が歯の衛生週間でした🦷歯や口の健康に関する知識を多くの人に知ってもらうための啓もう活動を行いましょうという1週間です。私も遠い昔の学生時代には、学校や保育園へ行き、むし歯予防をテーマとしたキャラクター劇をさせてもらいました🧸

5・6月でお子様の通われる学校や園で歯科検診を受けられた方も多いかと思います。検診結果で「むし歯の疑いがある」と記載された場合にも、必ず歯科医院で状態の確認をして頂きたいです✅学校での歯科検診は、照明の明るさに限界があり、かつ、児童は立った状態で、歯科医師が覗き込むように診ているので、しっかりと診ることが難しいです💦ですので、歯科医院でもう一度しっかりとした歯科検診を受けられ、精密な検査をすることをお勧めします。

パールストリート歯科では、子どもの定期検診は3カ月毎に、ブラッシング指導や歯面のクリーニング、フッ化物塗布などを行っています。対象年齢は歯が生え始めた1歳から大歓迎です。泣いてしまうお子様でも、はじめは保護者の方と一緒にチェアーに寝転がるところからスタートして、できることから少しずつ予防処置をさせて頂きますので、お気軽にいらしてください🎵歯科デビューをスタッフ一同お待ちしています💗

歯科での高濃度のフッ化物を塗ることで、得られるメリットは、、、①歯の質が強くなり、②細菌(むし歯菌)の増殖を抑制し、③歯の再石灰化が促されます。継続してフッ化物を塗ることで、むし歯になりくくなりますので、積極的にフッ素を取り入れて頂きたいです⭐

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.25

女性院長、女性スタッフのみの歯科医院です🥼

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

パールストリート歯科は院長もスタッフも全員女性です!

男性ドクターにはちょっと相談しにくいなと思う事も、女性どうしの気軽さで、なんでもご相談ください。

パールストリート歯科では患者さまが何を希望されているのかをよくお聞きして一番いい治療方法をご提供させて頂きます。

パールストリート歯科は女性専門の歯科医院ではございません。

ビジネスマンからご年配の方までたくさんの男性の方も通院して下さっています🌼

また歯医者が苦手なお子さん、泣いてしまうお子さん、子ども達にとって歯科医院は

「恐い・痛い」イメージが強く、嫌がるお子さんが多いものです。

治療は無理なくお子さん一人ひとりに合わせた負担のない治療を提供し、お子さんが安心出来るように配慮しております。

院長はじめ、ママさんスタッフもいます☺

おなじ子どもを持つ母親の一人として、お子さんの個性やペースにあわせて

お母さんと一緒に温かい雰囲気で、無理のない治療をすすめていきます。

フェイスシールドを付けた歯科医のイラスト(女性)            歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.24

プレオルソ🦷予防矯正という選択肢✨

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

最近こんな子どもたちが増えていると言われています。

・お口ポカン、口呼吸

・唇、前歯が使えない

・唇をすぼめることができない

・お口をうまく使えない、うまく動かすことができない

これは本来獲得されるべきレベルにまで口腔機能が発達していない事が分かります。この状態が習慣化してしまうと、顎の発達も遅れて歯並びや咬み合わせにまで影響を及ぼすことになりかねません。

プレオルソは1本ずつ動かす矯正ではありません。正しい習慣や噛み合わせその結果正しい位置に歯が並ぶのを導く矯正法です。

お口の周りの筋肉のバランスを整えることで、口呼吸から鼻呼吸に改善していきます。

4歳頃から使い始めることで、顎の筋肉や骨の発育を正常に促していく効果を得られることができます。

また、装置はやわらかいポリウレタンで装着時の痛みや違和感も軽減されています。

当院でのプレオルソの費用は1年契約で税込み11万円。別途再診料510円頂いております。

 

「プレオルソこども歯ならび矯正法」は、お子様やご家族の負担も一般的な矯正法に比べると軽いのも特徴です。

治療適応かどうかは、歯科医院での診察が必要になります。

お子様の様子で気になるようなことがあればいつでもお気軽にご相談下さい。

 

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2025.06.21

お子様の歯並び・お口ぽかんが気になる...🤔

こんにちは🕊️

パールストリート歯科の歯科衛生士です。
お子様の歯並びが気になっていらっしゃる方にプレオルソをご紹介させて頂きます✍
歯並びが気になる=矯正
と、思い浮かぶ方が多くいらっしゃると思います
矯正といえば、歯に針金を巻いた状態や、最近では透明な取り外し式のマウスピースを思い浮かべるのではないでしょうか?
プレオルソは、
それらとは違った上下一体型のマウスピース装着です🦷
矯正には大きく2つ分けられることをご存知でしょうか?

矯正は、
▼予防矯正
▼本格矯正
という2つに分けられます

簡単に説明すると、
▼予防矯正(小児矯正)
・3歳〜10歳頃
・乳歯と乳歯+永久歯

▼本格矯正
・11歳頃〜
・永久歯

と分けられ、
プレオルソは予防矯正に該当します

予防矯正は、
顎の骨がまだ柔らかい時期に顎の成長をコントロールし、
”綺麗な歯並び”と”良い噛み合わせのための土台”を作ります

歯は、
口の周囲の筋肉・口を閉じるほっぺた・舌・舌で動かす筋肉などのバランスの良いところに並んでいます

プレオルソは、
口の悪い癖を排除し、筋肉のバランスを整え、正しい顎の成長を促す装置です✨

予防矯正をしておくことで、
もし本格矯正をしても治療期間の短縮、矯正のための抜歯、再び歯並びが戻ってしまうことの軽減などに役立つと言われます💡

予防矯正であるプレオルソは以下のような歯並びが適応です

・上顎前突、下顎前突(出っ歯)
・開咬(上下の前歯に隙間が開いていて、噛み合わない)
・過蓋咬合(上の前歯が下の前歯を深く覆いかぶさっている)
・反対咬合(受け口)

また、こんな口元にも適応です💡
・お口ぽかん
・力が入りすぎている

プレオルソを使用することで
✔︎口元の筋肉のバランスを整える
✔︎歯列を拡大
✔︎舌を正しい位置に誘導

↓つまり…

✔︎綺麗な歯並びを作るための予防
✔︎歯並びの改善
✔︎舌癖の予防
✔︎お口ぽかんの改善
✔︎口呼吸から鼻呼吸
に導くことが出来ます✨

では、プレオルソは具体的にどんな装置なのでしょうか?

プレオルソは、
取り外し式の上下一体型マウスピース装置です🦷

✔︎プレオルソは型取りする必要がありません
サイズが数種類ありますので、お子様の歯の本数、年齢に合わせてサイズを選びます

▼寝る1時間前から使用し、そのまま就寝。起きたら外します。

✔︎起きている間の使用は最低1時間

・基本的に寝ている間に使う装置ですので、学校にもっていく必要はありません
・プレオルソを装着した状態で是非沢山お話をして下さい
とても話しづらい状態ですが、プレオルソをつけたままお話することで口元の筋肉が鍛えられます

✔︎口元や舌を正しく使えるようになることで、正しい発音が出来ることにも繋がります

✔︎プレオルソを装着すると唾液が出やすくなります
これは口の中に物を入れることで口の中が刺激され唾液が出やすくなることと、口元の筋肉の使い方によるものです
お話している時も、そのまま唾液を飲み込む練習をして下さい
正しい嚥下(飲み込み)が出来るようになります

✔︎就寝中は口元にテープを貼ることがオススメです

お子さんが寝てからテープを貼ることをオススメします
これは口呼吸の予防、口からの装置脱落予防に効果的です
ドラッグストアで販売されている包帯を固定するためのテープが適しています

(注意)痛み
・歯が動くので、朝起きると多少の痛みがあります
くちびるや歯茎に当たって痛い時は歯科医院で装置を削って調整します

(注意)歯並びを整えるためには、生活習慣の見直しや口周りの筋肉の悪い癖をやめる必要があります
・頬杖
・うつ伏せ寝、横向き寝
・くちびるを噛む
これらはやめるようにしていきましょう。

(注意)プレオルソを装着していない時も、舌の正しい位置を意識し、口を閉じて鼻呼吸するようにしましょう

▼口呼吸のデメリット

✔︎歯並びの悪化
✔︎矯正後の後戻り
✔︎顎の成長への影響(顔の形にも影響が出ることがある)
✔︎風邪を引きやすくなる
✔︎口が乾燥することで虫歯・歯周病・口臭の原因になる
✔︎いびきをかきやすくなる(睡眠の質が下がる)

…とデメリットが沢山⚠️

口呼吸をやめて、鼻呼吸にするためには舌の正しい位置と口を閉じる筋肉の正しい使い方を身につける必要があります。

プレオルソを使って、
呼吸の正しい方法も身につけましょう✨

▼費用
当院では、
・1年契約税込11万円
・再診料510円
1~2カ月に1回の通院になりますが、1年間は調整料はかかりません。再診料510円のみです。

プレオルソについてご興味のある方は、ぜひお気軽に当院スタッフまでお声掛け下さい☺️

2025.06.20

ルシェロ歯磨きペーストホワイトおすすめです🦷✨

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です(^^♪

タバコのヤニや着色汚れが気になる方必見!!!

ルシェロ歯みがきペーストホワイトという歯磨き粉をご存知でしょうか??

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの特徴~

1、研磨剤不使用

ルシェロ歯磨きペーストホワイトは市販のホワイトニングの歯磨き粉とは違い研磨剤が入っていないのでご自身の歯を傷つけることなく着色を落とすことができます。 

2、弱アルカリ性で汚れをうかす

弱アルカリ性のペーストを採用している為、歯の表面に付着した着色を落としやすくしてくれます。

3、歯よりやさしいLime粒子(炭酸カルシウム)

歯のエナメル質より軟らかく細かいLime粒子が高濃度に配合され着色の除去を助けてくれます。

 4、PEG400でヤニを落とす

薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」がタバコのヤニを溶解除去します。

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの使い方~

①ルシェロ歯磨きペーストホワイトを歯ブラシにたっぷり(1g)とります。

着色汚れを十分に除去する為、通常の歯みがき粉より多めの1gが推奨されています。

チューブ1本(100g)で約100回分ご使用いただけます。

②着色が気になる歯の表面をペーストで覆うようにのせていきます。

着色が気になる部分にまんべんなくのせてください。

③約1分間歯ブラシでこすらずおいておきます。

こうすることによって着色汚れをより効果的に取り除くことができます。

④1分後歯ブラシでブラッシングを行います。

汚れを落とそうと強い力でブラッシングしてしまうと歯や歯茎を傷めてしまいます。

ブラッシングは優しく行うようにしましょう。

⑤最後に水でよくゆすいでください。

使用後はワントーン歯が白く、明るくなった気がすると思います。

また、ホワイトニング後の白さを長持ちさせたい方にもおすすめです。

当院では受付前に、商品を置いてます!!

お帰りの際にご覧ください✨✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.06.12

歯を抜かない、型取り不要の歯科矯正🦷プレオルソをご存知でしょうか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷

プレオルソとは

マウスピース型の矯正装置を使用して、歯並びが悪くなる原因を改善しながら

正しい位置に歯が並ぶのを導く治療法です。

顎の成長段階にある子どもの時期に、プレオルソを装着することでお口周りの筋肉のバランスを整え

大人の歯が生える土台を作ります。

また、矯正治療をしても口周りの筋肉バランスが悪いと、後戻りといって歯並びが元に戻ってしまうことがありますが、プレオルソで土台を整えておけば、後戻りを防げるでしょう。

さらに、口周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸から鼻呼吸に改善できます。

メリット
柔らかい
プレオルソは柔らかい素材でできています。そのため、子供のお口に入れても着け心地がよく

口の中を傷つける心配がありません。

取り外しができる
プレオルソは取り外し可能な装置です。食事の際に装置が邪魔になることなく、ふだんどおりに食事ができます。

また、歯磨きのときにも取り外せるため、お口の中を清潔に保ちやすいです。

装着は家の中のみ
プレオルソの装着は日中の1時間と就寝中のみです。

そのため、外で子どもがプレオルソをつけたり外したりする必要はありません。

費用負担を減らせる
プレオルソは既製品のため、オーダーメイドで作成する矯正器具よりも安い費用で治療がスタートできます。

また、プレオルソは歯並びだけでなく筋肉バランスを整える治療のため、後戻りが起こりにくいといわれています。

このことから、プレオルソで治療をして、歯並びが悪くなる原因を改善できれば

その後の矯正治療は不要となるケースが多いでしょう。

デメリット
装着時間を守らなければならない
プレオルソの治療効果は装着時間に大きく影響します。

そのため、プレオルソを指示通りの時間装着できていなければ治療効果が得られないかもしれません。

例えば、寝室を別にしている場合、子どもが就寝中に違和感からプレオルソを外してしまったとしても

保護者の方がそのことに気づけずに治療効果を得られないこともあります。

装着時間が守れるように保護者の方が子どもをサポートしてあげることが重要です。

完璧な歯列にはならない
プレオルソで治療をしても、ワイヤー矯正やマウスピース矯正のように完璧な歯列にならないケースもあります。

プレオルソは、歯並びが悪くなる原因を改善することを目的とした治療であるためです。

そのため、時間をかけて治療をしたのに思った通りの歯並びにならなかったと感じるケースもあるでしょう。

細かいところまで歯並びを整えたいと考える方にとってはデメリットと感じるかもしれません。

プレオルソで矯正できる範囲については治療前に歯科医師から説明があるため、説明をよく聞き、納得したうえで治療を開始しましょう。

プレオルソの適応年齢

3〜10歳くらいの子どもが適応年齢とされています。

乳歯が永久歯へと生えかわりはじめる時期であれば、まだ顎の骨が柔らかいため、治療がスムーズに進むでしょう。

しかし、成長には個人差があるため、適応年齢に該当しなくても治療が受けられるケースもあります。

プレオルソで治療できる歯並び

上顎前突(出っ歯)下顎前突(受け口)

叢生

開咬(オープンバイト)過蓋咬合(ディープバイト)

上記に該当する歯並びであっても口腔内にトラブルが起こっている場合は、治療ができないケースもあります。

プレオルソの費用

11万円税込み(1年契約)その他再診料510円

 

プレオルソは、子どもの顎が成長する時期に歯並びが悪くなる原因を改善しながら

正しい位置に歯が並ぶのを導く治療法です。

プレオルソは柔らかい素材のため、お口にフィットし、口内を傷つけにくいという特徴があります。

歯並びが悪くなる原因の改善を目的とした治療であるため

完璧な歯並びにはならない可能性がある点はデメリットといえるでしょう。

また、プレオルソには治療ができる年齢や治療ができる歯並びがあります。

そのため、お子さんがプレオルソの治療対象かどうかは歯科医院でチェックを受けなければわかりません。

プレオルソでの治療をお考えの保護者の方は、一度歯科医院を受診して

お子さんの歯並びをチェックしてもらってはいかがでしょうか。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2025.06.12

4歳から始められる最強コスパの予防矯正🦷税込み11万円!!

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士です🤗

矯正といえば大人の歯が生えそろってからなど、大きくなってからのイメージありませんか?

パールストリート歯科では、4歳からの予防矯正「プレオルソこども歯ならび矯正法」という治療法を取り入れています。

プレオルソと呼ばれるマウスピース型の矯正装置をお口につけて歯や顎を移動させます。

同時にお口の周りの筋肉をトレーニングすることで、歯ならびや噛み合わせも治します。また口呼吸から鼻呼吸に促す事ができるほか、舌の正しいや正しい発音をトレーニングすることもできます。

上顎前突(出っ歯)、過蓋咬合(噛み合わせが深い)、受け口(反対咬合)がプレオルソでの治療可能なのですが、お口の状態は様々なので気になられる方はお気軽に聞いてください🙂

早いうちから予防矯正を行うことによって、きれいな歯ならびで磨きやすくなり虫歯や歯周病になりにくくなったり、食べ物もよく噛んで食べることができるようになったりといいことがたくさんあります。

1本ずつ歯を動かすには本格的な矯正が必要になりますが、お子様の歯ならびが気になる方はまずは予防矯正のプレオルソから検討してみてはいかがでしょうか。一般的な矯正治療に比べ、お子様やご家族の負担も断然少ないです。

院長のお子さんもプレオルソを使用中で効果を実感しています✨

費用は1年契約で税込み11万円。別途再診料510円頂いております。

 

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2025.06.11

コスパのよい子どもの歯並び治療をしませんか?

こんにちは⭐歯科衛生士の繁です。

関西も梅雨入りして、ジメジメした日が続きますね☔中学にあがった野球少年の息子は、部活ではなく、クラブチームに所属することになり、楽しく野球を続けています⚾5月は週末に雨が多くて、なかなか練習できない日が続いています💦早く梅雨が明けてくれないかなーと夏が待ち遠しいです。

6月はむし歯予防週間です🦷この時期はお子さんの通われる園や学校で歯科検診があるかと思います。もし学校から検診用紙を貰って帰ってきたら、内容に関わらず一度歯科で確認をしてもらってくださいね✨むし歯や歯肉炎だけでなく、噛み合わせや歯並びの項目にチェックが入って、保護者の方も気になられるなら、お気軽にお伝えください。

当院では、矯正治療はしていませんが、プレオルソの取り扱い医院です!

プレオルソとは、お口の中にマウスピースを入れて、口周りの筋肉の力と舌の位置を正しい位置に置くことで、歯列を綺麗にしていく機能矯正です。早ければ3、4歳から、日中の1時間と就寝時の装着だけで歯並びや噛み合わせの改善が期待できます✨

完璧な歯並びを求められる方には、本格的な矯正治療をされた方がよいのですが、高額な費用がかかります💦そこまではちょっと…と悩まされている方や、いずれ矯正治療をする予定だけど、とりあえずプレオルソから始めてみたい方には、一度検討して頂く価値があるかと思います。コストを抑えて、正しく使用して頂ければ80点くらいの歯並びを目指せると言われています。実は息子もプレオルソではないのですが、歯並びがきつくて、他メーカーのマウスピースを小学校低学年の時に装着していました。結果、現在80点の歯並びにはなりました。笑

適応症や使用方法、費用などの詳しいことは、スタッフまでお気軽にお問い合わせください🎵

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

 

 

2025.06.10

ホームホワイトニング🦷✨

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

ホームホワイトニングに興味はありませんか??

歯を白くしたいけど…ほんとに白くなるの?など思っていることたくさんあるのではないでしょうか😊

簡単に自宅でできるホワイトニングがホームホワイトニングにです🦷

マウスピースにホワイトニングの薬剤をつけ、装着するだけ!!

ホームホワイトニンングの期間は、個人差はありますが2~4週間ぐらいで効果が出ます✨

基本的に毎日ホワイトニングを2時間以上を目安に続けます。

仕事などで、毎日2時間以上をお昼にはなかなかできない方は就寝時に装着して下さい。

また、時間が長ければ、効果も出やすいです!!

ホームホワイトニングのメリット

・オフィスホワイトニングに比べて持続効果が長く、一般的に6~12ヶ月持続します。

・低濃度の薬剤を使用し、ゆっくりと時間をかけながら内部から浸透させて白くしていくからです。

・ホームホワイトニングの薬剤は、10%の低濃度の薬剤を使います。

・低濃度の薬剤は、使用上も安心ですが、歯にも優しく副作用が出にくい特徴もあります。

ホームホワイトニングのデメリット

・時間がかかる。

結婚式などのイベントの前に早く効果を出したい方は、即効性のあるオフィスホワイトニングがおすすめです。

・期間中は、色がつきやすい飲食は控えた方が良いです。

赤ワイン、コーヒー、カレーなど色がつきやすい飲食は控えた方が早く効果が実感できます。

歯が白くなると、顔のトーンも上がり、清潔感がある

仕事ができるイメージがつくなどの調査結果もあるぐらいです✨

お得な今に是非、検討してみてください🌝🌝

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.10

ホワイトニングキャンペーン中に歯を白くしませんか🦷

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

当院では開院記念として

ホームホワイトニングがなんと半額でできるキャンペーンを実施しています👏

ホームホワイトニング¥39,600のところ今なら半額の¥19,800になっております!!!

お得すぎませんか😲😲

みなさんこの機会を逃してはもったいないです!!!

現在、当医院に通われている患者様でしたら1度来院し型取りをしてしまえば

最短で3日後にはホームホワイトニングを開始することができます😊

初めての方へ(お電話予約またはWEB予約)

お口の検査(虫歯の有無の確認)

クリーニング(歯石&歯垢除去)

マウスピースの型取り(上顎と下顎)

お口の状態に問題がなければ上記は1日で終わります!

こちらも最短で3日後にはマウスピースのお渡しが可能です😌

ホワイトニング気になっているけど…と思われているみなさん是非、今のうちに検討してみてください🌼

キャンペーン期間がいつまで続くのか現在のところ未定ですのでお早めにご予約いただけたらと思います!

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.06

市販の歯磨き粉で着色汚れが取れない方必見です🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です(^^♪

タバコのヤニや着色汚れが気になる方必見!!!

ルシェロ歯みがきペーストホワイトという歯磨き粉をご存知でしょうか??

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの特徴~

1、研磨剤不使用

ルシェロ歯磨きペーストホワイトは市販のホワイトニングの歯磨き粉とは違い研磨剤が入っていないのでご自身の歯を傷つけることなく着色を落とすことができます。 

2、弱アルカリ性で汚れをうかす

弱アルカリ性のペーストを採用している為、歯の表面に付着した着色を落としやすくしてくれます。

3、歯よりやさしいLime粒子(炭酸カルシウム)

歯のエナメル質より軟らかく細かいLime粒子が高濃度に配合され着色の除去を助けてくれます。

 4、PEG400でヤニを落とす

薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」がタバコのヤニを溶解除去します。

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの使い方~

①ルシェロ歯磨きペーストホワイトを歯ブラシにたっぷり(1g)とります。

着色汚れを十分に除去する為、通常の歯みがき粉より多めの1gが推奨されています。

チューブ1本(100g)で約100回分ご使用いただけます。

②着色が気になる歯の表面をペーストで覆うようにのせていきます。

着色が気になる部分にまんべんなくのせてください。

③約1分間歯ブラシでこすらずおいておきます。

こうすることによって着色汚れをより効果的に取り除くことができます。

④1分後歯ブラシでブラッシングを行います。

汚れを落とそうと強い力でブラッシングしてしまうと歯や歯茎を傷めてしまいます。

ブラッシングは優しく行うようにしましょう。

⑤最後に水でよくゆすいでください。

使用後はワントーン歯が白く、明るくなった気がすると思います。

また、ホワイトニング後の白さを長持ちさせたい方にもおすすめです。

当院では受付前に、商品を置いてます!!

お帰りの際にご覧ください✨✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.06.04

女性医院、女性スタッフのみの歯科医院です🥼

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

パールストリート歯科は院長もスタッフも全員女性です!

男性ドクターにはちょっと相談しにくいなと思う事も、女性どうしの気軽さで、なんでもご相談ください。

パールストリート歯科では患者さまが何を希望されているのかをよくお聞きして一番いい治療方法をご提供させて頂きます。

パールストリート歯科は女性専門の歯科医院ではございません。

ビジネスマンからご年配の方までたくさんの男性の方も通院して下さっています🌼

また歯医者が苦手なお子さん、泣いてしまうお子さん、子ども達にとって歯科医院は

「恐い・痛い」イメージが強く、嫌がるお子さんが多いものです。

治療は無理なくお子さん一人ひとりに合わせた負担のない治療を提供し、お子さんが安心出来るように配慮しております。

院長はじめ、ママさんスタッフもいます☺

おなじ子どもを持つ母親の一人として、お子さんの個性やペースにあわせて

お母さんと一緒に温かい雰囲気で、無理のない治療をすすめていきます。

フェイスシールドを付けた歯科医のイラスト(女性)            歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.03

歯科医院専売品のモンダミンから新商品発売✨

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

何度かブログでも素晴らしさをお伝えしたことのある、歯科医院専売品のモンダミンハビットプロに新しい仲間が増えました✨

その名も「モンダミン ファーストステッププロ」、小児用の予防洗口液です。

お子さんの歯が虫歯になりやすい理由を知っていますか?

乳歯と生えたての永久歯は、酸に溶けやすく飲食後に酸に溶けている時間も長いため虫歯になりやすいのです。

また、生えかけの歯の周りは凸凹が多く、磨きづらいため虫歯になるリスクも上がります。

そこで、モンダミン ファーストステッププロ!!

pH調整剤の働きで食後の口腔内の酸を素早く中和してくれます。

天然コーティング成分セラミックと殺菌成分CPCが歯の表面をWでコートし、虫歯を予防します。

ノンアルコールタイプで低刺激、ぶどう味なので使いやすいです。

使用方法は、歯が溶けだす脱灰を防ぐため、飲食後10分以内がオススメです。

キャップに目盛りが付いてるので、1回10mlをお口に含んで20~30秒クチュクチュして吐き出すだけ。

使用後水ですすぐ必要はありません。

ブクブクうがいと吐き出しができるようになれば使用して頂けます🥛

こちらの洗口液だけすれば歯磨きをしなくていいというものではないので、フッ素配合の歯磨き粉と合わせての使用が望ましいです。

小児用となっていますが、大人の方にももちろん使って頂けます。

気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい🤗

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2025.06.01

施設基準についてお知らせ

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、
厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています

①初診料(歯科)の注1に掲げる基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染に係る院内研修等の実地をしています。

②歯科外来診療医療安全対策加算1

医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

ア 歯科医療を担当する保険医療機関(歯科点数表の地域歯科診療支援病院歯科初診料にかかる施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関を除く。)であること。
イ 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
ウ 歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
エ 医療安全管理者が配置されていること。ただし、病院である医科歯科併設の保険医療機関(歯科診療及び歯科診療以外の診療を併せて行う保険医療機関をいう。以下同じ。)にあっては、歯科の外来診療部門に医療安全管理者が配置されていること。
オ 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。また、自動体外式除細動器(AED)については保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
(イ) 自動体外式除細動器(AED)
(ロ) 経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
(ハ) 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
(ニ) 血圧計
(ホ) 救急蘇生セット
カ 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。ただし、医科歯科併設の保険医療機関にあっては、当該保険医療機関の医科診療科との連携体制が確保されている場合は、この限りではない。
キ 以下のいずれかを満たしていること。
(イ) 公益財団法人日本医療機能評価機構が行う、歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業に登録することにより、継続的に医療安全対策等に係る情報収集を行っていること。
(ロ) 歯科外来診療において発生した医療事故、インシデント等を報告・分析し、その改善を実施する体制を整備していること。
ク 当該保険医療機関の見やすい場所に、緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
ケ クの掲示事項について、原則としてウェブサイトに掲載していること。自ら管理するホームページ等を有しない場合については、この限りではないこと。

③歯科外来診療感染対策加算1

歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。

歯科外来診療感染対策加算1に関する施設基準
ア 歯科医療を担当する保険医療機関(歯科点数表の地域歯科診療支援病院歯科初診料にかかる施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関を除く。)であること。
イ 歯科点数表の初診料の注1に係る施設基準の届出を行っていること。
ウ 歯科医師が複数名配置されていること、又は歯科医師が1名以上配置されており、かつ、歯科衛生士若しくは院内感染防止対策に係る研修を受けた者が1名以上配置されていること。
エ 院内感染管理者が配置されていること。ただし、病院である医科歯科併設の保険医療機関にあっては、歯科の外来診療部門に院内感染管理者が配置されていること。
オ 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。

診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、下記の医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。
・連帯医科保険医療機関 神戸市立医療センター中央市民病院(住所:兵庫県神戸市中央区港島南町2丁目1-1 電話:078-302-4321)

④歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)

⑤CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAM装置を用いて、金属を使用しない白い冠や詰め物を作製しています。

⑥クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

 

2025.05.28

むし歯とはどんな状態かご存知でしょうか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です✨

歯医者さんには痛くなってから行っていませんか??

虫歯の進行度はC0~C4に分類され、それぞれに痛みや感じかたが変わります😲😲

【C0】🦷エナメル質の表面が脱灰している状態🦷

C0とはエナメル質が溶けて白く白濁した状態のことで脱灰していますが痛みやしみたりとか全くなく唾液やフッ素などで戻る可能性があるので治療しなくても、間食や食習慣でよくなることが期待できるので歯科医院で指導清掃や食事のとり方や歯ブラシ指導を受けることをお勧めします。

放っておくとC0からC1へと虫歯が進行してしまうので気を付けてください。

【C1】🦷エナメル質の内部まで溶けた状態🦷

C1へ進むとよく見ると見た目でも少し黒くなってきて少しずつ冷たい物や冷たい風などが感じてきます。

もちろん自然に治ることはなくこれ以上進まないように治療が必要になります。

人によってはC1では痛みを全く感じない人もいます、奥歯などは見えにくく自分ではチェック出来ない場合があるので定期的に歯科医院で検診することが必要です。

特に若い人20代後半までは歯が未成熟の為柔らかく虫歯が進むスピードが早いのでC2、C3に移行しやすいです。

【C2】👿虫歯が象牙質まで達した状態👿

C2とは象牙質の深い所まで虫歯が進行した状態のことでここまでくるとほとんどの人がしみたりと痛みに近い感覚があらわれます、断続的ではなくたまにということが起こってきます。

この時点で歯科医院受診すれば神経まで取らなくていい場合が多いので少しでも早く歯科受診してもらいたいです。C3、C4だけはさけていただきたいです。

【C3】👿虫歯が歯の神経まで達した状態👿

C2を放っておくとC3へと虫歯が進み、こうなると持続性の痛みが出てきてひどくなると痛み止めを飲んでも効かなくなり摂食障害などの症状が現れてきます。

急性症状が強いと歯科処置の時に麻酔がとてもききにくく大変な状態になってきます。こうなる前に歯科受診しましょう。

【C4】👿歯が崩壊して根だけになっている状態🦷

C4になると痛みがなくなり骨の中に感染が起こりひどくなると腫れてきます。

歯の形はなくなり黒い噴火口みたいになります。

黒いところから虫歯菌が多量に放出し他の歯が虫歯になりやすくなります。

放置するとどんどん虫歯が進んで、保存する事が出来なくなります😨😨

手遅れになる前に歯科医院で歯科検診を受けてくださいね🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!webからのご予約も受付中です💻

2025.05.22

ハビットプロは歯科医院で買うのが絶対お得です!!

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🌼

みなさんCMで一度は聞いたことがありませんか?

お口クチュクチュモンダミン(^^♪

薬局などではたくさん見たことがあると思いますが、なんとモンダミンに歯科専売品があるのを知っていますか?

薬局で販売しているものと何が違うのでしょうか??

それは成分に秘密があります。

グリチルリチン酸カリウム     

効果:歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。

塩化セチルピリジニウム         

効果:原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。

トラネキサム酸                    

効果:歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
歯科専売品のハビットプロには3つの薬用成分が入っており、特にCPCの殺菌効果が高く
海外メーカーの洗口液にも使用されている殺菌成分のCHX(塩酸クロルヘキシジン)よりも
口腔内の殺菌効果が高いことが証明されています。

ハビットプロはお口に入れたときの、あのピリピリ感がないのが特徴です🙂

マイルドなテイストでスッキリ爽快になります!

ハビットプロをお勧めしたい方

  • ・例えば、ワイヤー矯正治療をしている方。
  • ・歯磨きがまだ上手くできないお子様。
  • ・妊娠中の悪阻で歯磨きする時間が短くなってしまう時。
  • ・歯を磨けない出先でのご使用、口臭予防。

お子様からご年配の方どなたにも歯磨きの補助材としてお勧めです。

ハビットプロの使い方

使い方は歯磨きの後に20〜30秒ぶくぶくうがいをするだけでOKです。

ブクブクうがいのイラスト(女性)      

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.05.21

ホームホワイトニング好評です!!

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

ホームホワイトニングに興味はありませんか??

歯を白くしたいけど…ほんとに白くなるの?など思っていることたくさんあるのではないでしょうか😊

簡単に自宅でできるホワイトニングがホームホワイトニングにです🦷

マウスピースにホワイトニングの薬剤をつけ、装着するだけ!!

ホームホワイトニンングの期間は、個人差はありますが2~4週間ぐらいで効果が出ます✨

基本的に毎日ホワイトニングを2時間以上を目安に続けます。

仕事などで、毎日2時間以上をお昼にはなかなかできない方は就寝時に装着して下さい。

また、時間が長ければ、効果も出やすいです!!

ホームホワイトニングのメリット

・オフィスホワイトニングに比べて持続効果が長く、一般的に6~12ヶ月持続します。

・低濃度の薬剤を使用し、ゆっくりと時間をかけながら内部から浸透させて白くしていくからです。

・ホームホワイトニングの薬剤は、10%の低濃度の薬剤を使います。

・低濃度の薬剤は、使用上も安心ですが、歯にも優しく副作用が出にくい特徴もあります。

ホームホワイトニングのデメリット

・時間がかかる。

結婚式などのイベントの前に早く効果を出したい方は、即効性のあるオフィスホワイトニングがおすすめです。

・期間中は、色がつきやすい飲食は控えた方が良いです。

赤ワイン、コーヒー、カレーなど色がつきやすい飲食は控えた方が早く効果が実感できます。

歯が白くなると、顔のトーンも上がり、清潔感がある

仕事ができるイメージがつくなどの調査結果もあるぐらいです✨

お得な今に是非、検討してみてください🌝🌝

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.05.20

信頼できる口コミは「家族・友人・知人」😊

こんにちは!

パールストリート歯科の歯科衛生士です🤗

買い物、レストラン、旅行など、何か情報を得たい時、口コミを参考にされる方多いと思います。

病院選びも例外ではなく、口コミをチェックしてからという方も少なくありません。

しかし情報が多ければ多いほどどれを信じていいものか迷ってしまいます。

その中で「家族・友人・知人」からの口コミというのは一番信頼度が高いのではないでしょうか。

調査結果でも約4割程度の人がそのように回答しており、やはり身近な人のリアルな意見が安心できるということですね。

当院でも家族・知人からの紹介で来院してくださる方が多く、ご家族で通院してくださってる方もたくさんいらっしゃいます。

大切な人に紹介していただけるというのは嬉しく思います☺️

これからも来て頂いた患者さんの期待を裏切らないように、満足頂けるような診療を心がけていきたいと思っています。患者さんへの配慮を忘れずに、より良い信頼関係を築いて行けたらと思っています💗

 

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

歯石取り、クリーニングは1回で終わります✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2025.05.16

定期検診でフッ素塗布していますか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

フッ素とは、エナメル質の修復を促したり、菌の働きを弱めたりする効果が期待される成分です。

フッ素と聞くと「歯医者で使用する特別な成分」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかしフッ素は、清涼飲料水や味噌汁、お茶など、馴染みの深いさまざまな食品にも含まれている成分です。

フッ素塗布の3つの作用
虫歯の進行を防ぐ
歯は、酸によって溶けることで虫歯になりやすくなります。

フッ素には、酸が原因で溶けた歯を修復する「再石灰化」という作用を促す働きがあります。

虫歯を予防する
歯にフッ素が作用すると「フルオロアパタイト」という安定した結晶構造を持つようになります。

すると歯が強化され、酸に強くなります。

酸に強くなることで溶けにくくなるため、結果的に虫歯を防ぐ作用が期待できるでしょう。

虫歯菌の活動を抑制する
虫歯を生み出す原因である虫歯菌を弱くさせることで、生み出される酸の量を減らし、虫歯になりにくくしてくれます。

フッ素塗布を行う頻度は??

歯科医院でのフッ素塗布は、3〜4ヶ月に1回のペースで行うのがおすすめです。

フッ素塗布による虫歯の予防効果は、3〜4ヶ月続くとされているためです。

フッ素塗布は何歳まで??

フッ素塗布は、永久歯が生えそろって少ししたあとまで継続して行うのが理想です。

具体的には、14〜15歳程度までとなるでしょう。

永久歯が生えたての頃は、フッ素塗布の効果をより高く享受できる可能性が高まります。

 歯間部の歯垢のイラスト    液体歯磨きのイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.05.14

着色汚れが気になる方へ!!ルシェロ歯みがきペーストホワイトオススメです✨

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷

タバコのヤニや着色汚れが気になる方必見!!!

ルシェロ歯みがきペーストホワイトという歯磨き粉をご存知でしょうか??

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの特徴~

1、研磨剤不使用!

ルシェロ歯磨きペーストホワイトは市販のホワイトニングの歯磨き粉とは違い研磨剤が入っていないのでご自身の歯を傷つけることなく着色を落とすことができます。 

2、弱アルカリ性で汚れを浮かす!

弱アルカリ性のペーストを採用している為、歯の表面に付着した着色を落としやすくしてくれます。

3、歯よりやさしいLime粒子(炭酸カルシウム)

歯のエナメル質より軟らかく細かいLime粒子が高濃度に配合され着色の除去を助けてくれます。

 4、PEG400でヤニを落とす!

薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」がタバコのヤニを溶解除去します。

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの使い方~

①ルシェロ歯磨きペーストホワイトを歯ブラシにたっぷり(1g)とります。

着色汚れを十分に除去する為、通常の歯みがき粉より多めの1gが推奨されています。

チューブ1本(100g)で約100回分ご使用いただけます。

②着色が気になる歯の表面をペーストで覆うようにのせていきます。

着色が気になる部分にまんべんなくのせてください。

③約1分間歯ブラシでこすらずおいておきます。

こうすることによって着色汚れをより効果的に取り除くことができます。

④1分後歯ブラシでブラッシングを行います。

汚れを落とそうと強い力でブラッシングしてしまうと歯や歯茎を傷めてしまいます。

ブラッシングは優しく行うようにしましょう。

⑤最後に水でよくゆすいでください。

使用後はワントーン歯が白く、明るくなった気がすると思います。

また、ホワイトニング後の白さを長持ちさせたい方にもおすすめです。

当院では受付前に、商品を置いてます!!

お帰りの際にご覧ください✨✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.05.01

歯ぎしり、食いしばり予防のナイトガードご存知でしょうか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

ナイトガードとは

就寝時に装着するマウスピースで、睡眠中の無意識な歯ぎしりや食いしばりから歯を守る役割があります。

歯科医師又は歯科衛生士が患者の歯型を取って作成するため、ぴったりフィットするのが特徴です。

材質は、硬いプラスチック、やわらかいシリコンで作られ、力がかかるとナイトガードが力を吸収し

歯や顎関節への負担を分散させます。そのため、歯の擦り減りや欠けを防ぎ、顎関節のダメージを軽減できます。

マウスピース型のリテーナーのイラストハードタイプ(イメージです)マウスピースのイラストソフトタイプ(イメージです)

ナイトガードの効果

就寝時に歯ぎしりしているか確認ができる

歯科医師が歯を見れば、歯ぎしりや食いしばりの痕跡が見つけられますが

患者本人は自覚がないケースも少なくありません。

そこで、第三の証人になってくれるのがナイトガードです。

もし、歯ぎしりや食いしばりをしている場合、ナイトガードには徐々に傷や削れが生じます。

この傷や削れがあることで、実際に歯ぎしりや食いしばりが行われているか確認できます。

歯ぎしりで歯が削れるのを防止できる

歯ぎしりや食いしばりによって歯にかかる負荷は、自分の体重の2倍〜5倍とされています。

たとえば、体重が60kgの人なら120kg〜300kgの力が歯に加わることになります。

この強い力が持続的に歯やあごにかかると、歯が削れたり、知覚過敏や噛み合わせの問題が生じるため

ナイトガードを使用するのがおすすめです。

ナイトガードは強化プラスチック製で、人間の歯よりもやわらかい素材のため、歯ぎしりや食いしばりをしても

ナイトガードが削れるだけで、歯そのものは保護できます。

歯や顎にかかる負担を分散できる

寝ている間に無意識にする歯ぎしりや食いしばりでの力は、非常に強く歯にヒビが入ったり

歯根が割れてしまったりするリスクがあります。

そのため、ナイトガードを使用し、特定の歯に過度な力がかかるのを防ぎ、歯全体で力の分散が可能です。

これにより、被せ物や詰め物の破損を防止し、顎関節症の予防や症状の軽減にも効果があります。

お悩みの方は一度、当医院にお越しください✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.04.25

✨ホームホワイトニング✨

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

ホームホワイトニングに興味はありませんか??

歯を白くしたいけど…ほんとに白くなるの?など思っていることたくさんあるのではないでしょうか😊

簡単に自宅でできるホワイトニングがホームホワイトニングにです🦷

マウスピースにホワイトニングの薬剤をつけ、装着するだけ!!

ホームホワイトニンングの期間は、個人差はありますが2~4週間ぐらいで効果が出ます✨

基本的に毎日ホワイトニングを2時間以上を目安に続けます。

仕事などで、毎日2時間以上をお昼にはなかなかできない方は就寝時に装着して下さい。

また、時間が長ければ、効果も出やすいです!!

ホームホワイトニングのメリット

・オフィスホワイトニングに比べて持続効果が長く、一般的に6~12ヶ月持続します。

・低濃度の薬剤を使用し、ゆっくりと時間をかけながら内部から浸透させて白くしていくからです。

・ホームホワイトニングの薬剤は、10%の低濃度の薬剤を使います。

・低濃度の薬剤は、使用上も安心ですが、歯にも優しく副作用が出にくい特徴もあります。

ホームホワイトニングのデメリット

・時間がかかる。

結婚式などのイベントの前に早く効果を出したい方は、即効性のあるオフィスホワイトニングがおすすめです。

・期間中は、色がつきやすい飲食は控えた方が良いです。

赤ワイン、コーヒー、カレーなど色がつきやすい飲食は控えた方が早く効果が実感できます。

歯が白くなると、顔のトーンも上がり、清潔感がある

仕事ができるイメージがつくなどの調査結果もあるぐらいです✨

お得な今に是非、検討してみてください🌝🌝

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.04.24

今だけ⁉ホワイトニングキャンペーン🦷✨

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

当院では開院記念として

ホームホワイトニングがなんと半額でできるキャンペーンを実施しています👏

ホームホワイトニング¥39,600のところ今なら半額の¥19,800になっております!!!

お得すぎませんか😲😲

みなさんこの機会を逃してはもったいないです!!!

現在、当医院に通われている患者様でしたら1度来院し型取りをしてしまえば

最短で3日後にはホームホワイトニングを開始することができます😊

初めての方へ(お電話予約またはWEB予約)

お口の検査(虫歯の有無の確認)

クリーニング(歯石&歯垢除去)

マウスピースの型取り(上顎と下顎)

お口の状態に問題がなければ上記は1日で終わります!

こちらも最短で3日後にはマウスピースのお渡しが可能です😌

ホワイトニング気になっているけど…と思われているみなさん是非、今のうちに検討してみてください🌼

キャンペーン期間がいつまで続くのか現在のところ未定ですのでお早めにご予約いただけたらと思います!

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

webからのご予約も受付中です💻

2025.04.24

あなたの歯ぐきは何色ですか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

みなさんの歯ぐきの色は何色ですか??

歯ぐきが赤みを帯びて腫れあがっていたら、多くの場合は歯肉炎です!

歯肉炎は虫歯や歯周病のようにすぐにでも治療が必要な状態ではありませんが、お口の中は細菌が大量に存在します。

放置するとどんどん悪化していきます😨

歯肉炎とは歯ぐきの炎症のことです!

歯肉炎とは歯ぐきが炎症を起こした状態です。

お口のトラブルでは虫歯や歯周病がありますが、歯肉炎は歯周病の一歩手前の段階で

まだ細菌と自己免疫による戦いが歯肉部分だけに起きている状況です。

これが悪化すると、歯肉から膿が出ることもあります😲💦

歯肉炎の主な原因は歯垢です!

歯肉炎はお口の中にいる細菌によって引き起こされます。

お口の中を丁寧に磨いて清潔を保てているときは大丈夫ですが

少しの汚れを放置すると細菌が歯と歯ぐきの間について増殖しだします。

これが歯垢です!!!

歯垢となった細菌は歯肉の内側へ侵入しようとします。

これに免疫が抵抗し、炎症が起こります。

歯肉炎は自力でケア可能です!

  • 歯ブラシとフロスを使ってしっかり掃除する。
  • 歯ブラシのみだと60%しか汚れを落とすことができません。
  • 残りの40%は歯間ブラシ&フロスで除去しましょう。
  • 食生活の見直しと改善。
  • 歯磨きに気を付けるようにしても歯肉炎が改善しないという場合、食生活が問題かもしれません。
  • 血液中の糖分が多いと歯肉炎になりやすいと言われています。
  • 甘いものを控えるようにするだけで、歯肉の色が綺麗なピンク色に改善されていきます。
  • 運動をして免疫力を向上。
  • 炎症は免疫と細菌の戦いです。
  • 免疫力を上げることで細菌に勝つ可能性が高くなります。
  • 免疫力が低下するほとんどの要因は、運動をすることで改善可能です。
  • 歯肉炎用歯磨き粉の使用。

当院ではバトラーのCHXペーストをおすすめしています。とても人気の商品です🌝

お口のケアをして歯肉炎から歯を守りましょう✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!webからのご予約も受付中です💻

2025.04.23

女性院長、女性スタッフのみの歯医者です🥼

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

パールストリート歯科は院長もスタッフも全員女性です!

男性ドクターにはちょっと相談しにくいなと思う事も、女性どうしの気軽さで、なんでもご相談ください。

パールストリート歯科では患者さまが何を希望されているのかをよくお聞きして一番いい治療方法をご提供させて頂きます。

パールストリート歯科は女性専門の歯科医院ではございません。

ビジネスマンからご年配の方までたくさんの男性の方も通院して下さっています🌼

また歯医者が苦手なお子さん、泣いてしまうお子さん、子ども達にとって歯科医院は

「恐い・痛い」イメージが強く、嫌がるお子さんが多いものです。

治療は無理なくお子さん一人ひとりに合わせた負担のない治療を提供し、お子さんが安心出来るように配慮しております。

院長はじめ、ママさんスタッフもいます☺

おなじ子どもを持つ母親の一人として、お子さんの個性やペースにあわせて

お母さんと一緒に温かい雰囲気で、無理のない治療をすすめていきます。

フェイスシールドを付けた歯科医のイラスト(女性)            歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.04.18

歯垢(しこう)歯石についてご存知でしょうか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

『歯垢と歯石』という言葉を歯医者さんで1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

歯垢

フロスで歯間を磨くイラスト

細菌と代謝物のかたまりで、白くヌメヌメした物質です。

歯に付着した細菌は大部分が唾液の働きによって流されますが、歯垢は水に溶けにくく、歯にしっかりと付着して増殖します。

うがいでは流すことができないため、「歯ブラシ」や「歯間ブラシ」を使ってしっかりと落とす必要があります。

むし歯の原因菌は歯に着きやすく、強固な歯垢を形成しやすいため、早めにブラッシングで落とすことが大切です✨

歯石

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

歯垢に唾液中の「リン」や「カルシウム」が結びついて石灰化した硬い細菌のかたまりのことをいいます。

ザラザラしていてさらに歯垢が付着しやすくなるため、放置すると歯周病の原因になります。

歯垢の段階では、歯磨きで落とすことができますが、歯石になるとブラッシングでは落とすことができません。

そのため、歯垢の段階できちんとセルフケアをして落とすことが大切です✨

    • 歯石の特徴
  • 歯の表面を舌で触るとザラザラする。
  • フロスを通すと引っかかりがある。
    • 歯石がついていると起こる。
  • 歯磨きをすると出血しやすい。
  • 表面が凸凹しているため、汚れが着きやすい。
  • 歯石に汚れがつきやすいため、むし歯や歯周病になりやすい。

 

歯垢と歯石の大きな違いはブラッシングで除去できるかどうかです。

 

歯垢の段階では、毎日のセルフケアできちんと歯磨きをすることで落とすことができます。

しかし、歯石になると石灰化して硬くなってしまうため、歯磨きでは落とすことができません。

そのため、歯科医院でスケーリングをして歯石を除去する必要があります。

歯医者の建物のイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.04.17

手術用マウスピースというのをご存知でしょうか??

  • こんにちは🌝
  • パールストリート歯科の歯科衛生士のです🌞
  • 突然ですが、全身麻酔下での手術・癌や心臓の手術の予定はございませんか?

パールストリート歯科で検診を受けることをお勧めします。

全身麻酔とは手術中の呼吸補助をしたり麻酔ガスを送り込むために、お口から気管にチューブを通して肺に酸素を送ります。この際に、気管を確認するために使用する喉頭鏡という機器でくちびるや歯を損傷する場合があります。口が開けにくい人や弱っており折れそうな歯の場合に起こる可能性が高くなります。全身麻酔時のくちびるや歯を守るために事前に虫歯やグラグラに動揺している歯がないか検診を受けることをお勧めします。

パールストリート歯科では手術時に歯を守るために、手術用マウスピースも作製しています!当院の院長は神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科で3カ月間研修を受けましたのでご安心ください。手術用マウスピースは最短で翌日にお渡しします。

気管挿管のイラスト

全身麻酔でお口からチューブを入れて肺に酸素を送ると先ほど説明しましたが、この際にお口の中の細菌がチューブに付着して肺に侵入し、手術の後に肺炎を引き起こす可能性があります。お口の細菌が歯肉などの血管を通じて侵入し、感染性心内膜炎という心臓の壁に細菌が付着して感染引き起こす病気があります。血管内に侵入した細菌は、心臓の弁の動きを悪くさせ急性心不全や脳梗塞を引き起こす可能性があります。このため、特に心臓に病気がある方・人工弁の手術を受けられた方・これから手術を受けられる方は定期的に歯科検診を受けましょう。

お口の中や喉の癌の手術・治療を行う場合は歯磨き・うがい・通常通りの食事が困難になる場合があります。口内炎などのトラブルも起こる可能性があります。歯磨きが難しくなりお口の中の細菌が増えると、虫歯や歯周病を招くだけでなく手術の傷口が感染を引き起し傷の治りが遅い場合があります。事前に虫歯治療や歯石除去を行い、細菌が増えにくいお口の環境に整えましょう。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.04.15

就活、婚活に清潔感を🦷✨ホワイトニング始めませんか?🌷

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷

春って何か新しいこと始めたくなりませんか?

現在、当院ではホームホワイトニング半額キャンペーンをおこなっております!

ホワイトニングサロン、セルフホワイトニングなど歯科医院以外でホワイトニングをできることろもありますが、

安全に確実に歯を白くしたいなら歯医者さんでのホワイトニングです。

まず、使える薬剤が違います。

歯科医院での使用するホワイトニングジェルは過酸化尿素や過酸化水素が混ざった物で、薬剤は法律で規制されており歯科医師しか取り扱うことができません。この薬剤を使うことによって内側から歯を白くしていきます。

そして、ホワイトニングサロンなどには必ずしも歯科医師が在籍しているとは限らないところです。

ホワイトニングサロンなどは歯科医師がいない分お手頃に始めやすいかもしれませんが、虫歯などで知覚過敏の症状が出たり、痛みが出てしまうこともあります。

あと、最近は個人で輸入品を購入できたりする場合もありますが、どのような保存状態か分からないので安易に買わない方がいいと言えます。

ホワイトニングができないケースとしては、女性で妊娠中や授乳中の方、歯科材料にアレルギーがある方です。

また、歯の詰め物・被せ物はホワイトニングでは白くなりません。神経治療をした歯もホームホワイトニングではほとんど白くならないなど、注意事項もございます。

最近では就活や婚活などを始めるにあたって、清潔感を大事にされる場面も多く、何か新しく始めるのにホワイトニングを希望される方も増えてきました。

新たなスタート、きっかけにホワイトニングオススメです!

詳しく説明だけ聞きたいだけでも大丈夫です!お気軽にお問い合わせ下さい😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2025.04.11

口臭外来やっています!!この機会に口臭ケアしてみませんか?

こんにちは🌞

パールストリート歯科の衛生士です!

みなさんは口臭のケア何かしていますか??

実は…口臭の9割がお口の中になるんです😲💦

🦷歯垢がたまった状態

お口の中にたまった歯垢はニオイのもとになります。

歯垢がたまりやすいのは歯ブラシの届きにくい場所、歯石のたまりやすい場所、被せ物やブリッジと歯ぐきとの境目。

🦷歯周病

歯周病になって歯と歯ぐきとの間の溝が深くなると

歯垢のほかに、細胞や血液、体液、細菌の代謝物などがたまって強い口臭の原因となることがあります。

👿虫歯

神経まで達してしまったむし歯を放置していると、口臭の原因となります。

むし歯が多く、病巣が深いほど口臭は強くなります。

👅舌の汚れ
舌の汚れでも、口臭の大きな原因になります。

舌苔とは、舌の表面には無数に存在するヒダに

新陳代謝ではがれた口のなかの粘膜細胞や細菌が付着して厚い層を形成したもの。

 

口臭の原因はさまざまですが、口の中の細菌や歯周病、むし歯、舌苔によるものは

歯科治療と毎日のケアで改善することができます。

ブレスチェッカーのイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.04.10

最近、日本歯科保存学会からは発表されたこと。当院では科学的根拠の高い治療をしたい!

こんにちは 院長の佐藤美有紀です

今日は、最近、日本歯科保存学会から発表された、ドックベストセメントについて書きたいと思います。

要約すると、

ドックベストセメントは科学的根拠が少ないので、日本歯科保存学会としてはすすめないということです。

一時期、削らない虫歯治療と話題になりましたが、歯科医師の中では科学的根拠に乏しい治療とは以前から言われていた治療です。

私は常に、科学的根拠に基づいた治療をしたいと思っています。当院では、大きな虫歯の場合は、できるだけ神経を残すために、MTA治療を推奨しています。虫歯が大きくても、痛みがなければ、虫歯を取り切った際に条件を満たせば、神経を残せる可能性があります。虫歯が大きくて神経を取らないといけないと言われた場合は、一度当院でご相談ください。

 

2025.04.10

タバコのヤニや着色汚れが取れない方へ🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🐱

タバコのヤニや着色汚れが気になる方必見!!!

ルシェロ歯みがきペーストホワイトという歯磨き粉をご存知でしょうか??

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの特徴~

1、研磨剤不使用

ルシェロ歯磨きペーストホワイトは市販のホワイトニングの歯磨き粉とは違い研磨剤が入っていないのでご自身の歯を傷つけることなく着色を落とすことができます。 

2、弱アルカリ性で汚れをうかす

弱アルカリ性のペーストを採用している為、歯の表面に付着した着色を落としやすくしてくれます。

3、歯よりやさしいLime粒子(炭酸カルシウム)

歯のエナメル質より軟らかく細かいLime粒子が高濃度に配合され着色の除去を助けてくれます。

 4、PEG400でヤニを落とす

薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」がタバコのヤニを溶解除去します。

 

~ルシェロ歯磨きペーストホワイトの使い方~

①ルシェロ歯磨きペーストホワイトを歯ブラシにたっぷり(1g)とります。

着色汚れを十分に除去する為、通常の歯みがき粉より多めの1gが推奨されています。

チューブ1本(100g)で約100回分ご使用いただけます。

②着色が気になる歯の表面をペーストで覆うようにのせていきます。

着色が気になる部分にまんべんなくのせてください。

③約1分間歯ブラシでこすらずおいておきます。

こうすることによって着色汚れをより効果的に取り除くことができます。

④1分後歯ブラシでブラッシングを行います。

汚れを落とそうと強い力でブラッシングしてしまうと歯や歯茎を傷めてしまいます。

ブラッシングは優しく行うようにしましょう。

⑤最後に水でよくゆすいでください。

使用後はワントーン歯が白く、明るくなった気がすると思います。

また、ホワイトニング後の白さを長持ちさせたい方にもおすすめです。

当院では受付前に、商品を置いてます!!

お帰りの際にご覧ください✨✨

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

 

 

2025.04.10

⭐2025年4月の休診日のお知らせ⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2025年4月の休診日のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月より、水曜日の診療時間が変更になりました。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.04.03

歯医者さんでしか買えない洗口液があります!!

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🌼

みなさんCMで一度は聞いたことがありませんか?

お口クチュクチュモンダミン(^^♪

薬局などではたくさん見たことがあると思いますが、なんとモンダミンに歯科専売品があるのを知っていますか?

薬局で販売しているものと何が違うのでしょうか??

それは成分に秘密があります。

グリチルリチン酸カリウム     

効果:歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。

塩化セチルピリジニウム         

効果:原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。

トラネキサム酸                    

効果:歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
歯科専売品のハビットプロには3つの薬用成分が入っており、特にCPCの殺菌効果が高く
海外メーカーの洗口液にも使用されている殺菌成分のCHX(塩酸クロルヘキシジン)よりも
口腔内の殺菌効果が高いことが証明されています。

ハビットプロはお口に入れたときの、あのピリピリ感がないのが特徴です🙂

マイルドなテイストでスッキリ爽快になります!

ハビットプロをお勧めしたい方

  • ・例えば、ワイヤー矯正治療をしている方。
  • ・歯磨きがまだ上手くできないお子様。
  • ・妊娠中の悪阻で歯磨きする時間が短くなってしまう時。
  • ・歯を磨けない出先でのご使用、口臭予防。

お子様からご年配の方どなたにも歯磨きの補助材としてお勧めです。

ハビットプロの使い方

使い方は歯磨きの後に20〜30秒ぶくぶくうがいをするだけでOKです。

ブクブクうがいのイラスト(女性)      

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.03.28

歯周病の口臭は独特! 恥かしがらずに相談してください

院長の佐藤美有紀です🌸

先日、電車に乗っていた時に、近くの男性から歯周病独特のとんでもない口臭がしました。ご本人は気づいていないのでしょうが、あの口臭ではきっと、職場、家庭でも臭いと思われているのだろうと思いました😭

歯周病に起因する口臭は、歯周病の標準治療をして、正しいホームケアをすれば、改善します。

口臭の原因はたくさんありますが、約9割が口腔内の問題に由来すると言われています。歯周病の他に、適合の悪い古い詰め物、虫歯、親知らず、舌苔、口腔内の乾燥などが挙げられます。

当院では口臭外来をしていますので、口臭の悩みを持つ方がたくさん来られます。

生理的口臭の範囲内なのに、考えすぎている方も多い印象です。家族に指摘されて受診される方もいます。何年も歯科医院を受診してこなかった方もいます。いろいな方が来られます。

恥かしがらずに一度、相談してください。

2025.03.28

神経を守ることを最優先にしているので、院長はMTA治療を推しています!

こんにちは🌸院長の佐藤美有紀です。

わたしが一番大事にしているのは、虫歯治療の際に、神経を残すことです。大きな虫歯でも、痛みがない場合は、できるかぎり神経を残して治療したいと考えています。

そこで、当院でよく使う治療法が、MTA治療です。

MTAセメントは、消費期限の短い少量でも大変高価な薬剤です。MTAセメントは、ミネラル豊富なカルシウムを主成分としており、生体親和性が高く、封鎖性が良く、抗菌作用が持続する薬剤です。

MTA治療は、大きな虫歯で神経に到達していても、自発痛がなく、虫歯除去後に神経が大きく露出していなければ、MTAセメントにて封鎖し、神経を残す可能性を劇的に上げてくれる治療法です。神経を残すメリットはたくさんありますがここでは割愛します。

デメリットは、100%神経を保証する治療法ではないということです。MTAセメントを使っても、痛みがでてしまえば、神経を残すことはできず、従来の神経を取る治療をします。当院では、日常的にMTA治療をしていますが、2024年は1症例で、MTA治療後に痛みがあり、根管治療に切り替えました。

MTA治療は、自費診療です。治療費は22000円(税込み)です。別途、詰め物の治療費がかかります。

MTAとドッグベストセメントをよく混合されますが、全く異なります。ドッグベストセメントは日本で認可されておらず、科学的根拠に乏しく、信用に値しないという印象です。MTAセメントは日本で認可がある薬剤で、海外でもよく使われています。自分の家族に治療するなら、迷わずに、MTA治療です。

2025.03.28

定期健診でフッ素塗布はしていますか??フッ素の効果をご存知でしょうか🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

フッ素とは、エナメル質の修復を促したり、菌の働きを弱めたりする効果が期待される成分です。

フッ素と聞くと「歯医者で使用する特別な成分」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかしフッ素は、清涼飲料水や味噌汁、お茶など、馴染みの深いさまざまな食品にも含まれている成分です。

フッ素塗布の3つの作用
虫歯の進行を防ぐ
歯は、酸によって溶けることで虫歯になりやすくなります。

フッ素には、酸が原因で溶けた歯を修復する「再石灰化」という作用を促す働きがあります。

虫歯を予防する
歯にフッ素が作用すると「フルオロアパタイト」という安定した結晶構造を持つようになります。

すると歯が強化され、酸に強くなります。

酸に強くなることで溶けにくくなるため、結果的に虫歯を防ぐ作用が期待できるでしょう。

虫歯菌の活動を抑制する
虫歯を生み出す原因である虫歯菌を弱くさせることで、生み出される酸の量を減らし、虫歯になりにくくしてくれます。

フッ素塗布を行う頻度は??

歯科医院でのフッ素塗布は、3〜4ヶ月に1回のペースで行うのがおすすめです。

フッ素塗布による虫歯の予防効果は、3〜4ヶ月続くとされているためです。

フッ素塗布は何歳まで??

フッ素塗布は、永久歯が生えそろって少ししたあとまで継続して行うのが理想です。

具体的には、14〜15歳程度までとなるでしょう。

永久歯が生えたての頃は、フッ素塗布の効果をより高く享受できる可能性が高まります。

 歯間部の歯垢のイラスト    液体歯磨きのイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.03.26

夜の歯ぎしり、食いしばりの予防のナイトガードはご存知でしょうか?

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

ナイトガードとは

就寝時に装着するマウスピースで、睡眠中の無意識な歯ぎしりや食いしばりから歯を守る役割があります。

歯科医師又は歯科衛生士が患者の歯型を取って作成するため、ぴったりフィットするのが特徴です。

材質は、硬いプラスチック、やわらかいシリコンで作られ、力がかかるとナイトガードが力を吸収し

歯や顎関節への負担を分散させます。そのため、歯の擦り減りや欠けを防ぎ、顎関節のダメージを軽減できます。

マウスピース型のリテーナーのイラストハードタイプ(イメージです)マウスピースのイラストソフトタイプ(イメージです)

ナイトガードの効果

就寝時に歯ぎしりしているか確認ができる

歯科医師が歯を見れば、歯ぎしりや食いしばりの痕跡が見つけられますが、患者本人は自覚がないケースも少なくありません。

そこで、第三の証人になってくれるのがナイトガードです。

もし、歯ぎしりや食いしばりをしている場合、ナイトガードには徐々に傷や削れが生じます。

この傷や削れがあることで、実際に歯ぎしりや食いしばりが行われているか確認できます。

歯ぎしりで歯が削れるのを防止できる

歯ぎしりや食いしばりによって歯にかかる負荷は、自分の体重の2倍〜5倍とされています。

たとえば、体重が60kgの人なら120kg〜300kgの力が歯に加わることになります。

この強い力が持続的に歯やあごにかかると、歯が削れたり、知覚過敏や噛み合わせの問題が生じるため

ナイトガードを使用するのがおすすめです。

ナイトガードは強化プラスチック製で、人間の歯よりもやわらかい素材のため、歯ぎしりや食いしばりをしても

ナイトガードが削れるだけで、歯そのものは保護できます。

歯や顎にかかる負担を分散できる

寝ている間に無意識にする歯ぎしりや食いしばりでの力は、非常に強く歯にヒビが入ったり

歯根が割れてしまったりするリスクがあります。

そのため、ナイトガードを使用し、特定の歯に過度な力がかかるのを防ぎ、歯全体で力の分散が可能です。

これにより、被せ物や詰め物の破損を防止し、顎関節症の予防や症状の軽減にも効果があります。

お悩みの方は一度、当医院にお越しください✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.03.19

風邪予防と歯科の意外な関係~予防歯科ならパールストリート歯科へ~

こんにちは、お久しぶりです。歯科衛生士の繁です。

息子の少年野球⚾も年末で卒部となり、最後の大会ではベスト4の成績🏅を残すことができました。新年度から中学生になるのですが、神戸市では2026年の夏までで部活が廃止となり、コベカツに移行するため、今後野球をどんな形で続けているのか模索中な私です。

この時期、風邪やインフルエンザなど色んな感染症が流行しています。毎日マスクとうがい手洗いを徹底していも、集団生活の中で子ども同士の接触もありますし、完全に感染を防ぐのは難しいなと正直思うところです。その他に栄養、睡眠、適度な運動など、体の調子を整えることも大事なことかと思いますが、最近では免疫ケア、腸内環境の改善が関与しているとメディアでもよく聞くようになりました。

免疫システムを担う免疫細胞の約7割は、腸に生息しています。このことが、“腸は最大の免疫器官”と呼ばれる理由です。菌のバランスが崩れることで、免疫が下がり、感染しやすくなるといわれています。腸内細菌のバランス「腸内フローラ」が良いと、免疫細胞が活性化されて病原体と戦う抗体が効率よく生み出され、免疫の調整機能もよく働くようになるそうです。たまに感染しても症状が出ない人、症状が軽い人がいらっしゃいますが、ウイルスと戦う免疫力が高く、やっつけてしまうのでしょうね、うらやましい限りです。これは歯周病にも同じことが言えます。

歯周病は生活習慣病であり、細菌感染症です🦷お口の中には、細菌が300~700種類ほどの細菌が生息しています。これまで産まれたばかりの赤ちゃん👶のお口は無菌状態✨と言われていましたが、最近参加した講習会では、羊水やへその緒を通してお母さんのお口の中の菌をもらう、ということが判明されたそうです。私はこれまでの定説を信じていたので、それを聞いたときは目からうろこでした👀

さらに、養育者と赤ちゃんの同じ食器🍴の共有や食べ移し、キス👄などを気にされる方は多いかもしれませんが、最近ではスキンシップを通して常在菌の交換をすることで、アレルギー疾患の予防になると言われています👀だからといって、安心はできませんので、パパママのお口は常にきれいにしておく必要があり、毎日の丁寧なセルフケアはもちろん、歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けられるとさらに安心ですね。大切なお子様のお口の健全な成長には、まず家族皆さんでお口の健康を維持することが大事かなと思います。パールストリート歯科では、3~4か月毎のメンテナンスをご提案させて頂いています。痛みや腫れなどの症状がなくとも、定期検診やクリーニングのみのご希望でも大歓迎です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2025.03.12

歯磨きは1日何回するべき?適切な回数、時間・タイミングを教えます🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🌼

みなさん歯磨きについて考えたことはありますか??

参考までに知ってもらえたらと思います✨✨

歯磨きは、毎食後行うのが理想

朝・昼・晩の食事だけでなく、3時のおやつやちょっとした間食など、何かしら口に含んだあとには歯磨きするようにしましょう。

なぜなら、食べ物や飲み物を口に含んだ時点で、お口の中は汚れてしまうからです。

それに加えて、起床直後と就寝前にも歯磨きをすれば、口内環境を抜群に衛生的にできます。

朝・夜の歯磨きは必須!

昼間は学校や職場で過ごしている人が多く、3度の食事のたびに歯磨きするのは難しいかもしれません。

少なくとも朝と夜の2回は必ず歯磨きするようにしてください。

朝は、すぐに昼食を食べるので歯磨きを省略し

夜だけ歯磨きをするという人もいるかもしれませんがそれでは不十分と言わざるを得ません。

朝、家を出る前にきちんと歯磨きをすることで、虫歯の予防効果は大きく上昇します。

歯磨き時間は最低でも3分間必要!

歯磨きの時間については、あまり意識してこなかった人のほうが多いかもしれません。

「上下の歯全体をなんとなく磨けたら終わり」という人が意外に多くいらっしゃいます。

そのため1回あたりの歯磨きを1分程度で終わらせる人も珍しくありません。

歯ブラシを横に大きく動かすブラッシング法であれば1分程度で終わりますが、それでは必ずと言って良いほど磨き残しが生じます

そもそも1分間のブラッシングで歯列全体の汚れをきちんと落とすことは不可能なので、最低でも3分は行うようにしてください。

もちろん、歯磨きの仕方がとても重要で、正しいブラッシング法が身に付いているかどうかが歯磨きの効果に

大きくかかわってくるのですが、歯磨きの時間を1分から3分に増やすだけでも、それなりの効果が得られます

上記のことを意識しながらぜひ、歯磨きしてみてください🦷✨

仕上げ磨きをするお母さんのイラスト    歯ブラシと綺麗な歯のイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

 

2025.03.05

女性院長、スタッフ全員女性のクリニックです🥼

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

パールストリート歯科は院長もスタッフも全員女性です!

男性ドクターにはちょっと相談しにくいなと思う事も、女性どうしの気軽さで、なんでもご相談ください。

パールストリート歯科では患者さまが何を希望されているのかをよくお聞きして一番いい治療方法をご提供させて頂きます。

パールストリート歯科は女性専門の歯科医院ではございません。

ビジネスマンからご年配の方までたくさんの男性の方も通院して下さっています🌼

また歯医者が苦手なお子さん、泣いてしまうお子さん、子ども達にとって歯科医院は

「恐い・痛い」イメージが強く、嫌がるお子さんが多いものです。

治療は無理なくお子さん一人ひとりに合わせた負担のない治療を提供し、お子さんが安心出来るように配慮しております。

院長はじめ、ママさんスタッフもいます☺

おなじ子どもを持つ母親の一人として、お子さんの個性やペースにあわせて

お母さんと一緒に温かい雰囲気で、無理のない治療をすすめていきます。

フェイスシールドを付けた歯科医のイラスト(女性)            歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.03.01

⭐2025年3月の休診日のお知らせ⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2025年3月の休診日のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月より、水曜日の診療時間が変更になりました。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.02.25

歯医者さんでしか買えない洗口液があるのはご存じですか?

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🌼

みなさんCMで一度は聞いたことがありませんか?

お口クチュクチュモンダミン♪

薬局などではたくさん見たことがあると思いますが、なんとモンダミンに歯科専売品があるのを知っていますか?

薬局で販売しているものと何が違うのでしょうか??

それは成分に秘密があります。

グリチルリチン酸カリウム     

効果:歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。

塩化セチルピリジニウム         

効果:原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。

トラネキサム酸                     
効果:歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
歯科専売品のハビットプロには3つの薬用成分が入っており、特にCPCの殺菌効果が高く、
海外メーカーの洗口液にも使用されている殺菌成分のCHX(塩酸クロルヘキシジン)よりも
口腔内の殺菌効果が高いことが証明されています。

ハビットプロはお口に入れたときの、あのピリピリ感がないのが特徴です🙂

マイルドなテイストでスッキリ爽快になります!

ハビットプロをお勧めしたい方

  • ・例えば、ワイヤー矯正治療をしている方。
  • ・歯磨きがまだ上手くできないお子様。
  • ・妊娠中の悪阻で歯磨きする時間が短くなってしまう時。
  • ・歯を磨けない出先でのご使用、口臭予防。

お子様からご年配の方どなたにも歯磨きの補助材としてお勧めです。

ハビットプロの使い方

使い方は歯磨きの後に20〜30秒ぶくぶくうがいをするだけでOKです。

ブクブクうがいのイラスト(女性)

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

 

2025.02.20

臭いの原因はご存知でしょうか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の衛生士です!

みなさんは口臭のケア何かしていますか??

実は…口臭の9割がお口の中になるんです😲💦

🦷歯垢がたまった状態

お口の中にたまった歯垢はニオイのもとになります。

歯垢がたまりやすいのは歯ブラシの届きにくい場所、歯石のたまりやすい場所、被せ物やブリッジと歯ぐきとの境目。

🦷歯周病

歯周病になって歯と歯ぐきとの間の溝が深くなると

歯垢のほかに、細胞や血液、体液、細菌の代謝物などがたまって強い口臭の原因となることがあります。

👿虫歯

神経まで達してしまったむし歯を放置していると、口臭の原因となります。

むし歯が多く、病巣が深いほど口臭は強くなります。

👅舌の汚れ
舌の汚れでも、口臭の大きな原因になります。

舌苔とは、舌の表面には無数に存在するヒダに、新陳代謝ではがれた口のなかの粘膜細胞や細菌が付着して厚い層を形成したもの

口臭の原因はさまざまですが、口の中の細菌や歯周病、むし歯、舌苔によるものは歯科治療と毎日のケアで改善することができます。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.02.13

フッ素の効果🦷✨

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

フッ素とは、エナメル質の修復を促したり、菌の働きを弱めたりする効果が期待される成分です。

フッ素と聞くと「歯医者で使用する特別な成分」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかしフッ素は、清涼飲料水や味噌汁、お茶など、馴染みの深いさまざまな食品にも含まれている成分です。

フッ素塗布の3つの作用
①虫歯の進行を防ぐ
歯は、酸によって溶けることで虫歯になりやすくなります。

フッ素には、酸が原因で溶けた歯を修復する「再石灰化」という作用を促す働きがあります。

②虫歯を予防する
歯にフッ素が作用すると「フルオロアパタイト」という安定した結晶構造を持つようになります。

すると歯が強化され、酸に強くなります。

酸に強くなることで溶けにくくなるため、結果的に虫歯を防ぐ作用が期待できるでしょう。

③虫歯菌の活動を抑制する
虫歯を生み出す原因である虫歯菌を弱くさせることで、生み出される酸の量を減らし、虫歯になりにくくしてくれます。

フッ素塗布を行う頻度

歯科医院でのフッ素塗布は、3〜4ヶ月に1回のペースで行うのがおすすめです。

フッ素塗布による虫歯の予防効果は、3〜4ヶ月続くとされているためです。

フッ素塗布は何歳まで

フッ素塗布は、永久歯が生えそろって少ししたあとまで継続して行うのが理想です。

具体的には、14〜15歳程度までとなるでしょう。

永久歯が生えたての頃は、フッ素塗布の効果をより高く享受できる可能性が高まります。

 歯間部の歯垢のイラスト    液体歯磨きのイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.02.04

歯周病で心筋梗塞を引き起こす可能性が😰

こんにちは🤗

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

日本人の死因第2位と言われている心臓病。中でも代表的な病気と言えば心筋梗塞が思い浮かべられるかと思います。

心筋梗塞は冠動脈が血栓(血液のかたまり)によって詰まることで心臓に血液が送られなくなり心筋が壊死する病気で、治療が遅れると死に至る場合もある怖いものですよね。

心臓と口は一見関係ないように思えます。

しかし、歯周病が進行すると口の中の炎症状態が続き、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り様々な病気を引き起こしたり悪化させたりする原因となり、心筋梗塞のリスクも高くなるという研究が報告されています。

動脈硬化とは動脈が硬くなって弾力性を失い、血管内が細くなる状態で、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ血液の通り道は細くなります。

また心臓だけでなく、脳梗塞も歯周病の人はそうでない人の2.8倍なりやすいと言われています。

全ての心筋梗塞の原因が歯周病にあるわけではありませんが、血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療はより重要といえるでしょう。

歯周病は気づかないうちに進行している場合もあります。定期的な検診・メンテナンスを受けるようにお願いします。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2025.02.01

⭐2025年2月の休診日のお知らせ⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2025年2月の休診日のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2025年1月より、水曜日の診療時間が変更になりました。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.01.28

食いしばりや歯ぎしりの対策はしていますか??ナイトガードはご存知でしょうか😁

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

ナイトガードとは

就寝時に装着するマウスピースで、睡眠中の無意識な歯ぎしりや食いしばりから歯を守る役割があります。

歯科医師又は歯科衛生士が患者の歯型を取って作成するため、ぴったりフィットするのが特徴です。

材質は、硬いプラスチック、やわらかいシリコンで作られ、力がかかるとナイトガードが力を吸収し

歯や顎関節への負担を分散させます。そのため、歯の擦り減りや欠けを防ぎ、顎関節のダメージを軽減できます。

マウスピース型のリテーナーのイラストハードタイプ(イメージです)マウスピースのイラストソフトタイプ(イメージです)

ナイトガードの効果

就寝時に歯ぎしりしているか確認ができる

歯科医師が歯を見れば、歯ぎしりや食いしばりの痕跡が見つけられますが、患者本人は自覚がないケースも少なくありません。

そこで、第三の証人になってくれるのがナイトガードです。

もし、歯ぎしりや食いしばりをしている場合、ナイトガードには徐々に傷や削れが生じます。

この傷や削れがあることで、実際に歯ぎしりや食いしばりが行われているか確認できます。

歯ぎしりで歯が削れるのを防止できる

歯ぎしりや食いしばりによって歯にかかる負荷は、自分の体重の2倍〜5倍とされています。

たとえば、体重が60kgの人なら120kg〜300kgの力が歯に加わることになります。

この強い力が持続的に歯やあごにかかると、歯が削れたり、知覚過敏や噛み合わせの問題が生じるため

ナイトガードを使用するのがおすすめです。

ナイトガードは強化プラスチック製で、人間の歯よりもやわらかい素材のため、歯ぎしりや食いしばりをしても

ナイトガードが削れるだけで、歯そのものは保護できます。

歯や顎にかかる負担を分散できる

寝ている間に無意識にする歯ぎしりや食いしばりでの力は、非常に強く歯にヒビが入ったり

歯根が割れてしまったりするリスクがあります。

そのため、ナイトガードを使用し、特定の歯に過度な力がかかるのを防ぎ、歯全体で力の分散が可能です。

これにより、被せ物や詰め物の破損を防止し、顎関節症の予防や症状の軽減にも効果があります。

お悩みの方は一度、当医院にお越しください✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.01.16

歯垢(しこう)と歯石とは??違いはご存知でしょうか🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

『歯垢と歯石』という言葉を歯医者さんで1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

歯垢

フロスで歯間を磨くイラスト

細菌と代謝物のかたまりで、白くヌメヌメした物質です。

歯に付着した細菌は大部分が唾液の働きによって流されますが、歯垢は水に溶けにくく、歯にしっかりと付着して増殖します。

うがいでは流すことができないため、「歯ブラシ」や「歯間ブラシ」を使ってしっかりと落とす必要があります。

むし歯の原因菌は歯に着きやすく、強固な歯垢を形成しやすいため、早めにブラッシングで落とすことが大切です✨

歯石

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

歯垢に唾液中の「リン」や「カルシウム」が結びついて石灰化した硬い細菌のかたまりのことをいいます。

ザラザラしていてさらに歯垢が付着しやすくなるため、放置すると歯周病の原因になります。

歯垢の段階では、歯磨きで落とすことができますが、歯石になるとブラッシングでは落とすことができません。

そのため、歯垢の段階できちんとセルフケアをして落とすことが大切です✨

      • 歯石の特徴
  • 歯の表面を舌で触るとザラザラする。
  • フロスを通すと引っかかりがある。
    • 歯石がついていると起こる。
  • 歯磨きをすると出血しやすい。
  • 表面が凸凹しているため、汚れが着きやすい。
  • 歯石に汚れがつきやすいため、むし歯や歯周病になりやすい。

 

歯垢と歯石の大きな違い

ブラッシングで除去できるかどうかです。

歯垢の段階では、毎日のセルフケアできちんと歯磨きをすることで落とすことができます。

しかし、歯石になると石灰化して硬くなってしまうため、歯磨きでは落とすことができません。

そのため、歯科医院でスケーリングをして歯石を除去する必要があります。

歯医者の建物のイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2025.01.10

女性院長、スタッフ全員女性のクリニックです🥼

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

パールストリート歯科は院長もスタッフも全員女性です!

男性ドクターにはちょっと相談しにくいなと思う事も、女性どうしの気軽さで、なんでもご相談ください。

パールストリート歯科では患者さまが何を希望されているのかをよくお聞きして一番いい治療方法をご提供させて頂きます。

パールストリート歯科は女性専門の歯科医院ではございません。

ビジネスマンからご年配の方までたくさんの男性の方も通院して下さっています🌼

また歯医者が苦手なお子さん、泣いてしまうお子さん、子ども達にとって歯科医院は

「恐い・痛い」イメージが強く、嫌がるお子さんが多いものです。

治療は無理なくお子さん一人ひとりに合わせた負担のない治療を提供し、お子さんが安心出来るように配慮しております。

院長はじめ、ママさんスタッフもいます☺

おなじ子どもを持つ母親の一人として、お子さんの個性やペースにあわせて

お母さんと一緒に温かい雰囲気で、無理のない治療をすすめていきます。

 

フェイスシールドを付けた歯科医のイラスト(女性)            歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.01.10

全身麻酔受けられる方必見!手術用マウスピース最短翌日お渡しいたします!

  • こんにちは🌝
  • パールストリート歯科の歯科衛生士のです🌞
  • 突然ですが、全身麻酔下での手術・癌や心臓の手術の予定はございませんか?

パールストリート歯科で検診を受けることをお勧めします。

全身麻酔とは手術中の呼吸補助をしたり麻酔ガスを送り込むために、お口から気管にチューブを通して肺に酸素を送ります。この際に、気管を確認するために使用する喉頭鏡という機器でくちびるや歯を損傷する場合があります。口が開けにくい人や弱っており折れそうな歯の場合に起こる可能性が高くなります。全身麻酔時のくちびるや歯を守るために事前に虫歯やグラグラに動揺している歯がないか検診を受けることをお勧めします。

パールストリート歯科では手術時に歯を守るために、手術用マウスピースも作製しています!当院の院長は神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科で3カ月間研修を受けましたのでご安心ください。手術用マウスピースは最短で翌日にお渡しします。

気管挿管のイラスト

全身麻酔でお口からチューブを入れて肺に酸素を送ると先ほど説明しましたが、この際にお口の中の細菌がチューブに付着して肺に侵入し、手術の後に肺炎を引き起こす可能性があります。お口の細菌が歯肉などの血管を通じて侵入し、感染性心内膜炎という心臓の壁に細菌が付着して感染引き起こす病気があります。血管内に侵入した細菌は、心臓の弁の動きを悪くさせ急性心不全や脳梗塞を引き起こす可能性があります。このため、特に心臓に病気がある方・人工弁の手術を受けられた方・これから手術を受けられる方は定期的に歯科検診を受けましょう。

お口の中や喉の癌の手術・治療を行う場合は歯磨き・うがい・通常通りの食事が困難になる場合があります。口内炎などのトラブルも起こる可能性があります。歯磨きが難しくなりお口の中の細菌が増えると、虫歯や歯周病を招くだけでなく手術の傷口が感染を引き起し傷の治りが遅い場合があります。事前に虫歯治療や歯石除去を行い、細菌が増えにくいお口の環境に整えましょう。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.01.07

睡眠時のお悩みありませんか?😴

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

睡眠時無呼吸症候群、近年よく耳にする病名だと思います。

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に何度も呼吸が止まったり浅くなったりする病気です。

いびきや睡眠の質の低下などが初期の症状としてあらわれますが、そのまま治療をせずに無呼吸により低酸素状態が続くと心臓や血管に負担がかかり命の危険まであるそうです。

睡眠時無呼吸症候群には様々な治療法があるのですが、軽度~中程度の方の治療にはマウスピース治療が推奨されており、2020年の睡眠時無呼吸症候群治療ガイドラインにおいても一定の側面において効果を期待できると結論づけられています。

パールストリート歯科でも、医師の診断のもと睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療を行っております。

保険適用で治療できるのですが、まず医療機関からの紹介状が必要となります。

全ての方に使用できる方法ではなく、しっかりした歯が20本以上残っていることなど適応条件があるので、視診・レントゲンで歯の検査をします。

検査をして問題がなければ、上下の歯の型取りをします。初診時にここまでします。

2回目の時に、マウスピースの適合を確認して、お口の中でマウスピースを上下固定します。装置をお渡しするので、使っていただきます。

慣れるまでは1日おきのペースで使用するようにしてください。

実際に使用していただいて、3回目の来院時経過観察と調整を行います。

  

寝ている間の事はなかなか分かりにくいと思います。

いびきしてると指摘されたことがある、昼間に強い眠気があるなど症状がある方は一度、睡眠時無呼吸症候群の検査をしてみることをおすすめします。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.12.27

⭐2024年12月の休診日・年末年始の休診のお知らせ⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2024年12月の休診日・年末年始の休診日のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年1月より、水曜日の診療時間が変更になります。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2024.12.26

健康な歯ぐきの色はご存じですか👄

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

みなさんの歯ぐきの色は何色ですか??

歯ぐきが赤みを帯びて腫れあがっていたら、多くの場合は歯肉炎です!

歯肉炎は虫歯や歯周病のようにすぐにでも治療が必要な状態ではありませんが、お口の中は細菌が大量に存在します。

放置するとどんどん悪化していきます😨

歯肉炎とは歯ぐきの炎症のことです!

歯肉炎とは歯ぐきが炎症を起こした状態です。

お口のトラブルでは虫歯や歯周病がありますが、歯肉炎は歯周病の一歩手前の段階で

まだ細菌と自己免疫による戦いが歯肉部分だけに起きている状況です。

これが悪化すると、歯肉から膿が出ることもあります😲💦

歯肉炎の主な原因は歯垢です!

歯肉炎はお口の中にいる細菌によって引き起こされます。

お口の中を丁寧に磨いて清潔を保てているときは大丈夫ですが、少しの汚れを放置すると細菌が歯と歯ぐきの間について増殖しだします。

これが歯垢です!!!

歯垢となった細菌は歯肉の内側へ侵入しようとします。

これに免疫が抵抗し、炎症が起こります。

歯肉炎は自力でケア可能です!

  • 歯ブラシとフロスを使ってしっかり掃除する。
  • 歯ブラシのみだと60%しか汚れを落とすことができません。
  • 残りの40%は歯間ブラシ&フロスで除去しましょう。
  • 食生活の見直しと改善。
  • 歯磨きに気を付けるようにしても歯肉炎が改善しないという場合、食生活が問題かもしれません。
  • 血液中の糖分が多いと歯肉炎になりやすいと言われています。
  • 甘いものを控えるようにするだけで、歯肉の色が綺麗なピンク色に改善されていきます。
  • 運動をして免疫力を向上。
  • 炎症は免疫と細菌の戦いです。
  • 免疫力を上げることで細菌に勝つ可能性が高くなります。
  • 免疫力が低下するほとんどの要因は、運動をすることで改善可能です。
  • 歯肉炎用歯磨き粉の使用。

当院ではバトラーのCHXペーストをおすすめしています。とても人気の商品です🌝

 

お口のケアをして歯肉炎から歯を守りましょう✨

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!webからのご予約も受付中です💻

 

2024.12.25

お医者さんに睡眠時無呼吸症候群 軽度~中等度と診断されたら当院にご相談ください

こんにちは🎄院長の佐藤美有紀です🎅

今日は睡眠時無呼吸症候群の軽度~中等度の治療で使われるマウスピースについてご説明します。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に喉の奥が狭くなり、無呼吸が断続的に繰り返される病気です。いびきをかく人は要注意です。

当院では、医師の診断のもと、睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療を行っています。マウスピースを使うことで、下顎を前方に固定し、気道の大きさを確保することで、無呼吸を防止します。

初診時に、医療機関からの紹介状を確認し、視診とレントゲン写真で歯の検査をします。しっかりした歯が20本以上ないと装置はつくれません。装置がつくれる場合は、上下顎の型を取ります。

2回目の来院時に、上下のマウスピースを口の中で固定します。装置をお渡しします。慣れるまでは時間がかかります。最初は一日おきに使用していただきます。

3回目の来院時に経過観察、調整します。

実は私の夫が呼吸器内科医で、睡眠時無呼吸症候群の治療もしているため、この病気について教えてもらっています。睡眠時無呼吸症候群は、癌治療などと違い、治療を中断することが多い病気と聞きました。しかし、放置すると命に係わる病気です。いびきや昼間の眠気が激しい人は、睡眠時無呼吸症候群の検査や治療ができる病院を受診して相談してください。

 

 

2024.12.13

👿虫歯の進行🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です✨

歯医者さんには痛くなってから行っていませんか??

虫歯の進行度はC0~C4に分類され、それぞれに痛みや感じかたが変わります😲😲

【C0】🦷エナメル質の表面が脱灰している状態🦷

C0とはエナメル質が溶けて白く白濁した状態のことで脱灰していますが痛みやしみたりとか全くなく唾液やフッ素などで戻る可能性があるので治療しなくても、間食や食習慣でよくなることが期待できるので歯科医院で指導清掃や食事のとり方や歯ブラシ指導を受けることをお勧めします。

放っておくとC0からC1へと虫歯が進行してしまうので気を付けてください。

【C1】🦷エナメル質の内部まで溶けた状態🦷

C1へ進むとよく見ると見た目でも少し黒くなってきて少しずつ冷たい物や冷たい風などが感じてきます。

もちろん自然に治ることはなくこれ以上進まないように治療が必要になります。

人によってはC1では痛みを全く感じない人もいます、奥歯などは見えにくく自分ではチェック出来ない場合があるので定期的に歯科医院で検診することが必要です。

特に若い人20代後半までは歯が未成熟の為柔らかく虫歯が進むスピードが早いのでC2、C3に移行しやすいです。

【C2】👿虫歯が象牙質まで達した状態👿

C2とは象牙質の深い所まで虫歯が進行した状態のことでここまでくるとほとんどの人がしみたりと痛みに近い感覚があらわれます、断続的ではなくたまにということが起こってきます。

この時点で歯科医院受診すれば神経まで取らなくていい場合が多いので少しでも早く歯科受診してもらいたいです。C3、C4だけはさけていただきたいです。

【C3】👿虫歯が歯の神経まで達した状態👿

C2を放っておくとC3へと虫歯が進み、こうなると持続性の痛みが出てきてひどくなると痛み止めを飲んでも効かなくなり摂食障害などの症状が現れてきます。

急性症状が強いと歯科処置の時に麻酔がとてもききにくく大変な状態になってきます。こうなる前に歯科受診しましょう。

【C4】👿歯が崩壊して根だけになっている状態🦷

C4になると痛みがなくなり骨の中に感染が起こりひどくなると腫れてきます。

歯の形はなくなり黒い噴火口みたいになります。

黒いところから虫歯菌が多量に放出し他の歯が虫歯になりやすくなります。

放置するとどんどん虫歯が進んで、保存する事が出来なくなります😨😨

手遅れになる前に歯科医院で歯科検診を受けてくださいね🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!webからのご予約も受付中です💻

 

2024.12.10

歯周病と糖尿病のふかーい関係😱

こんにちは😃

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

歯周病はお口の中の事だけでなく、全身の病気とかかわりがあるって知ってましたか?

その中でも密接な関係があると言われている糖尿病について取り上げたいと思います。

予備軍まで入れると日本には4人に1人はいると言われている糖尿病ですが、あまり詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

糖尿病は、ブドウ糖を利用するために必要なインスリンが不足したり、インスリンの作用不足によって血糖値が高くなる疾患で、インスリンとは、すい臓のβ細胞で作られる血糖値を下げる働きを持つホルモンです。血中のブドウ糖をエネルギーにしたり、グリコーゲンや脂肪に変換して組織に蓄える働きをしています。

糖尿病には種類があり、代表的なのが1型糖尿病と2型糖尿病と言われるものです。その他にも、妊娠、免疫異常、薬剤や化学物質などが原因で発症する糖尿病もあります。

血糖をコントロールしながら病気と付き合っていくのですが、血糖コントロールがうまくいかず血糖値が高い状態が続くと様々な合併症を引き起こしてしまいます。

主な合併症には、血流の障害による手足の壊死、神経障害、網膜症による視力低下や失明、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などがあるのですが、近年歯周病も合併症の一つと捉えられるようになりました。

糖尿病学会が編集した「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」においても、慢性合併症の1つとして取り上げられています。

糖尿病と歯周病は相互に影響を与え合うとされています。

糖尿病になると一般の人と比べて2.6も歯周病になりやすいというデータも出ており、糖尿病の方では歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることが分かっています。

なぜ、歯周病が糖尿病に関わってくるのかというと、出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。

血流にのった炎症関連の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。

そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。

その逆で、歯周病の治療をすると歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています!

歯周病治療とは歯科医院で歯石を取ることだけでなく、患者さん自身でのセルフケアが重要なってきます。

しっかりプラークコントロールをし歯肉の炎症を抑えることができればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するという臨床研究がされています。

このように口腔内の問題はお口の中だけでなく、全身の事に深く影響していることがあります。

重症化させないためにも定期的な検診・メンテナンスをおすすめします🦷✨

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2024.12.05

院長が考える良い歯医者の選び方 

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。

『先生が虫歯になれば、どこの歯医者に行きますか?』

今まで何回もされた質問です。

私は大人になってから虫歯になったことがないので、歯科医院に行くことはありません😅〇〇歯科医院です!というような期待されるような答えはできないのですが、わたしなりに良い歯医者の選び方をまとめます。

①担当医が責任をもってはじめから終わりまで治療してくれる歯科医院

②専門外のことは無理して治療せずに、紹介してくれる

③治療の選択肢を全て説明してくれる

④滅菌をちゃんとしている、グローブを患者ごとに交換している(ここは確認が難しいですが、とても気になります。今も素手で治療をしたり、歯を削る器具を使いまわすところがあります)

⑤院長の視力が良い(マイクロスコープ、ルーペなどありますが、そもそも視力が悪いと精密さに劣ります。)

⑥初期虫歯は削らない、できるだけ歯を削らない治療を心がけている

他にもたくさんありますが、これくらいにしておきます。

当院は全て満たしていますのでご安心ください⚓今後もみなさまに満足していただけるような歯科医院を目指していきたいと思います。

2024.12.05

金属を使わない目立たない入れ歯 ナチュラルデンチャー

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。寒くってきましたね🎄🎅

突然ですが、もしも歯を1本失ったら、何をいれますか?

入れ歯?インプラント?ブリッジ?

もしも私が歯を1本失えば、迷わずナチュラルデンチャーを選択します。インプラントがよく噛めて良いのはわかっていますが、正直、手術は怖いのでしたくありません💦手術に100%安全はないので…

ナチュラルデンチャーとは、金属の金具を使用しない入れ歯のことです。ノンクラスプデンチャーの1種です。

ナチュラルデンチャーのメリットは

①両隣の歯を削らない

②金属を使わないので審美的

③自費入れ歯の中では比較的安価(10万円~)

ナチュラルデンチャーのデメリットは

①樹脂でできているので、劣化する

②修理が難しい

③ブリッジのようにセメントで固定しないので、ブリッジと比べると安定感が劣る

ナチュラルデンチャーは、全ての歯の欠損に適応になるわけではありません。多くの歯の欠損がある場合には、安定しないので、目立たない部分に金属を使った入れ歯をご提案します。

もしも、歯を失って、入れ歯かブリッジかインプラントか迷われていたら、一度ご相談ください⚓

 

 

 

 

2024.11.28

臭いのケアしていますか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の衛生士です!

みなさんは口臭のケア何かしていますか??

実は…口臭の9割がお口の中になるんです😲💦

🦷歯垢がたまった状態

お口の中にたまった歯垢はニオイのもとになります

歯垢がたまりやすいのは歯ブラシの届きにくい場所、歯石のたまりやすい場所、被せ物やブリッジと歯ぐきとの境目など

🦷歯周病

歯周病になって歯と歯ぐきとの間の溝が深くなると、

歯垢のほかに、細胞や血液、体液、細菌の代謝物などがたまって強い口臭の原因となることがあります

👿虫歯

神経まで達してしまったむし歯を放置していると、口臭の原因となります

むし歯が多く、病巣が深いほど口臭は強くなります

👅舌の汚れ
舌の汚れでも、口臭の大きな原因になります

舌苔とは、舌の表面には無数に存在するヒダに、新陳代謝ではがれた口のなかの粘膜細胞や細菌が付着して厚い層を形成したもの

口臭の原因はさまざまですが、口の中の細菌や歯周病、むし歯、舌苔によるものは歯科治療と毎日のケアで改善することができます🌼

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2024.11.26

年末の大掃除🪥

こんにちは☺️

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😃

早いものでもう12月ですね🎄🎍

特に今年は秋になっても暑い日が続いたせいか、夏からいきなり冬になったような気分がします😦

今から年末にかけてクリスマスや忘年会、美味しいものを食べる予定がある方も多いかと思います🍲

せっかく美味しいものを食べるのなら、綺麗な歯で美味しいものを食べに行きませんか?🦷✨

そうは言っても、お家の大掃除もあったりして忙しくて時間取れないという方もいらっしゃるかと思います。

パールストリート歯科ではクリーニングは1回その日1日で終わらせます‼️

今年1年定期的なクリーニングに通えなかった人も、1年の最後にお口の中の大掃除、ぜひ当院にお任せください。

年末は12月28日まで、年始は1月4日から診療いたします。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.11.26

かかりつけの歯科医院ありますか?🦷🪥

こんにちは🤗

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

厚生労働省が高齢者の歯の状態と認知症の関係について調査しているのをご存じでしょうか?

その結果、自分の歯が20本以上ある人に比べて、歯が数本しかなく入れ歯もほとんど使っていない人の認知症のリスクは1.9倍にもなることが分かりました。

かかりつけ歯科医院のない人は、ある人の1.4倍認知症リスクがあるという結果もでています。

今回の調査結果から研究班は、「歯を失うことや噛めなくなることで、認知症発症のリスクが高まることが示された。噛めなくなって咀嚼機能が落ちることで、脳の認知機能の低下を招く可能性があると考えられる」としています。

また、ほとんど歯がなくても義歯を入れることで認知症の発生リスクを4割抑制できることも明らかになりました。

このことから、かかりつけ歯科医院の有無については、歯科疾患の予防や治療を通じて直接的または間接的に認知症の予防につながっている可能性があるといえます。

痛みがある時だけ歯科を受診している場合、いざ口腔内に不具合が生じ受診しようとするとその時点で認知症が進行していて受診しにくい状態になっていることが非常に多くあります。

認知症の人にとって「痛い」時に歯科診療をうけることは、心理的な負担が大きいようです。

歯周病は痛みがないまま進行するにで、痛みがでた頃には認知症も進んでしまっているということも多いです。

診療で痛みのあるところを触られるのは嫌な体験となり、強い拒否行動につながります。

その結果、治療ができないままでいると、痛みも取れないので食事ができない状態になってしまいます。

いっぽう定期検診を習慣とされてる方は、痛みがない状態で歯科医師や歯科衛生士に口の中を触られることに慣れることができます。

慣れている環境では、認知症が進行しても比較的受け入れやすいといわれています。

認知症の進んだ方にとって、「慣れ」というのは非常に重要だということが分かります。

歯科の定期検診を受けておくべきだったという後悔の念を語られる介護経験者の方もいらっしゃいました。

お口の健康の重要性は失ってからはじめて気づくことが多いと思います。

そうなる前の定期検診、メンテナンスをぜひ受けるようにしてください。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.11.05

😁ホームホワイトニング😁

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

ホームホワイトニングに興味はありませんか??

歯を白くしたいけど…ほんとに白くなるの?など思っていることたくさんあるのではないでしょうか😊

簡単に自宅でできるホワイトニングがホームホワイトニングにです🦷

マウスピースにホワイトニングの薬剤をつけ、装着するだけ!!

ホームホワイトニンングの期間は、個人差はありますが2~4週間ぐらいで効果が出ます✨

基本的に毎日ホワイトニングを2時間以上を目安に続けます。

仕事などで、毎日2時間以上をお昼にはなかなかできない方は就寝時に装着して下さい。

また、時間が長ければ、効果も出やすいです!!

ホームホワイトニングのメリット

・オフィスホワイトニングに比べて持続効果が長く、一般的に6~12ヶ月持続します。

・低濃度の薬剤を使用し、ゆっくりと時間をかけながら内部から浸透させて白くしていくからです。

・ホームホワイトニングの薬剤は、10%の低濃度の薬剤を使います。

・低濃度の薬剤は、使用上も安心ですが、歯にも優しく副作用が出にくい特徴もあります。

ホームホワイトニングのデメリット

・時間がかかる。

結婚式などのイベントの前に早く効果を出したい方は、即効性のあるオフィスホワイトニングがおすすめです。

・期間中は、色がつきやすい飲食は控えた方が良いです。

赤ワイン、コーヒー、カレーなど色がつきやすい飲食は控えた方が早く効果が実感できます。

歯が白くなると、顔のトーンも上がり、清潔感がある

仕事ができるイメージがつくなどの調査結果もあるぐらいです✨

お得な今に是非、検討してみてください🌝🌝

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

 

 

2024.10.10

ホワイトニングキャンペーン中🦷✨

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です!

当院では開院記念として

ホームホワイトニングがなんと半額でできるキャンペーンを実施しています👏

ホームホワイトニング¥39,600のところ今なら半額の¥19,800になっております!!!

お得すぎませんか😲😲

みなさんこの機会を逃してはもったいないですよ!!!

現在、当医院に通われている患者様でしたら1度来院し型取りをしてしまえば

最短で3日後にはホームホワイトニングを開始することができます😊

初めての方へ(お電話予約またWEB予約)

お口の検査(虫歯の有無の確認)

クリーニング(歯石&歯垢除去)

マウスピースの型取り(上顎と下顎)

お口の状態に問題がなければ上記は1日で終わります

こちらも最短で3日後にはマウスピースのお渡しが可能です😌

ホワイトニング気になっているけど…と思われているみなさん是非、今のうちに検討してみてください🌼

キャンペーン期間がいつまで続くのか現在のところ未定ですのでお早めにご予約いただけたらと思います!

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

webからのご予約も受付中です💻

2024.09.20

✨美白歯磨き粉✨

🌞こんにちは🌞

パールストリート歯科の衛生士です!

みなさんは普段どのような歯磨き粉を使用していますか??

私はブリリアントモアダブルという歯磨き粉を使用しています😊

この歯磨き粉のお気に入りポイントをお伝えしたいと思います!!

✨オススメポイント✨

研磨剤不使用

ステインを歯の表面から浮き上がらせ、ブラッシング+清掃剤で浮き上がったステインを落とします

フッ化ナトリウム配合により虫歯予防もできます(950ppm)

研磨剤不使用なのがとても気に入っています😊

ヤニや濃い着色(ステイン)が気になる方にはルシェロホワイトという歯磨き粉が効果的です✨

こちらも同じく研磨剤不使用&フッ素配合です!!

研磨剤が入っていると、歯を削り傷ついた箇所に汚れが付着しやすくなるというデメリットがあります😭

着色(ステイン)を落とす効果はありますが歯を白くすることは歯磨き粉ではできません

日本で売られている美白歯磨き粉にはホワイトニング(歯を白くする)効果はありません

実は…汚れを落とすことをホワイトニングと表記しているんです!!

勘違いされている方も多いのですが市販品を買われる場合は注意してください💦

わからないことがあればスタッフに尋ねてくださいね🌼

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

 

 

 

 

2024.09.11

お薬手帳📖拝見させてください📖

こんにちは、歯科衛生士の繁です🦷

9月に入ってもまだまだ残暑が厳しいですね🌞私ごとですが、8月は息子の少年野球部のキャンプ⛺に参加しました!魚つかみ🐡や水遊び💦、BBQ🥩、飯盒炊飯🍛、花火🎇etc…イベント盛りだくさんで私も楽しませてもらいました。9月も暑い日が続きますので、熱中症に気を付けながら、試合の応援を頑張りたいと思います⚾

前回ブログでTCHの記事を書かせて頂きました。以前、兵庫医科大学の岸本教授による骨粗しょう症と歯科についての研修会を受講しましたので、今日はお薬についてお話したいと思います。

パールストリート歯科は、開院4⃣年目のまだ新しい医院ですので、新規の患者様が多くいらっしゃいます。初診の際には45分のアポイントを頂き、問診の際には服薬状況を確認させて頂きます。その際に歯科治療を行う上で気を付けなければならないお薬があります。

特に骨粗しょう症のお薬(主にビスフォスフォネート)を飲まれている女性の患者様は年齢が上がるにつれ多い印象です。骨粗しょう症のお薬で毎日飲む薬もあれば、数ヶ月に1回注射を打つタイプのものもあったり、本当に種類が多いです。こちらのお薬を服用される方の中で、ごくまれに抜歯や外科処置のあとに治癒不全となり、新しい骨が作られず、骨が壊死してしまう可能性があると言われています。専門用語で薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)と言います。下記にMRONJについてまとめました。

<顎骨壊死の症状>

顎の痛み、歯肉の痛み・腫れ、歯の脱落、口の内外に穴(瘻孔)ができる

〈注意しなければならないケース〉

・お薬の服薬期間が長い

・高齢者

・癌や透析治療を受けれている方

・お口の中が不衛生であったり、歯周病が進行している

・お口に合っていない義歯を使用されている など

普段から定期的に歯科医院でのクリーニングを受けて、お口の中を清潔に保つことでMRONJの発生率を減らすことができます。パールストリート歯科では、服薬状況を確認の上、どうしても外科処置が必要な場合は病院口腔外科と提携して処置を進めさせて頂きますので、安心してご来院ください。

今後、骨粗しょう症の治療予定がある方は、先にお口の中をクリーニングしたり歯周病治療を受けたり、MRONJのリスクが高そうな歯を治療することは大変有効とされています。患者様の一生涯に渡って、お口の管理をサポートをさせて頂きたいと思いますので、お気軽にご相談ください。

2024.09.03

覚えてください、防災にオーラルケア🪥

こんにちは😃

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

9月1日は「防災の日」でしたね。

「非常持ち出し袋」の点検はお済ですか?

当院がある神戸も南海トラフの大地震注意エリアに入っておりますし、またその他の地域でも震度5クラスの地震が多発していることから防災への意識も高まっていることと思います。

他にも台風や大雨による災害で避難生活を余儀なくされる場合もあります。

災害時においても、オーラルケアが欠かせない理由があります。

断水などで水が不足すると飲料水が優先され、貴重な水を歯磨きに使うことがためらわれます。

お口の中を清潔に保つことが難しくなり、最近が増殖すると身体全身の健康にも影響します。

特に高齢者の方は肺炎にかかりやすくなるので注意が必要です。

避難生活においての栄養不足や睡眠不足、ストレス増大などの様々な要因から口腔機能が低下すると考えられます。

また、いつも使っている入れ歯の紛失や不調などからも、誤嚥をしやすい状況といえます。

誤嚥をきっかけに、お口の中の細菌が肺に入り込み、肺の中で増殖して炎症を起こすことで誤嚥性肺炎を発症します。

阪神・淡路大震災の関連死死因割合では、24%が肺炎を占めています。

東日本大震災では震災直後の肺炎患者が3倍(石巻市死因の26.9%が肺炎)。

熊本地震では「呼吸器疾患(肺炎を含む)」が死因の28.4%というデータがあります。

 

災害時のオーラルケア方法については、

・すすぎに使える水もハブラシもないとき

ハンカチ、ティッシュ、タオルなどを指に巻きつけ歯の汚れを拭う

耳横の唾液腺付近をマッサージして唾液をだすようにする

・水が少ないとき

水を30ml程度用意をして、その水でハブラシを濡らしてから歯磨きをする

最後すすぐときも2~3回に分けてすすぐ

・入れ歯のケア

使える水がなくても、ウェットティッシュなどがあればそれで汚れをふき取る

などがありますが、

もし液体ハミガキや洗口液の準備が非常防災袋にあれば、水やお茶を使うことなく口腔ケアができるので非常に便利です!

液体のものはお口のすみずみに広がり、災害時のオーラルケアにも大きな効果が期待できます。

殺菌効果のある成分も入ってるのでお口の中の最近の増殖も抑えてくれます。

防災備蓄品の中にぜひ、ハブラシ・液体ハミガキ・洗口液などのオーラルケア用品も準備確認するようにしてください。

歯周病で普段から誤嚥をくり返している方ほど災害時に肺炎発症のリスクが高いといわれています。

平時からの検診もおすすめします。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.08.31

がんや心臓の手術の前はパールストリート歯科で歯科検診を受けませんか?

  • こんにちは パールストリート歯科の歯科衛生士のアサイです。
  • 大型台風が関西にも接近するという予報で対策をしていましたが、大きな被害がなくホッとしています。
  • 突然ですが、全身麻酔下での手術・癌や心臓の手術の予定はございませんか?

パールストリート歯科で検診を受けることをお勧めします。

全身麻酔とは手術中の呼吸補助をしたり麻酔ガスを送り込むために、お口から気管にチューブを通して肺に酸素を送ります。この際に、気管を確認するために使用する喉頭鏡という機器でくちびるや歯を損傷する場合があります。口が開けにくい人や弱っており折れそうな歯の場合に起こる可能性が高くなります。全身麻酔時のくちびるや歯を守るために事前に虫歯やグラグラに動揺している歯がないか検診を受けることをお勧めします。

パールストリート歯科では手術時に歯を守るために、手術用マウスピースも作製しています!当院の院長は神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科で3カ月間研修を受けましたのでご安心ください。手術用マウスピースは最短で翌日にお渡しします。

全身麻酔でお口からチューブを入れて肺に酸素を送ると先ほど説明しましたが、この際にお口の中の細菌がチューブに付着して肺に侵入し、手術の後に肺炎を引き起こす可能性があります。お口の細菌が歯肉などの血管を通じて侵入し、感染性心内膜炎という心臓の壁に細菌が付着して感染引き起こす病気があります。血管内に侵入した細菌は、心臓の弁の動きを悪くさせ急性心不全や脳梗塞を引き起こす可能性があります。このため、特に心臓に病気がある方・人工弁の手術を受けられた方・これから手術を受けられる方は定期的に歯科検診を受けましょう。

お口の中や喉の癌の手術・治療を行う場合は歯磨き・うがい・通常通りの食事が困難になる場合があります。口内炎などのトラブルも起こる可能性があります。歯磨きが難しくなりお口の中の細菌が増えると、虫歯や歯周病を招くだけでなく手術の傷口が感染を引き起し傷の治りが遅い場合があります。事前に虫歯治療や歯石除去を行い、細菌が増えにくいお口の環境に整えましょう。

2024.08.24

安心安全な治療を目指して ~発ガン性で問題になっているホルムアルデヒド製剤を使用していません。ホルムアルデヒド製剤は、歯科医院の独特の匂いのもとで古くから現在でもよく使われています。 

日本で古くから現在でもよく使われているお薬、ホルムアルデヒド製剤(FCとペリオドン)。これらは、歯科医院の独特な匂いのもとです。現在日本では使われていますが、実はアメリカでは数十年も前から使用が禁止されています。

理由は以下の通りです。

・発ガン性が報告されている

・化学物質過敏症出現を引き起こすことがある

・アナフィラキシー症候群発症の報告がある

日本では、2022年に日本歯内療法学会や日本歯科保存学会などががホルムアルデヒド製剤使用撤廃を求めて提言しています。しかし、いまだに使用している歯科医院が多くあり、医療訴訟が頻発しています。

ホルムアルデヒド製剤の乱用は、毎日歯科医院で働く労働者にとっても重大な問題です。

FC、ペリオドンなどのホルムアルデヒド製剤は、神経治療で使われますが、水酸化カルシウム製剤で置換可能です。

私は、神経治療では水酸化カルシウム製剤を使用していますのでご安心ください。

 

2024.08.23

🦷歯周治療とは🦷

こんにちは🌞パールストリート歯科の歯科衛生士です。

🦷本日は歯周治療についてお話したいと思います🦷

スケーリングルートプレーニングという2種類の治療法があります

それぞれの方法や目的について、解説していきます!!!

スケーリング

歯石取りのことです

歯石、自体が歯ぐきに悪い影響を及ぼすわけではありませんが、細かい凹凸の多い歯石は歯周病菌のすみかとなります

そのため歯周治療は最初に歯石をすべて取り除き、歯周病菌が感染しにくいお口の環境へと整えていきます

ルートプレーニング

2つの目的があり1つ目は、歯根面に付着した歯周病菌歯周病菌に汚染された物質をきれいに取り除くことです

歯根の表面はセメント質という組織に覆われていますが、歯周病菌はこのセメント質にも感染します

歯周病菌に侵されてしまったセメント質をそのまま放置してしまうと

さらに感染は拡大し、歯を支える歯槽骨にまで波及する恐れがあります💦💦

2つ目は歯根の表面を滑らかにしていくことです

スケーリングによって歯根についた歯石を取り除いても、歯根の表面にざらつきが残ってしまうと再び歯周病菌が付着しやすくなります

歯根面を滑らかにすることで歯周病菌の再感染を予防していきます

簡単ではありますが歯周治療について『なるほど』『そうなんだ』と思って頂けたら嬉しいです😊

当院では安心してご来院頂けるように、お口の状況・治療内容など検査し、ご説明した上で極力、痛くない治療を進めています

お口に関するお悩みやご質問などございましたら、お気軽にご相談ください✨

 

 

 

2024.08.20

ハラスメント😱ハラスメント😱

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

パワハラ、モラハラ、セクハラ、マタハラ、カスハラ、スモハラ、スクハラ、カジハラ、ジタハラ、コミュハラ、ジェンハラ。。。。。

身近なハラスメントから、聞きなじみのないハラスメントまで。

50以上の種類のハラスメントがあると言われています。

その中でも歯科と関係の深いものと言えば、スメハラ(スメルハラスメント)ではないでしょうか。

ハラスメントとは、「相手を不快にさせる行為全般の事」を指します。

スメルハラスメントは、名前の通りスメル(臭い)によって他人を不快にさせることで、香水や柔軟剤、タバコの臭いもですが、多くの場合体臭や口臭が対象とされています。

口臭はなかなか指摘しづらいですし、自分でも気づきにくいのが厄介です。

臭いが原因で人間関係が・・・って事もあるらしいです😰

しかし、口臭の約9割はお口の中にあると言われていて、虫歯・歯周病の治療、適切な口腔ケア、定期的なクリーニングによって改善することは可能です。

生理的口臭は多かれ少なかれ誰にでもあると言われており、病的な口臭がある場合虫歯や歯周病など治療が必要なお口の中の状態になってるかもしれないということです。

またハラスメントの過剰な心配により検査しても口臭が認められないのに口臭があると感じてしまう心理的口臭という場合もあります。

いづれにしても自分で判断のつかないのが口臭です。

当院では、口臭外来を設けて口臭についての検査・診断を行っておりますので、気になられた方はお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2024.08.09

重度歯周病大歓迎♪ 数十年ぶりの歯科医院受診なら、女性院長、スタッフ全員女性のパールストリート歯科で痛くない歯周病治療から始めましょう💗

こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です🌞

今回は皆さんに重度歯周病についてお話したいと思います🦷

その前に歯周病とは??

歯と歯肉の溝に侵入した細菌が炎症を起こすことで、歯肉に炎症を起こしたり、歯を支える組織が壊れたりする病気です

腫れた歯茎のイラスト(歯石なし)⇒⇒腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)⇒⇒歯周病の歯茎のイラスト←(重度歯周病の状態)

 

重度歯周病とは歯周病の症状が悪化した状態のことを言います

重度歯周病になると骨(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラしてきます

ここまで放置してしまうと抜歯(歯を抜く)以外、治療方法はありません💦💦

「気になりつつ放置しすぎて」 「気づいたら10年以上歯医者に行けていない」など思い当たる節があれば

歯医者に行くことをお勧めします🦷

パールストリート歯科は、皆様の健康と笑顔を守るため、全力でサポートいたします😊

次回は歯周病治療についてお話ししたいと思っています!

 

 

 

 

2024.08.01

神戸旅行中に歯が痛くなれば、当院で緊急対応します⚓⛵

こんにちは😃

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

夏休みシーズンにも入り、どこかへお出かけの計画を立てている方も多いかと思います✈

また、旅行地に神戸を選ばれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院のある北野エリアも有名な観光地いろいろあります🤗

まず、神戸と聞いて思い浮かべるのは異人館ですよね🏰

有名スイーツショップやパン屋さんなんかも多いので、カフェ巡りなんかも人気があります☕

おしゃれなショップなども少し歩けばたくさんあります👔

食べるのが好きな方ですと、中華街や神戸ビーフも神戸観光にはマストではないでしょうか🥢

その他、少し足をのばせば最近新しくなって話題の須磨シーワールドもあったりと、まだまだ魅力的なところがたくさんあります🐬

 

そんな楽しい旅行も歯が痛い!被せ物が取れた!なんてことがあると一気に憂鬱になったりしませんか?

パールストリート歯科では、旅行時の緊急対応いたします‼️

せっかくの神戸旅行の思い出を嫌なものにして欲しくないです。

院内の混雑状況によりお待ちいただくこともありますが、緊急時の応急処置させていただきます🦷

最近では、クルーズ船で海外からお越しの観光客の方がお食事中に前歯が欠けたということで緊急対応させていただきました。

旅行中歯のトラブルに見舞われたときは、是非一度当院にご相談ください😊

 

BE KOBEのモニュメントも人気の撮影スポットです📷

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.07.26

⭐2024年8月夏季休診のお知らせ⭐

⭐2024年8月夏季休診のお知らせ⭐

 

8月10日(土)~ 8月14日(水)は休診いたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年4月より、診療時間変更しております。

当院の休診日は、日・月・祝日の固定となります。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2024.07.09

お口くちゅくちゅ🥛

はこんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🪥

今回「お口くちゅくちゅモンダミン~」でおなじみ、アース製薬さんの歯科医院専売洗口液のセミナーを受講したのでその時のお話をしたいと思います。

洗口剤と一口に言っても色んな種類があることをご存じでしょうか?

ドラッグストアの売り場では数多くの商品が売られてるかと思います。

「洗口剤」は、まず医薬品・医薬部外品・化粧品の3つに分類されます。

医薬品は、治療に使用されるものです。フッ化物洗口剤も医薬品と分類されます。

医薬部外品は、殺菌成分や薬用成分を含んでいるものです。口臭予防・歯肉炎予防などと書かれている場合も多いです。

  • 化粧品は、潤滑剤・活性剤などの基本成分のみで構成されているものとなります。

 

また、洗口剤には「洗口液」と「液体歯磨き」があります。

洗口液は、歯磨きの最後や夜寝る前の洗口に使用するものです。

液体歯磨きとは、字の通り歯磨き粉としての役割を持ってます。使用方法は、歯磨き前に口に含んでゆすいで、その後歯を磨きます。

あと、アルコールが配合されてるタイプとノンアルコールのタイプがあるので、ピリッとした刺激が苦手な方やお口が乾燥しやすい人はノンアルコールタイプが使いやすいです。

その他、希釈するタイプやそのまま使えるタイプなど様々な種類がございます。

当院では、歯医者さんでしか買えないモンダミン「ハビットプロ」をご用意しております。

薬用成分として、殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)、抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、出血予防成分TXA(トラネキサム酸)が含まれています。

特に配合されている殺菌成分のCPCは市販品と比べて厚生労働省で認められている最大濃度が入っています。

CPCは歯垢(プラーク)が付着する効果もあります。

こちらはノンアルコールタイプで、薄めずに使えるので有効成分の濃度にばらつきが出ません。

自分で希釈する必要がないので使いやすいと評判です♪

 

洗口液使いたいけど何使ったらいいのかわからない、使用方法やタイミングは?など気になる方は是非お気軽にご相談ください!

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2024.07.05

⭐2024年7月休診日のお知らせ⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2024年7月の休診日のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年4月より、診療時間変更しております。

当院の休診日は、日・月・祝日の固定となります。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2024.07.03

苦しくてつらくても噛みしめないで🥺

こんにちは、歯科衛生士の繁です。
ジメジメした日が続きますね💦💦やっと遅めの梅雨☔に入り、皆さま体調を崩されたりしていませんか❓少年野球をやっている息子の試合が雨で中止になることが多く、早く梅雨があけてほしいなぁと思っています🌞

インパクトなタイトルにびっくりされた方もいらっしゃるかもしれませんが、みなさんは日中のお仕事中💻や家事🧹の合間、なにもしていないふとした時🍀に歯と歯が噛んでいませんか?
スポーツ時の噛みしめや食いしばり、就寝時の歯ぎしりとは別に、日中の安静時に上下の歯が接触している(噛んでいる)癖を「歯列接触癖TCH」と言います。
TCH:Tooth(歯を)contacting(接触させ続ける)habit(習癖)
先日TCHの研修会を受講したので、今日はTCHについてお話したいと思います☺

通常、日中に上下の歯が接触している時間は、1日平均17.5分と言われています。これは咀嚼、嚥下、会話によるものとされています。それ以外の時に長時間かつ長期間にわたって歯と歯が接触していると、歯や顎関節に悪影響がでることがあります。
<TCHの症状>
・歯の表面や噛む面がすり減る
・歯の根元がえぐれたようにすり減る
・舌の縁になみなみの圧痕がつく
・頬っぺたの粘膜に線がついている
・歯肉にぼこぼこをした硬いコブができる(骨隆起)
・歯がしみる(知覚過敏)
・歯が欠けたり、割れる
・口を開ける時に音がする、口を開けづらい、開ける時に痛い(顎関節症)

これらはTCHによって起こりうる症状ですが、当てはまるものがある場合は、歯科🦷へ相談されてみてもよいかと思います🏥

そもそも、なぜ食事や会話以外にも噛んでしまうのでしょうか?
まず、うつむき姿勢は必然と噛み合わせやすい姿勢になります。デスクワークや読書📘、ゲーム🎮やスマホ📱使用時などが考えられます。さらにストレスが多いことも原因として挙げられます。ずーっと噛んでいる状態が続くと、慣れてきて、噛んでいる状態に違和感がなくなります。これらが長期間にわたって無意識・無自覚で行われていると、上記にあげたような症状が出ることがあります😢

まずご自身が日中に噛んでいないか、お気づきになることが治療の第一スタートとなります。TCHの自覚があれば、気づいたときに上下の歯を離すようにしてみてください。さらに意識付けとしてポストイットやふせんなどに「歯を離す」「嚙んでいないか」と問いかけるような文を書いて、自宅の目につく場所にあちこちに貼って、それを見たときは歯を離すようにしてみましょう👀文献には入眠前に「噛まないように」と自己暗示をかけることも有効と言われています💤

当院では、TCHや食いしばりの患者様には、対処療法となりますが、歯と歯肉の保護のためにナイトガートをお作りしています。材質は2種類あって、ハードタイプとソフトタイプがあります。歯型取りをすれば、当院で作製し、次回来院時には出来上がります。保険適用となりますので、気になる方はお気軽にスタッフにお声かけ下さいね👌✨

TCHは患者様ご自身で、まずは気づいて歯を離す、さらにストレスをなくす💡クセを治すこと、ストレスをなくすことは簡単ではありませんが、もしTCHで症状がある方は、お試し頂けたら幸いです💗

2024.05.30

人生で痛かったランキング 院長編

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、人生で痛かった体験ベスト3を振り返ろうと思います😱

1番は、陣痛です。普通分娩予定でしたが、陣痛があまりにも痛くて、途中で何度も看護師さんに硬膜外麻酔をしてほしいと頼んだのですが、あっさりした看護師さんで、それは無理です!と言われました😅。院長が1時間毎に様子を見にきてくださるのですが、その時に先生にお願いして、硬膜外麻酔をしていただきました👏結局、片側しか麻酔が効かなかったのですが、かなり楽になったのを覚えています。
急遽、硬膜外麻酔していただいた後に、別の産婦人科医に言われた一言が心に残っています。
「痛みの感じ方は人それぞれですからね☺️」
本当にその通りだと思いました。

2番は、肩に生じた石灰沈着性鍵盤炎です🔥。
ある日、突然の肩の激痛があり、左の腕がほぼ上がらなくなりました。少しでも動かすと陣痛なみの激しい痛みが生じました。整形外科を受診したところ、超音波で肩関節に石灰の沈着があることが分かりました。超音波ガイド下で、石灰を穿刺吸引していただいて(これもまた激痛でした😭)、いくらか楽になりました。
これで治るだろうと思って、ロキソニンを飲みながら過ごした2週間後、再び同じ部位にロキソニンが効かない程の激痛があり、再度整形外科を受診したところ、超音波で石灰の沈着がまだ完全になくなっていないことが分かりました。再び穿刺吸引していただき、楽になり、2週間後の再診で、石灰が完全になくなっていることを確認して、ほっとしました。この時は、整形外科の先生が神様のように見えました!

3番は下の親知らず抜歯後の痛みです。この痛みは、陣痛と石灰沈着生鍵盤炎と大差がありますが、親知らず抜歯後は夜中に涙を流して痛みに耐えたのをよく覚えています。
抜歯自体は、尼崎の関西労災病院の当時の口腔外科の部長に上手にしていただいたので、短時間で抜けて無痛でした。

以上、私の人生で痛かった体験ベスト3でした☺️

患者さんと話していると、歯医者さんで体験した痛かった出来事を聞くことがあります。麻酔が効かないのに神経を抜かれた、麻酔がゴリゴリ痛かった、小さい頃に押さえつけられて虫歯治療して痛かった、など。

当院では、できるだけ痛みがでないように治療することを心がけています。

当院では、通常麻酔をしない処置でも、痛みが心配と患者さんが希望されたら、麻酔をしています。痛みの感じ方は人によって違うので、麻酔するかどうかは、患者さんと相談して決めたいと思います。

2024.05.29

炭酸水を飲む前に知ってほしいこと

こんにちは、歯科衛生士の繁です(^^)/
パールストリート歯科に入職して半年が経ち、優しい院長先生のもと、スタッフに支えて頂きながら、楽しくお仕事させて頂いています。
主にメンテナンス患者様のクリーニングを担当させて頂くことが多いです🦷
休日は息子の少年野球🥎の付き添いで、外に出ているのですが、最近気温が高い日が多くなり、熱中症を心配する季節になってきました💦💦学校行事や野外イベントなどで複数人が熱中症で倒れるというニュースもよく耳にします。私自身は熱中症になったことはないのですが、体を暑さに少しずつ慣らすために、お風呂にゆっくり浸かる、じんわり汗をかくくらいの運動をするなど、少しずつ準備をしていきたいと思います。

暑くなってくると、冷たい飲み物が美味しいですよね🤩特に夏場の炭酸飲料はのどごしもよく、好んで飲まれる方も多いのではないでしょうか。実はタイトルに挙げた炭酸水も、コーラやサイダーなどの炭酸飲料と同じく酸性の飲料になります。お口の中は通常、中性に保たれています。歯の表面のエナメル質は、酸性度を示すpHの値が5.5以下になると、溶けやすくなります。そのため、炭酸飲料の他、酸性度の高い柑橘類(レモン、オレンジ、グレープフルーツ)、酢(果実酢や黒酢)、ワインやスポーツ飲料なども注意が必要です❕私個人的には、息子に熱中症対策で摂取させている塩分やクエン酸が入ったタブレットもリスクがあるのではないかと心配しています💦

 

長期に渡って習慣的に飲まれる方は、全体的に歯の表面のエナメル質が薄くなって、中の象牙質が透けて見えることによって歯が黄色っぽくなったり、歯の咬む面がすり減りやすくなります。歯がしみる症状が出ることもあります。このような病態を酸蝕症(さんしょくしょう)と言います。

  • では、酸蝕症を予防するためには、何に気を付けたらよいのでしょうか?
  • ①炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を長時間口の中にためない。
  • ちびちび何回かに分けて飲むのも控えて頂く方がよいです。コップで飲むより、ストローを使って飲む方が直接歯に当たらずに済むかなと思います。
  • ②酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいをする。
  • 本来であればお口の中のpHが一旦下がると、元のpH値(6.8~7)に戻るまでに30~40分かかると言われており、水でうがいをすることで、お口の中のpHが中和されますので、うがいは有効だと思います。しっかり頬を使ってぶくぶくとお口全体に行きわたらせるうがいをしましょう。←前回ブログで取り上げたオーラルフレイルの予防にもなりますよ✌
  • ③定期的にフッ化物塗布をする。
  • 歯科医院で定期的にフッ化物を塗ることで、歯質が強化され、再石灰化が促進されます。

 

しみる症状が出た場合は、当院ではしみ止めの薬剤を塗布し、知覚過敏用の歯磨き剤「ReCal(リカル)センシティブ オレンジミント」をお勧めしています。しみる症状に効く「乳酸カリウム」と「硝酸カリウム」が配合されており、さらに高濃度フッ素(1450ppm)含有ですので、むし歯予防にも効果があります。こちらの歯磨き剤が気になる方は、スタッフにお気軽にお声かけ下さいね。


パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2024.05.28

脱毛サロンに行く医者はいないが、ホワイトニングサロンに行く歯医者もいない。

院長の佐藤美有紀です☀️

最近、皮膚科に脱毛に通っていているのですが、思うところがありブログに書くことにしました。

それは、脱毛とホワイトニングは、それぞれサロンとクリニックの両方で行えますが、全く効果が違うところがよく似ているということです💡

医師がクリニック以外で脱毛する選択をすることはないと思いますが、同様に歯科医師もサロンでホワイトニングすることは絶対にあり得ません。なぜなら、効果が全く違うことをよく知っているからです。

そもそもホワイトニングの定義ってなんでしょう❓
ホワイトニングが、歯そのものの色を白くするということならば、歯科医院でオフィスホワイトニングするかホームホワイトニングするかの2つしかありません。その際、過酸化水素と過酸化尿素を使いますが、これは医療機関でしか扱えません。

ホワイトニングサロンでは、歯の表面のステインをとる程度です。ステインを取ることは、歯科医院で健康保険で出来ます。しかも、サロンで自分でするよりも(サロンではスタッフが口腔内を触れません)、歯科医師や歯科衛生士が細かなところまでクリーニングした方が何倍もきれいになります。

通い放題で安いホワイトニングサロンがありますが、実体は無資格者が経営していて、歯の表面のステインを取る程度なのです。なかには、歯科衛生士が経営している場合もあるようですが、歯科医師がいないので過酸化水素と過酸化尿素を使えませんし、口腔内をスタッフが触れないので全く同じです。

もう一つ、脱毛とホワイトニングの似ている点は、しなくてもなんの支障もないけれど、したら良さを実感して早くすれば良かったと思うところです。

当院は、決してホワイトニングをこちらから提案することはありませんが、ホワイトニングのご質問があれば丁寧にご説明します。
実はホームホワイトニング50%OFFを続けていて、三宮では安いです。

2024.04.23

⭐2024年ゴールデンウイーク期間のお知らせ⭐

パールストリート歯科です🦷

2024年ゴールデンウイーク期間の休診日のお知らせです。

2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

が休診日です。

2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

が休診日です。

4月30日、5月1日、2日は通常通り診療しております⭐

休診期間中はご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

公式HPからのインターネット予約は24時間受け付けております。


2024年4月より、診療時間を変更しております。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2024.04.17

若い方向けの歯科医院と思われることが多いですが、シニア世代の治療にも力を入れています🍀✨

はじめまして、歯科衛生士の繁です(^▽^)/

私は以前、介護施設の口腔ケアに行っていて、さまざまな患者様のお口を拝見する中で、さいごまで自分の口から食事をするという楽しみが持てるか否かは、お口の機能が深く関係していると感じました。嚥下(飲み込む)機能が弱ると、誤嚥性肺炎を発症される方も少なくありません。今回は、オーラルフレイルについてお話したいと思います🦷🦷🦷


 

「フレイル」とは健康な状態から要介護状態になる手前の段階のことで、「オーラル」はお口を意味し、「オーラルフレイル」はお口の機能低下、食べる機能の障害などのささいなお口の機能の衰えのことです。

具体的な症状としては、食べこぼしや、むせ、固いものが噛みにくい、活舌が悪くなる、お口が渇くなどが挙げられます💦
固いものが噛みにくくなると、やわらかいものを好み、噛むために必要な筋力が低下し、噛む機能がさらに低下していきます。

口腔機能の低下が心身の機能低下まで繫がる第一歩となると言われています。

予防のためにできることは、

1️⃣お口の中を清潔に保つことと、2️⃣口腔機能の維持改善の2点です。

⭐お口の中を清潔に保つ⭐
むし歯や歯周病が進行して歯を失うと、噛み合わせが不安定になり、しっかり噛めないことに繋がります。

歯ブラシの他にフロス、歯間ブラシ、舌ブラシなど積極的に用いて、お口の中を清潔に保つことが大切です。

歯科医院での定期的な検診・クリーニングを受けて頂くことも大切です。

🦷パールストリート歯科🦷では、すべての治療が終わった後に3~4カ月に1回のメンテナンスを患者様にお勧めしています。

 

✨口腔機能の維持改善✨
噛む、飲み込む、発声する、笑うなどの行為は、お口の周囲の筋肉を使って行われます。

若いうちは何も意識しなくても無意識にこれらのことが行えますが、オーラルフレイルの状態になると、口腔機能が低下して、困難さや支障が出てきます。

口腔機能を維持させるために、誰でも簡単にできる口腔体操を数ある中から1つご紹介します。


👄あいうべ体操👄
ご存じの方も多いかと思いますが、みらいクリニック内科医の今井一彰先生考案のあいうべ体操です。
(1)「あー」と口を大きく開く 😃
(2)「いー」と口を大きく横に広げる😁
(3)「うー」と口を強く前に突き出す😗
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす😛

(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける

 

あいうべー体操:指導プリント

私は毎日お風呂で30回するようにしています。しっかり口を使ってゆっくりと行うことで口腔周囲の筋肉が使われます。

疲れたな―と感じたら効いている証拠だと思うので、ぜひ続けてみて下さい❕

なにかご質問等があれば、診療の際に気軽に聞いてくださいね👍

 



パールストリート歯科は、バリアフリーで車いすの方でも診察可能です。

レントゲンの機械は、座って撮影するタイプですので、足の不自由な方でもご安心ください。

 

 

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2024.03.29

⭐2024年4月の休診日のお知らせ⭐4月より診療時間変更になります⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2024年4月の休診日のお知らせです。

4月18日(木)は13:00-17:00休診いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年4月より、診療時間を変更いたします。

当院の休診日は、日・月・祝日の固定となります。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2024.03.05

ホワイトニングって歯に悪くないんですか?🦷

こんにちは😃

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

前回に続き今回も歯のホワイトニングのお話です。

歯を白くしたいけど、ホワイトニングって歯に悪いんじゃない?って思って迷ってる方いませんか?

実はホワイトニング直後は、歯質強化のチャンスなんです❗

確かにホワイトニング剤はいくらか酸性なので少し脱灰はします。が、食べ物や飲み物のほとんどは酸性で、毎日の食事と同程度の脱灰です。

唾液の中のカルシウムが歯に戻る再石灰化によって自然に修復されます。

またホワイトニング剤に入っているのは、殺菌薬として知られるオキシドールと同じ成分です。

歯周病治療時に、歯周病菌を減らすため歯ぐきの周りにオキシドールを使っていて、その時に歯が白くなることが発見されたのです。

つまり、ホワイトニング剤は細菌を減らす働きを備えているのです。虫歯や歯周病のリスク軽減にとても有利です。

そして、近年ではさらなる予防効果が明らかになってきました。

ホワイトニング後のペリクル(歯の表面を覆っている無細胞の被膜)のない歯は、再石灰化しやすく、ホワイトニング前より後の方が歯が硬くなって耐酸性がアップすることが研究によってわかりました。

さらに嬉しいことに、フッ素やリカルデントの取り込みも盛んにおこなわれるということです。ホワイトニング後にフッ素やリカルデントのジェル・ペースト等を使うと再石灰化がより促進され、虫歯予防効果が期待できます。

せっかくのチャンスを逃さずに、歯を白くするだけでなく、攻めの虫歯予防もしてみてはいかがでしょうか🦷✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2024.03.01

⭐2024年3月の休診日のお知らせ⭐4月1日~診療時間変更のお知らせ⭐

こんにちは、パールストリート歯科です。

2024年3月の休診日のお知らせです。

 

18日(月)は祝日の振替のため診療いたします。

20日(水)は祝日のため休診いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年4月より、診療時間変更いたします。

当院の休診日は、日・月・祝日の固定となります。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2024.02.19

歯のホワイトニングの歴史は古い😲

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

白く美しい歯を求めてホワイトニングを希望される方が増えてきました。もうすでにホワイトニング経験済みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

では、歯のホワイトニングがいつ頃から行われているかご存じですか?

歯のホワイトニングという言葉は、なんと今から100年以上も前の1844年に初めてアメリカの歯科雑誌に登場しました。

当時はミョウバンを使って歯の着色を落として白くする方法が紹介されています。

1848年には薬品である次亜塩素酸ナトリウムなどを使用した歯の漂白が報告されています。

その後はシュウ酸を使って歯の表面を脱灰させて白くしていました。

そして、1918年に日光浴をしていたDrによって偶然に過酸化水素に太陽光を当てると歯が白くなることが発見されました。

実用化されだしたのは1989年で、歯肉炎の治療に使っていた過酸化尿素が歯を白くする作用があることがわかり世界で初めてのホワイトニング剤が発売されました。

日本で歯のホワイトニングが注目されだしたのは1990年中ごろですが、海外で発売されていたホワイトニング薬剤はまだ認可が下りていませんでした。当時の日本での方法は、初めに強い酸で歯面をわずかに脱灰してから酸性の高濃度過酸化水素水を作用させる術式だったため、「歯を溶かす」「歯を弱くする」「歯がもろくなる」などの悪い影響があると考えられていました。

1994年から海外ですでに発売されているホワイトニング剤の治験がスタートしました。

1998年に初のオフィスホワイトニング剤が、2001年には初のホームホワイトニング剤が国内で発売されましたが、海外と比べると約10年の遅れをとっていました。

歯質への安全性を考慮したホワイトニング剤の開発やホワイトニングによって歯がわずかに脱灰されても唾液のよってまた元通りに再石灰化されることもわかってきたこともあり、2000年代に入ると日本でも歯のホワイトニングを行う歯科医院が増えてきました。

近年では、ホワイトニング後の歯の表面が反応性の高い状態になっていることに注目して、歯の健康を増進できないかという研究もされてきています。

代表的な研究成果では、オフィスホワイトニング後は通常よりもフッ化物が取り込みやすい事やホームホワイトニング剤の過酸化尿素はう蝕の原因菌に対して殺菌効果がありプラークの形成を阻害する事が分かってきています。

白い歯への関心も高まりホワイトニングという言葉が幅広く使われています。その為歯科医療機関で歯科医師の検査・診断の結果に基づいて、歯科医師・歯科衛生士が国によって製造・販売が認められている薬剤(医療機器)を用いて行うホワイトニングを「医療ホワイトニング」と呼び、区別するようになってきました。

歯科医師・歯科衛生士の指導を十分に理解して実施することで、安全性・有効性が発揮できます。

歯のホワイトニングをお考えの方は、歯科医院で説明を聞き納得された上で「医療ホワイトニング」を行うようにしていただきたいと思います。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2024.02.01

マウスピースは歯科医院で作るのをおすすめします。各種マウスピース取り揃えております。

こんにちは。

今日は、マウスピースのお話をします👱🏻‍♀️

歯を守るためのマウスピースはこれだけたくさんの種類があります。また、それぞれの用途が違います。

①歯ぎしり用マウスピース(ナイトガード)

②スポーツ用マウスピース

③全身麻酔時手術用のマウスピース

まずなぜ、マウスピースをつけた方がよいのでしょうか。

寝ているときや、スポーツ中の無意識からくる、食いしばりや歯ぎしりが歯にとても大きいダメージを与えます。

悪化すると、顎や歯に痛みや違和感が残ったり、歯にヒビが入り、割れてしまうこともあります。

どのような方がマウスピースをしたほうがよいのでしょうか。

・家族から歯ぎしりや歯ぎしりの音を指摘される
・朝起きると、あごが疲れたり、だるくなる
・あごが痛い
・噛むと歯に違和感や痛みがある
・歯がしみる
・歯が異常にすり減っている
・歯にヒビが入っている、割れている
・詰め物や被せ物が頻繁に取れる

ひとつでも当てはまる方は、マウスピースをされた方がよいかもしれません。マウスピースは大事な歯をしっかり守ってくれます。

パールストリート歯科では上記のマウスピースをすべてオーダーメイドで作ることができます。
また、素材もハードタイプからソフトタイプと選べます。

マウスピースは、専門知識を持った歯科医院で作ることを強くオススメします。

最近多いのが、ネットショップなどで手に入るセルフで作るタイプのマウスピースがあります。
こちらは沸騰させたお湯でトレー素材を温め、それを口に入れて成形するというものです。
歯医者に行かなくてもマウスピースが手に入るという意味ではメリットがありますが、
こういったマウスピースはメリットよりもデメリットのほうが大きいため、当院では推奨していません。

セルフで作るタイプのマウスピースは自分の感覚だけで成形してしまうため、噛み合わせの調整ができません。
噛み合わせが合っていない状態で使用するので、歯や顎に負担がかかります。
サイズも合っていないので、違和感が残ります。

噛み合わせというのはとても繊細なものですので、正しい噛み合わせにするためには、
専門的な知識を持った歯医者が調整する必要があります。

——————————————————–

パールストリート歯科のマウスピース作製の流れ

1. お口の検査
     ↓
2. 虫歯や歯周病があれば、

 レントゲン撮影で詳しく検査


  ↓
3. まず治療
  ↓
4. 上の歯の型どり

ソース画像を表示
  ↓
5. マウスピース完成(2~3日後にお渡し)

お急ぎでしたら、当日お渡しも可能です。

——————————————————–

歯ぎしり用マウスピース(ナイトガード)
歯ぎしり用マウスピース(ナイトガード)とは、寝ているあいだの歯ぎしりによるダメージを和らげるためのマウスピースです。
歯のすり減りの防止はもちろん、歯茎への負担軽減・炎症予防にも役立ちます。 装着すればすぐに効果が得られる点は、ナイトガードの大きなメリットです。
なお、ナイトガードという名前で呼ばれておりますが、食いしばりへの対策として日中にも装着していただけます。
保険適用です。
前回の作成から半年以上経過していれば作り直しも可能です。衛生状態が悪くなったり、穴が開いたりしたら作り変えをお勧めします。

スポーツ用マウスピース
運動中の事故や転倒などから、歯、歯茎、粘膜、顎関節を守ってくれるのが「スポーツ用マウスピース」です。
また、日頃から筋トレをする方にも、力が入る時に食いしばっていることが多いので、こちらのマウスピースをお勧めします。
分厚く、ぴったりとフィットして、しっかりと衝撃を吸収してくれます。
※色はご希望があれば指定可

 

全身麻酔手術用マウスピース
手術用マウスピースは、歯を覆う透明な薄いプラスチック製のプロテクターです。
全身麻酔の手術の際にマウスピースを歯に装着することにより、手術中に歯が損傷するのを防ぎます。
また手術時の気道挿管中のチューブの損傷を防ぎます。
保険適用です。
手術日に合わせて、最短で1日で作製できます。医療機関からの依頼があった場合のみとさせて頂きます。

 

以上がマウスピースのご紹介でした。

痛みやトラブルが出る前に、健康な歯を維持する為に、マウスピースをして生涯大事な歯を守ってもらいましょう!!

歯ぎしりや食いしばりで気になっていることがあればぜひ当院までご相談ください

 

パールストリート歯科では随時新患・急患受け付けております。 三宮駅から徒歩8分の女性医師の歯科クリニック。マウスピース矯正・ホワイトニング・無痛治療・口臭外来 Instagram随時更新中です!

 

 

 

2024.01.30

災害時の口腔ケアの重要性

こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です。

この度の能登半島地震において被災された皆様、ならびにご家族の皆さまに心よりお見舞いを申しあげます。

また、犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、ご遺族の皆さまに心よりお悔やみを申しあげます。

皆さまの安全と被災地域の一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。

 

今回は、歯科の視点から災害時に備えたお話をしたいと思います。

災害時、避難所などでは水が不足しやすくなります。

水不足で水分が取れないとお口の中が乾燥しやすくなりウイルスに感染しやすくなったり、歯磨きのできない状態が続くと口の中の細菌が増え虫歯歯周病だけでなく誤嚥性肺炎など全身の健康に影響を与えてしまいます。

大規模な震災の関連死で多いのは肺炎というデータもあるように、口腔の衛生状態が保つのが難しい状態になると呼吸器感染症が増える危険性があります。

災害時、避難所でのお口のケアの例を紹介します。

水不足に加えて避難生活などでのストレスで唾液の分泌量が減ると口の中が乾いてしまう時は、耳の少し手前付近にある唾液腺のマッサージや口の体操をすることで唾液が出やすくなります。

歯ブラシがない時には、ペットボトルのキャップ1杯程度の水やお茶などで口全体に行き渡るようにぶくぶくうがいをするだけでも違ってきます。ハンカチやティッシュ、ガーゼなどで汚れをふき取るだけでも効果はあります。

被災した際は気が動転してしまうと思いますが、知識として頭の片隅にあるだけでも違ってきます。

また、洗口剤があれば水が少なくても殺菌成分などでお口の中の衛生状態を保つことができます。

非常用持ち出し袋の中に、歯ブラシや洗口液などの口腔ケア用品を備えておくことが大切だと感じました。

 

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.12.23

フッ化物によるう蝕予防について

こんにちは😊🎄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

「虫歯予防にはフッ素を」というセリフよく聞くかと思います。

しかし、歯科で虫歯予防に用いられるのは「フッ化物」であり、厳密には「フッ素」とは異なります。

フッ素は原子記号9のFと表記される元素でミネラルの一種です。フッ素は自然界では単体では存在せず、フッ化物として存在しています。

人間の体では13番目に多く存在する元素で、このうち95%は骨や歯などの硬組織に存在しています。また、植物や動物にも含まれており、抹茶やエビなどの魚介類に含まれていることが知られているかと思います。体内に入ったフッ素の一部は歯や骨の栄養となり、それ以外は腎臓を介して排泄されるので、蓄積されることなく体内でバランスを保っています。

長期にわたるフッ化物の反復投与による過剰摂取から生じる慢性中毒症にフッ素症というものがあります。エナメル質上に不透明で不明瞭な白濁したものが現れる症状です。水道水へのフッ化物添加(フロリデーション)は日本では基本的に行われていないため、国内での歯のフッ素症へのリスクは極めて低いとされています。

フッ素の急性中毒症は、厚生労働省によると、「フッ化物の急性中毒量としては推定中毒量(治療や入院などの処置を必要とする量)5mgF-/kg(体重)でこれは3歳児(体重12Kg)がフッ化物歯面塗布製剤(2%フッ化ナトリウム溶液・ゲル)1回分の上限量2ml(gr)の4人分を一度に摂取した場合推定中毒量に達します。」となってます。実際の使用量はゲル約1g以下で、塗布後の口腔内残留フッ化物量は1~3mgです。歯磨き粉ですと、約20kgの6歳児だとフッ素濃950ppmで60gの歯磨き粉と1.7本一気に飲んだ時に中毒量に達します。
いずれも事故性または意図的に一時的に中毒量を摂取したときにしかあり得ない量です。

日本におけるフッ化物配合の歯磨剤のシェア率は、1990年には%に40も満たないパーセンテージでしたが、2010年以降90%まで増加しています。口腔保健の先進国と言われているオーストラリア、フィンランド、イギリス、デンマーク、ニュージーランド、アメリカ、スウェーデンは、1990年にはすでにフッ化物配合歯磨剤のシェア率は95%を超えていて、ノルウェー、オランダ、韓国の90%あったというデータがあります。

フッ化物配合歯磨剤のシェア率増加と共に12歳児の虫歯経験指数の減ってきていて、1990年には4~4.5本だったのに対して2010年には1~1.5本、2016年には1本以下にまで減っています。

 

フッ化物歯磨剤のほか、歯科医院で塗ることのできる高濃度(9000ppm)のフッ化物塗布も虫歯予防には大変効果的で、日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会によると、予防効果は20~30%あるとされています。

乳歯や生えたばかりの歯にはフッ素を取り込みやすいので以前は小児に対して積極的でしたが、初期虫歯の再石灰化や根面虫歯の予防にも効果があるため、小児から高齢まで全般が対象とされています。

 

歯が痛みだしてからでは、治療に時間もお金もかかることが多いと思います。

定期検診、クリーニング、フッ素塗布と予防に力を入れることで、歯だけではなく全身の健康を守っていきましょう✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.12.20

⭐2023年12月、2024年1月の休診日のお知らせ⭐

こんにちは。パールストリート歯科です。

2023年12月、2024年1月の休診日のお知らせをいたします。

 

       

 

12月30日(土)午後から1月4日(木)まで休診させて頂きます。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.11.10

大人の虫歯が増えています🦷

こんにちは😀

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊

昭和62年に6歳だった子どもの虫歯率が91%もあったことをご存じですか?

近年は虫歯予防に対する認識も高まり、定期的な検診やフッ素の効果もあって急激に減少してきています。

平成23年に6歳だった子どもの虫歯率は42%と半数以下に改善されているというデータがあります。

それでは、大人の虫歯は?

残念ながら増えてきています。

ただしこれは、年齢を重ねても残せる歯の本数が増えたことで虫歯になるリスクも増えたことが影響していると言えます。

歯周病、噛み合わせ、強すぎる力での歯磨きなどで歯肉が退縮し、歯の根(歯根9)露出します。歯根部は象牙質という部分で、歯の上部構造のエナメル質に比べて弱いため虫歯になりやすく、急激に進行するのが特徴です。

歯が溶け出すpH(臨界pH)がエナメル質がpH5.5なのに対して、象牙質はpH6.2~6.7でエナメル質に比べて脱灰(歯が溶け出す)しやすいです。

唾液や歯磨きによってまた中性に戻るのですが、脱灰の時間が長いほど虫歯になりやすいのです。

また歯の根元は神経(歯髄)にも近く虫歯になってしまうと神経治療や抜歯にもなりかねません。

虫歯予防に大事なことは、

①フッ化物を使用する

フッ化物の塗布など、子供の虫歯予防のイメージも強いかもしれませんが、大人の虫歯予防効果も高く歯の根元の虫歯にも効果的です。

フッ化物配合の歯磨き粉の他、虫歯リスクの高い方にはフッ化物入りの洗口剤も併用するとさらに効果が期待できます。

②適切なブラッシング

磨く力が強すぎたり、磨き残しがあると歯肉が下がる原因となってしまいます。自分にあった歯ブラシ選びや磨き方が大事です。

③定期に検診やクリーニングを受ける

やはりセルフケアだけで完璧に虫歯・歯周病を予防することは難しいと思います。

定期的に検診を受けていると早期発見できますし、歯磨きでは落としきれなかった汚れも綺麗に除去することができます。

また、磨き方の確認や高濃度のフッ化物を塗布することも可能です。

 

大人の虫歯、気になられた方はぜひ一度定期検診を!

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.10.10

健康について後悔していること第一位😱

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😄

突然ですが、今何か後悔していることはありますか?

2012年に月間「プレジデント」が55歳~74歳のシニア世代の男女に後悔していることについてアンケートをとり、ランキングにして発表しました。

その中での健康についての第1位が「歯の定期検診を受ければよかった」となっているのです💦

(ちなみに2位がスポーツなどで体を鍛えればよかった、3位が日頃からよく歩けばよかったです。20位まであるので気になった方は調べてみて下さい⭐)

仕事や家事、子育てなど特に忙しい時は、歯に少しぐらい違和感が出てもすぐに治まったり、ひどい痛みにならなければまた時間ができればと先延ばしにしがちです。

まして、問題がなければ歯の定期検診・メンテナンスに時間を作ろうとはなかなかなりにくいと思います。

しかし、多くの方が晩年になり歯を失うようになってから歯の大切さを切実に感じるようです。

歯を多く失うことで、認知機能、心身機能の低下させる大きなリスクになることもわかってきています。

なにより、ただ食べるだけじゃなく、「美味しい物を食べる」ということを趣味や楽しみとしている方も多い方思います。

「健康寿命」を延ばすためにもお口は重要な役割を担ってると言えるでしょう。

定期検診を受けている人とそうでない人では、残せる歯の本数が変わってきます。

将来後悔しないためにも定期的な検診・クリーニングを受けることをお勧めします🦷

パールストリート歯科では、歯石取り、クリーニング1回で終わります✨

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.09.22

麻酔科の先生から手術用マウスピース作製の紹介状を多数いただいています♪

最近、麻酔科医の先生から、当院へ手術用マウスピースの作成依頼の紹介状を頂くことが増えています。マウスピースは、全身麻酔を受けられる患者様にとって、そして麻酔科の先生にとっても、とても重要な装置です。

全身麻酔の際に、喉頭鏡という器具を使うのですが、喉頭鏡が上の歯に当たって、歯が欠けてしまったり、歯がグラグラしてしまうことがあります。特に、もともと歯周病があったり、セラミックのかぶせ物をしている歯はそのリスクが高いです。健康な歯でも、歯を守りたい方にはマウスピースの作製をおすすめしています。

手術前はお忙しいと思いますので、当院では、待ち時間をできる限り少なく、通院回数は2回で、マウスピースを最短翌日でお作りします。保険診療ですのでご安心ください。

まずは、予約の際に、手術用のマウスピースの作製希望とお申し出ください。WEB予約、電話予約どちらでもかまいません。

1回目:麻酔科の先生からの紹介状を持ってきてください。保険適応にするには、手術日、手術を受けられる病院の名前が必要になりますので教えてください。問診の後に、口腔内をチェックして、型取りをします。型取りは2~3分かかります。

2回目:翌日以降に、マウスピースを取りに来てください。手術前にご自身でつけていただきますので、鏡を見ながら着脱練習をします。ご希望があれば、同日に歯石取りなどのクリーニングも可能です。

院長は、神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科研修を受けていますのでご安心ください♪

2023.09.22

⭐2023年9月の休診日のお知らせ⭐

2023年9月の休診日のお知らせです。

2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

が休診日です。

9月23日(土)は祝日のため休診いたします。

24日(日)・25(月)は定休日のため休診いたします。

ネット予約は24時間受付しております。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.09.08

歯磨き後のすすぎは何回❓

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

毎日暑い日が続きますね🍉ついつい冷たい食べ物飲み物に手が伸びてしまいます🥤

食べたら歯磨きも必要になってくるのですが、歯磨きの後のすすぎはみなさんどのくらいしてるでしょうか?

歯磨き粉が口の中に残らないようにしっかりゆすいでる方も多いかと思います。

 

先日、3M様をお招きして勉強会を開きました。

そこでこれはお伝えしたいと思うお話をたくさん聞いたので順番にお話ししていきます😊

 

医療というのは日々研究進化しています。歯科も2010年頃までの考え方と現在では変化があります。

以前は、歯磨剤(歯磨き粉)は、歯磨きの補助的な役割でフッ素については永久歯萌出直後まで、歯磨剤は口の中からなくなるまでゆすぐという考え方でした。

現在では、積極的な予防剤としてフッ化物配合の歯磨剤を生涯、ゆすぎは一回でという考え方に変わってきています。

日本歯科保存学会のう蝕治療ガイドラインに、

「1,100ppmF以上のフッ化物配合歯磨剤の使用だけでも、表面の欠損の深さが0.5mm未満のう蝕であれば、再石灰化できる可能性がある」と記されています。

う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法は、

歯が生えてから2歳→米粒程度(1~2mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF

3~5歳→グリーンピース程度(5mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF

6歳~成人→歯ブラシ全体(1.5~2cm程度)・フッ化物濃度1400~1500ppmF です。

 

当院でもフッ化物配合歯磨剤の使用を積極的におすすめしております。

3Mのクリンプロペーストの取り扱いはじめました❗

こちらの歯磨剤はフッ化物濃度1450ppmとリン酸、カルシウムの3つの成分を同時配合した業界初の歯磨剤です。

歯はミネラル成分の「カルシウム」と「リン酸」などで作られています。

「フッ化物」はカルシウムやリン酸と共に取り込まれ歯をより硬く、酸に溶けにくい状態にします。

そして、低発泡・低研磨(3Mは研磨技術から始まった会社と教えて頂きました)のペーストですので、すすぎ一回にも対応しやすいかと思います。

クリンプロ歯みがきペーストF1450を当院で取り扱っていますので、6歳~の方にご使用いただけます。

気になられた方はお気軽にお声がけ下さい🤗

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2023.07.29

その皮膚病、お口の中が原因かもしれません😨

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

今日は皮膚病が実はお口の中が原因で起こってるかもしれないというお話をしたいと思います。

「掌蹠膿疱症」という病気をご存じでしょうか?

「掌蹠膿疱症」とは、主に手のひらや足のうらに、膿をもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。膿疱の中には細菌やウイルスなどの病原体は入っていないため、直接触れても人に感染することはありません。

場合によっては、周りの皮膚や爪にも炎症が広がるほか、皮膚の赤みや痛み、やかゆみを感じます。また、掌蹠膿疱症は重篤化すると骨関節炎を合併することが報告されています。

 

掌蹠膿疱症の原因はまだ解明されてないことも多いのですが、喫煙や金属アレルギー、お口の中の炎症、ストレスなどが関係して病気を誘発しているのではないかと言われています。

口腔内に疾患がある場合治療することにより症状改善を期待できるということで、歯科領域での治療例をいくつか紹介します。

虫歯が歯の神経まで進行し、歯の根の先に膿の袋を作り周囲の組織に感染を最近感染を広げる根尖性歯周炎というものがあります。この場合は、感染源となっている根の治療などを行い細菌の巣を取り除きます。

他には歯周病です。歯周病とは、細菌の感染により歯周に炎症を引き起こす慢性疾患です。歯石取り、定期的なクリーニングなどを行いお口の中を清潔にして炎症を抑えることで症状の改善が期待できます。

そして、金属アレルギー。歯の治療での銀の詰め物や被せ物が金属アレルギーを引き起こしている可能性です。お口の中の金属を除去し、金属以外のものに変えていくことで症状が緩和されたという報告があります。

掌蹠膿疱症がなかなか治らない、原因が分からない湿疹ができているという方、一度歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか?

意外なところから改善策が見つかるかもしれません。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.07.13

大人気❕モンダミンハビットプロ大容量での販売開始しました🤗

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

当院でも人気の歯科医院でしか買えないモンダミン、「モンダミンHABITOPRO」が大容量になりました!

そこで、もう一度ハビットプロの推しポイントお伝えしたいと思います。

ハビットプロは、CPC、GK2、TXAという3つの薬用成分が入っています。

CPC(塩化セチルピリジニウム)は殺菌成分で、原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぎます。

GK2(グリチルリン酸ジカリウム)は抗炎症成分で、歯ぐきのハレと炎症を防ぎます。

TXA(トラネキサム酸)は出血予防成分で、歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぎます。

この中で注目していただきたい成分がCPCです。

口腔ケアに使用される歯磨剤や洗口液には、クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル、塩化セチルピリジニウムなどさまざまな種類の抗菌剤が使用されています。

塩化セチルピリジニウム(CPC)は、強い殺菌と抗カビ作用をもっています。陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が期待されています。

グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)とCPCの殺菌効果について、鹿児島大学で行われた実験結果で歯周病関連菌に対してCPCを含むモンダミンハビットプロはどの菌に対してもほぼ検出されないほど死滅されていることがわかりました。口腔レンサ球菌や真菌に対しても高い殺菌効果を示しています。

また東海大学医学部の試験結果でA型およびB型インフルエンザウイルスに対する不活化効果も確認されました。

 

ハビットプロはこのCPCが医薬部外品洗口液の中で厚生労働省で認められている最大の濃度が入っているんです。

口腔ケアしないとと思いながらも何から始めたらいのか迷ってる方多いと思います。

まずはハビットプロでお口の健康習慣始めませんか?

※ハビットプロは歯科院専売の洗口液となります。

ネットなどで高額で販売されてる場合がございますのでご注意下さい。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.07.04

臭い玉って知ってますか❓❓

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

うがいや歯磨きをしたときに白い小さな玉がお口の中から出てきたことありませんか?

「膿栓」と言われるもので、どぶのようなとても臭いにおいがするものです。

ですので通称「臭い玉」と呼ばれていて、そちらの名前で聞いたことある方も多いかもしれません。

「臭い玉(膿栓)」は喉の奥、扁桃にある小さな陰窩と言われる穴にできます。扁桃で口や鼻から入った細菌を退治するので、その細菌や白血球の死骸が陰窩に溜まるのが原因のひとつです。

あとは、食べかすなどが溜まることもあります。

臭い玉はうがいや咳などで自然に取れることが多いそうです。気になるからといってあまり自分で取るのは粘膜を傷つける可能性があるので控えた方がよさそうです。

以下のような事が臭い玉予防法に効果的です。

まずは、免疫力の低下を防ぐこと。免疫力が落ちると細菌が繁殖しやすくなります。

あとは、鼻呼吸を意識すること。口の中の乾燥も細菌が繁殖する原因になります。また口で呼吸していると、空気中の細菌やウイルスと口から取り込みやすくなります。

そして大事なのが、口腔内を清潔に保つこと。口の中の汚れや細菌が臭い玉の原因になりますので、口腔内環境を清潔にしておくことが大切です。

歯科医院での定期的なクリーニングや検診も臭い玉の予防になりますので、気になられている方は一度歯科医院を受診されることをお勧めします😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

 

2023.06.27

口臭の原因になる食べ物はニンニクだけではない⁉

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

食べた後のお口の臭いが気なる代表的な食べ物と言えば、一番初めに思い浮かぶのが「にんにく」だと思います。

にんにくにはアリシンという成分が含まれていて、刻んだり傷つけたりすると発生する硫黄化合物の一種です。

このアリシンが多く含まれるのが、にんにく以外にも「たまねぎ」「長ネギ」などユリ科ネギ属の植物です。

食べた量にもよりますが、アリシンによる口臭の持続効果はなんと16時間とも言われています。

他にも意外なのもが口臭の原因になる食べ物と言われています。

「乳製品・卵」には、硫黄成分が多く含まれていて、分解されると硫黄ガスが発生します。

「アブラナ科の野菜」は、インドールという成分が含まれています。清掃できずにお口の中に残ったままですと、発酵してして臭いの原因になります。

 

だけど口臭の原因になるからと言ってその食べ物を全く食べないのは健康的ではないですし、原因となるのが好きな食べのもの場合我慢ばっかりしていたら食事が楽しくなくなりますよね。

口臭予防法も調べてみました。

リンゴやチョコレートに含まれる「ポリフェノール」は抗酸化作用があり、臭いを軽減する働きがあると言われています。

また、緑茶に含まれる「カテキン」も消臭効果があるそうです。

あとはお口の中に残った臭いや食べかすを取り除くために早めに歯磨きやうがいをすることも口臭予防に効果的です。

 

口臭はとてもデリケートな問題で一人で悩まれてる方も多いかと思います。

原因になるような食べ物を食べていない、自分に口臭があるか気になるという方は1度検査や相談をしてみることをお勧めします。

原因が分かれば口臭への適切な対策が取れるからです。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.06.07

全身麻酔のときの歯の損傷から守るためのマウスピース、ご存じですか?

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、全身麻酔時の気管挿管の際に歯を守るためのマウスピースをご紹介します。

気管挿管時の偶発症として、歯の損傷がありますが、これは時として裁判にまで発展することがあります。

気管挿管時に喉頭鏡を使いますが、喉頭鏡が上の前歯にあたってしまうことがあります。熟練した麻酔科医でも、歯の状態によっては、歯や被せ物・詰め物の破折を起こすことがあります。

気管挿管時の歯の損傷は、3000例に1度の頻度で起こるといわれています。

気管挿管時に、歯が破折してしまった場合、気管内に入ったら気管支鏡で取り除きます。食道内に入ったら、レントゲン写真を撮影して確認し、便から排泄されるのを待ちます。

気管挿管時の歯の損傷は頻度は低いですが、誰にでも起こる可能性があるので、手術用のマウスピースの製作をおすすめします。

通院回数は2回です。1回目に型取りをして、2回目(翌日以降)にマウスピースをお渡しします。患者様ご自身で取りはずしできるように練習して頂きます。手術予定日と手術を行う保険医療機関名を教えて頂ければ、健康保険がつかえます。

麻酔科の先生へ

喉頭展開の操作時に邪魔にならないように工夫して製作しますので、気軽にご相談ください。

 

人工呼吸器のその先、覗いてみませんか?|ナースあさみ|note

 

2023.06.06

夏の飲食を楽しむために🦷✨

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

晴れた日は気温が上がり、冷たい食べ物・飲み物が欲しくなる季節になりましたね🌞

冷たいものを食べたり飲んだりしたときにキーンと歯がしみた経験ある方も多いのではないでしょうか🍨

歯の表面を覆うエナメル質が摩耗する・歯ぐきの歯肉が退縮するなどして、内部の象牙質に無数に空いた象牙細管が外部に露出し、刺激を伝えやすくなることで発症します。

主な原因として、

〇ブラッシング圧が強すぎる

エナメル質は簡単に削れるものではないのですが、非常に強い力で磨き続けていると傷をつけてしまう場合があります。傷ついたエナメル質のところから象牙質が露出してしまうのです。また、研磨剤が多く入ってる歯磨き粉も削ってしまう原因となります。

〇歯周病が進行している

歯周病が進行すると歯肉(歯ぐき)が退縮していきます。そうすると、本来歯肉に覆われいたところがむき出しになります。この部分は、エナメル質ほど硬くないので削れやすく短期間のうちの象牙質が露出してしまいます。

〇歯ぎしり、食いしばりをしている

過剰な力のかかる歯ぎしりや食いしばりは、知らない間に歯に大きなダメージを与えています。その結果長年続けているとエナメル質がはがれてしまいます。

などがあげられます。

 

治療法は、

①知覚過敏用の歯磨き粉を使う

神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。

こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売もしております。

②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る

当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。

③プラスチックの詰め物をする

歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。

➃マウスピースを使う

歯ぎしり、食いしばりをされる方は、マウスピースで歯を保護するようにします。

 

知覚過敏と言ってもお口の状態によって治療方法が変わってきます。

気になられる方は一度ご相談ください🦷

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.05.19

最近ホームホワイトニングされる方増えています❗❗

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

日差しが夏のように暑い日も増えてきましたね🌻

マスクを外す機会が増えてきたのもあってか、最近はホワイトニングをご希望される方が増えてきました。

中でも、お家でできるホームホワイトニングをご希望の方が多いのでそちらについてご説明します。

「ホームホワイトニング」とは、個人に合ったマウスピースを型取りして作製し、そこに薬剤をいれてご自身で自宅などでしていただくホワイトニングです。

基本的には毎日2~4時間装着します。

オフィスホワイトニングよりも濃度が低い薬剤を使用し、少しずつ白くしていくものになります。後戻りのスピードもゆっくりです。

濃度が低い分刺激が少ないので知覚過敏になりにくいです。

またオフィスホワイトニングよりも価格が安く(ホームホワイトニング当院の価格:19,800円)、気軽に始めやすいのも人気の要因だと思います🎶

 

ホームホワイトニングをはじめるときの当院の簡単な流れを説明します。

①お電話またはネットでご予約お願いします。

「ホームホワイトニング検討中です」と伝えていただくとスムーズです。

②初診の方はまず検診をします。

虫歯があると先に治療をした方がいい場合がございます。

また、歯石や汚れが付いていると薬剤が浸透しにくいのでクリーニングから始めさせていただくこともあります。

③マウスピースの型取りをします。

マウスピースは当院で作製しています!

④マウスピース、ホワイトニングジェルをお渡しします。(最短で翌日からお渡し可能)

今の歯の色の確認、使用方法、注意事項などの説明をします。

⑤ホームホワイトニングスタート!!

 

セルフホワイトニングやホワイトニングサロンなど、歯科医院ではないところでもホワイトニングができるいわゆる美容サロンが増えてきていると思います。

歯科医院とそういったサロンの違いは使える薬剤が違うということです。

歯科医院での使用するホワイトニングジェルは過酸化尿素や過酸化水素が混ざった物で、薬剤は法律で規制されており歯科医師しか取り扱うことができません。この薬剤を使うことによって内側から歯を白くしていきます。

一方ホワイトニングサロンなどは、歯の表面についた着色汚れを取るものになります。

そして、最も大きな違いはホワイトニングサロンなどには必ずしも歯科医師が在籍しているとは限らない所です。

ホワイトニングサロンなどは歯科医師がいない分お手頃に始めやすいかもしれませんが、虫歯などで知覚過敏の症状が出たり、痛みが出てしまうこともあります。

そういったトラブルを防ぐためにも、安全に確実に白くするためにも歯科院でのホワイトニングをおすすめします🙋🏻‍♀️

ホワイトニングができないケースとしては、女性で妊娠中や授乳中の方はやめて頂いております。

また、歯の詰め物・被せ物はホワイトニングでは白くなりません。神経治療をした歯もホームホワイトニングではほとんど白くならないなど、注意事項もございます。

詳しく説明だけ聞きたいだけでも大丈夫です!お気軽にお問い合わせ下さい😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.05.19

オーラルフレイルって❓❓

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

「フレイル」という単語、最近よく聞く言葉だと思いませんか?

新しくできた言葉かと思いきや、2014年日本老年医学会によって提唱されており「加齢により心身が老い衰えた状態」のことをいいます。また、単なる身体的機能の衰えだけではなく、社会性低下なども生じることが特徴です。

2020年のコロナ禍以降高齢者のフレイルは増加傾向にあると言われています。

この「フレイル」は歯科とも無関係ではなく、「オーラルフレイル」と言われ歯の喪失防止から健康寿命を支える8020運動に続く新たなコンセプトとして啓発活動が盛んに進められています。

オーラルフレイルは、老化に伴うお口のさまざまな機能の衰えが食べる機能の障害につながるというプロセス全体を示す大きな枠組みで、全身のフレイルを引き起こす要因として口腔機能の維持・向上も重要性を示した概念です。

実際、オーラルフレイルの高齢者は全身のフレイルに移行するリスクが高くなることなどが、これまでの研究でも明らかにされています。

オーラルフレイルは、お口の健康に対する関心の低下や、お口のささいなトラブルから始まり、次第に食べる機能自体が低下したり食事摂取量が低下していきます。進行すると低栄養や摂食嚥下障害になるリスクが高まるだけでなく、ひいては要介護にもなると言われています。

しかし、早い段階であれば失われつつある口腔機能を改善することが可能です。

ですので、ご高齢の方ほど定期的な検診、気になることがあればすぐ受診するということが大事になってきます。

パールストリート歯科では、「リットレメーター」という口唇閉鎖測定器というものを常備しています。

口唇の引っ張り強さを測定し、結果を数値で評価することができます。またトレーニング器具としても使用できます。

また、パタカラ体操などお口の周りの筋肉を鍛える体操もあったりします。

気になられる方は一度当院までお気軽にご相談下さい😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.05.12

セカンドオピニオン? 最近増えているのは、かかりつけ医の治療について相談。

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、セカンドオピニオンについてお話したいと思います😊

真のセカンドオピニオンとは、第二の意見、つまり、第一の意見(担当医の意見)の確認です。前の担当医の検査、診断、治療方針をもとに、治療法の妥当性やそれ以外に選択肢があるかどうかなどをお話することです。

実際には、セカンドオピニオンで。。。。と来られる患者さんに、真のセカンドオピニオンはほぼありません。多くは、かかりつけ医の治療方針に納得がいかなくなり、転院先をさがされている状態で来られます。

当院に、セカンドオピニオンで。。。と受診されるケースで多いものをご紹介します。

①今通っている歯医者さんに抜歯しかないといわれたけど残したい。本当に抜歯しかないの?

この場合、自分の意見に賛同してくれる歯科医院を探している場合が多いのですが、医学的にそれが妥当でない場合は、しっかり伝えるようにしています。抜かなければいけない歯を無理やり残して顎の骨に悪影響を及ぼすリスクが高い場合は、抜歯した方がいい理由を説明します。医学的に考えて正しい意見を伝えるのが仕事なので、リスクの高いことをすすめるようなことはしません。

しかし、抜歯しなくてもいいケースもあります。本当に抜歯しかないと言われたの?と疑うようなこともあります。もしかしたら、担当医の意見が正確に伝わっていないのかもしれないなと思います

②痛くないけれど、虫歯が大きく神経を残せないと言われた。神経を残せますか?

これは、当院で解決できる場合があります。当院は、神経をできるかぎり残すように努力しており、自費診療にはなりますが、MTAセメントを導入しています。神経近くに進行した深い虫歯でも、痛みがなく、他の条件を満たせば神経を残せることがあります。MTAセメントは、神経を残す最後の砦です。MTAセメントを導入していない歯科医院の方が多いので、治療方針が歯科医院によって大きく異なります。

保険診療の場合は、全国で治療費、治療の流れが決まっており、歯科医院による治療方針の差はあまりありません。自費診療は、導入している治療法、治療費に大きな差があり、セカンドオピニオンは意味があり、今後増えていくと思います。

 

 

 

2023.04.25

ホワイトニングについて気になるイロイロまとめました🦷✨

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀

暑い日もあれば、急に寒くなったり。。。なかなか安定して暖かい日が続かないですが、これから外での行楽にもいい季節になりますね👒

マスクを外した時に気になるのはやはり”歯の白さ”ということで、ホワイトニングをご希望される方も増えてきています。

そこでホワイトニング(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング)希望される方によくあるご質問、注意事項などまとめてみました!

 

Q、ホワイトニングができない人はいますか?

A、虫歯がある方、ひどい知覚過敏の方、歯周病の症状がある方はすぐにホワイトニングをすることができません。虫歯がある、歯周病の症状がある方はホワイトニング前に治療が必要です。無カタラーゼ症の方もホワイトニングができません。またアレルギーをお持ちの方はホワイトニング材の成分に対してアレルギー反応がない等、歯科医師または専門医へ事前に相談の上ホワイトニングを開始するようにしましょう。

Q、妊娠中、授乳期の場合ホワイトニングできますか?

A、できません。胎児、あかちゃんへの安全性が確認されていません。授乳期を終えた後で、ホワイトニングを行ってください。

Q、歯の詰め物や被せ物、神経のない歯(無髄歯)は白くなりますか?

A、詰め物や被せ物にはホワイトニング材は反応しません。神経のない歯も(無髄歯)もほとんど白くならないです。

Q、オフィスホワイトニングはどのぐらい時間がかかりますか?

A、当院では1回約30分を1日2回、または1週間以内で2回のコースをご用意しています。(1週間を超えたら薬剤は使用できません)

Q、ホームホワイトニングのマウスピースはどのぐらいでできますか?

A、当院ではマウスピースを院内で作製しているので最短で翌日お渡しが可能です。

Q、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、どちらの方が高い効果がありますか?

A、ホームホワイトニング・オフィスホワイトニング共に、ホワイトニング効果に大きな差はありません。しかし、オフィスホワイトニングは、歯科医院でしか使用できない高濃度の薬剤を使用して短時間でホワイトニングをするため、白くなるスピードはホームホワイトニングよりも早いです。しかし、ホームホワイトニングの方がじっくり色調を変えることから、色戻りのスピードは遅いと言われており、両方に利点があります。オフィス・ホーム共に組み合わせてデュアルホワイトニングとして行うことも出来ます。

Q、ホワイトニング中の飲食は?

A、ホワイトニングを行っている期間中の食事制限はありません。しかし、色の濃い食べ物・飲み物(カレーや赤ワインなど)を摂取することで歯に色が付きやすくなりますのでホワイトニング後24時間はなるべく控え、色の薄いものを選ぶようにしましょう。また、酸性度の高い飲み物・食べ物や、喫煙も控えていただくことをおすすめしています。

Q、ホワイトニングは永久的ですか?

A、ホワイトニングの効果は永久的ではありません。また効果には個人差があり、色の後戻りも人によって様々です。定期的にメンテナンスを行ったり、タッチアップを行うことでいつまでも美しい口元を保つことができます。

 

ホワイトニングを検討されてる方は参考にしてください😊

またご相談、カウンセリングは随時受付ておりますので、気になられている方はお気軽にご予約下さい📞

インフィオラータ神戸が今年も開催されます🌷(写真は前回のもの)

北野会場は5月3日~5月5日開催予定ですので、神戸に来られる予定の方は是非訪れてみてください🌼

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.04.24

フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更に❗❗

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

「虫歯予防にはフッ素を!」というセリフがよくCMでも流れていて、ドラッグストアなどでもフッ化物の入った歯磨き粉がたくさん並んでいるので使われている方も多くいらっしゃるかと思います。

そのフッ化物配合歯磨剤の推奨利用方法が変わったというニュースが入ってきたので、今回はそれを取り上げていきます。

2023年1月に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の4学会合同で「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」という提言が発表されました。

 

今までの推奨利用方法↓

歯の萌出〜2歳切った爪程度の少量500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm)
3歳〜5歳5mm以下500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm)
6歳〜14歳1cm程度1,000ppm
15歳以上2cm程度1,000ppm~1,500pp

 

 

変更後の推奨利用方法↓

年齢使用量(写真は約2cmの歯ブラシ)フッ化物濃度使用方法
歯が生えてから2歳米粒程度
(1~2mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。
・歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。
3~5歳グリーンピース程度
(5mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。
6歳~成人・高齢者歯ブラシ全体
(1.5cm〜2cm程度)
1500ppmF
(日本の製品を踏まえ1400~1500ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

 

「現在の国際的な推奨としては、国際歯科連盟(FDI)6, 7)や世界保健機関(WHO)が作成したフッ化物配合歯磨剤の推奨8)が存在する。これらを参考としてさらに日本の状況を考慮し、今回の推奨は作成された」との事です。

 

また日本の子どものう蝕は経年的に減少傾向にありますが、その罹患率は他の疾患と比較しても高くなってます。

成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者ではう蝕経験者は増加しているというデータもあります。

メリット、デメリットも考慮した上で、メリットの方が上回ると考えられる為推奨利用方法の変更に至ったということです。

今まで聞いてきたことが変わると戸惑いもあると思いますが、日々研究者によって研究は進められています。フッ化物応用の研究のアップデートにより今回の推奨利用方法の変更が発表されましたので、パールストリート歯科でもアップデートされた情報をお伝えすべく今回のブログのテーマにしました。

このように今まで言われてきたことが研究結果により変更になる場合もあるので、昔の基準のままで患者様の不利益になるようなことが無いようにアンテナは常に張っておきたいと思います!

*お子様の成長や嚥下障害がある方など使用される方に合わせた使い方が必要な場合もあります。また、子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意も必要です。

お口の中の状態に適した清掃方法もそれぞれ違うので気になる方は一度検診・クリーニングを是非🦷✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.04.22

⭐2023年4月、5月休診日のお知らせ⭐

パールストリート歯科の2023年4月、5月の休診日のお知らせをいたします。

2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

が休診日です。

◆4月29日(土)は祝日により休診いたします。そのかわり4月24日(月)診療いたします。

2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

が休診日です。

◆ゴールデンウイーク期間のお知らせ◆

◆4月29日(土)~5月5日(金)休診いたします。

26日(金)は都合により休診いたします。そのかわり5月22日(月)診療いたします。

 

診療日をご確認の上、お問合せください。

なお公式ホームページでは24時間WEB予約を受け付けております。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

24時間WEB予約

Instagramも更新しています♪

2023.04.07

パールストリート歯科のあるパールストリートとは??

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

今日は当院の名前の由来についてお話したいと思います。

神戸が真珠加工で有名なことはご存じでしょうか?

昭和初期真珠生産の大部分は輸出に向けられており、国際貿易港を備え、真珠の養殖場が多い三重県や四国に近いという地理的条件から、北野町を中心に真珠の加工・流通が発展しました。真珠の加工に必要な安定した光が、六甲山に反射して北側から得られたことも理由にあげられます。

神戸は現在でも世界で流通する真珠の70%の選別加工を行っており、世界有数の真珠の加工・集積地となっています。

北野町には約220社の真珠県連業者が集まっており、その通りは「パールストリート」と呼ばれるようになりました。

 

また、当院のある北野エリアは1868年の神戸開港以降、神戸にやって来た外国人が住居を構え、明治・大正時代に建てられた洋館が数多く残ってあり異人館街として知られています。

そのため今も北野エリアは様々な国の方が居住しています。

パールストリート歯科では、海外の方にも安心して来て頂けるように英語の問診票の用意等コミュニケーションを取りながら治療を進めていきます。

パールのように皆さんに愛される医院を目指しています🦷✨

神戸は自然も多い街です⚓

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.03.18

2023年3月休診日のお知らせ⭐

パールストリート歯科の2023年3月の休診日のお知らせをいたします。

3月21日(火)は祝日の為、休診いたします。

3月20日(月)は祝日振替で診療いたします。

が休診日です。

診療日をご確認の上、お問合せください。

なお公式ホームページでは24時間WEB予約を受け付けております。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

24時間WEB予約

Instagramも更新しています♪

2023.02.21

フロスはいつするのがいい???

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀

ドラッグストアに行くとオーラルケアコーナーが最近とても充実していて様々なグッズが売ってますよね🦷

歯医者さんでもフロスも使うようにしてくださいと言われたことがある方多いかと思います。

多くありすぎても選ぶのも難しいと思いますので、選び方やフロスのするタイミングについてお話したいと思います。

 

  1. まず、フロスをする目的ですが歯ブラシだけの清掃では約60%程度しか磨けてないと言われています。

ハブラシだけでは歯と歯の間のプラーク(歯垢)や食べかすまでは落としきれないからです。

歯と歯の間の清掃にはフロスが欠かせないのです。

フロスを使用することで歯垢除去率がグッと上昇します👆👆

そしてフロスをするタイミングですが、ハブラシで歯磨きをする前が効果的です。

歯磨き前と歯磨き後で比べた研究結果で歯磨き前の方が除去率が良いというデータが出ているのと、

先に歯と歯の間の汚れを取っておくほうがその後使う歯磨剤の薬用成分が歯間にまで行きわたりやすくなるからです。

フロスの使用頻度は、基本は毎日1回はしていただきたいです⭐

寝ている間にお口の中の菌が繁殖しやすいので、1日の中でも寝る前の清掃が特に大事となってきます。

寝る前の歯磨き前フロスをぜひ習慣化して下さい🤗

 

フロスの種類は、糸だけのタイプと持ち手のついたホルダータイプとありますが、オススメは断然糸だけのタイプです。

歯と歯の間の汚れをしっかり擦り取るのに糸だけの方が操作性がいいからです。

ホルダータイプは外出先でサッとしたい時や、お子様におすすめです。

また、糸が水分を吸収してふわっと広がるものがプラークをしっかりからめとり、より清掃効果が高いです。

選ぶときの参考にしてください。当院にも使いやすい物をご用意しています。

お子様用はフレーバー付きで好評です🍓

 

フロス買ってみたけどいまいちうまく使えない等、気になることがあればいつでもご質問下さい😊

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2023.02.06

祝❕神戸北野に開業して早2年✨

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

患者様、地域の皆様、関わってくださっているすべての皆様のおかげでパールストリート歯科は2月2日、2周年を迎えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも患者様にとって安心して通い続けたくなる歯科医院となるよう努力していきます🦷

 

子供のころの歯科医院での記憶がトラウマとなって歯医者さんが苦手だという方、多いと思います。

当院では、無理やり押さえつけての治療はしません

「幼いこどもは呼吸器が一番弱いので機器から出る水が呼吸器に入り、窒息事故の危険がある」

「あばれて動くとケガ原因になる」

「無理やり治療すると自主性・主体性が育たず自分から口を開けなくなる」

「トラウマを作ってしまう」などが理由です。

 

当院の治療は、

①ひとりでチェアの座ることが出来る

②体を動かさずにお口を開けることができる

③器具を使って、水や風を口の中に出して10秒以上キープすることが出来る

この3つができるようになってから虫歯治療の入るようにしています🐰

全くできない場合は、3カ月に1度で15分ほどトレーニングをして慣れていくようにしていきます🦒

だんだんできるようになれば、1ヵ月に1度のフッ素塗布とトレーニングをしてできるタイミングで虫歯治療を始めていきます🐼

少しづつ「歯医者さん」というところに慣れていくことではじめは椅子に座ることも嫌がっていた子でも、座って歯磨きができるようになり、自分からお口を開けてくれるようになります。

はじめに無理やりしてしまうと「歯医者さん=怖いところ」という記憶が作られなかなか次に進むことが難しくなってしまいます。

 

お子様によって歯医者さんが平気な子もいれば苦手な子もいて様々です。

パールストリート歯科では、ステップを踏んでお子様に合った進め方をしていくことを治療方針としています。

歯医者さんデビューしてみませんか?

カバさんとワニさんも待ってるよ🦷

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.01.28

2023年2月の休診日のお知らせ⭐

パールストリート歯科の2023年2月の休診日のお知らせをいたします。

2月11日(土)

2月23日(木)は祝日の為、休診いたします。

2月6日(月)2月20日(月)は祝日振替で診療いたします。

2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

が休診日です。

診療日をご確認の上、お問合せください。

なお公式ホームページでは24時間WEB予約を受け付けております。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

24時間WEB予約

Instagramも更新しています♪

2023.01.21

歯科医院でしか買えない⁉モンダミン✨HABIT PRO✨

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

神戸でも雪が舞うような寒さですね⛄

「お口くちゅくちゅモンダミン」というフレーズでCMが放送されていた「モンダミン」に歯医者さん専売品があるのをご存じですか?

その名も【HABIT PROハビットプロ】と言います。

洗口剤には「洗口液(マウスウォッシュ)」と「液体ハミガキ(デンタルリンス)」の2種類があります。

洗口液とは、お口を十分に磨いた後にプラスで口臭予防や殺菌炎症抑制効果を期待して使用するもので、

液体歯磨きは、歯磨き粉の代わりに使うものです。

ハビットプロは前者の「洗口液」です。

 

配合されている薬用成分が、

・殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)、口腔内の原因菌を殺菌し、プラーク(歯垢)抑制効果

・抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、歯肉の腫れと炎症を防ぐ効果

・出血予防成分TXA(トラネキサム酸)、歯肉からの出血を防ぐ効果

と、3つ含まれており高い殺菌効果やプラーク付着抑制効果があります。

市販のものでもこちらの成分が入っているものもあるのですが、

歯科院専売品のハビットプロには殺菌成分のCPCについては市販品と比べて厚生労働省で認められている最大の濃度が入っています。

これにより長時間の殺菌効果を期待できます。

 

また薄めて使う必要がないので使用するたびに濃度のばらつきがあるなんてこともなく、希釈するめんどくさもないです。

ノンアルコール処方でピリピリせず、うがいができればお子様でも使用可能です。

日本の自社工場で作っているということでその点も安心できます。

ですので、皆さんにおすすめなのですが特に矯正中で歯磨きしづらい方や口臭が気になる方にオススメです‼

プラークが付着していると口臭の大きな原因となってしまいます。

普段の歯磨きに洗口液を使用することで、プラーク付着を抑制してくれるので口臭予防に大変効果的です🦷

詳しい使用方法など気になっている方は是非お気軽にご相談下さい😊

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.01.06

クリーニング、歯石取り1回で終わります❕

あけましておめでとうございます😊

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀

 

「歯石取りは一回で無理です」

歯医者さんで言われたことがある人も多いんじゃないでしょうか。

そろそろクリーニングに行かないとと分かりながらも、何回も通うのもめんどくさいし痛くないからまた時間ある時でいいかと歯科医院に行くのが億劫になる原因の一つではないかと思います。

そうして時間が経過すると多くの場合はさらに汚れが溜まったり、虫歯が進行して何度も通わないといけないことになってしまいます。

 

ですので、パールストリート歯科では基本的にクリーニングは1回その日1日で終わらせます❗

 

基本的にと書かせ頂いたのは、歯周病が進行して歯ぐきの下まで歯石が付着している場合は、歯ぐきの中を1本ずつ触っていくので1回で終わることができず数回かかることもあります。

 

初診の時には歯周病かどうかも検査しますので気になっている方はぜひ、クリーニングと検診にいらしてください😊

2023年、パールストリート歯科近くの神戸布引ハーブ園からの初日の出です🌞

すごく寒かったのですが綺麗に見えました!

新しい1年、歯も綺麗にしてスタートしませんか?🦷✨

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.12.29

2022年12月、2023年1月の休診日のお知らせ

パールストリート歯科の2022年12月、2023年1月の休診日のお知らせをいたします。

12月31日(土)~1月3日(火)休診いたします。

年内は30日(金)午前まで診療しています。

2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

が休診日です。

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

が休診日です。

診療日をご確認の上、お問合せください。

なお公式ホームページでは24時間WEB予約を受け付けております。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

24時間WEB予約

Instagramも更新しています♪

2022.12.13

パールストリート歯科には歯科衛生士が2名在籍しています!

こんにちは😀

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊

歯科に関わる職種として、歯科医師はもちろん、歯科衛生士と歯科助手という職種があることをご存じでしょうか?

「治療中につばを吸ってくれる人」というイメージが強い人もいらっしゃるかと思いますが、

歯科衛生士と歯科助手とでは可能な業務の範囲が全く違います。

今日は私の仕事である「歯科衛生士」についてお話したいと思います。

まず、歯科衛生士とは専門学校や大学など卒業し国家試験に合格した者に免許が与えられる国家資格です。

仕事内容は大きく3つにわけることができます。

①歯科予防処置

歯ぐきの検査をしたり、歯のクリーニング・歯石取りを行います。

また歯の表面に虫歯予防のためのフッ素を塗るフッ素塗布も予防処置の1つです。

➁歯科保健指

お口の健康状態を維持できるようにそれぞれの患者様に合わせた歯磨き指導をします。

虫歯や歯周病にかかるリスクの高い生活習慣がある場合は生活習慣の改善についてもお話したりします。

③歯科診療補助

こちらがイメージに多い、歯科医師が治療中に隣でバキュームといわれるもので唾液を吸ったりアシストする仕事の事を言います。

パールストリート歯科ではメンテナンスにも力を入れているので、主に定期検診やクリーニングを担当しています。

定期検診では前回治療後に変わったことがないかや、歯磨きの磨きの苦手なところの確認して汚れの残っている所はクリーニングします。新たに虫歯ができてないかのドクターチェックをして、最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。

歯科衛生士が行えないことは、歯を削る、歯を抜く、レントゲン撮影などがあり、こちらは歯科医師が行います。

また国家資格がない歯科助手は、歯科衛生士の業務を行えません。
歯科助手が行えるのは、歯科医師の指示のもと治療のアシスタント、診療に使用する器具の準備、受付業務などです。

当たり前のことですが、パールストリート歯科ではこのようにできることできないことをはっきりとさせています。

歯科衛生士が在籍していない歯科医院も多くあると聞きましたが、役割を分担することでスムーズな診療を行うことができます。

新しい歯科医院を探す時に「歯科衛生士の在籍している歯科医院」というのも判断基準に入れてもいいと思います。

もうすぐクリスマスですね🎄

クリスマスが終わればもう年末です。

着色(ステイン)や歯石の多さにもよりますが、ほとんどの場合1日で歯のクリーニング・歯石取りが終わります🦷

当院には歯科衛生士が2名在籍しているので、予約状況によっては当日のご案内も可能です。

年内は12月30日まで診療しています🐅

年内に歯もクリーニングして新しい年を迎えませんか?🐇

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.11.21

歯がグラグラしている、歯ぐきが腫れている方は是非!!

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

 

突然ですが、歯周病は「国民病」と言われているのを知っていますか?🦷

5人に4人が罹患しているという調査結果も出ています。

歯周病とは、お口の中にある歯周病原菌がもとで引き起こされる歯茎の炎症です。歯と歯茎の境目に磨き残した歯垢(プラーク)が付着した状態が続くと、歯周病を発症してしまいます。

歯の周りの歯肉から炎症を起こして、歯肉が赤くなったり腫れてしまったりする歯肉炎を引き起こします。

この歯肉炎の段階で治療やブラッシング方法の改善など行えればいいのですが、適切な処置をせずにそのまま進行していくと歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けていってしまいます。

歯周病罹患者「5人に4人」というのは初期段階の歯肉炎の方も含まれているのですが、自覚症状が出にくく気づいたときには進行していることがあり歯周病は歯を失う原因の第一位となってます。

 

歯周病の治療で最も大事なことは、原因となるプラーク、歯石を取り除くことです。

その為にはレントゲンを撮り骨の状態を確認し、歯と歯茎の間の溝の深さ(歯周ポケット)を測定し歯周病の程度を判定が必要となってきます。

歯周病が進行し歯周ポケットが深い場合、自宅での毎日のお手入れではポケット内のプラークまで取り除くことは難しいので歯科医院での専門的なクリーニングで除去していきます。

近年の研究では、力を入れてガリガリとしすぎると歯まで削りすぎる危険性があるので歯周ポケット内に残存しているプラークやバイオフィルムの除去(デブライドメント)が歯周治療の主たる目的と考えられるようになってきました。

当院でもこの考えにのっとり必要な所まで削りすぎないような治療を行っています。

ですので一度に治療できる本数は限られいるのですが、細心の注意を払って歯周治療に取り組んでおります。

 

痛みが強い場合など一概には言えませんが、原因であるプラークを除去することによって歯の寿命を延ばすことは可能です。

抜歯は最終手段です。

パールストリート歯科ではなるべく抜かない治療方法をご提案させていただいております。

他院で歯周病だから抜かないといけないと言われた方、ぜひ一度ご相談ください!

 

当院の歯石取り動画youtubeで公開してます↓

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

 

2022.11.11

シニアのオーラルケアお任せください❕❕

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

今年も残すところあと2ヶ月ですね。

本日11月8日は「いい歯の日」という記念日ということをご存じでしょうか?

いい歯の日は、日本医師会と厚生労働省が制定したもので歯の健康維持や増進を啓発することを目的としています。

いい歯とは、審美的な見た目の美しさだけでなく、機能的な面も重視しています。

 

「8020運動」というのは聞いたことがある方も多いと思います。

8020運動とは、数字の通り「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ことを目標とした取り組みです。

8020運動が生まれた1989年当時は達成率は10%以下と非常に少なかったですが、2016年には2人1人が達成されているという調査結果が出ています。

8020を達成するために、やはり定期的な検診・メンテナンスが大事になってきます。

トラブルが起こっていなくても定期的に歯科を受診し、口内の状態チェックや清掃、ブラッシング状態を確認することで将来歯を何本残すことができるかが大きく変わってきます。

そして食べ物をしっかりと噛むことができ、十分な量の唾液を分泌できることで、口内だけではなく脳の活性化や運動機能の向上も期待することができます。

 

パールストリート歯科では、必要に応じて麻酔の際に血圧計を使用したり、チェアを倒すのがしんどい方のは枕を使用したりと全身の健康状態に対応して治療をすすめさせて頂いております。

 

医院が1階にあるので階段を上る必要もなく、チェアサイドもレントゲン室も広くとってますので車いすで入っていただくことが可能です。

レントゲンは椅子に座ったままお撮りすることができます。

 

また神戸中央市民病院の「連携登録医」として登録されていますので、専門的な知識や治療が必要な場合の連携がスムーズに行うことができます。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

小さなことでも気になることは何でもご相談ください😊

10年先も自分の歯で美味しく食事ができるように🍖🍤🍚🥢

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.10.25

2022年10月、11月の休診日のお知らせ

パールストリート歯科の2022年10月、11月の休診日のお知らせをいたします。

10月31日(月)、11月21日(月)は、祝日がある週のため診療いたします。

11月3日(木)の祝日と、

11月23日(水)の祝日休診いたします。

2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

が休診日です。

2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

が休診日です。

2022.10.01

親子で通える歯医者さんを目指しています!

こんにちは、パールストリート歯科です。

オープンして1年半がたちましたが、

現在、ご近所の方から遠方の方まで幅広い方に来ていただいております。

歯科治療は、すべての方にとって必要な医療です。

今現在、子育て中のお父さまお母さまは、
なかなか時間が取れずに歯医者に行くことができないことも多いのではないでしょうか。

子育てに時間を取られて、自分のことは二の次三の次となっている方はいませんでしょうか。

パールストリート歯科は親子でずっと通って頂ける歯医者さんを目指しています。

どのような取り組みをしているかをご紹介します。


お昼休みも診療しています

通常のクリニックは12時から15時は、閉めているところが多いと思います。
パールストリート歯科は、お昼休みを設けていないので、お昼の時間帯に通院することができます。
平日は比較的予約の取りやすい時間帯なので、12時台~15時台はおすすめです。
また、保育園や幼稚園に預けている親御さんも、お迎えまでの時間に通院することもできます。


広いキッズスペースがあります

親御さんの治療中や待ち時間に楽しく遊んで待っていられるように、子ども用のおもちゃ、ぬりえをご用意した
かわいいキッズスペースがあります。診療室からも近いので楽しく遊んでいる声が聞こえてきます。
ベビーカーもこちらに置いておくことができます。


バリアフリー

パールストリート歯科の院内はすべてバリアフリーになっています。
小さなお子様はベビーカーに乗せたまま診療室まで入っていくことができます。
車いすの方もそのまま診療室まで入れますし、レントゲンも座ったまま撮影ができるので、体勢に負担がかかりません。
診療チェアのそばにイスを二つ置いていますので、一人で座れるお子様は親御さんのそばで待っててもらうこともできます。

   


乳歯が生えはじめたら歯医者さんへ行きましょう

● 生えてきたばかりのこどもの乳歯は、非常に柔らかく、むし歯に弱い歯です。
適切なクリーニングや歯科専用高濃度のフッ素を塗りましょう。
歯磨きが苦手なお子様のお家での歯磨きのケアについてもご提案できますのでぜひ
ご相談してください。

● 乳歯が生えそろったころには、ご自身で磨いてもらうようになると思います。磨き残しがないかをチェックして、
正しいブラッシングの仕方をお伝えするのと、虫歯にならないように高濃度のフッ素を塗ります。


虫歯予防は0歳時から。と言われています。痛みや見た目に問題がなかったとしても、

ぜひ歯医者で検診を受けてみてください。

検診を受けるか受けないかで将来残る歯の本数が変わるとも言われているように、

定期的に歯科検診を受けることは非常に重要であると考えています。

セルフケアと歯医者での専門的ケアを継続して、歯の健康寿命を延ばしていきましょう。


パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.09.27

パールストリート歯科は歯の神経を残すことに命を懸けています❗❗

こんにちは、パールストリート歯科    歯科衛生士の中平です😊

「神経を取る」や「神経は残せます」など歯の神経という言葉を虫歯を治療する時によく聞くと思います。

では、その「歯の神経」とはどういったもので、どんな役割をしているのでしょうか?

また神経を取ることでどのようなリスクがあるのかをお話をしたいと思います。

 

歯の神経とは、歯の中心部分にある「歯髄」といわれるもので神経や血管、細胞などが詰まっている組織です。

歯に栄養や水分を送ったり、痛みなどを脳に伝える役割をしています。

その為神経を抜いた歯は栄養が届かなくなり脆い歯となってしまいます。

また痛みに気づきにくい事や欠けたり折れやすくなるなど、様々な要因が重なり一般的な健康な歯と比べて寿命が短くなってしまいます。

そのようなデメリットを考えパールストリート歯科では「できる限り神経を残す」を最優先する治療を行っています。

神経を残す治療法として近年できたのが「MTAセメント」と言われるものです。

ズキズキする痛みがある、神経が感染している、すでに神経が死んでいる場合は残念ながら適応外となってしまうのですが、

虫歯を全て取り除いたときに一部神経が見えるが自覚症状が無い、この場合が神経を残せる最後のチャンスとなります。

虫歯が進行した組織を取り除き、MTAセメントを塗りこみ蓋をすることによりで神経を残したまま保存する方法です。

精製水、滅菌した器具を使い神経に感染させないように蓋をしていきます。

保険で使える薬や治療法には限度があるため、こちらのMTAセメントも自費治療となり、別途詰め物の治療費が必要でMTAセメントを使用する場合は、詰め物は保険診療外となります。

また、MTAセメントで全ての症例で痛みがでないわけでなく治療後に症状が出て、神経治療に移行した場合MTAの費用は返金できませんのでご了承頂いております。

しかし、MTAセメントは神経を残すための最後の砦として大変有効な治療法ではあります。

自覚症状はないが神経を取らないといけないと言われた、だけど神経はなるべく残したいと思われてる方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.09.02

神戸の専門学生、大学生のみなさま、大歓迎です♪

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

まだまだ暑い日が続いていますが、学生のみなさんはそろそろ新学期のスタートですね❕

学生の皆さんは最後に歯医者さんに行ったのはいつですか❓

勉強はもちろん、バイトや遊びと忙しく、痛むところもないとなかなか歯科医院に行くタイミングがないですよね。

どうしても優先順位が低くなりがちです。

しかし、社会人になるともっと時間が取りにくく職業によっては歯医者の空いてる時間帯に休みが取れないことも多くあります。

また虫歯が進行してしまっていると治療にも時間がかかってしまうことになります。

虫歯が無くてもクリーニングや磨き方を若いうちから習得することが将来の虫歯予防、歯周病予防につながるので定期的なメンテナンスをしておくことが大切です。

 

パールストリート歯科では検診でご予約いただいた場合、虫歯と歯周病の一通りの検査をさせていただきます。

レントゲンをお撮りしてお口の骨の状態など目では確認できない所もチェックします。

虫歯があれば、その部分を写真に撮り患者様と確認しながら治療を進めていきます。健康な部分は削らないように、患者様それぞれの最適な治療法をご提案していきます。保険内治療ご希望の場合もできる限り白く治療すようにしています。

歯石やプラークがついてる場合は、歯石取りクリーニングをしていきます。歯石、プラークは一度取れば終わりではなく毎日の積み重ねでついてくるものなので、歯磨きがとても大事になってきます。普段の歯磨きで使用している物をお伺いしたりして毎日のお手入れから虫歯歯周病になりにくい環境づくりができるようにお話をさせていただいております。

そして一番初めに来られた時に大事にしているのがカウンセリングです。パールストリート歯科では痛みが無いように治療をするように努めていますが、痛みが苦手などあれば事前にお伺いもしています。お口の中の写真も見るのが苦手であれば無理に見せることは致しません。その他、過去の歯医者さんでの経験でこれはしてほしくないとかあれば遠慮せずにおっしゃってください。

また、平日であれば長いお時間も取りやすいのでまとまった治療も可能ですのでぜひご相談ください。

 

虫歯予防のフッ素も年齢が若い時からしていくことが効果的なので、歯医者さんにしばらく行ってない学生さんは一度検診に行ってみて下さい😊

当院の目印として近くに神戸情報学院大学があります。

その他神戸電子専門学校、神戸製菓専門学校、神戸ブレーメン動物専門学校、神戸大学などたくさんの専門学校や大学が近くにあり学生さんもとても通いやすいです🤗

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2022.09.02

受け口は5歳までが重要です❕

こんにちは🌻

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

お子さんの歯並びで気になることはありませんでしょうか?受け口になっている時はないでしょうか?

 

今回はお子様の受け口矯正についてお話したいと思います。

「受け口」とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を言います。見た目のコンプレックスだけでなく、発音や食べることにも支障をきたす場合が多くあります。

受け口になる原因としては、骨格の問題と癖の問題がありますが受け口は骨格の問題を抱えることも多いです。

また癖がある場合にはその改善のための時間が必要なため、早い時期からの対応が大事になってきます。

当院では、お子様の受け口に「プレオルソこども歯ならび矯正法」という治療法を行っています。

「プレオルソこども歯ならび矯正法」とは、プレオルソ装置と呼ばれるマウスピース型の矯正装置をお口につけて、歯や顎を移動させます。同時にお口の周囲のトレーニングを行うことで、歯ならびや噛み合わせを治します。

プレオルソ装置は、ポリウレタン等を使用している為弾力性があり、お口のつけたときにほとんど痛みを感じません。

また金属を使っていないので金属アレルギー反応が出る心配がありません。

プレオルソ装置による治療は、起きている間最低1時間と寝ているときにつけて生活するだけです。そのため学校に持って行って紛失する恐れもありません。

ご家庭では、お口の周囲筋のトレーニングもしていただきます。お口の周囲筋をトレーニングをすることでよりスムーズに歯が移動し、治療期間が短くなることもあります。トレーニングもお子様が簡単に行えるものです。

使い始めは窮屈感があり、舌にも違和感がありますが3~4カ月でなくなります。つけながら話すこともできます。

 

現在歯科矯正にはさまざまな治療法があります。その中でもプレオルソ治療は他の歯科矯正治療よりもお子様やご家庭の負担が少ない治療法です。さらにお口の周囲筋などのトレーニングがあわせて行われることで、後戻りもしにくくなります。

 

↑プレオルソ装置です✨

 

受け口の矯正は早い時期からのスタートが良いといわれています。

受け口ぎみである場合、4歳頃までには一度受診されることをおすすめします。もちろん、それより早くても構いません。

お子様の受け口が気になられてる方は是非当院に一度ご相談下さい。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

 

 

 

2022.08.10

MTAセメントは、神経を残すための薬です

みなさまこんにちは😆院長の佐藤美有紀です。暑い日が続きますね🍉
今日は、MTAセメントについてお話したいと思います。MTAセメントは、むし歯の神経を守るための薬です。
虫歯の治療をするときに、私が最優先していることは、できるだけ神経を残すことですが、MTAセメントは治療に欠かせない材料です。
どんなときに使う治療なのでしょうか?
それは、症状はないけれど、神経に到達するような深いむし歯を治療する場合で、神経を残したい場合です。

虫歯の治療で歯を取り除きますが、無事虫歯を全て取り除いたと思いきや、歯の内部にピンク色の点(神経の部屋の端)が見えるときがあります。点状露髄といい、虫歯が深かったため神経の一部が露出してしまった時に見られます。こんな時に、MTAセメントを塗りこむことで、神経を取らずに歯を治療できる場合があります。

MTAセメントの適応症は

むし歯が深く、神経に到達しそうだが自覚症状(痛みなど)のない場合

です。自覚症状があったり、神経が感染していたり、すでに神経が死んでいる歯は適応外です。

MTAセメントは非常に高価な材料ですので自費診療となります。治療費は22000円です。

別途、詰め物の治療費が必要です。MTAセメントを使用する場合は、詰め物は保険診療外となります。

MTAセメントで全ての症例で痛みがでないわけではありません。治療後に症状が出て、神経治療に移行した場合MTAの費用は返金できませんのでご了承ください。

神経を抜いた歯は、神経のある歯よりも寿命が短くなるのは様々な論文でいわれており、事実です。

神経を守るためにできる限りのことをしたいときに、MTAセメントは非常に有効です。

 

    2022.08.02

    8月の休診日のお知らせ~お盆休みは休まず診療しております~

    パールストリート歯科の2022年8月の休診日のお知らせをいたします。

    8月8日(月)は、祝日がある週のため診療いたします。

    8月11日(木)の祝日と、

    8月28日(日)~8月30日(火)休診いたします。

    2022年8月
    123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031

    が休診日です。

    診療日をご確認の上、お問合せください。

    なお公式ホームページでは24時間WEB予約を受け付けております。

    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    24時間WEB予約

    2022.06.03

    ホームホワイトニング✨ご好評につき50%継続中です😊

    こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士の中平です😀

    開院記念で50%オフとさせていただいてたホームホワイトニングですが、皆様に大変ご好評のため継続することに決まりました❗

    39600円→19800(オーダーメイドマウスピース上下、医療用ホワイトニングジェル2本)

    ホームホワイトニング、三宮で最安値を目指しています🙌🏻

     

    そこで今日は、ホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングの違いについてご説明したいと思います。

    大きな違いとして「過酸化水素」という薬剤が使用できるかどうかということになってきます。

    過酸化水素とはオキシドールに使用されているものです。

    オフィスホワイトニングでは過酸化水素が35%、ホームホワイトニングでは過酸化水素が3.5%含まれている過酸化尿素が成分となっています。

    どちらも法律で使用限度濃度が決められており、ホワイトニングに使用するには歯科医院でないと使用できません。

    過酸化水素を含むことによって、歯の有機色素群を分解させることができます。それによって歯の透過性が高まり歯が白く見ます。歯を漂白しているわけでないので、有機色素群は一旦分解されても再びまた結合します。

    これを後戻りと言いますが、後戻りしはじめたらまたお家でまたホワイトニングして頂ければ白さを維持することができます。

    当院のホームホワイトニングのメリットとして、

    ・即日マウスピースのお渡しが可能です!

    マウスピースを作製する機械が当院にはありますので、最短で4時間後にはお渡しが可能です。

    ・ご自宅でホワイトニングができる!

    ご自身のペースで好きなときに気軽にホワイトニングを行うことが可能です。忙しくてクリニックに何度も通えない方に人気です。

    ・歯科医院でするオフィスホワイトニングよりもしみにくい!

    ホームホワイトニングで使用する薬剤は、オフィスホワイトニングよりも低濃度のものなので歯がしみにくいです。

    ・女性院長、スタッフ全員女性で全員ホワイトニング経験者なので、気軽に相談することができます!

    しみたときの対処法など、お電話で相談をお受けしています。

    ・繰り返し使用可能!

    一度マウスピースを作ってしまえば、薬剤を購入するだけで何度でもホワイトニングすることができます。

    後戻りが気になったときにも薬剤さえあればすぐにホワイトニングすることができます。

    ・コスパがいい!

    追加のジェルは1本2750円(約7日分)と比較的安価なので続けやすいです。

    ホームホワイトニングのデメリットとしては、

    ・白くなるまでに時間がかかる

    ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも濃度が低いので、効果が出てくるのに2週間から1ヵ月程度かかります。

    お急ぎの方はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用もおすすめです。

    ・食事制限が必要

    ホワイトニング後24時間は着色しやすい状態になっているので、食事制限が必要になります。 コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー 、チョコレート、キムチなど色の濃い食べ物は控えた方が良いでしょう。タバコもヤニが着色原因になるので、控えることをおすすめしています。

    その他、酸性の強い食べ物や飲み物(炭酸飲料)なども控えるようにお願いしています。

    ・ホワイトニングに適さない歯もある

    被せ物や詰め物はホワイトニングでは白くなりません。あと、神経がない歯も白くなりにくいです。

    ホワイトニングで理想の白さになったところで、被せなおしや詰め直しをすることによって色を合わせることが可能です。

    ホームホワイトニングは継続をすればするほど、オフィスホワイトニング以上の効果を出すことが出来ます。ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングを行った後のケアとしてもおすすめです。ゆっくりマイペースに続ける事で、憧れの白い歯を手に入れてください。

     

    暑くなってきましたね🍉我が家の冬眠してたクワガタも目を覚ましてきました🌞

     

    女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

    ご予約お待ちしています!

    webからのご予約も受付中です💻

     

    2022.05.06

    皮膚科で治らないお肌の悩みはお口の中の金属が原因⁈メタルフリーでアレルギーを改善😊

    こんにちは☘☘

    パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

     

    今日はなぜ金属が体に悪いかについて考えていきたいと思います。

    皮膚科で治らなかったアレルギーが歯科金属が原因となってる場合があります。

    金属アレルギーとは、いわゆる金属を原因として起こる「アレルギー」のことです。しかし、すべての金属がアレルギーを招くわけではありません。

    金属アレルギーの原因となり得る金属は意外と多く、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、水銀の金属がアレルギーを引き起こしやすい上位にランクされます。

    問題を起こしやすい金属は、電子を放出してイオン化する傾向が強い性質を持っています。そのイオン化というのが、金属アレルギーの重要なキーワードで、金属はイオン化したときだけアレルギーを起こします。

    アレルギーを起こす金属が体内に吸収されると、非常に小さな金属イオン単体として存在するもののほか、血液中のアルブミンというタンパク質と結合して大きな分子を形成します。アルブミンは血液中のいろいろな物質を運搬する働きをするタンパク質ですが、これがイオン化した金属と結合すると、分子量の大きい、もともと体内に存在しないはずの「金属+タンパク質」の複合体が形成されてしまいます。そしてこれが本来体内に存在しない「異種たんぱく」、つまりアレルゲンとして免疫システムが感知することがきっかけとなって、金属アレルギー反応が起きてしまうのです。

     

    当院の金属アレルギー治療の流れとしましては、

    1.問診

    現在の症状やお困りになってることを詳しく聞かせて頂きます。今までの治療歴などございましたらそちらもお伺いしていきます。

    2.口腔内の検査

    パノラマ写真といわれるお口全体が分かるレントゲン写真を撮っていき、お口の中に金属が含まれていないかチェックしていきます。

    3.歯科金属のアレルギー検査

    口の中の銀歯が原因で金属アレルギーが疑われる場合は、神戸大学皮膚科に紹介してパッチテストを受けていただいております。

    4.検査結果

    陽性反応が出た歯科金属を特定し治療にうつります。

    5.アレルゲンの除去

    アレルゲンとなる金属を用いたつめ物・かぶせ物・入れ歯他や、それらに接していたセメントにも金属が含まれている可能性があるため、しっかり取り除いていきます。

    6.メタルフリー治療

    金属が含まれていないセラミックやレジンといわれる素材を用いて治療を行い、咬む機能を回復させます。

    7.治療後のメンテナンス

    再発防止の為に経過観察を行い、口腔内の衛生状態を保ちます。

     

    皮膚科で長期間治療を受けて薬を塗っているのに治らない湿疹やかゆみ、

    ベルトなどで締め付ける部分に痒い赤い湿疹ができる、

    汗をかくとかゆみが酷くなるところがある、

    肩こりや頭痛、倦怠感などの不定愁訴と呼ばれるものが酷くなってきた、

    舌がピリピリ痛んで金属のような味がする、

    歯ぐきなどに白いまだら模様がある、

    お口の中にたくさん金属のつめものや被せ物がたくさんある、

    上記のような症状はございませんか?

    もし、ある場合は歯科金属の金属アレルギーの可能性があります。お悩みの方、ぜひご相談ください。

     

    院長がGWに東京の科学館、Miraikanに行ってきたそうです🌍

    みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?😀

     

    パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

    金属アレルギーのご相談、定期検診ご予約お待ちしております😊

    webからのご予約も受付中です💻

    2022.04.28

    健康のために、銀歯を取りませんか?銀歯は、将来、皮膚炎を引き起こすことがあります。

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、銀歯による健康被害についてお話しします。

    皆様のお口の中に、銀歯はありますか?

    銀歯は保険がきくから、という理由で銀歯が入っている方がいらっしゃると思います。

    私たちが銀歯と呼んでいるものは、具体的にどのような成分が入っているのでしょうか。

    銀歯(金銀パラジウム合金)は銀だけでなく、パラジウム、金、銅、イリジウム、インジウムなど、さまざまな金属が含まれています。

    その中で、パラジウムは、金属アレルギーを引き起こしやすく、金属アレルギー検査では、約半数の人に陽性反応が出たという結果もあります。

    ドイツなどの医療先進国では、金銀パラジウム合金を使用しないように勧告しています。スウェーデンでは、妊婦と小児には金銀パラジウム合金の使用を完全に禁止しています。

    日本では健康保険制度により、銀歯しか認められていない部分があるため、銀歯を入れている人がとても多いです。先進国でこんなに銀歯を多用している国は日本だけなのです。

    金属アレルギーがないから大丈夫、と思う方もいらっしゃるかと思いますが、本当にそうでしょうか。

    実は、金属アレルギーは、数年後に発症することもあります。

    金属アレルギーの主な症状は、口の中で金属と接触する部分が炎症を起こすことがあります。舌に痛みがある場合もあります。

    さらに、口とは関係のない部位にも影響は表れ、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹などの皮膚疾患が出て、激しいかゆみを伴うことも。その他、金属アレルギーは脱毛、頭痛、肩こり、ほてり、めまいなどの不定愁訴の一因になるともいわれています。

    当院では、患者様に、安易に銀歯を選択して欲しくないので、必ず、銀歯以外の選択肢をご説明しております。

    口の中の銀歯が原因で、金属アレルギーが疑われる場合は、神戸大学皮膚科に紹介して、パッチテストを受けていただいております。

    金属アレルギーについてお悩みの方はご相談ください。

     

     

     

     

     

    2022.04.28

    口臭の伝え方!男性の口臭を気にしてる女性が約84%も⁈

    こんにちは🌞

    パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊😊😊

     

    突然ですが、自分以外の人の口臭って伝えづらいですよね。

    夫や妻、彼氏、彼女、家族、友人など。。。

    大事な相手だからこそ口臭があるのなら伝えてあげたいものですよね。

    口臭があるということは何かしら原因があるのかもしれないし、原因があるのなら治した方が健康のためにもいいし。

    でも、伝え方を間違えると相手を傷つけることになって改善どころか関係悪化にもなりかねないし。

    と、悩んでる方も多いかと思います。

    今回は特に悩んでらっしゃる方の多い、夫や彼氏に対しての口臭の伝え方について考えていきたいと思います。

     

    タイトルにも書きましたが、配偶者の口臭を気にする人の割合は女性の方が多く、女性の84%が夫の口臭が気になっているとの調査結果が出ています。

    さらに調査からわかったのは、男性は年齢を重ねるにつれ妻の口臭は気にならなくなるということ。それに対して、女性は何歳になっても夫の口臭を気にしているとの事です。男性は40歳代では80%の人が口臭を心配・気にしていますが、50歳代では78%、60歳代では75%と、年齢が上がるにつれて気にしなくなることがわかりました。

     

    多くの人が感じる口臭の原因の約90%が口腔内にあるといわれています。

    口腔内の口臭の原因としましては、歯周病や虫歯、古くなった銀歯、舌の汚れなどがあげられます。

    ですので、口臭は年齢を重ねれば仕方のないものと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、そうではなく歯科医院で適切な治療やメンテナンス、ホームケアをすれば必ず改善されるものです。

    加えて、男性の方が喫煙者が多かったり糖尿病も歯周病と大変関連性あるといわれています。

    ガムやタブレットでごまかしたり、市販のうがい薬で一時的にしのぐではなく口臭の原因がどこから来ているのかを歯科医院で検査し原因から改善していくのが一番早い方法だと思います。

     

    前置きが長くなりましたが、口臭の伝え方として、

    「最近歯医者に行ってないよね。定期検診に一緒にいかない?
      →歯科医院の受診を勧める

    ➁「自分の口臭が気になって、歯医者さんで調べられるみたいだから一緒についてきてくれない?
      →歯科医院の受診を勧める

    ③「友達の旦那さんが口臭酷かったらしいんだけど、歯医者さんにいったら治ったんだって!」
      →自分にも口臭があるかも思わせてさりげなく歯科医院の受診を勧める

    ストレートに伝えられるタイプの方なら「最近口臭気になるよ」でも大丈夫かもしれませんが、直接的な言い方はしにくいけど夫の口臭は気になるという方はこのようにさりげなく伝えてみるのもいかがでしょうか。

     

    当院の口臭外来は、

    まず口臭チェッカーで口臭の程度を調べます。

    歯周病や虫歯の有無、清掃具合や古い銀の詰め物、かぶせ物などお口中を精密に検査し原因が何かを確認します。

    その上で、例えば歯周病なら歯周ポケットといわれる歯と歯ぐきの間の溝を洗浄したり(デブライドメント)

    古い銀歯が原因なら汚れのつきにくいメタルフリーのかぶせ物にかえたり。

    患者様のお口の状態に合わせてしっかりとチェックしていきます。

    そして、ホームケアについてもそれぞれに適したものをご案内し方法をお伝えしています。

     

    このように口臭というのは原因があるもので、全く恥ずかしいものではないです。

    気になっている方は原因を調べに歯科医院を受診してみて下さい。

    伝えるのは難しいかもしれませんが、どの原因もほおっておくとお口の健康にも良くないものです。

     

    暖かくなってきましたね🐞

     

    パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

    まずは調べることからがスタートですので、口臭外来、定期検診をお勧め致します。

    ぜひご家族そろってのご予約もお待ちしています😀

    webからのご予約も受付中です💻

     

     

    2022.04.21

    意外と多い、歯の破折。

    こんにちは、院長の佐藤美有紀です。今日は、歯の破折についてお話します。

    健康な歯がいきなり割れてしまうことは極めて稀ですが、たまに遭遇します。大きな原因は、歯ぎしりと食いしばりです。夜中にギリギリと歯ぎしりをする方は、歯の表面に細かなヒビが入っています。歯は、縦の力には強いのですが、斜めや横からの力には非常に弱いのです。歯ぎしりをしているとき、または食事中に、もともと入っているヒビから割れてしまうことがあります。

    歯の破折で多いのは、金属の詰め物や被せ物をした後の歯です。

    この患者様は、以前他院で金属の詰め物をされました。朝起きたときに、歯が割れていることに気づき、当院へ来られました。金属の詰め物は歯より硬いので、夜中に歯ぎしりをして歯に大きな力がかかると、金属と歯の境目から歯の方が割れてしまいます。幸い、痛みがでておらず、割れている範囲が神経まで及んでいなかったため、神経を残して、ダイレクトボンディング法という方法で1回で治療を終えることができました。

    歯が根っこの方まで割れてしまうと、残念ながら歯を残すことができません。

    歯の破折の予防はどうしたらいいでしょうか?

    ①ナイトガードを着用する

    歯はとても大切なので、ぜひ、歯の破折予防にナイトガード(マウスピース)を着用していただきたいと思います。当院では、違和感の少ないマウスピースを保険内で作成しています。お子様の歯ぎしりには、柔らかいマウスピースをお作りしています。

    ②金属を使用しない

    当院では、虫歯治療の際に、メタルフリーの治療に力を入れています。比較的安価なもの〜高価なものまでご用意していますので、気軽にご相談ください。

     

     

    2022.04.21

    絶対に、タコ焼き診療をしたくないから完全予約制です。

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です。

    今日は、当院が完全予約制にしている理由をお話したいと思います。

    私が絶対にしたくないこと、それは、いわゆるタコ焼き診療です。歯科医が複数の患者様を、短時間で次々と診療するスタイルです。私は、治療中は、全神経をその歯に集中したいので、絶対に、タコ焼き診療なんてしたくありません。タコ焼き診療では、質のいい治療ができないですよね。

    私は、患者様の通院回数が少なくなるように治療するようにを心がけています。そのために、1回あたりの十分な治療時間の確保が必要になります。基本的には、お一人の患者様に、1回あたり45分程治療時間をかけています。自費診療で、数本の歯の同時治療をご希望の方には2時間の治療をすることもあります。

    質のいい治療をするために、準備が必要になります。

    ①患者様の予約時間に合わせて、滅菌した器具、機器の準備をします。

    ②治療が円滑にすすむように、治療計画をスタッフと共有します。

    そのため、1日に治療できる患者様の数に限界が生じます。

    当院が完全予約制であることをご存じない方が来られた場合、予約時間の合間にできるだけ診療させていただきますが、次回からはご予約の上で来院していただくようにお願いしております。

    当院で治療ご希望の場合、web予約、電話予約を受け付けておりますので、気軽にご連絡ください。

     

     

    2022.04.08

    ホームホワイトニング、半額キャンペーン中です♪即日お渡しできます😊

    こんにちは🌷

    パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊

    今日はホームホワイトニングについてご説明したいと思います。

     

    ホームホワイトニングとは、

    自身で自宅でおこなうホワイトニングのことをいい、患者様に合わせた専用のマウスピースを作成し専用の薬剤をマウスピースに塗布、装着するホワイトニングの方法をいいます。

    専用の薬剤というのが、3.5%の過酸化水素が配合された過酸化尿素を含む薬剤となります。

    ホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングの違いは過酸化水素が含まれているかどうかという点です。

    過酸化水素を含むことによって、歯の有機色素群を分解させることができます。それによって歯の透過性が高まり歯が白く見ます。歯を漂白しているわけでないので、有機色素群は一旦分解されても再びまた結合します。

    これを後戻りと言いますが、後戻りしはじめたらまたお家でまたホワイトニングして頂ければ白さを維持することができます。

     

    当院のホームホワイトニングのメリットとして、

    ・即日マウスピースのお渡しが可能です!

    マウスピースを作製する機械が当院にはありますので、最短で4時間後にはお渡しが可能です。

    ・ご自宅でホワイトニングができる!

    ご自身のペースで好きなときに気軽にホワイトニングを行うことが可能です。忙しくてクリニックに何度も通えない方に人気です。

    ・歯科医院でするオフィスホワイトニングよりもしみにくい!

    ホームホワイトニングで使用する薬剤は、オフィスホワイトニングよりも低濃度のものなので歯がしみにくいです。

    ・女性院長、スタッフ全員女性で全員ホワイトニング経験者なので、気軽に相談することができます!

    しみたときの対処法など、お電話で相談をお受けしています。

    ・繰り返し使用可能!

    一度マウスピースを作ってしまえば、薬剤を購入するだけで何度でもホワイトニングすることができます。

    後戻りが気になったときにも薬剤さえあればすぐにホワイトニングすることができます。

    ・コスパがいい!

    追加のジェルは1本2750円(約7日分)と比較的安価なので続けやすいです。

     

    ホームホワイトニングのデメリットとしては、

    ・白くなるまでに時間がかかる

    ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも濃度が低いので、効果が出てくるのに2週間から1ヵ月程度かかります。

    お急ぎの方はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用もおすすめです。

    ・食事制限が必要

    ホワイトニング後24時間は着色しやすい状態になっているので、食事制限が必要になります。 コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー 、チョコレート、キムチなど色の濃い食べ物は控えた方が良いでしょう。タバコもヤニが着色原因になるので、控えることをおすすめしています。

    その他、酸性の強い食べ物や飲み物(炭酸飲料)なども控えるようにお願いしています。

    ・ホワイトニングに適さない歯もある

    被せ物や詰め物はホワイトニングでは白くなりません。あと、神経がない歯も白くなりにくいです。

    ホワイトニングで理想の白さになったところで、被せなおしや詰め直しをすることによって色を合わせることが可能です。

     

    ホームホワイトニングは継続をすればするほど、オフィスホワイトニング以上の効果を出すことが出来ます。ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングを行った後のケアとしてもおすすめです。ゆっくりマイペースに続ける事で、憧れの白い歯を手に入れてください。

     

    只今パールストリート歯科開院一周年記念キャンペーンとして、ホームホワイトニング50%OFF!!とさせて頂いてます。

    大変好評につき、キャンペーンを延長いたします🟡🟠🔴

    ホームホワイトニング(オーダーメイドマウスピース上下・医療用ホワイトニングジェル2本)

    39600円→19800円(50%オフ)なのでお得に始めることができます。

    私もホワイトニングをしたことで笑顔に自信を持つことができました😄

    春、新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか😆

    パールストリート歯科近くにある一宮神社の桜が今年も綺麗に咲きました🌸

    女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

    ご予約お待ちしています!

    webからのご予約も受付中です💻

     

    2022.03.26

    歯がボロボロの方、重度歯周病の方、大歓迎です。ぜひ検診にいらしてください♪

    こんにちは😊

    パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です🌸

    今日は重度の患者様の当院の治療方針について書きます。

    自分の歯のことですからみなさん気になっていると思うのですが、お仕事などで忙しかったり、痛くなっても痛みが引くと行かなかったり、治療の途中でやめてしまったから次行くと怒られそうで・・・と歯科医院から足が遠のいている方いると思います。

    一度遠のくとなかなか通いづらくなってしまうものですよね。

    特に「歯医者さんは苦手で😥」でおっしゃられる方はたくさんいらっしゃいます。というか、ほとんどの方が歯医者さん苦手だと思います。

     

    もしかしたら自分の歯大丈夫かな?と思ってこのブログにたどり着かれた方いらっしゃると思います。

    長期間歯科医院に通えてなくても、歯がボロボロでも全く恥ずかしい事ではありません。

    こうしてブログを検索して頂いたということは、歯医者さんに通おうかなと思ってくださったということです。

    思い切って歯医者さんに行こうと思ってくださったのだから今からのスタートで大丈夫です!

    そのままにしておくと歯だけの問題じゃなく、糖尿病など全身のことにかかわってくる場合もあります。

    また、「悪くなったら抜いて総入れ歯にしたらいい」と考えてらっしゃる方もいるかもしれませんが、技術も進んできてますが自分の歯でしっかり噛めてご飯が食べられることに勝るものはないです。

     

    パールストリート歯科では、重度の歯周病、虫歯の方もなるべく歯を抜かずに自分の歯をより多く残せるような計画で治療を進めていきます。

    歯周病の場合ですと、まず初診で来られた時に歯ぐきの溝の深さ(歯周ポケット)や歯の揺れを検査します。

    レントゲンでも確認し歯周病の程度をチェックして、必要に応じて歯ぐきの中の汚れ(プラーク)を取っていきます。

    これを「デブライドメント」というのですが、

    歯石取りをするときにあまり力を入れすぎると歯(エナメル質、セメント質)まですり減らすリスクがあることが最近の研究でわかってきたので、当院では歯石取りをする場合は最新の注意を払いデブライドメントを歯周病治療の主たる目的と考えています。

    そして、歯周病治療にはご自宅でのホームケアが大変重要になってきます。

    歯科医院で綺麗にしても毎日食事をすれば汚れはついていくからです。

    患者様のお口の中の状態や生活習慣に合ったホームケアを提案させて頂くようにしています🦷

    入り口に新しい仲間が来ました🥰

     

    女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

    検診、クリーニングのご予約随時受け付けております。

    webからのご予約もお待ちしております💻

    2022.03.05

    初めての歯石取り、久しぶりの歯石取り。歯石を取って歯周病・口臭予防しましょう!

    こんにちは、院長の佐藤です。

    みなさま、歯石取りしていますか?

    歯石とはなんでしょうか?歯石というのは、歯の周囲に溜まったプラーク(歯垢)に唾液のミネラル成分が沈着して硬くなったものです。

    やわらかいプラークの段階であれば、歯ブラシで落とすことができますが、歯石になってしまうと歯ブラシで擦っても落とすことができなくなり、放っておくとだんだんと蓄積していきます。

    歯石が溜まっていくと、どんなことが起きるのでしょうか?

    ①口臭の原因になる

    ②歯茎から出血する

    ③歯周病になり、歯がグラグラする

    などです。

    数年ぶりに歯石を取られる方がたくさんいらっしゃいます。基本的には1回で取りきりますが、歯茎の下の歯石(縁下歯石)がある場合は、麻酔をして複数回に分けて歯石を取っていきます。

    最新の器具を使い、痛みのないように配慮しながら施術しますので、歯石取りが怖い方は、気軽にご相談ください。

    当院の歯石取りのyoutube動画はこちらです⬇︎

    https://www.youtube.com/watch?v=qdVgY8pT_fs

    2022.02.28

    院長ブログ わたしの治療に対する考え方

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、治療のポリシーについてお話したいと思います🙂

    当院は、三宮駅から徒歩8分、地下鉄新神戸駅から徒歩10分の神戸北野エリアにありますが、周囲にはたくさんの歯科医院があります。このブログをご覧になってくださっているということは、数ある歯科医院の中から、当院に興味を持っていただいたということだと思います。ありがとうございます😌

    私が大切にしていることは、第1に、お一人お一人丁寧に治療することです。私は、決して、流れ作業のように診療したくありません。当院では歯科医師は現在のところ、私1人ですので、1日に治療できる患者様の数は限られていますが、できる限り1回あたりの治療時間を確保しております。治療前は、口腔内カメラで撮影した歯の写真を見ていただきながら、説明をして、納得された治療をします。ベルトコンベアー式に治療しても、患者様と信頼関係を築けず、いい結果になりませんので、お話する時間を大切にしています。

    第2に、最新の器具、材料、治療法で、質の良い治療をすることです。私の得意な治療の分野は、セラミック治療とダイレクトボンディング法です。虫歯治療の場合は、数ある材料の治療のメリット・デメリットをお話ししています。実は、これが、非常に難しいと実感しています。保険診療では限界があり、プラスチックや銀よりも、絶対的にセラミックの方が優れていますが、それを説明すると、自費診療を勧められた、保険しか考えていなかったのに。。。。と感じる患者様がいらっしゃいます。私は、患者様が納得されたのなら、保険診療も自費診療も丁寧に治療します。しかし、本当に自費診療に関しては誤解が多いので、説明が難しいです。では、自費診療と保険診療は、何が違うのでしょうか?保険診療は、全ての治療法の中で最低限な治療で、ほんの一部にすぎません。保険診療では、使える材料が限られていますし、治療の工程も昔からあるやり方です。例えばセラミック治療ですが、歯の形の整え方、型取りの材料、詰め物やかぶせ物を作る工程、色合わせ(歯科技工士と打ち合わせ)、セメント、全てにこだわっています。そのぶん、プラスチックや銀歯と比べて圧倒的に長持ちします。

    私が大切にしていること、第3は、予防です。定期検診でフッ素を塗布したり、歯石を取ったり、虫歯のチェックをすることで、今後の大きな治療を避けられます。虫歯や歯周病の予防のために、適切なホームケアの仕方もご説明しています。また、歯ぎしりや食いしばりのある方には、ナイトガードを作製することも歯の破折の予防に繋がります。

    第4は、専門の施設と連携して治療することです。専門的な治療が必要な場合は、私が信頼している病院、クリニックにご紹介しています。当院は、神戸市立医療センター中央市民病院の連携登録医です。また、大阪大学出身なので、大阪大学歯学部付属病院と連携して診療することもあります。

    お話が長くなりましたが、私が治療で大切にしていることは主に以上となります。

    当院は、歯科医師1名、歯科衛生士2名、事務長1名、歯科助手1名、全員女性のクリニックです。全員女性ですが、患者様は男女比1:1で、特に女性が多いというわけではありません😆小さなお子様から90代の方まで幅広い年齢の方に来ていただいています。また、インスタグラムを見て、新幹線で来られている患者様もいらっしゃいます!!

    インスタグラムやブログで症例報告しておりますのでぜひご覧下さい。

     

    2022.02.28

    開院1周年記念のホワイトニング50%オフキャンペーンを実施しています!

    こんにちは、パールストリート歯科です🦷

    パールストリート歯科の開院1周年を記念して、2月1日よりホームホワイトニングの半額キャンペーンを開始しました✨
    とても好評を頂いています!

    当院は、安心安全の日本製のホワイトニングジェルを使用しています。ジェルは歯科専売品となっています。
    マウスピースは、医院独自でつくるフィット感があるものなので、お薬が浸透しやすいです。

    ホームホワイトニング
    上下マウスピースとジェル2本  39600円→19800円(税込み)です✨
    先着30名様とさせていただきます!

    詳しいホワイトニングの方法についてはこちらをご覧ください。

    ※型取りに1回、お渡し日に1回と2回来院して頂きます。
    お急ぎでしたら要相談で即日対応も可能です。
    ※着色汚れが多く付いている方はPMTCを施術されてから行うのをオススメします。
    ※別途自費再診料がかかります。

    大変お得なキャンペーンですので、こちらが初めての方でも、今まで来られていた方でもどなたでもご利用できます。💛

    2022.02.28

    院長の症例報告 ダイレクトボンディング法ですきっ歯を治療しました。

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です🙂

    本日の症例報告は、すっき歯をダイレクトボンディング法で治療した症例です。

    すきっ歯の治療法で当院が行っている治療は4つあります。

    ①ダイレクトボンディング法 ②ラミネートベニア法 ③セラミッククラウン法 ④マウスピース矯正法があります。それぞれ、利点・欠点があります。そのなかの一つ、ダイレクトボンディング法をご紹介します。

    ダイレクトボンディング法とは、歯を一切削ることなく、歯の隙間1箇所につき1回の治療できれいに治すことができます。私が実際に行った、すきっ歯治療の症例写真を見ていただきながら、ご説明します。

    歯の表面を清掃、エッチング処理をしてから、審美歯科用のハイブリッドレジンを接着しました。当院で使用しているハイブリッドレジンはエステライトアステリアです。

    隙間がなくなりました。もちろん、歯と歯の間はフロスが通せます。

    綺麗に仕上げるコツをよく歯科医師の方から聞かれるのですが、材料の経年的な色の変化を想定して、明るめの色で仕上げること、重合収縮があるのでハイブリッドレジンを少量ずつ盛ること、研磨を粗いものから細かなものまで順番に使っていき、細部まで綺麗にすることです。

    治療費は、50000円(税別)です。治療時間は1時間です。

    ダイレクトボンディング法のメリット・デメリットをまとめました。

    メリット

    ①1回で治療が終わる

    ②歯を削らない

    ③安価

    ④色のやりかえが容易

    デメリット

    ①プラスチックを含む材料なので変色する(研磨、詰め替えで対応します)

    ②欠けることがある(容易に修理できますが、何度も欠ける場合は、セラミッククラウンや矯正治療をお勧めします)

     

     

     

     

    2022.02.27

    歯ぎしりが歯周病の原因に⁉そして悪化させる!

    こんにちは🌞

    パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です⛄

    今回は歯ぎしり、くいしばりが歯周病に与える影響についてお話したいと思います。

     

    歯周疾患を引き起こす原因として咬合性外傷というものがあります。

    また外傷性咬合という言葉もあり、少し難しくややこしい思いますのでそれぞれについて説明していきます。

     

    咬合性外傷とは、

    「歯にかかる力」によって発生してしまう症状です。

    就寝時の動作によって引き起こしてしまう可能性があり、眠っている時の習慣によって発症リスクを高めてしまいます。眠っている時に歯ぎしりをしてしまったり、歯を食いしばってしまうことが癖になっていたりする場合歯槽骨(歯を支えている骨)や歯根膜(歯の根の周りの膜)を傷つけてしまうケースもあります。
    虫歯や歯周病ではないのに歯が痛くなったり、歯がグラグラと揺れる、突然歯が折れる、知覚過敏が出やすくなるなどの症状を発生させてしまうのが咬合性外傷なのです。

    一般的な咬合性外傷は、歯垢から出る細菌によって発症するものではないため厳密にいうと「歯周病」とはいえませんが歯のぐらつきや歯周ポケットを作ってしまい、そこから細菌が入り込み歯周病を発症させてしまう可能性があります。
    他にも歯周ポケットが大きくなることから、歯周病、咬合性外傷とも悪化させてしまうこともあります。

     

    外傷性咬合とは、

    外傷性咬合とは、咬合性外傷を引き起こすような咬合状態を指します。

    つまり噛み合わせによって歯根部分に強い圧力がかかって歯や歯根、歯茎がダメージを受けることを咬合性外傷といいます。

    こういった外傷性咬合によって咬合性外傷が生じると、咬合調整が必要になる場合もあります

     

    歯ぎしりやくいしばりは寝ている間一時的に起こってる場合が多いです。

    歯ぎしりは、歯を横に動かすことにより起る現象ですが、単に くいしばるだけでも歯には負担がかかります。歯ぎしりやくいしばりによる『力』はものすごいものです。

     

    では、歯ぎしりやくいしばりから起る歯への負担を軽減させる方法として何があるかと言いますと、「ナイトガード」を装着するという治療法があります。ナイトガードとはマウスピースのことです。

    ナイトガードは患者様それぞれのお口に合ったものを作製しますので、歯の型取りをさせて頂き当院では最短翌日には完成します。

    ハードタイプとソフトタイプがあり、患者様の状態にあったものを選択させて頂いてます。

    一般的には就寝時に着用して頂くものになりますが、日中くいしばりがある場合はその時間帯に合わせて使用することをおすすめしています。

    費用は、ナイトガードは保険診療内の治療です。

     

    歯ぎしり、くいしばりは就寝時に行ってる場合があるので本人が気づかない場合に進行していることもあります。

    歯がグラグラしてくる前に定期的な検診、メンテナンスをお勧めします。

     

    当院テーマカラーのピンクのシクラメン🌷

    パールストリート歯科では、定期検診随時受付中です🦷

    女性院長はじめ、スタッフ全員女性なので歯の悩み相談など、気軽にご相談ください。

    2022.02.24

    院長症例報告 大きな虫歯でも、できるかぎり神経を残す治療をしています。

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です。

    当院には、神経をできるだけ抜きたくないという患者様が、多く来られています。

    今日は、大きな虫歯治療の際、できるだけ神経を残すために、私がどのような工夫をしているのかお話したいと思います。

    症例写真でご説明します。

    左上6番の痛みを主訴に来院されました。銀のつめものが入っていますが、レントゲン写真にて黒い影が認められましたので、銀のつめものを除去しました。

    銀の詰め物を除去すると、劣化したセメントがありました。銀の詰め物の下はこのように虫歯になっていることが多いです。

    セメントを除去すると、軟化象牙質という、虫歯で柔らかくなった歯質がありました。

    神経に近い場所に虫歯がありましたので、慎重に少しずつ虫歯を除去していきました。虫歯以外を削らないように、う蝕検知液という、虫歯のみを染める薬液を使用して、虫歯を確認しながら治療しました。

    う蝕検知液が染まらなくなるまで虫歯を除去しましたが、ぎりぎり神経までは虫歯が進行していなかったので、キャビオスという神経の保護作用のあるセメントをつめて、症状を確認するために、仮の詰め物をして様子をみました。麻酔が切れた後、1日は痛みがあったのですが、2日後には全く違和感がなくなったため、最終的な詰め物の型取りをしました。

     

    患者様は、ハイブリッドインレー(自費診療)を希望されました。色を合わせるためにこのような写真を技工士に送っています。

    こちらが、治療後の写真です。神経を残すことができ、銀歯から白い詰め物になり、審美的にも改善しました。

    このように、虫歯以外の場所を削らなないように、虫歯のみを染めるう蝕検知液を使用したり、キャビオスという神経を保護するセメントを使用したり、拡大鏡を使用するなど工夫しています。

    *虫歯の深さによっては、症状がなくても神経まで進行していることがあり、神経治療が必要なこともあります。強い痛みがある場合は、歯髄炎(神経まで炎症が起きている状態)のため、、神経治療が必要になります。

     

     

    2022.02.12

    シニア世代の予防歯科~お口の中の健康を保つことが体の健康につながります~

    こんにちは😊

    パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です🍩

    今日はシニア世代の予防歯科についてお話したいと思います。

    シニア世代のお口の問題として、

    ・歯に汚れが蓄積しやすい  加齢により唾液の分泌量が減少し、唾液によってお口の中が洗い流されないので歯に汚れが溜まりやすくなります。

    ・歯周病が悪化する  以前からかかっていた歯周病が段々と進行し歯がグラグラとしたり、抜けてしまうこともあります。高齢になると糖尿病や骨粗鬆症、高血圧症にかかっている人の割合が増えてきてこのような病気は歯周病を悪化させたりすることがあります。

    ・虫歯リスクが高まる  歯茎が下がって歯の弱い質の部分が露出して虫歯ができやすくなったり、進行しやすくなったりします。

    ・口臭が強くなる  唾液の分泌量が減ったり、口の中に歯垢や汚れが溜まりやすくなると歯周病や虫歯が悪化して口臭の原因となります。また、お手入れ不足の入れ歯は細菌が増えやすく匂いが出やすくなります。

    ・飲み込む機能の低下  飲み込む働きがうまくいかなくなり、食事中に食べこぼす、むせる、ということが多くなり誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。

     

    誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物、あるいは唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といい、健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていきます。しかし嚥下機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまいます。これが誤嚥(ごえん)です。誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。

     

    人生100年時代。

    シニア世代の方がいきいきと暮らしていくためには、「しっかりと噛める」ことが大切です。しっかりと噛めることで、好きなものを食べることができ充実した食生活を送ることができ、運動機能も高まり健康を維持しやすくなります。そして、よく噛むことで脳の血流が良くなり、認知症予防にもつながります。
    また、健康維持のためにはお口の衛生状態をよくしておくことも重要です。お口の中には多くの細菌が住んでいますので、お口の衛生状態によって様々な感染症にかかるリスクも違ってきます。
    シニア世代の方ほど、予防歯科を活用していただき、お口の健康を守っていただくことが大切なのです。

     

    シニア世代の予防歯科として、

    「しっかりと噛める」状態をキープするためには、歯科医院での定期的な予防メンテナンスが大事です。昔は何か問題が起こってから歯医者さんに行くという感じだったと思いますが、今は何か起きる前に積極的に良い状態が保てるように定期的なメインテナンスを受けるようにしましょう。

    また、体力や免疫力が低下すると、「誤嚥性肺炎」を起こしやすくなります。
    特に高齢者の方にとって、誤嚥性肺炎は寝たきりの原因になりかねませんし、ひどい場合には命に関わることも少なくないため注意が必要です。最近では、お口の衛生状態をよくしておくことでインフルエンザなどの感染症の予防効果があることもわかってきました。お口の中をきれいにすることで、虫歯や歯周病を防げるだけでなく体の健康を守ることにも役に立ちます。

     

    当院は建物の一階にあり、バリアフリー仕様です。

    診療台周りも広いので車いすのまま入って頂けますし、レントゲンも座ったまま撮影することができます。

    また、当院の事務長は介護の初任者研修の資格も持っているので安心して通って頂けます😊

     

    パールストリートにある神戸中山手郵便局の近くにございます📮

    マスコットキャラ、キングパールちゃんが目印です💡

     

    女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

    検診、クリーニングのご予約随時受け付けております。

    webからのご予約もお待ちしております!

    2022.02.08

    歯が溶け出す疾患、酸蝕症って知ってますか?

    こんにちは😀⛸

    パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です。

    今回は酸蝕症についてお話したいと思います。

    酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃液等によって歯の表面が溶け出してしまう疾患です。気づかないままそのままにしておくと、冷たいものが歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みになったりします。

    酸によって歯の表面エナメル質が溶かされると、歯の中の象牙質が出てきます。象牙質はエナメル質よりも軟らかいので、出てきてしまったまま象牙質を放っておくと、お口の中の噛む力も加わり歯がどんどんすり減ってきます。歯がすり減ってしまうと、さらに冷たいものがしみるようになります。

    かつてはメッキ工場やガラス工場で酸性のガスを吸うことで歯が溶ける職業病とされていました。

    しかし、最近では酸性の飲食物を過度に摂取する習慣を持つ人や胃酸の逆流をともなう疾患の増加により酸蝕症患者も増加しています。

    主な原因として、

    ・酸性の食品の取りすぎ  例 清涼飲料水、炭酸水、スポーツドリンク、ワイン、クエン酸、酢

    ・酸性の薬剤の服用  例 ビタミン剤、アスピリン

    ・胃酸  例 逆流性食道炎、摂食障害

     

    酸蝕症の歯科的治療としては、酸蝕症による欠損部が部分的な場合は白い詰め物で修復したり、欠損部が広範囲におよぶ場合は、かぶせ物で対応することになります。

    しかし、酸蝕症は生活習慣病の一種とも考えられるので酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至りません。

     

    しみるような歯はありませんか?

    虫歯なのか酸蝕症なのか、治療をした方がいいのかはプロの目で見なければわかりません。

    パールストリート歯科では、検診を随時受け付けています。

    症状が進む前に早めの検診をオススメします😊

     

    待合室の椅子が新しくなりました❤

    2022.01.28

    適切な歯石とりとは? ⚠️ガリガリ歯石を取ると、歯がすり減って危険です。

    院長の佐藤美有紀です。今日は、当院の歯石取りについてお話したいと思います。

    昔は、先の尖った器具でガリガリと歯石を取る方法が一般的でした。しかし、近年の研究では、歯石取りの際、力を入れすぎたときのリスクが多く発表されています。ガリガリ力を入れて歯石を取ると歯のエナメル質、セメント質がすり減り、知覚過敏の原因になります。そのようなことがないように当院では細心の注意を払っています。

    昔と今では、歯周病治療の目的が違います。

    昔は、歯周病治療の目的は、歯石を取って、歯根表面の歯石を綺麗に掻き取りツルツルな面にすることでした。

    近年では、歯周ポケット内に残存しているプラークやバイオフィルムの除去(デブライドメントといいます)が歯周治療の主な目的と考えられるようになってきています。

    目的が異なるので、歯周病治療のやり方も変わっています。

    当院では、歯の表面を傷つけない、丁寧な歯石とりを行なっています。

     

     

    2022.01.12

    精密な根管治療には、ニッケルチタンファイルが不可欠です

    こんにちは!院長の佐藤美有紀です😄

    今日は、根管治療の際に使用する器具「ファイル」についてご説明します。

    ファイルとは、歯の汚染された根管(根の内側)をきれいにするため器具です。

    従来、根の治療はステンレス製のファイルのみで治療してきましたが、当院ではニッケルチタンファイルを使用しています。

    ニッケルチタンファイルの普及率は、アメリカではほぼ100%ですが、日本では、普及率は高くありません。しかし、精密な根管治療には不可欠な治療器具です。

    ステンレス製とニッケルチタン製は何が違うのでしょうか?

    それは、しなやかさです。ニッケルチタンは、ステンレスと違い、しなやかです。根管の形は非常に複雑で、湾曲しているので、精密な根管治療にはニッケルチタンファイルが不可欠です。

    当院では、ニッケルチタンファイルを使用後は毎回滅菌し、破折防止のために数回使用して破棄しています。

     

     

    2021.12.09

    パールストリート歯科の「拡大鏡を使って精密な治療」とは・・・?

    こんにちは。受付の森本です👧

    精密な治療とはなんなのか?今日はご説明します!
    当院長は診療中常に、メガネにレンズがついたものをかけています。👓
    これは、ルーペ(拡大鏡)といって高倍率に視野を拡大して口腔内をみています。

    この拡大鏡を使うことでどんなメリットがあるかというと・・・❔

    〇虫歯を細かく除去できる
    〇健康な歯を余分に削ることがない
    〇詰め物や被せ物の形成が精密
    〇詰め物や被せ物の不適を見つけやすくなる
    〇小さな初期虫歯も発見できる
    〇歯の細かいヒビや歯質の境目がはっきり見える
    〇細かい汚れやステインを除去できる

     

     

     

    拡大鏡を使うか使わないかで診療の精度が大きく変わるそうです🌟

    よく患者さんに「前の歯医者では虫歯ないと言われた・・・」と言われることがあります。
    たしかに口腔内は一見綺麗にされているのですが、肉眼では見えにくい虫歯や初期虫歯が当院に来られてから、わかることがあります。
    これは拡大鏡によるものと思います。
    多くの歯科医院では、“必要に応じて”使用されているところがあると思いますが、パールストリート歯科院長はこれを常時装用しています。
    肉眼で確認できる・できないにかかわらず、精密で痛みの少ない治療をご提供するためには、拡大鏡の常時装用に越したことはないですね。👏

    パールストリート歯科の院長は女性でやさしい院長です❕
    声も優しく、手先も優しいソフトタッチで口腔内に触れるので、治療中に寝てしまう患者さんもたまにいらっしゃいます💤

     

    是非かかりつけ医でお悩みの方など、当院までいらしてください🦷🎵

    2021.11.16

    食べ物や飲み物で歯がしみたことはありませんか?~知覚過敏の原因と治療法~

    こんにちは、あっという間に冬ですね🎄パールストリート歯科の衛生士です。

    今日は知覚過敏の原因と治療法について書きたいと思います。

    知覚過敏とは、歯茎が下がり歯の根元(象牙質)が露出することにより、象牙質に空いている小さな穴から冷たいものなどの刺激が神経に伝わり歯がしみるなどの症状を引き起こします。これを知覚過敏といいます。

    主な原因としては、歯周病や歯ぎしり、ブラッシング圧が強すぎるなどあります。

     

    治療法としては、

    ①知覚過敏用の歯磨き粉を使う

    神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。

    こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売しております♪

     

    ②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る

    当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。

     

    ③プラスチックの詰め物をする

    歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。

     

    ➃マウスピースを使う

    歯ぎしりによる知覚過敏の理由は歯が全体的に削れてしまい象牙質が露出する可能性が高いからです。歯のエナメル質が削れてしまい象牙質が露出して知覚過敏を発症しています。

    当院で作っているマウスピースは圧縮して作るので、薄くフィット感がいいので使いやすいと患者様にも評判です。

     

    どのタイプの治療が適しているのか、歯がしみてお困りの方は是非一度相談してください。

     

    2021.11.13

    手袋(グローブ)は、患者様ごとに新しいものを使用しています。使い回しはしていません!

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です😄

    本日のテーマは、診療用手袋(グローブ)についてです。

    治療の際に、本当に新しいグローブを使用しているか不安ではないでしょうか。確実に新しいグローブを使用していることを証明するために、私は患者様の目の前で新しグローブを装着しています。もちろん、歯科助手、歯科衛生士にもそのように指導しています。

    実は、グローブについては、歯科衛生士や歯科助手の方が気にされているようで、採用時の面談の際に、グローブは交換していいですか?という質問を本当によく受けました。患者様ごとにグローブを交換するのは当たり前ですが、世の中にはいろんな歯科医院があります。。。。もったいないからという理由で、グローブの使い回しを指示している歯科医院があるのでこのような質問がでてくるのです。

    当院では患者様ごとにグローブを交換しておりますのでご安心ください🙂

    衛生管理については、特にこだわっています。当院では、ヨーロッパ規格のクラスB滅菌器を使用し、患者さんお一人お一人ごとにハンドピース、切削器具の滅菌を行っております。また、できるだけ使い捨ての器具を採用しています。

    2021.11.08

    自費診療と保険診療の本音 どちらの選択をされてもベストを尽くします。

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です。本日は、自費診療と保険診療に関して、私の治療に対する考え方についてお話ししたいと思います。

    実は、ネット上のクチコミに自費診療を断ったら低姿勢だった院長の態度が変わった。とご意見を頂きました。他にも事実と全く異なる事柄が書かれてしまいました。決して自費診療をすすめたわけではありませんが、患者様は保険診療のみでご希望だったため、私の説明の仕方に不快な思いをされたのだろうと思います。当院は保険診療でも対応していますがうまく伝えることができず、非常に残念な結果になってしまい申し訳なく思っています。

    保険診療と自費診療の説明の仕方は、多くの歯科医師が悩む問題です。様々な問題から、保険診療のみを説明する歯科医院は未だ多く存在します。

    私は、治療法をご説明する際に、必ず保険診療、自費診療の両方のメリット、デメリットをお話ししています。保険でできる治療はほんの一部に過ぎず、ベストな選択肢ではないことが多いからです。自費診療では最適な材料を使い、十分な治療時間を確保して納得のいく治療をすることができるので、当院では自費診療の場合は保証期間を設けています。

    どのような場合に保険診療と自費診療の選択をしなければいけないのでしょうか。

    例えば、インレーという詰め物には、金属のもの(保険診療)と、セラミック(自費診療)のものがあります。当院では患者様にはどちらもご説明しています。

    しかし、自分の家族に治療するなら、迷わずセラミックの詰め物を選択します。銀の詰め物の下は虫歯になりやすく、口臭の原因になり、また審美的な問題があるからです。ほとんどの歯科医師は、銀の詰め物の再治療をした経験があり、セラミックの方が長持ちすることを知っています。しかし、治療費が大きく異なるため、セラミックをすすめると金儲け主義と思われるリスクがあり、説明の仕方に悩まされます。

    これらの写真は、私が治療した症例写真です。どれも銀の詰め物の下には虫歯があり、再治療をしました。審美的に改善しただけではなく、再度虫歯になるリスクを大きく減らすことができました。

    最後にもう一度、当院では保険診療と自費診療の両方をご説明しますが、選択するのは患者様です。患者様がどちらを選択されたとしても、私はその選択された内容で、ベストを尽くして治療します。

    なんでも気軽にご相談ください。

    2021.11.06

    金属アレルギーとメタルフリー治療

    こんにちは
    朝晩が寒くなって段々と冬が近づいてきましたね🧣
    パールストリート歯科の歯科衛生士です。

    今回は金属アレルギーと歯科の関係についてお話したいと思います。

    ・金属アレルギーとは
    貴金属や銀歯など、金属が原因で起きる金属アレルギーとはどのような症状なのかをまず知っておく必要があります。金属アレルギーの代表的な症状は皮膚炎ですが、金属アレルギーは皮膚だけに症状が出るわけではありません。口腔内や原因がわからない肩凝り、頭痛などといった全身に色々な症状が出た場合は金属アレルギーの可能性が考えられます。肩凝りや頭痛が金属アレルギーに関連していると思う方はそう多くはないでしょう。特筆すべき原因がないのにこのような症状に悩まされている方は、金属アレルギーが原因かもしれません。原因となるアレルゲンにより症状の出方が異なります。
    そして金属アレルギーが引き起こされる原因は貴金属だけでなく、口腔内に存在する金属が原因で起きる場合があります。
    劣化した金属の詰め物や被せ物からイオン化した物質が溶出することが原因で全身に悪影響が出る場合があります。

    ・歯科治療で使われる金属アレルギーについて
    歯科治療において保険適用の治療を行った場合、詰め物や被せ物は金属になります。
    日本の歯科治療で保険適用となる金属の材料は「金銀パラジウム合金」という合金が使われます。銀50%前後、パラジウム、銅がそれぞれ20%含まれている合金です。保険適用の入れ歯の場合、金属が使われているバネの部分などはニッケルやコバルトといった素材が含まれています。
    このように保険適用の歯科素材に使われる金属が、金属アレルギーの原因となることがわかっています。

    金属アレルギーの症状が疑われる場合アレルギーの原因を調べるために皮膚科に紹介状を出すことも可能です。

    ・メタルフリー治療
    口腔内にある金属が原因の場合、金属を使わないメタルフリー治療を行うことで、不快な症状を改善できる可能性が高くなります。
    また銀歯の詰め物や被せ物は非常に硬いため、歯とぴたり密着せず歯と金属の間にわずかな段差が生じてしまいます。このわずかな隙間から唾液が入り込み、イオン化した物質が少しずつ溶け出していきます。そこに虫歯菌が入り込んで銀歯の下で虫歯になってしまいます。このように、銀歯の治療は金属アレルギーと二次カリエスといった2つの悪影響を及ぼします。

    メタルフリーの治療法としては、銀歯をセラミックのものに変えたり、ダイレクトボンディング法といった治療法があります。

    虫歯大きさや虫歯のできている場所によって治療法が変わってきますので気になっている方はぜひ相談してみてください✨

    ツリー出しました🎄❄

    2021.10.23

    通い続けたくなるメンテナンスを どこよりも丁寧に施術します💛

    こんにちはパールストリート歯科の歯科衛生士です。

    久しぶりのブログです。すっかり寒くなりましたね🎃
    歯医者といえば痛くなった時にだけ通う方もいらっしゃると思いますが、パールストリート歯科ではメンテナンスも大事だと考えてます。

    ではメンテナンスでは一体何をするのか紹介します。
    メンテナンスはまず歯科衛生士が主導で行います。

    ①メンテナンスまでの間に何か困ったことがなかったかをお聞きします。
    例えば、フロスを勧められたけど使い方がよくわからなかった等なんでも大丈夫です💛

    ②鏡を見ながら一緒に磨き残しや歯石がついてないか確認します。
    磨き残ししやすいところはどうすれば磨きやすいのかを一緒に見てもらいます。

    ③歯石や磨き残しがあればとっていきます。
    歯と歯の間もフロスや歯間ブラシを使ってきれいにしていきます。

    ④全体をフッ素入りのペーストでで全体を磨いていき、歯を強化します。

    ⑤歯肉をマッサージします。

    ⑥最後に先生に虫歯など新しくできていないかチェックしてもらいます。

    定期的にメンテナンスに通うことによって虫歯や歯周病を防いだり、早めに処置することができるのでぜひ治療後もメンテナンスに通われることをお勧めします。

    コーヒーや紅茶、タバコで着色が気になる方は、着色除去により特化したPMTCもお勧めさせて頂いてます🎃

    PMTCメニューはこちら

    物販コーナーも充実してます🌼

    2021.10.19

    10月11月休診のお知らせ

    10月のお知らせ

    10/26(は当院都合により休診いたします。

    そのかわり10/25(は振替で診療いたします。

    11月のお知らせ

    11/3(水)、11/23(火)は祝日につき休診いたします。

    そのかわり11/1)、11/22(月)は振替で診療いたします。

    その他の月曜日・日曜日は休診日となっております。

    ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

     

    2021.07.27

    女性院長、スタッフ全員女性のクリニックです

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です😊今日は、当院の特徴についてお話したいと思います。

    早速ですが、まずは私の自己紹介をしたいと思います🌟

    大阪大学卒業後に、神戸市立医療センター中央市民病院の歯科口腔外科で勤務しました。当時、半分以上の同級生が研修医先として大阪大学歯学部付属病院を選びましたが、総合病院で学べる期間はこの時期しかないと思い、神戸市立医療センター中央市民病院を選びました。麻酔科研修、救急部の先生のレクチャーがあったりと大学では学べない経験ができました。また、口腔外科の当時の部長の先生には、毎日たくさんのことを教えていただきました。当時の部長に教わった、基本的な口腔外科の手技、考え方などは、今でも変わっていません。

    研修医修了後は、尼崎市の医療法人で長く勤務しました。とても多くの患者様が来院されるクリニックでしたから治療技術を高めることができました。勉強熱心で、向上心のある理事長のもと、また、たくさんの勤務医の先生に刺激を受けながら勤務していました。診療後は院内の勉強会、休日はセミナーに行ったりと忙しい毎日でした。その後は、芦屋・神戸のクリニックで勤務するようになりました。

    そして、今から1年半ほど前にそろそろ開業したいと思うようになりました。歯科医になってから、ぼんやりと将来開業すると決めていたのですが、こんな歯科医院にしたいというのが明確になったのと、家の近くに天井の高いおしゃれないいテナントが見つかったので、開業することに決めました。

    開業時に考えていたのは

    ・できる限り削らない、神経を残す治療をする

    ・衛生管理を徹底する

    ・メタルフリーの治療をする

    ということでした。

    テナントを決めた頃、以前一緒に勤務していた方が、主任として勤務してくれることが決まり、頭の中でクリニックのイメージができてきました。そして、もう一人オープニングスタッフがなかなか決まらず困っていた時に、インスタグラムをきっかけに歯科衛生士さんが連絡をくれて、お会いすると、やっとしっくりくる方と出会えた!と思い、勤務していただくことにしました。

    こうして、開院前からお二人と一緒にクリニックをつくりました。

    今では、歯科衛生士さんの歯石とりが全く痛くないのも当院の大きな特徴になっています。また、当院の主任はチャイルドマインダーの資格があるので、お子様にも優しいクリニックになっています。

    スタッフ全員女性ですが、女性専用のクリニックではなく、患者様の約半数が男性です。

    少しでも患者さまの緊張や不安をやわらげられるよう、女性ならではのこまやかな視点で、やさしい診療を心がけています。お口のことでお困りになられたら、お気軽に当院へご連絡下さい。

     

     

     

     

     

     

    2021.07.16

    当院で大人気のダイレクトボンディング法の症例報告です。

    こんにちは!院長の佐藤美有紀です。大人気のダイレクトボンディング法の症例報告をします✨

    銀の詰め物と、保険のプラスチックの詰め物が入っている歯に虫歯がありました。

    オーラルガードでしっかり防湿(唾液を入れない)してから治療を開始しました。詰め物を除去すると大きな虫歯がありました。

    う蝕検知液で、感染した歯質を染めながら治療をすすめていきました。

    虫歯を完全に取り切ってから、ダイレクトボンディング法を行いました。

    食べ物が入りにくいように、コンタクト(歯と歯の間)はきつめにしました。

    ダイレクトボンデイング法のいいところは、

    ①虫歯以外削らない

    ②一回で治療が終わる

    ③セラミック治療と比べると低価格

    ④銀歯に比べて審美的

    ⑤割れたら修理できる

    ダイレクトボンディング法の弱点は

    ①強度はジルコニアに劣る

    ②歯科医師の技術で出来に差が出やすい

    ③1回で治療が終わるが治療時間が長い(約45分)

    ④セラミックと比べると審美的に劣る

    ⑤将来変色することがある

    メリット・デメリットをお話ししながら、患者様と治療方針を決めます✨

    当院では、ダイレクトボンディングは1箇所20000~25000円(税別)です。一年保証があります。

    2021.07.09

    白い歯外来 男性も女性も透明感のある白い歯に。

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、当院の白い歯外来についてお話します😊

    当院には、審美的な悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます。

    私が思う美しい歯は、透明感がある天然の白い歯です。天然の歯に勝るものはありません。当院では、ホワイトニングに力を入れています。当院のホワイトニングのコースは3種類ありますが、どこまで白くしたいか、患者さまと相談しながら計画をたてていきます。

    ①PMTCフルコース 来院回数1回

    (歯石除去+ステインオフ+ポリッシング+リナメルトリートメント+フッ素塗布+歯肉マッサージ) ¥6,820
    PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaning の略です。すなわち、歯科医師、歯科衛生士などの有資格者による、専門機器を使った歯のクリーニングです。歯の表面には、細菌の集合体であるバイオフィルムや、ステインが付着しています。PMTCでは、それらを徹底的に取り除きます。また、PMTCの仕上げとして、フッ素を塗布することで、歯質が強化され虫歯になりにくくする効果もあります。 当院では、ホワイトニングの効果を最大限に発揮させるために、ホワイトニング前には必ずPMTCを行います。 歯の汚れを取り除いた後は、歯の表面を磨いていきます。 当院では、リナメルを使用します。 リナメルには、歯とほぼ同じ成分のハイドロキシアパタイトが配合されています。歯の表面には普段の歯ブラシで細かな傷がついていますが、その傷をハイドロキシアパタイトが埋めていくことで、歯の表面がツルツルになり、汚れがつきにくくなります。 また、ホワイトニング後に後戻りしにくくなります。
    こちらはPMTC前の写真です。
    45分のPMTCの後の写真です。ホワイトニング剤を使用せず、ステインを除去し歯の表面を磨き上げました。

    ②パールホワイトニングコース  来院回数3回 期間約4週間

    (ホームホワイトニング+PMTC2回) ¥31,680

    仕事中や自宅などで、ご自身でホワイトニングをするホームホワイトニングメニューです。 型取りをして、患者様のお口に合わせたマウスピースを作成し、薬剤をいれて2~4時間装着します。こちらは、1ヶ月コースです。ホームホワイトニング開始日から、2週間間隔で2回来院していただきます。
    ホームホワイトニング開始前です。シェードはA3.5です。
    2週間後には、B1になりました。さらに2週間、ホワイトニングします。

     

    ③プレミアムホワイトニングコース  来院回数4回 期間約5週間

    (PMTCフルコース+ホームホワイトニング+PMTC2回+オフィスホワイトニング1時間) ¥66,000

    こちらは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたコースです。 もっとも高い効果が得られ、さらにその白さが長持ちします。 さらにホワイトニング前に ホワイトニングの効果を最大限に発揮させるためのPMTCフルコースもセットでついています。
    こちらは、オフィスホワイトニングを1時間された患者さまの症例写真です。
    施術前は色は、A3〜A3.5でした。
    オフィスホワイトニングでは、歯科医院でしか扱えない高濃度の過酸化水素配合のお薬を使いますので、このように皮膚と粘膜を保護して施術します。
    オフィスホワイトニングを1時間すると、シェードはA2〜A1になりました。
    今後、ホームホワイトニングで4ヶ月間頑張っていただきます。さらに白くしていきます。
    銀歯、変色した詰め物があれば、色を合わせるためにホワイトニング後にやりかえをします。
    当院はスタッフ全員女性のクリニックです。審美的なことについてはこだわっておりますので、なんでもご気軽にご相談ください。
    2021.06.28

    女性院長が美意識の高い治療を提供します ダイレクトボンディング法で削らず綺麗に

    院長の佐藤美有紀です。当院では、できるだけ削らない治療を特徴とています。インスタグラムで症例報告をしているので是非ご覧ください😄今日は、インスタグラムを見て当院へ遠くから治療の相談に来ていただいた方の症例報告をしたいと思います。

    若い女性の患者さまです。⭐︎印の歯を最近他院で治療されました。詰め物をされた時に、詰め物と歯の境目が気になったけれど、歯科医師に伝えることができなかったそうです。

    写真では分かりづらいですね。拡大してみると。。。。

    ピンクの矢印の範囲で保険のプラスチックの詰め物が入っています。この治療には次の問題点があります。

    ①詰め物と歯の間に段差がある。

    ②色が合っていない。

    ③透明感がない。

    ④研磨、ツヤ出しが不十分なので、詰め物がマットな質感。

    シェードモードの写真がこちらです⇩詰め物が目立ちます。

    できるだけ削らず、審美的に治療できるダイレクトボンディング法をご提案しました。ダイレクトボンディング法とは、多くの種類の審美修復用のハイブリッドレジンを直接お口の中で盛りつけていき、天然歯のような透明感、自然な色や形を再現する治療です。アメリカではポピュラーな治療です。当院では、審美修復用の材料は、エステライトアステリアを使用しています。ボディ色、エナメル色をそれぞれ数種類の色から歯に合う色を選んで、レイヤリング(積み重ね)しました。

    40分ほどかけて治療しました。仕上がりはこちらです⇩

    シェードモードの写真はこちらです⇩

    透明感、ツヤ感があります。段差もなくなりました。

    患者さまに非常に喜んでいただけました。

    ダイレクトボンディング法は、自費診療です。1歯25000円(税抜き)です。1年以内でしたら、色の変更など無料でさせていただきます。

    審美修復には、ダイレクトボンディング法とセラミック治療があります。どちらを選択するかは、虫歯の大きさ、何を優先するかによって違います。

    ダイレクトボンディング法の最大のメリットは、歯を虫歯以外削らないことです。セラミック治療と削る量は全く違います。しかし、虫歯が大きい場合は強度の問題からセラミック治療の方が適しています。ダイレクトボンディング法は全ての症例で適用できるわけではありません。

    ダイレクトボンディング法のデメリットは、セラミックと違い、材料にプラスチックを含むので、将来変色することがあります。多くの場合、研磨、ツヤ出しをすれば目立たなくなりますが、前歯など目立つ場所ではやり直しが必要になることがあります。

    ダイレクトボンディング法の他の症例報告はこちら

    2021.05.28

    古い銀歯が臭う?銀歯自体は金属なので無臭です。ではなぜ臭う?

    こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です。

    以前口臭について書かせて頂きましたが、患者様から「昔に入れた銀歯がくさい気がする」という質問があったので今日は銀歯が臭う原因についてお話したいと思います。

    まず、銀歯は金属なのでそれ自体が臭うわけではなく無臭です。しかし、銀歯が臭いの発生源となってしまう場合があります。
    主に6つ原因があるので順番にみていきましょう。

    1 銀歯と歯の間に汚れが溜まる
    歯と銀歯の境目はどんなにピッタリに作っても、ミクロ単位での隙間が存在するものです。この段差部分が細菌の溜まり場所になってしまいます。

    2 二次カリエス
    銀歯の中で新たに発症する虫歯を、二次カリエスと呼びます。銀歯の臭いが気になる場合は、新たに虫歯ができている可能性もあります。

    3 化膿している
    歯の神経をとって銀歯をかぶせると、神経をとった根尖部分が再度化膿することがあります。

    4 銀歯の傷に汚れがつく
    銀歯の表面というのは実は傷がつきやすく、無数の小さな傷がたくさんついています。これは古くなればなるほど傷の数も多くなります。
    そしてその傷に細菌が付着しやすくなります。

    5 銀歯が劣化する(水や酸で錆びたり)
    銀歯は金属ですので年数が経つと口の中の水や酸でさびたり変質してしまう弱点があります。
    表面に凹凸ができてしまうことによってその部分に細菌が溜まりやすくなります。

    6 接着剤が溶け出す
    銀歯はセメントと呼ばれるもので歯と接着します。しかしこれは厳密には「接着」しているわけではなく、銀歯と歯の間の隙間を「埋めている」だけなのです。
    セメントは温度変化でも壊れやすい性質や唾液に溶け出しやすいという特徴などもあり、銀歯と歯との間に隙間ができてしまい汚れや細菌が入り込みやすくなります。

    銀歯の中で進行しているような虫歯はまず自分で発見することは難しいかと思います。
    定期的な検診やクリーニング、銀歯をオールセラミックに変えるというのもひとつの手です。
    現在日本ではオールセラミックは保険がききませんが、見た目の良さのほかに、
    傷がつきにくいため汚れもつきにくい
    歯と馴染みが良く、強力に接着するため虫歯ができにくい
    材質的に安定しており体に優しい
    金属アレルギーを起こさない
    などの利点があります。

    口臭が気になる方、古い銀歯が気になっている方はぜひお気軽にご相談ください。
    それぞれのお口の中に合ったご提案をさせて頂きます。

    2021.05.27

    ダイレクトボンディング法は、審美的で、虫歯以外の健全な歯を限らない治療法です。

    院長の佐藤美有紀です。本日は、私が最も得意な治療の一つ、ダイレクトボンディング法のご説明をします。

    ダイレクトボンディング法は、セラミックに近い審美性を持つ樹脂(レジン)を直接歯に盛り付けていき、本来の歯の美しさを再現します。

    日本の保険治療で使用可能なレジンとは材料の物性や色数などに大きな差があります。

    自費のダイレクトボンディングで使われる硬質樹脂は、ナノテクノロジーを取り入れた最先端技術を使用して、透明感があり、天然歯そっくりな色を再現することができます 。

    ダイレクトボンディング法は、アメリカの審美歯科でよく用いられる方法です。

    こちらは、上の前歯の歯と歯に虫歯ができてしまった症例です。患者様に、自然に仕上がり、歯をできるだけ削らないダイレクトボンディング法をご提案しました。

    まずは、う蝕検知液で虫歯を染め出し、虫歯のみを削っていきました。う蝕検知液を使うことで、虫歯の取り残しを予防し、また、虫歯以外の健全な歯を削らないようにします。虫歯は内部で広がっていましたが、麻酔なしでも痛みはありませんでした。

    下の写真は、虫歯を取り終わった時のものです。虫歯のみを削り、健全な歯質は削っていません。

    ダイレクトボンディング法で治療しました。色を重ねて、自然に仕上げました。非常に透明感があり、保険治療の詰め物ではこの透明感はだせません。

    ダイレクトボンディング法は自費診療です。1箇所20000〜25000円です。

    保険のプラスチックの詰め物のが不自然で気になる方、できるだけ削らないで審美的に治療したい方にオススメの方法です。

    院長ブログ

    2021.05.27

    求人情報~正社員歯科衛生士を募集しています~

    こんにちは、パールストリート歯科です。

    正社員歯科衛生士さんを募集することになりました。

    一緒にパールストリート歯科を盛り上げてくださる方を募集しています。

    詳細は下記エンゲージのサイトをご確認ください。

    エンゲージ パールストリート歯科 衛生士求人

    2021.05.20

    歯医者が怖くて、長い間検診を受けていない方にぜひ来ていただきたいと思います

    院長の佐藤美有紀です。当院は、歯科恐怖症の方にも安心して通っていただきたいと思い、たくさんの工夫をしています。

    歯科恐怖症の方は、幼少期に痛い思いをしたり、治療をしてもなかなか治らなかったりと、過去に嫌な経験をされています。そのような患者さまは、虫歯があるにも関わらず、放置してしまうので口腔内の崩壊がすすんでしまいます。

    当院は開院して3ヶ月半ですが、歯科恐怖症の患者さま、特に男性の患者さまがとても多いです。みなさん順調に治療がすすんでいます。
    ある患者さまは、初診の問診の時に、緊張で汗がびっしょりの方がいらっしゃいましたが、一回目の治療(神経治療)を終えると、『痛くなかった〜よかった〜!』と言ってくださいました。
    また、別の患者さまは、10年以上歯科医院へ行かず、歯が歯石に覆われていましたが、歯石除去、虫歯治療を終えて、今では必ずメンテナンスにきていただいています。

    当院では、怖くないように以下のことに気をつけています。

    ①コミュニケーションを大切にする
    スタッフも、私自身も、患者さまとのコミュニケーションを大切にしています。信頼関係のない人に口の中を触られるのは誰でも嫌ですよね。当院は、スタッフ全員女性のクリニックなので、優しい雰囲気でお迎えします。女性スタッフは二人とも歯科勤務経験が10年以上のベテランで、優しい方ですのでご安心ください。なんでも気になったことは聞いてください。

    ②治療内容を詳しくご説明する
    今自分が何をされているのか分からないのはとても怖いですよね。
    必ず治療の選択肢、治療内容、リスク、費用などを詳しくご説明します。歯の治療内容は理解しづらいと思うので、資料を事前に作ったり、イラストを書いて説明したり、患者さまごとに治療計画表を作ったりしています。
    そして、治療前後は口腔内写真を撮るようにしています。

    ③麻酔を工夫する
    麻酔の痛みが怖い方は多いです。
    麻酔時の痛みを軽減するようにあらゆる工夫をしています。表面麻酔をする、細い針を使う、電動の麻酔器でゆっくりと一定のスピードで注入する、麻酔の針は浅いところから徐々に深いところへすすめていく、十分麻酔が効いてから治療を始める。。。。など工夫しています。
    幼少期の歯科麻酔が怖かった経験のある方は多いと思いますが、当院の麻酔は痛みが少ないのでご安心ください。

    ④痛みが予想できる場合は必ず事前に麻酔をする
    いつ痛みがくるか分からなければ、落ち着いて治療が受けれないと思いますので、痛みが出そうな時は麻酔をするようにしています。

    ⑤う蝕検知液を使う
    歯の削りすぎは痛みの元です。当院では、感染した歯質を赤く染めるう蝕検知液を使い、健全な歯を削ってしまわないようにしています。昔は予防的に大きく削って銀歯にするというのが一般的でしたが、今は材料が改良されたため、虫歯のみを削って治療する方針に変わってきています。

    歯医者が怖いお子様には、他に絵カードを使ったりと怖くないように工夫しています。

    左から、歯科助手、院長、歯科衛生士です😄

    2021.05.20

    バリアフリーで車いすの方も入りやすいレントゲン室にしています

    こんちには、パールストリート歯科の歯科衛生士です。
    今日は当院のレントゲン室についてお話しさせて頂きます。

    レントゲンの機械は、アールエフ社のNAOMI-CTという機種を使用しています。
    こちらは日本製で、画像が鮮明で放射線量も少ないのが特徴です。また撮影時には、鉛製のエプロンを着けていただきます。

    またお口の一部を写すレントゲンも、全体を写す大きなレントゲンも座ったまま撮ることが出来るので患者様の負担も少ないです。
    レントゲン室の入り口も大きくとっていますので、車いすのまま椅子の横まで入っていただくことが出来ます。

        
    ※撮影イメージなのでスタッフマスク着用のままですが、実際レントゲン撮影の際はマスクは外して撮ります。

    少しでも患者様の緊張が和らぐように、レントゲン室の壁も明るいものにしてます♪

    当院は診療所内に入って頂きますとバリアフリーになっているのですが、入り口に一段段差があるのと扉が少し重たくなっています。
    大変不自由をかけて申し訳ないのですが、予約時間前に扉を開けてお待ちするように致しますので、予約の際お申し付けください。

    女医ならではのきめ細やかな治療を心がけ、
    皆さまが健康なお口で生活を送るサポートをするために一人ひとりにていねいに向き合って診療いたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

    2021.05.19

    口腔内規格写真5枚法で撮影しています。~デジタル口腔撮影装置のご紹介~

    こんにちは。パールストリート歯科のもりもとです。

    近畿地方も梅雨入りしてしまいましたね。統計以来最も早いそうです!その分梅雨が長くなるのか、夏が早く来るのか・・・。

    今日はお口の中の写真を撮る、歯科専用のデジタルカメラをご紹介いたします。

    パールストリート歯科では、初診時に患者さんの現在のお口の中の写真を撮影させて頂きます。

    内容は、正面観・左右側方観・上下咬合面観の計5枚です。また、虫歯がある歯だけをピンポイントで撮影したりします。

    普段上の歯の奥歯は自分で見ることは不可能ですよね。なんか欠けてるかんじするな~と思っても、確認できないのは辛いですね。

    こちらのカメラで写真を撮ると、虫歯の状態や、詰め物の色・形、歯並びなどをカラーで鮮明に確認することができます!

    撮影した写真は、患者さんに写真を見て頂きながら、現状の説明や、治療の相談をさせて頂きます。

    奥歯の虫歯の状態や、歯の裏側に溜まった歯石などを確認して頂くと、けっこう驚かれる方が多いです!

    また、定期的に撮影した写真を並べて比較することで、患者さんのお口がどのように変化しているのかを把握し、

    今後の長期的な予防プランの立案に役立ちます。

     

    ブログでもわかりやすくお伝えするために、模型で写真を撮りました!

    このような感じですべての歯を確認することができます。

     

    今後も皆様に安心して治療を受けて頂くように精進して参ります。

     

     

    2021.05.14

    虫歯治療の際に、う蝕検知液を使い、できる限り削らないように工夫しています

    院長の佐藤美有紀です☺️

    虫歯治療で削られ過ぎるのを心配されている方は多いのではないでしょうか。以前は、虫歯以外のところも大きく削って、大きな詰め物を入れる、というのが一般的でした。しかし、健全な歯質まで削ってしまうと、歯は弱くなります。歯を失わないために、歯をできる限り保存することが大切です。

    虫歯治療の際に、できる限り健全な歯質を残し、虫歯のみを徹底的に取り除くために、当院ではう蝕検知液を使用しています。う蝕検知液とは、感染した歯のみを赤く染めてくれます。

    通常は、虫歯となった歯の柔らかさを頼りに削っていきます。しかし、歯の削りすぎ、虫歯の取り残しが起きてしまうことがあります。

    当院では、う蝕検知液で赤く染まる部分のみ除去しますので、削りすぎ、虫歯の取り残しの心配はありません。

     

    大切な歯を守るために、精密に丁寧に治療します。

    そして、虫歯を除去した後は、ダイレクトボンディングで審美的に修復するのをおすすめします。大きな虫歯の場合は、強度の問題からセラミックの詰め物をおすすめする場合もあります。

    2021.05.14

    衛生管理の徹底  滅菌器は最新・最高レベルを導入しています

    こんにちは(^-^)パールストリート歯科の歯科衛生士です。

    今日は当院で使用している滅菌器「クラスBオートクレーブLisa」について紹介したいと思います。
    オートクレーブとは、洗浄、消毒を終えた器具を高圧蒸気で滅菌する滅菌器の事です。

    小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ規格EN13060では、性能要件とそれに付随するテストが規定され、医科・歯科などで幅広く使われております。
    クラスB、クラスS、及びクラスNという3種類の滅菌サイクルのテストがあるのです、クラスBだけがすべての形状(固形、多孔体、中空物、未包装、一重包装、二重包装)を滅菌できます。

    基本のセットはワンセットずつ滅菌し、タービン(削る器械)やバー(削る器具)なども患者様毎に交換し滅菌しております。

    「クラスB」の滅菌器は日本国内での民間医療機関での導入率が低いのが現状ですが、最も厳格な規格と言われているヨーロッパ規格の最高基準の滅菌器を使用することにより院内感染を予防し、患者様に安全安心に治療を受けて頂けるように衛生管理にも力を入れております。

    女医ならではのきめ細やかな治療を心がけ、
    皆さまが健康なお口で生活を送るサポートをするために一人ひとりにていねいに向き合って診療いたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

    2021.05.13

    歯科衛生士、歯科助手のできること できないこと

    院長の佐藤美有紀です。

    歯科助手に歯石除去をさせていたとして院長が逮捕された事件がありました。今日は、歯科衛生士、歯科助手の業務内容についてお話ししたいと思います。

    当院では、私の他に、歯科衛生士、歯科助手が勤務しています。それぞれ役割分担があります。
    しかし、コンビニより多い歯科医院の中では、歯科衛生士、歯科助手に違法行為をさせているところがあるのは事実です。また、その違法行為が原因で働くのが嫌になり、歯科衛生士、歯科助手が退職していく。。。。ということはとく耳にします。残念ながら、歯科で働いてたことがある方なら、あるあるなのではないでしょうか。
     
    管理者である歯科医師が、役割分担をはっきりさせるべきです。

    歯科衛生士の業務は、歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導の3つです。具体的には歯科医師が行う治療のサポートに加えて、患者さんの歯やお口の中の健康を維持するための歯磨き指導などのアドバイスや歯石除去などです。このように、歯科衛生士は患者さんの歯の健康をサポートするのが仕事です。歯科助手と業務範囲が似ていると思う人もいるかもしれませんが、歯科衛生士は患者さんの口内に直接触れて施術をすることが許可されており、それに対して歯科助手は口内に触れて施術ができないという点がこの2つの仕事の大きな違いと言えます。

    歯科助手の業務は、歯科診療補助(直接口の中に触れない)です。

    よく問題になるレントゲンの照射は、歯科医師の仕事なので、歯科助手、歯科衛生士ともにできません。

    当院では、当然のことですが、診療は全て私が行っていますのでご安心ください。仮歯の作成、仮詰め、詰め物の調整など、クリニックによっては歯科医師がしないこともありますが、当院では私が全てしています。

    受付横に、スタッフの自己紹介カードを置いていますので、確認をしていただけたらと思います。

    2021.05.12

    クレジットカード取り扱いはじめました!

    こんにちは!パールストリート歯科のスタッフの森本です。

    大変お待たせしました!
    この度クレジットカードの導入を始めました。

    パールストリート歯科では、保険診療・自由診療・物販すべてでクレジットカードの取り扱いが可能となります。

    これまで多くの患者様からのお問合せを頂いていたので、普段受付で対応する身としては、とても嬉しく思います。

    また、他のクリニックでは自由診療のみ可だったりと、条件があると思いますが、

    当院では保険診療でもクレジットが利用できます!初診で来られた時は、検査料やレントゲンをお撮りさせて頂くこともあるので、

    治療代が高く感じることもあるかと思います。

    また、現金に触れなくていいというのはコロナウィルスの感染拡大予防にもなりますので、

    是非ご活用いただければ幸いです。

     

     

    2021.05.10

    当院では、インプラントをすすめることはなくすべての選択肢を丁寧にお伝えします

    院長の佐藤美有紀です☺️

    開院して以来、他院でインプラントを強くすすめられて嫌になり、当院へ来られる方が多くて驚いています。今日は、インプラントについて私の考えをお伝えしようと思います。

    インプラントは、ブリッジのように隣の歯を削らなくてもいいし、入れ歯のように違和感が少なくまるで自分の歯のように噛めるため、とてもいい治療法だと思います。ただ、インプラントの手術にはリスクがあり、実際に大変な思いをされた方々もいらっしゃいます。

    インプラントの手術は、リスクが伴うため、治療の成功には技術、そしてリスクがおきた時に対応できる体制が必要です。しかし、コンビニの数より多いと言われる歯科医院で、あらゆるところでインプラント治療をすすめているのが現状です。これは広く浅く治療をしているドクターが多いためです。

    当院では、歯を失ってしまった場合、すべての治療の選択肢をお話して、患者さまと最善な治療法を考えます。入れ歯には昔のように金属を使わないタイプもありますし、ブリッジには歯を大きく削らないタイプのブリッジ(ヒューマンブリッジ)もあります。当院は、インプラント手術はしておりませんが、審美歯科を専門としているので、審美的で歯に優しい様々な選択肢をご提案できます。

    もしも現在、インプラント治療、その他の選択肢で迷われている場合、当院へご相談ください。

    2021.05.10

    小児歯科 まずはお子様と信頼関係を築くことを大切にしています

    院長の佐藤美有紀です。私は現在、4歳の男の子を子育て中です。小児科でワクチンを打っていただく時、いつも心配することは泣かずに治療を受けれるか、ということです。歯科医院にお子様を連れて来られるお母さまお父さまも、同じことを思われているのではないでしょうか。今日は、お子様の治療についてお話したいと思います。

    当院では、お子様と信頼関係を築くことを最優先に考えています。口の中は、体の中で外からの刺激に対して一番敏感に反応する部分の一つです。信頼関係を築けていない人から、いきなり口の中を触られても、戸惑ってしまいます。

    まずは、歯科衛生士、歯科助手がお話することから始めて、お子様に院内の雰囲気に慣れてもらいます。当院は、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ全員女性なので、優しい雰囲気でお迎えします。

    歯面研磨、フッ素塗布などの簡単な処置であっても、まずは、今からどんなことをするか、お子様に説明してから、治療をすすめていきます。当院では、絵カードを使って、今から何をするか説明しています。これは、母校の大阪大学のホームページに公開されているイラストですが、使わせていただいています☺️

    当院では、無理やり治療することはありません。治療を無理にすすめず、安全にできる範囲ですすめていきます。

    虫歯治療は、小児でも大人と同じように精密にする、というのが私のモットーです。治療の精度を上げるために、落ち着いて治療を受けれるようにトレーニングしていきます。

    もちろん、初診でも、安全に治療を受けれるお子様はどんどん治療をすすめていきます。忙しい中、予定を調整して当院へ来ていただいていると思いますので、効率よく治療をすすめていくことも大切だと考えています。

    また、当然のことですが、お母さまお父さまと当院との信頼関係を築くことも大切にしています。たまに、ネットの情報から、フッ素は体に悪いのでは?シーラントをすると逆に虫歯になりやすくなるのではないか?レントゲンで被曝が心配、などと親御さんに相談されることがあります。情報が多くて何を信じたらいいか分からず、混乱してしまいますね。科学的根拠に基づいて詳しく説明しますので、なんでも気軽に聞いてください。

    小児歯科

     

    2021.04.22

    ミニマムインターベンション(MI治療)とダイレクトボンディング

    こんにちは 院長の佐藤美有紀です😊

    今日は、私が最も優先していること、歯をできる限り削らない治療についてお話したいと思います。

    ミニマルインターベンション(MI)とは、歯の治療において、歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。MIのなかでもダイレクトボンディングは虫歯だけを削り治療することが可能です。

    ダイレクトボンディングとは❓
    多種類のプラスチックを直接お口の中で盛りつけていき、天然歯のような自然な色や形を再現する治療法です。

    近年、透明感や色調が豊富に揃った審美歯科用のプラスチックが開発され、多数の色調を重ね合わせすることで、天然歯のような自然な歯を再現できるようになりました。

    保険適用プラスチックより変色しにくく、強度も高いため、美しい状態で機能を維持することができます。

    最大のメリットは、歯の削除量を最小限にできることです。しかし、術者の技術によって仕上がりに差がでること、治療時間に時間がかかることを理由に、全ての歯科医院で導入にいたっていません。

    私自身、ダイレクトボンディングが得意なので、適応ケースでは選択肢としてお話しています。

    ただ、デメリットもあります。
    適応が限られ、大きな虫歯や歯軋りがひどい方は強度の問題から使用できません。
    ダイレクトボンディングに使用する材料はプラスチックを含むので、経年的に変色します。セラミックの詰め物は変色しません。

    当院では、ダイレクトボンディングは1箇所 税込25000円です。1日で終わる治療なので人気があります。

    前歯の保険の詰め物が変色して気になる、銀の詰め物を白くしたいなどのお悩みがあれば、ご気軽にご相談ください。

    当院では、ダイレクトボンディング法では、エステライトアステリア を使用しています。

    2021.04.21

    痛くない麻酔の理由 痛くない治療を心がけています

    院長の佐藤美有紀です。

    開業して以来、麻酔の後に、『全然痛くなかった!』と驚かれることがとても多いです。上の奥歯などは、『針が刺さっている感じがしていませんが、本当に麻酔しましたか?』と言われたこともあります。もちろん、しっかり麻酔したので、その後は問題なく、親知らずの抜歯をしました。

    私は、自分がしてほしくない治療は、患者様に絶対にしない をモットーにしていますので、麻酔をする際にも、さまざまなことに注意しています。

    ①表面麻酔
    必ず表面麻酔をします。当院では、バナナ🍌味のものを採用しています。これにより、針を刺す時の痛みが緩和されます。

    ②麻酔薬の温度管理
    麻酔薬は温めて使います。体温と同じだけ温めるのポイントです。

    ③細い針を使う
    麻酔針は33Gサイズの超極細針を使用しています。

    ④電動麻酔注射器の利用
    電動の麻酔注射器でゆっくりと時間をかけて麻酔薬を注入します。一定の圧、注入スピードで麻酔することで痛みを抑えることができます。

    ⑤麻酔の針の動かし方
    これが一番ポイントです!いきなり深いところに針を入れずに、まずは表面のみに針を刺し、麻酔が効いてきたら深いところまで針を徐々に進めていきます。時間はかかりますが、痛みは格段に少なくなります。

    ⑥麻酔がしっかり効くのを待つ
    麻酔の効き方はひとそれぞれです。時間を十分おいてから治療します。

    2021.04.21

    歯ぎしり食いしばりはナイトガードで予防しましょう

    こんにちは、パールストリート歯科のスタッフ森本です。

    今週からいきなり暖かくなり、少し汗ばむ陽気になりましたね。
    うちで飼っているうさぎの毛も、夏毛になるみたいで換毛が始まりました。
    部屋中が毛だらけになるので大変です。

    ここ最近、夜中の寝る時の食いしばりが酷く、普段からぽかん口を心がけているのですが、
    朝起きると、顎と歯に疲れを感じているので、院長に相談して、ナイトガードを作って頂きました!

    パールストリート歯科には、マウスピース生成器を設置しているので、
    型取りをしてから即日で完成することができます!


    パールストリート歯科の患者さんでも、下記のようなお悩みで来院され、ナイトガードをお勧めすることがあります。
    ・寝ているときに歯ぎしりをしている
    ・朝起きたときに顎や首に痛みがある
    ・食いしばりの癖がある
    ・詰め物が取れやすい
    ・歯がすり減っている

    このようなお悩みの方は是非当院にご相談ください。

    ちなみに先日、ナイトガードを初めて装着された方に感想をお伺いしましたら、
    「静かに寝てる!と家族に言われた」
    「ピッタリして合っている」
    「すぐに慣れました」
    「つけないと寝られない」

    このような感想を頂けました!

    ナイトガードは保険内でお作りすることができます。
    その他スポーツ用マウスピースや、ホワイトニング用のマウスピースなども院内で作製していますので、お気軽にご相談ください。

     

    2021.04.20

    口臭について

    こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です。

    コロナ禍でマスクの外せない日々が続いております。
    口臭について悩まれてる方も増えてきたように感じますので、今日は口臭についてお話したいと思います。

    国際口臭学会によると、口臭は3の分類に分けることが出来ます。

    1.真性口臭
    1)生理的口臭
    ・一般的な生理的口臭
    加齢性口臭、起床時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、疲労時口臭 など
    ・ホルモンの変調などに起因する生理的口臭
    妊娠時口臭、月経時臭、思春期口臭、更年期口臭 など
    ・嗜好物・飲食物・薬物による生理的口臭
    ニンニク、アルコール、薬物(活性型ビタミン剤)など
    2)病的口臭
    ・歯科口腔領域の疾患
    歯周炎、特殊な歯肉炎、口腔粘膜の炎症舌苔、悪性腫瘍 など
    ・耳鼻咽喉領域の疾患
    副鼻腔炎、咽頭・喉頭の炎症、悪性腫瘍など
    ・全身(内科)疾患
    糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(アミン臭)、腎疾患(アンモニア臭)など

    2.仮性口臭
    社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明により訴えの改善が期待できるもの

    3.口臭恐怖症
    心因性の口臭

    生理的口臭は程度の差はありますが、誰にでもあるものです。
    ホルモンの変調は仕方ないことですし、食べ物に由来の口臭は一時的なもので時間とともに臭いはなくなるので治療をする必要はありません。

    病的口臭の原因についてですが、口臭の原因は約90%は口腔内にあるとされています。
    主な原因は口腔細菌がたんぱく質を分解するときに発生する「揮発性硫黄化合物」と言われるものです。
    「揮発性硫黄化合物」とは、・硫化水素:口腔内に原因がある時に検出される
    ・メチルメルカプタン:歯周病を原因とするときに検出される
    ・ジメチルサルファイド:歯周病がある場合に検出される

    細菌が多く存在するのは、虫歯や歯周病、舌苔、合っていないかぶせ物などです。
    虫歯、歯周病がある場合は治療をし、適切なホームケアをすることが大切です。

    繰り返しになりますが、健康な人でも口臭のない人はいません。
    深刻に思い悩む前にご相談ください。

    当院の花壇に姫いちごの木があります。かわいい実がなりました(^▽^)/

    2021.04.15

    フッ素について

    こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です。

    今日はフッ素のお話です。
    「虫歯予防にはフッ素!」とテレビや歯医者さんで耳にする機会も多くなってきたかと思います。

    まずフッ素とは?
    自然に広く存在している元素で、海、川、土壌・・ありとあらゆる自然の中に存在しています。
    ただ、フッ素は単体ではなくナトリウムと結びついた「フッ化ナトリウム」、カルシウムと結びついた「フッ化カルシウム」など必ずほかの物質と結びついて存在しています。
    歯医者さんで塗るフッ素や歯磨き粉に入ってるフッ素もフッ素化合物ですが、わかりやすくフッ素と呼んでます。

    フッ素の効果としては、エナメル質の修復促進、歯質強化、菌の働きを弱めるなど、むし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分と言われています。

    虫歯予防に大変効果的なのですがネットで調べると、フッ素は体に悪い?などと出てくるので危険性についてもみていきましょう。
    上にも書きましたが、歯科で用いるのは「フッ化ナトリウム」でフッ素とナトリウムがくっついたものであり物質としては非常に安定した物質です。
    厚生労働省によると、「フッ化物の急性中毒量としては推定中毒量(治療や入院などの処置を必要とする量)5mgF-/kg(体重)でこれは3歳児(体重12Kg)がフッ化物歯面塗布製剤(2%フッ化ナトリウム溶液・ゲル)1回分の上限量2ml(gr)の4人分を一度に摂取した場合推定中毒量に達します。」となってます
    実際の使用量はゲル約1g以下で、塗布後の口腔内残留フッ化物量は1~3mgです。

    では歯磨き粉ですと、約20kgの6歳児だとフッ素濃950ppmで60gの歯磨き粉と1.7本一気に飲んだ時に中毒量に達します。
    いずれも事故性または意図的に一時的に中毒量を摂取したときにしかあり得ない量です。

    また、フッ素入りの歯磨き粉を使う時の効果的な使用量もあり以下のように定められています。
    年齢         使用量              歯磨剤のフッ化物濃度
    歯の萌出〜2歳*    切った爪程度の少量        500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm)
    3歳〜5歳       5mm以下             500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm)
    6歳〜14歳      1cm程度              1,000ppm
    15歳以上       2cm程度             1,000ppm~1,500ppm
    *仕上げ磨きに保護者が行う。

    以上のことから水にでも中毒量があるように何事も過剰に摂取すれば危険ですが、正しい量使用すればフッ素は大変効果的な予防方法だといえると思います。

    当院でも年齢別、目的別にご用意してますので、歯磨き粉選びに困ったときはいつでもご相談ください♪

    2021.03.23

    0歳から歯医者さんに通いましょう~お子様の検診について~

    こんにちは。パールストリート歯科のスタッフ森本です。

    近所の一宮神社の桜がもう少しで開花しそうです♪

    今日はお子様の歯科治療についてご説明いたします。

    診療室へご案内後、まずは一人で座れるか確認します。歯科が初めてなお子様や不安があれば

    お父さんお母さんの膝の上でも診療可能です!

    ①乳歯の生え揃いや永久歯の萌出をチェックします。

    ②虫歯チェック、歯肉炎のチェックします。

    ②プラークチェッカー(染め出し液)を使って、磨き残しがないかをチェックします。

    ③歯ブラシを使って、普段の磨き方を見させてもらいます。その後、正しい歯ブラシの持ち方、磨き方を指導します。

    その際にお父さんお母さんに一緒に見て頂き、仕上げ磨きの指導もします。

    普段のホームケアのお話や、院長がぜひお勧めしたいケア用品のお話もします。

    ④歯ブラシで取り切れない汚れを超音波や電動ブラシで取り除きます。

    ⑤フッ素入りのペーストを使って、歯を磨きあげてツルツルにいたします。

    ⑥最後にフッ素を塗ります。

    当院の魅力は、小児歯科ならではの充実した内容で検診から始めていただけます!

    院長は4歳のお子様がいらっしゃるので、子供の扱いがとても上手なんです!!

    とても柔らかくかわいらしい声をしてるので、歯医者が怖いと思われてもすぐに慣れると思います(^^)

    もちろん、ご家族の治療と同日に診ることもできます。スタッフの手があいていれば、一時的にお子様を抱っこして看ておくこともできます♪

    0歳からでも歯が生えてきたら当院へお越しください。

     

    2021.03.17

    治療中の歯に唾液が入ると予後が悪くなります

    院長の佐藤美有紀です。

    当院では、虫歯治療中に唾液が入らないようにさまざまな工夫をしています。その中の1つが、写真のオーラルガードという器具です。柔らかい器具なので不快感が少なく、唾液を吸引してくれます。

    なぜ、治療中の歯に唾液が入るとよくないのでしょうか。

    唾液の中には、無数の細菌いるので、治療中の歯に唾液がつくと感染してしまいます。特に、根管治療中に唾液が入ってしまうと、予後が悪くなります。写真のような中程度の虫歯治療でも同様で、エナメル質の下にある象牙質に唾液が付着すると、再度虫歯になりやすくなります。

    オーラルガードが最も不快感が少なく、治療しやすいので、当院で積極的に使用しています。中には、オーラルガードもしんどい方がいらっしゃいますので、その際は、別の器具を使用しています。

     

    2021.03.17

    仮歯の役割

    院長の佐藤美有紀です。

    写真は、セラミック治療中の歯に仮歯をセットしたときのものです。歯の形を整えた後に、即時重合型アクリル系レジンで、粉と液からつくりました。マージンライン(歯とかぶせ物の境目)をきれいに仕上げる、歯間ブラシが入るようにして清掃性をよくする、噛んだ時に力がかかりすぎないようにする、など注意して作製しています。材料の特質上、セラミックのように色を合わせたり、表面をつるつるにはできませんが、できる限り美しく形を整え、研磨しています。

    仮歯役割はおもに3つです。

    ①治療中の歯を唾液中の細菌から守る

    ②歯の位置、歯肉のラインが変化しないように固定する

    ③噛めるようにする

    精密なセラミック治療をするには、精密な仮歯が不可欠です。

     

    2021.03.09

    歯を見る口腔内カメラ

    こんにちは。パールストリート歯科の森本です。

    今日は、治療中に一番院長が活用しているものを紹介いたします!

    こちらの口腔内カメラです。

    どういうものか簡単にご説明しますと、

    ①現在の虫歯の状態を目で見てもらえます。

    ②治療の箇所をビフォーアフターでお伝えします。

    ③初期虫歯の経過を記録として残します。

    ④銀歯を外した中の状態をお見せします。

    手鏡では分かりにくい場所は、このカメラを使って患者さんにご説明いたします。

    患者さんも自分の口の中(治療箇所)を見ることができるので、安心して治療を受けて頂けます♪

    治療後は、都度患者さんごとにカバーを交換していますのでそちらもご安心してください。

    パールストリート歯科では、見せて伝わるカメラを導入し、インフォームドコンセントを大切にしています。

    ちなみに私も上の歯の6番のインレーが気になったので自分で見てみました!

    院長に診てもらおうと思います(^^)

    2021.03.04

    セラミック治療にこだわっています

    当院では、セラミック治療にこだわっています。

    セラミックには、ジルコニア、e-MAXなどの種類がありますが、症例に応じてそれらを選んでいます。写真は、セラミックの詰め物がはいっています。どこに詰め物がはいっているか、わかりますか?

     

    中央の歯の右半分に入っています。詰め物をセットした後は、患者様ご本人もどこに詰め物が入っているかわかりませんでした!

    自然なセラミックをいれるには、歯科技工士との連携が大切です。当院では、事前に治療する歯の写真をとり、歯科技工士にデータを送っています。そのデータをもとに、色を合わせてくれます。

    治療は、拡大鏡を用いて丁寧に行います。また、セラミックの詰め物をセットする際は、唾液が入らないようにあらゆる工夫をしています。

    銀歯や銀の詰め物を白くしたいけど迷っているなどのお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。

    2021.03.03

    英語用問診票つくりました!

    こんにちは。パールストリート歯科のスタッフの森本です。

    今日はひなまつりですね!近所のケーキ屋さんではピンク色のかわいらしいケーキやお菓子がたくさん並んでいました♪

    開業して1カ月経ったパールストリート歯科ですが、ご近所の方に多くご来院頂いております!!

    外国籍の方も来られたのですが、問診票が日本語表記しかなく、不便な思いをさせてしまったので、

    google翻訳を多いに活用して、英語表記の問診票も作りました!正しく伝わるかどうか気になるところですが・・・

    診療中は、院長とスタッフが丁寧にコミュニケーションをたくさん取りますのでご安心してください。

    ですのでパールストリート歯科では、0歳児~95歳までの幅広い年齢層の方にお越し頂いていますので、

    お気軽にお問合せください。

     

    2021.03.02

    MIペーストについて

    はじめまして、パールストリート歯科の歯科衛生士です。

    本日は当院でも人気のある、虫歯予防に大変効果的なMIペーストについて紹介したいと思います。

    <MIペーストとは?>

    歯の構成成分であるカルシウムとリンのミネラルを豊富に含む 薬用ペーストで、歯の再石灰化を促進させ歯を強化する働きがあります。

    また、酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、お口の中を酸性になりにくい状態に維持する緩衝(かんしょう)作用があり、虫歯予防作用もあります。

    <どのような方に特にお勧め?>

    ・虫歯になりやすい方

    虫歯は、歯のエナメル質が溶け出す脱灰状態が続くことが原因となるので、歯の状態を脱灰から再石灰化を促進させることで虫歯を予防します。

    ・乳歯から永久歯に生え変わっている途中のお子様

    カルシウム、リンの成分が多く含まれており永久歯に生え変わったばかりのお子様の歯へ塗布することで、歯のエナメル質が強化され丈夫になり歯の健康が保たれます。

    その他、矯正治療中の方、ドライマウスの方にお勧めです。

    ※注意 成分のCPP-ACP(リカルデント)は牛乳由来成分ですので、牛乳や乳製品に対してアレルギーを持つ方は絶対に使用しないでください。

    <いつ使用するのか?>

    最も虫歯リスクの高い時間帯である就寝中の時間帯に合わせて、就寝前に使用するのが最も効果的です。

    <使用方法は?>

    ①MIペーストにはフッ素が配合されていないため、フッ素配合歯磨剤で歯を磨き口をゆすぐ。

    フッ素との併用でより効果が高まりますので、フッ素配合歯磨剤でのブラッシング後に使用していただくとより効果的です。

    ②歯ブラシや指でMIペーストを歯全体に塗布する。

    ③3分間は唾液も吐き出さない。そのまま就寝する。

    もしくは、3分後気持ち悪ければ唾液を吐き出し、30分間は飲食やうがいは控える。

    MIペーストの成分は食品として様々な物に添加されている成分で構成されていますので、飲み込んでも問題ありません。

    歯に留まっている時間が長ければ長いほど効果を発揮するので、うがいせずにそのまま寝ることをお勧めしてます。

    一度削ってしまった歯は元には戻ってきません!

    昔の治療法では、初期虫歯(CO、C1)も削って治療していましたが、当院では削らずに、高濃度フッ素やMIペーストを利用して再石灰化を促します。

    定期的な検診を受けて、初期虫歯うちにセルフケアで再石灰化を促していくようにしましょう。

    患者様それぞれに合ったセルフケアをご提案させていただきますのでご気軽にご相談ください♪

    2021.02.25

    虫歯治療中に唾液を入れないように工夫しています

    院長の佐藤美有紀です。

    唾液の中には細菌がたくさん含まれています。虫歯治療中に、歯質が唾液に汚染されてしまうと、虫歯になるリスクが高くなります。唾液まみれのなかで治療を行うのは、泥水で服を洗うようなものなのです。

    当院では、唾液から守るためにさまざまな工夫をしています。

    そのうちの一つが、こちらのオーラルガードという器具です。柔らかい器具なので、患者さまにも不快感はありません。

    下の奥歯を治療する際には必ず使用しています。

    2021.02.24

    初診の流れについて

    はじめまして!パールストリート歯科のスタッフの森本です。

    この度スタッフブログを始めることとなりました。頑張って更新いたしますので、よろしくお願いいたします。

    パールストリート歯科がオープンしてもうすぐ1カ月ほど経ちます。私は、神戸で働いたのは今回が初めてですが、私が感じたことは

    患者様皆さんのお口の健康意識がとても高いということに感動しました!「検診は3カ月」という感覚で歯科に通っていた方が多く、

    とても嬉しく思い、今後は皆様の歯の健康のためにお力添えできたらな、と思っております。

    今日はまず、初診の流れについてお話したいと思います。

    ①パールストリート歯科では初診時には対話を大切にし、たくさんお話を聞かせて頂きます。

     歯のお悩みももちろん、お体のことなどもお伺いいたします。

    ②次に、院長が直接お口を拝見させて頂き、現在の歯の状態を記録いたします。

     どのような詰め物を入れたのか、虫歯があるかないか、をここで判断いたします。

    ③さらに、詰め物の裏側の部分など目だけでは分からない所はレントゲンを撮影し、画像でも診断いたします。

    ④そして、歯と歯茎の境目のポケットの深さを測る歯周病検査も合わせてさせて頂きます。

     「6が3」「7が4」とかよくお耳にするかと思います。

    ⑤その後は、患者様に現状をお話しし、鏡や口腔内写真を使って直接目で見て確認して頂くようにしています。

    ⑥当日は、必要があれば治療に入るか、歯のクリーニングをさせて頂く。という流れになります。

    ちなみにクリーニングでも、ただ歯石をとるだけではなく、パールストリート歯科で最も大事にしていることは、

    普段どのようなケアをしているかをお伺いして、今日から自宅でもできる歯磨きの指導や、

    個々の患者様に合ったおすすめのホームケアアイテムについてをお話しさせて頂きます。

    普段の歯磨きの仕方や、歯磨き粉についても、直接専門の先生や衛生士さんから教えてもらえるというのは、すごい貴重だなと、

    私もそばで聞いていていつも参考にさせて頂いてます。

    長くなりましたが、初診の流れについてご説明させて頂きました。

    その他、無料相談なども随時受け付けておりますので、いつでもお電話ください。HP上にあるWeb予約も簡単にできます。

    スタッフ一同、笑顔でお待ちしております!

     

    2021.02.23

    セラミック治療無料相談をはじめました

    銀歯や銀の詰め物を白くしたい方、金属アレルギーが心配な方、どうそご気軽にご相談ください。当院ではメタルフリー治療に力を入れています。

    セラミックは衛生的で、生体親和性がとても良い材料です。汚れがつきにくいため、歯周病や虫歯のリスクを抑えることができます。
    これはレジンや金属の材料ではできない素晴らしい特徴です。

    ジルコニアは、セラミックの一種です。ジルコニアが登場したことでオールセラミック治療の信頼性は大きく向上しました。近年、ジルコニア自体の審美性が向上したため、自信を持っておすすめしています。

    当院では、女性院長が審美性、機能性の両方を考えて、丁寧にセラミック治療を行います。ジルコニアは3種類をご用意していますので、予算に応じて選んでいただけます。

    ご予約の際に、『セラミック治療無料相談希望です』と伝えていただくとスムーズです(^^)

    2021.02.23

    3月の休診日について

    日曜日、月曜日は休診日です。

    3月20日(土)は祝日ですが診療します。

    TEL 078-940-263124時間WEB予約
    TOP
    TEL 078-940-263124時間WEB予約 TOP

    兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3番1号
    ペアレンガーテン1F

    TEL 078-940-2631