こんにちは🌞
パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷
歯肉炎とは
プラークの蓄積によって歯ぐきが腫れたり、歯磨き時に出血したりする症状が代表的です。
この段階ではきちんとしたブラッシングや歯科クリニックでのクリーニングによって
比較的短期間で改善する可能性が高いです。
歯周炎とは
歯肉炎からさらに進行し、歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)にまで炎症が及んだ状態です。
歯ぐきの腫れや出血に加え、歯の動揺や知覚過敏が現れることもあります。
歯肉炎と歯周炎の予防方法
自宅での適切な歯磨き
歯周病予防の基本は、毎日の適切な歯磨きです。
歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、優しく細かく動かして磨きましょう。
また、歯と歯の間の汚れはブラッシングだけでは落としきれませんので
デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、より効果的に歯垢を除去できます。
1日2〜3回の歯磨きを習慣づけるのがおすすめです。
食事の見直し
食事の内容も歯周病予防に影響します。
ビタミンCやカルシウムを多く含む食品(野菜、乳製品、魚)は、歯や歯ぐきを強く保ち
炎症を抑える働きがあります。
また、よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口の中の細菌が洗い流されやすくなります。
バランスの取れた食生活を心がけ、歯周病のリスクを抑えましょう。
禁煙とストレス管理
タバコとストレスも歯周病の大きな要因です。
喫煙すると血流が悪くなり、歯ぐきの抵抗力が低下し
さらに免疫機能が低下することで、歯周病の進行が早まります。
また、ストレスも免疫力を低下させる要因になるため
適度な運動やリラックスできる時間を確保することも大切です。
定期的な歯科検診
歯周病は自覚症状が出にくいため、自宅でのセルフケアに加えて
歯科医院での定期的な歯科検診も行うことを推奨します。
歯科医院では、歯垢や歯石を除去する専用の器具や研磨剤を使ったクリーニングを行うため
自宅でのケアでは落としきれない汚れを除去でき、細菌の繁殖を防ぐことができます。


パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で
お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻