はこんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🪥
今回「お口くちゅくちゅモンダミン~」でおなじみ、アース製薬さんの歯科医院専売洗口液のセミナーを受講したのでその時のお話をしたいと思います。
洗口剤と一口に言っても色んな種類があることをご存じでしょうか?
ドラッグストアの売り場では数多くの商品が売られてるかと思います。
「洗口剤」は、まず医薬品・医薬部外品・化粧品の3つに分類されます。
医薬品は、治療に使用されるものです。フッ化物洗口剤も医薬品と分類されます。
医薬部外品は、殺菌成分や薬用成分を含んでいるものです。口臭予防・歯肉炎予防などと書かれている場合も多いです。
- 化粧品は、潤滑剤・活性剤などの基本成分のみで構成されているものとなります。
また、洗口剤には「洗口液」と「液体歯磨き」があります。
洗口液は、歯磨きの最後や夜寝る前の洗口に使用するものです。
液体歯磨きとは、字の通り歯磨き粉としての役割を持ってます。使用方法は、歯磨き前に口に含んでゆすいで、その後歯を磨きます。
あと、アルコールが配合されてるタイプとノンアルコールのタイプがあるので、ピリッとした刺激が苦手な方やお口が乾燥しやすい人はノンアルコールタイプが使いやすいです。
その他、希釈するタイプやそのまま使えるタイプなど様々な種類がございます。
当院では、歯医者さんでしか買えないモンダミン「ハビットプロ」をご用意しております。
薬用成分として、殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)、抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、出血予防成分TXA(トラネキサム酸)が含まれています。
特に配合されている殺菌成分のCPCは市販品と比べて厚生労働省で認められている最大濃度が入っています。
CPCは歯垢(プラーク)が付着する効果もあります。
こちらはノンアルコールタイプで、薄めずに使えるので有効成分の濃度にばらつきが出ません。
自分で希釈する必要がないので使いやすいと評判です♪
洗口液使いたいけど何使ったらいいのかわからない、使用方法やタイミングは?など気になる方は是非お気軽にご相談ください!
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻