こんにちは🌞
パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷
みなさん毎日歯磨きをされていると思いますが、
「理想の歯磨きのタイミングはいつだと思いますか?」
今回は、普段日課として行っている歯磨きについて、理想の頻度や歯磨きの重要性についてお話ししたいと思います。
まず、食後直ぐのお口の中は細菌がたくさんいるとお考え下さい。
そのままにしておくと、糖質が歯垢中の細菌に分解され、むし歯の原因になってしまいます。
一般的には、食後に歯磨きをするのが良いと言われています。
ただ、お酢の飲料や炭酸飲料みかんなど
柑橘類の酸性の強いものを摂った後すぐは歯の表面が、わずかに溶けた状態になっています。
歯の表面が溶けた状態で、歯磨きをすると歯ブラシで傷付けてしまう心配があります。
わずかに溶けた歯の表面が、唾液の中和作用により元に戻るまで30分が必要と言われています。
食後30分も歯磨きをするのを待っていると、むし歯の原因となってしまいます。
ですので、お食事の際に、酸性の強い飲食物を摂取した後は
一度お水やお湯でお口をすすいで希釈させてから、歯磨きをするようにしましょう。
大切なのは寝る前と起きた後
寝る前と起きた後に歯を磨くことはとても大切です!
夜、お口の中に食べカスや歯垢が残ったまま寝てしまうと
寝ている間にそれらを餌にして細菌が増殖し、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。
食べカスや歯垢をきちんと取り除いておくためにも、就寝前の歯磨きは特にしっかりと丁寧に行いましょう。
起床後は細菌の繁殖をなるべく早く防ぐためにも
朝食の前、起きて直ぐのタイミングで歯を磨くことをおすすめします。
汚れを除去し綺麗にするだけではなく
舌や歯茎に刺激を与えることで、脳を活性化させ朝の目覚めを良くする役割も果たすため
特に朝が弱い方、起床後もなかなか目が覚めない方には一石二鳥なのです。
まとめ
普段から、食後や寝る前にはしっかりと、そして出来る限り優しく丁寧に歯を磨き
食べカスや歯垢を落とすことがなによりも大切です。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で
お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!