2023.09.22

麻酔科の先生から手術用マウスピース作製の紹介状を多数いただいています♪

最近、麻酔科医の先生から、当院へ手術用マウスピースの作成依頼の紹介状を頂くことが増えています。マウスピースは、全身麻酔を受けられる患者様にとって、そして麻酔科の先生にとっても、とても重要な装置です。

全身麻酔の際に、喉頭鏡という器具を使うのですが、喉頭鏡が上の歯に当たって、歯が欠けてしまったり、歯がグラグラしてしまうことがあります。特に、もともと歯周病があったり、セラミックのかぶせ物をしている歯はそのリスクが高いです。健康な歯でも、歯を守りたい方にはマウスピースの作製をおすすめしています。

手術前はお忙しいと思いますので、当院では、待ち時間をできる限り少なく、通院回数は2回で、マウスピースを最短翌日でお作りします。保険診療ですのでご安心ください。

まずは、予約の際に、手術用のマウスピースの作製希望とお申し出ください。WEB予約、電話予約どちらでもかまいません。

1回目:麻酔科の先生からの紹介状を持ってきてください。保険適応にするには、手術日、手術を受けられる病院の名前が必要になりますので教えてください。問診の後に、口腔内をチェックして、型取りをします。型取りは2~3分かかります。

2回目:翌日以降に、マウスピースを取りに来てください。手術前にご自身でつけていただきますので、鏡を見ながら着脱練習をします。ご希望があれば、同日に歯石取りなどのクリーニングも可能です。

院長は、神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科研修を受けていますのでご安心ください♪

2023.09.08

歯磨き後のすすぎは何回❓

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

毎日暑い日が続きますね🍉ついつい冷たい食べ物飲み物に手が伸びてしまいます🥤

食べたら歯磨きも必要になってくるのですが、歯磨きの後のすすぎはみなさんどのくらいしてるでしょうか?

歯磨き粉が口の中に残らないようにしっかりゆすいでる方も多いかと思います。

 

先日、3M様をお招きして勉強会を開きました。

そこでこれはお伝えしたいと思うお話をたくさん聞いたので順番にお話ししていきます😊

 

医療というのは日々研究進化しています。歯科も2010年頃までの考え方と現在では変化があります。

以前は、歯磨剤(歯磨き粉)は、歯磨きの補助的な役割でフッ素については永久歯萌出直後まで、歯磨剤は口の中からなくなるまでゆすぐという考え方でした。

現在では、積極的な予防剤としてフッ化物配合の歯磨剤を生涯、ゆすぎは一回でという考え方に変わってきています。

日本歯科保存学会のう蝕治療ガイドラインに、

「1,100ppmF以上のフッ化物配合歯磨剤の使用だけでも、表面の欠損の深さが0.5mm未満のう蝕であれば、再石灰化できる可能性がある」と記されています。

う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法は、

歯が生えてから2歳→米粒程度(1~2mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF

3~5歳→グリーンピース程度(5mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF

6歳~成人→歯ブラシ全体(1.5~2cm程度)・フッ化物濃度1400~1500ppmF です。

 

当院でもフッ化物配合歯磨剤の使用を積極的におすすめしております。

3Mのクリンプロペーストの取り扱いはじめました❗

こちらの歯磨剤はフッ化物濃度1450ppmとリン酸、カルシウムの3つの成分を同時配合した業界初の歯磨剤です。

歯はミネラル成分の「カルシウム」と「リン酸」などで作られています。

「フッ化物」はカルシウムやリン酸と共に取り込まれ歯をより硬く、酸に溶けにくい状態にします。

そして、低発泡・低研磨(3Mは研磨技術から始まった会社と教えて頂きました)のペーストですので、すすぎ一回にも対応しやすいかと思います。

クリンプロ歯みがきペーストF1450を当院で取り扱っていますので、6歳~の方にご使用いただけます。

気になられた方はお気軽にお声がけ下さい🤗

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2023.07.29

その皮膚病、お口の中が原因かもしれません😨

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

今日は皮膚病が実はお口の中が原因で起こってるかもしれないというお話をしたいと思います。

「掌蹠膿疱症」という病気をご存じでしょうか?

「掌蹠膿疱症」とは、主に手のひらや足のうらに、膿をもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。膿疱の中には細菌やウイルスなどの病原体は入っていないため、直接触れても人に感染することはありません。

場合によっては、周りの皮膚や爪にも炎症が広がるほか、皮膚の赤みや痛み、やかゆみを感じます。また、掌蹠膿疱症は重篤化すると骨関節炎を合併することが報告されています。

 

掌蹠膿疱症の原因はまだ解明されてないことも多いのですが、喫煙や金属アレルギー、お口の中の炎症、ストレスなどが関係して病気を誘発しているのではないかと言われています。

口腔内に疾患がある場合治療することにより症状改善を期待できるということで、歯科領域での治療例をいくつか紹介します。

虫歯が歯の神経まで進行し、歯の根の先に膿の袋を作り周囲の組織に感染を最近感染を広げる根尖性歯周炎というものがあります。この場合は、感染源となっている根の治療などを行い細菌の巣を取り除きます。

他には歯周病です。歯周病とは、細菌の感染により歯周に炎症を引き起こす慢性疾患です。歯石取り、定期的なクリーニングなどを行いお口の中を清潔にして炎症を抑えることで症状の改善が期待できます。

そして、金属アレルギー。歯の治療での銀の詰め物や被せ物が金属アレルギーを引き起こしている可能性です。お口の中の金属を除去し、金属以外のものに変えていくことで症状が緩和されたという報告があります。

掌蹠膿疱症がなかなか治らない、原因が分からない湿疹ができているという方、一度歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか?

意外なところから改善策が見つかるかもしれません。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.07.13

大人気❕モンダミンハビットプロ大容量での販売開始しました🤗

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

当院でも人気の歯科医院でしか買えないモンダミン、「モンダミンHABITOPRO」が大容量になりました!

そこで、もう一度ハビットプロの推しポイントお伝えしたいと思います。

ハビットプロは、CPC、GK2、TXAという3つの薬用成分が入っています。

CPC(塩化セチルピリジニウム)は殺菌成分で、原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぎます。

GK2(グリチルリン酸ジカリウム)は抗炎症成分で、歯ぐきのハレと炎症を防ぎます。

TXA(トラネキサム酸)は出血予防成分で、歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぎます。

この中で注目していただきたい成分がCPCです。

口腔ケアに使用される歯磨剤や洗口液には、クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル、塩化セチルピリジニウムなどさまざまな種類の抗菌剤が使用されています。

塩化セチルピリジニウム(CPC)は、強い殺菌と抗カビ作用をもっています。陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が期待されています。

グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)とCPCの殺菌効果について、鹿児島大学で行われた実験結果で歯周病関連菌に対してCPCを含むモンダミンハビットプロはどの菌に対してもほぼ検出されないほど死滅されていることがわかりました。口腔レンサ球菌や真菌に対しても高い殺菌効果を示しています。

また東海大学医学部の試験結果でA型およびB型インフルエンザウイルスに対する不活化効果も確認されました。

 

ハビットプロはこのCPCが医薬部外品洗口液の中で厚生労働省で認められている最大の濃度が入っているんです。

口腔ケアしないとと思いながらも何から始めたらいのか迷ってる方多いと思います。

まずはハビットプロでお口の健康習慣始めませんか?

※ハビットプロは歯科院専売の洗口液となります。

ネットなどで高額で販売されてる場合がございますのでご注意下さい。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.07.04

臭い玉って知ってますか❓❓

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

うがいや歯磨きをしたときに白い小さな玉がお口の中から出てきたことありませんか?

「膿栓」と言われるもので、どぶのようなとても臭いにおいがするものです。

ですので通称「臭い玉」と呼ばれていて、そちらの名前で聞いたことある方も多いかもしれません。

「臭い玉(膿栓)」は喉の奥、扁桃にある小さな陰窩と言われる穴にできます。扁桃で口や鼻から入った細菌を退治するので、その細菌や白血球の死骸が陰窩に溜まるのが原因のひとつです。

あとは、食べかすなどが溜まることもあります。

臭い玉はうがいや咳などで自然に取れることが多いそうです。気になるからといってあまり自分で取るのは粘膜を傷つける可能性があるので控えた方がよさそうです。

以下のような事が臭い玉予防法に効果的です。

まずは、免疫力の低下を防ぐこと。免疫力が落ちると細菌が繁殖しやすくなります。

あとは、鼻呼吸を意識すること。口の中の乾燥も細菌が繁殖する原因になります。また口で呼吸していると、空気中の細菌やウイルスと口から取り込みやすくなります。

そして大事なのが、口腔内を清潔に保つこと。口の中の汚れや細菌が臭い玉の原因になりますので、口腔内環境を清潔にしておくことが大切です。

歯科医院での定期的なクリーニングや検診も臭い玉の予防になりますので、気になられている方は一度歯科医院を受診されることをお勧めします😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

 

2023.06.06

夏の飲食を楽しむために🦷✨

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

晴れた日は気温が上がり、冷たい食べ物・飲み物が欲しくなる季節になりましたね🌞

冷たいものを食べたり飲んだりしたときにキーンと歯がしみた経験ある方も多いのではないでしょうか🍨

歯の表面を覆うエナメル質が摩耗する・歯ぐきの歯肉が退縮するなどして、内部の象牙質に無数に空いた象牙細管が外部に露出し、刺激を伝えやすくなることで発症します。

主な原因として、

〇ブラッシング圧が強すぎる

エナメル質は簡単に削れるものではないのですが、非常に強い力で磨き続けていると傷をつけてしまう場合があります。傷ついたエナメル質のところから象牙質が露出してしまうのです。また、研磨剤が多く入ってる歯磨き粉も削ってしまう原因となります。

〇歯周病が進行している

歯周病が進行すると歯肉(歯ぐき)が退縮していきます。そうすると、本来歯肉に覆われいたところがむき出しになります。この部分は、エナメル質ほど硬くないので削れやすく短期間のうちの象牙質が露出してしまいます。

〇歯ぎしり、食いしばりをしている

過剰な力のかかる歯ぎしりや食いしばりは、知らない間に歯に大きなダメージを与えています。その結果長年続けているとエナメル質がはがれてしまいます。

などがあげられます。

 

治療法は、

①知覚過敏用の歯磨き粉を使う

神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。

こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売もしております。

②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る

当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。

③プラスチックの詰め物をする

歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。

➃マウスピースを使う

歯ぎしり、食いしばりをされる方は、マウスピースで歯を保護するようにします。

 

知覚過敏と言ってもお口の状態によって治療方法が変わってきます。

気になられる方は一度ご相談ください🦷

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.05.19

最近ホームホワイトニングされる方増えています❗❗

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

日差しが夏のように暑い日も増えてきましたね🌻

マスクを外す機会が増えてきたのもあってか、最近はホワイトニングをご希望される方が増えてきました。

中でも、お家でできるホームホワイトニングをご希望の方が多いのでそちらについてご説明します。

「ホームホワイトニング」とは、個人に合ったマウスピースを型取りして作製し、そこに薬剤をいれてご自身で自宅などでしていただくホワイトニングです。

基本的には毎日2~4時間装着します。

オフィスホワイトニングよりも濃度が低い薬剤を使用し、少しずつ白くしていくものになります。後戻りのスピードもゆっくりです。

濃度が低い分刺激が少ないので知覚過敏になりにくいです。

またオフィスホワイトニングよりも価格が安く(ホームホワイトニング当院の価格:19,800円)、気軽に始めやすいのも人気の要因だと思います🎶

 

ホームホワイトニングをはじめるときの当院の簡単な流れを説明します。

①お電話またはネットでご予約お願いします。

「ホームホワイトニング検討中です」と伝えていただくとスムーズです。

②初診の方はまず検診をします。

虫歯があると先に治療をした方がいい場合がございます。

また、歯石や汚れが付いていると薬剤が浸透しにくいのでクリーニングから始めさせていただくこともあります。

③マウスピースの型取りをします。

マウスピースは当院で作製しています!

④マウスピース、ホワイトニングジェルをお渡しします。(最短で翌日からお渡し可能)

今の歯の色の確認、使用方法、注意事項などの説明をします。

⑤ホームホワイトニングスタート!!

 

セルフホワイトニングやホワイトニングサロンなど、歯科医院ではないところでもホワイトニングができるいわゆる美容サロンが増えてきていると思います。

歯科医院とそういったサロンの違いは使える薬剤が違うということです。

歯科医院での使用するホワイトニングジェルは過酸化尿素や過酸化水素が混ざった物で、薬剤は法律で規制されており歯科医師しか取り扱うことができません。この薬剤を使うことによって内側から歯を白くしていきます。

一方ホワイトニングサロンなどは、歯の表面についた着色汚れを取るものになります。

そして、最も大きな違いはホワイトニングサロンなどには必ずしも歯科医師が在籍しているとは限らない所です。

ホワイトニングサロンなどは歯科医師がいない分お手頃に始めやすいかもしれませんが、虫歯などで知覚過敏の症状が出たり、痛みが出てしまうこともあります。

そういったトラブルを防ぐためにも、安全に確実に白くするためにも歯科院でのホワイトニングをおすすめします🙋🏻‍♀️

ホワイトニングができないケースとしては、女性で妊娠中や授乳中の方はやめて頂いております。

また、歯の詰め物・被せ物はホワイトニングでは白くなりません。神経治療をした歯もホームホワイトニングではほとんど白くならないなど、注意事項もございます。

詳しく説明だけ聞きたいだけでも大丈夫です!お気軽にお問い合わせ下さい😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.05.19

オーラルフレイルって❓❓

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

「フレイル」という単語、最近よく聞く言葉だと思いませんか?

新しくできた言葉かと思いきや、2014年日本老年医学会によって提唱されており「加齢により心身が老い衰えた状態」のことをいいます。また、単なる身体的機能の衰えだけではなく、社会性低下なども生じることが特徴です。

2020年のコロナ禍以降高齢者のフレイルは増加傾向にあると言われています。

この「フレイル」は歯科とも無関係ではなく、「オーラルフレイル」と言われ歯の喪失防止から健康寿命を支える8020運動に続く新たなコンセプトとして啓発活動が盛んに進められています。

オーラルフレイルは、老化に伴うお口のさまざまな機能の衰えが食べる機能の障害につながるというプロセス全体を示す大きな枠組みで、全身のフレイルを引き起こす要因として口腔機能の維持・向上も重要性を示した概念です。

実際、オーラルフレイルの高齢者は全身のフレイルに移行するリスクが高くなることなどが、これまでの研究でも明らかにされています。

オーラルフレイルは、お口の健康に対する関心の低下や、お口のささいなトラブルから始まり、次第に食べる機能自体が低下したり食事摂取量が低下していきます。進行すると低栄養や摂食嚥下障害になるリスクが高まるだけでなく、ひいては要介護にもなると言われています。

しかし、早い段階であれば失われつつある口腔機能を改善することが可能です。

ですので、ご高齢の方ほど定期的な検診、気になることがあればすぐ受診するということが大事になってきます。

パールストリート歯科では、「リットレメーター」という口唇閉鎖測定器というものを常備しています。

口唇の引っ張り強さを測定し、結果を数値で評価することができます。またトレーニング器具としても使用できます。

また、パタカラ体操などお口の周りの筋肉を鍛える体操もあったりします。

気になられる方は一度当院までお気軽にご相談下さい😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.05.12

セカンドオピニオン? 最近増えているのは、かかりつけ医の治療について相談。

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、セカンドオピニオンについてお話したいと思います😊

真のセカンドオピニオンとは、第二の意見、つまり、第一の意見(担当医の意見)の確認です。前の担当医の検査、診断、治療方針をもとに、治療法の妥当性やそれ以外に選択肢があるかどうかなどをお話することです。

実際には、セカンドオピニオンで。。。。と来られる患者さんに、真のセカンドオピニオンはほぼありません。多くは、かかりつけ医の治療方針に納得がいかなくなり、転院先をさがされている状態で来られます。

当院に、セカンドオピニオンで。。。と受診されるケースで多いものをご紹介します。

①今通っている歯医者さんに抜歯しかないといわれたけど残したい。本当に抜歯しかないの?

この場合、自分の意見に賛同してくれる歯科医院を探している場合が多いのですが、医学的にそれが妥当でない場合は、しっかり伝えるようにしています。抜かなければいけない歯を無理やり残して顎の骨に悪影響を及ぼすリスクが高い場合は、抜歯した方がいい理由を説明します。医学的に考えて正しい意見を伝えるのが仕事なので、リスクの高いことをすすめるようなことはしません。

しかし、抜歯しなくてもいいケースもあります。本当に抜歯しかないと言われたの?と疑うようなこともあります。もしかしたら、担当医の意見が正確に伝わっていないのかもしれないなと思います

②痛くないけれど、虫歯が大きく神経を残せないと言われた。神経を残せますか?

これは、当院で解決できる場合があります。当院は、神経をできるかぎり残すように努力しており、自費診療にはなりますが、MTAセメントを導入しています。神経近くに進行した深い虫歯でも、痛みがなく、他の条件を満たせば神経を残せることがあります。MTAセメントは、神経を残す最後の砦です。MTAセメントを導入していない歯科医院の方が多いので、治療方針が歯科医院によって大きく異なります。

保険診療の場合は、全国で治療費、治療の流れが決まっており、歯科医院による治療方針の差はあまりありません。自費診療は、導入している治療法、治療費に大きな差があり、セカンドオピニオンは意味があり、今後増えていくと思います。

 

 

 

2023.04.25

ホワイトニングについて気になるイロイロまとめました🦷✨

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀

暑い日もあれば、急に寒くなったり。。。なかなか安定して暖かい日が続かないですが、これから外での行楽にもいい季節になりますね👒

マスクを外した時に気になるのはやはり”歯の白さ”ということで、ホワイトニングをご希望される方も増えてきています。

そこでホワイトニング(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング)希望される方によくあるご質問、注意事項などまとめてみました!

 

Q、ホワイトニングができない人はいますか?

A、虫歯がある方、ひどい知覚過敏の方、歯周病の症状がある方はすぐにホワイトニングをすることができません。虫歯がある、歯周病の症状がある方はホワイトニング前に治療が必要です。無カタラーゼ症の方もホワイトニングができません。またアレルギーをお持ちの方はホワイトニング材の成分に対してアレルギー反応がない等、歯科医師または専門医へ事前に相談の上ホワイトニングを開始するようにしましょう。

Q、妊娠中、授乳期の場合ホワイトニングできますか?

A、できません。胎児、あかちゃんへの安全性が確認されていません。授乳期を終えた後で、ホワイトニングを行ってください。

Q、歯の詰め物や被せ物、神経のない歯(無髄歯)は白くなりますか?

A、詰め物や被せ物にはホワイトニング材は反応しません。神経のない歯も(無髄歯)もほとんど白くならないです。

Q、オフィスホワイトニングはどのぐらい時間がかかりますか?

A、当院では1回約30分を1日2回、または1週間以内で2回のコースをご用意しています。(1週間を超えたら薬剤は使用できません)

Q、ホームホワイトニングのマウスピースはどのぐらいでできますか?

A、当院ではマウスピースを院内で作製しているので最短で翌日お渡しが可能です。

Q、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、どちらの方が高い効果がありますか?

A、ホームホワイトニング・オフィスホワイトニング共に、ホワイトニング効果に大きな差はありません。しかし、オフィスホワイトニングは、歯科医院でしか使用できない高濃度の薬剤を使用して短時間でホワイトニングをするため、白くなるスピードはホームホワイトニングよりも早いです。しかし、ホームホワイトニングの方がじっくり色調を変えることから、色戻りのスピードは遅いと言われており、両方に利点があります。オフィス・ホーム共に組み合わせてデュアルホワイトニングとして行うことも出来ます。

Q、ホワイトニング中の飲食は?

A、ホワイトニングを行っている期間中の食事制限はありません。しかし、色の濃い食べ物・飲み物(カレーや赤ワインなど)を摂取することで歯に色が付きやすくなりますのでホワイトニング後24時間はなるべく控え、色の薄いものを選ぶようにしましょう。また、酸性度の高い飲み物・食べ物や、喫煙も控えていただくことをおすすめしています。

Q、ホワイトニングは永久的ですか?

A、ホワイトニングの効果は永久的ではありません。また効果には個人差があり、色の後戻りも人によって様々です。定期的にメンテナンスを行ったり、タッチアップを行うことでいつまでも美しい口元を保つことができます。

 

ホワイトニングを検討されてる方は参考にしてください😊

またご相談、カウンセリングは随時受付ておりますので、気になられている方はお気軽にご予約下さい📞

インフィオラータ神戸が今年も開催されます🌷(写真は前回のもの)

北野会場は5月3日~5月5日開催予定ですので、神戸に来られる予定の方は是非訪れてみてください🌼

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.04.24

フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更に❗❗

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

「虫歯予防にはフッ素を!」というセリフがよくCMでも流れていて、ドラッグストアなどでもフッ化物の入った歯磨き粉がたくさん並んでいるので使われている方も多くいらっしゃるかと思います。

そのフッ化物配合歯磨剤の推奨利用方法が変わったというニュースが入ってきたので、今回はそれを取り上げていきます。

2023年1月に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の4学会合同で「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」という提言が発表されました。

 

今までの推奨利用方法↓

歯の萌出〜2歳 切った爪程度の少量 500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm)
3歳〜5歳 5mm以下 500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm)
6歳〜14歳 1cm程度 1,000ppm
15歳以上 2cm程度 1,000ppm~1,500pp

 

 

変更後の推奨利用方法↓

年齢 使用量(写真は約2cmの歯ブラシ) フッ化物濃度 使用方法
歯が生えてから2歳 米粒程度
(1~2mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。
・歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。
3~5歳 グリーンピース程度
(5mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。
6歳~成人・高齢者 歯ブラシ全体
(1.5cm〜2cm程度)
1500ppmF
(日本の製品を踏まえ1400~1500ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

 

「現在の国際的な推奨としては、国際歯科連盟(FDI)6, 7)や世界保健機関(WHO)が作成したフッ化物配合歯磨剤の推奨8)が存在する。これらを参考としてさらに日本の状況を考慮し、今回の推奨は作成された」との事です。

 

また日本の子どものう蝕は経年的に減少傾向にありますが、その罹患率は他の疾患と比較しても高くなってます。

成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者ではう蝕経験者は増加しているというデータもあります。

メリット、デメリットも考慮した上で、メリットの方が上回ると考えられる為推奨利用方法の変更に至ったということです。

今まで聞いてきたことが変わると戸惑いもあると思いますが、日々研究者によって研究は進められています。フッ化物応用の研究のアップデートにより今回の推奨利用方法の変更が発表されましたので、パールストリート歯科でもアップデートされた情報をお伝えすべく今回のブログのテーマにしました。

このように今まで言われてきたことが研究結果により変更になる場合もあるので、昔の基準のままで患者様の不利益になるようなことが無いようにアンテナは常に張っておきたいと思います!

*お子様の成長や嚥下障害がある方など使用される方に合わせた使い方が必要な場合もあります。また、子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意も必要です。

お口の中の状態に適した清掃方法もそれぞれ違うので気になる方は一度検診・クリーニングを是非🦷✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.04.07

パールストリート歯科のあるパールストリートとは??

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

今日は当院の名前の由来についてお話したいと思います。

神戸が真珠加工で有名なことはご存じでしょうか?

昭和初期真珠生産の大部分は輸出に向けられており、国際貿易港を備え、真珠の養殖場が多い三重県や四国に近いという地理的条件から、北野町を中心に真珠の加工・流通が発展しました。真珠の加工に必要な安定した光が、六甲山に反射して北側から得られたことも理由にあげられます。

神戸は現在でも世界で流通する真珠の70%の選別加工を行っており、世界有数の真珠の加工・集積地となっています。

北野町には約220社の真珠県連業者が集まっており、その通りは「パールストリート」と呼ばれるようになりました。

 

また、当院のある北野エリアは1868年の神戸開港以降、神戸にやって来た外国人が住居を構え、明治・大正時代に建てられた洋館が数多く残ってあり異人館街として知られています。

そのため今も北野エリアは様々な国の方が居住しています。

パールストリート歯科では、海外の方にも安心して来て頂けるように英語の問診票の用意等コミュニケーションを取りながら治療を進めていきます。

パールのように皆さんに愛される医院を目指しています🦷✨

神戸は自然も多い街です⚓

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.10.01

親子で通える歯医者さんを目指しています!

こんにちは、パールストリート歯科です。

オープンして1年半がたちましたが、

現在、ご近所の方から遠方の方まで幅広い方に来ていただいております。

歯科治療は、すべての方にとって必要な医療です。

今現在、子育て中のお父さまお母さまは、
なかなか時間が取れずに歯医者に行くことができないことも多いのではないでしょうか。

子育てに時間を取られて、自分のことは二の次三の次となっている方はいませんでしょうか。

パールストリート歯科は親子でずっと通って頂ける歯医者さんを目指しています。

どのような取り組みをしているかをご紹介します。


お昼休みも診療しています

通常のクリニックは12時から15時は、閉めているところが多いと思います。
パールストリート歯科は、お昼休みを設けていないので、お昼の時間帯に通院することができます。
平日は比較的予約の取りやすい時間帯なので、12時台~15時台はおすすめです。
また、保育園や幼稚園に預けている親御さんも、お迎えまでの時間に通院することもできます。


チャイルドマインダーの資格を持ったスタッフが常駐しています

保育のスペシャリストであるチャイルドマインダーが常駐していますので、親御さんが診療を受けている間は
お子様のお世話を任せることができますので、安心して治療を受けることができます。
お子様を連れて来られる方は「託児希望」とご予約ください。


広いキッズスペースがあります

親御さんの治療中や待ち時間に楽しく遊んで待っていられるように、子ども用のおもちゃ、ぬりえをご用意した
かわいいキッズスペースがあります。診療室からも近いので楽しく遊んでいる声が聞こえてきます。
ベビーカーもこちらに置いておくことができます。


バリアフリー

パールストリート歯科の院内はすべてバリアフリーになっています。
小さなお子様はベビーカーに乗せたまま診療室まで入っていくことができます。
車いすの方もそのまま診療室まで入れますし、レントゲンも座ったまま撮影ができるので、体勢に負担がかかりません。
診療チェアのそばにイスを二つ置いていますので、一人で座れるお子様は親御さんのそばで待っててもらうこともできます。

   


乳歯が生えはじめたら歯医者さんへ行きましょう

● 生えてきたばかりのこどもの乳歯は、非常に柔らかく、むし歯に弱い歯です。
適切なクリーニングや歯科専用高濃度のフッ素を塗りましょう。
歯磨きが苦手なお子様のお家での歯磨きのケアについてもご提案できますのでぜひ
ご相談してください。

● 乳歯が生えそろったころには、ご自身で磨いてもらうようになると思います。磨き残しがないかをチェックして、
正しいブラッシングの仕方をお伝えするのと、虫歯にならないように高濃度のフッ素を塗ります。


虫歯予防は0歳時から。と言われています。痛みや見た目に問題がなかったとしても、

ぜひ歯医者で検診を受けてみてください。

検診を受けるか受けないかで将来残る歯の本数が変わるとも言われているように、

定期的に歯科検診を受けることは非常に重要であると考えています。

セルフケアと歯医者での専門的ケアを継続して、歯の健康寿命を延ばしていきましょう。


パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

TEL 078-940-263124時間WEB予約
TOP
TEL 078-940-263124時間WEB予約 TOP

兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3番1号
ペアレンガーテン1F

TEL 078-940-2631