2024.05.29

炭酸水を飲む前に知ってほしいこと

こんにちは、歯科衛生士の繁です(^^)/
パールストリート歯科に入職して半年が経ち、優しい院長先生のもと、スタッフに支えて頂きながら、楽しくお仕事させて頂いています。
主にメンテナンス患者様のクリーニングを担当させて頂くことが多いです🦷
休日は息子の少年野球🥎の付き添いで、外に出ているのですが、最近気温が高い日が多くなり、熱中症を心配する季節になってきました💦💦学校行事や野外イベントなどで複数人が熱中症で倒れるというニュースもよく耳にします。私自身は熱中症になったことはないのですが、体を暑さに少しずつ慣らすために、お風呂にゆっくり浸かる、じんわり汗をかくくらいの運動をするなど、少しずつ準備をしていきたいと思います。

暑くなってくると、冷たい飲み物が美味しいですよね🤩特に夏場の炭酸飲料はのどごしもよく、好んで飲まれる方も多いのではないでしょうか。実はタイトルに挙げた炭酸水も、コーラやサイダーなどの炭酸飲料と同じく酸性の飲料になります。お口の中は通常、中性に保たれています。歯の表面のエナメル質は、酸性度を示すpHの値が5.5以下になると、溶けやすくなります。そのため、炭酸飲料の他、酸性度の高い柑橘類(レモン、オレンジ、グレープフルーツ)、酢(果実酢や黒酢)、ワインやスポーツ飲料なども注意が必要です❕私個人的には、息子に熱中症対策で摂取させている塩分やクエン酸が入ったタブレットもリスクがあるのではないかと心配しています💦

 

長期に渡って習慣的に飲まれる方は、全体的に歯の表面のエナメル質が薄くなって、中の象牙質が透けて見えることによって歯が黄色っぽくなったり、歯の咬む面がすり減りやすくなります。歯がしみる症状が出ることもあります。このような病態を酸蝕症(さんしょくしょう)と言います。

  • では、酸蝕症を予防するためには、何に気を付けたらよいのでしょうか?
  • ①炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を長時間口の中にためない。
  • ちびちび何回かに分けて飲むのも控えて頂く方がよいです。コップで飲むより、ストローを使って飲む方が直接歯に当たらずに済むかなと思います。
  • ②酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいをする。
  • 本来であればお口の中のpHが一旦下がると、元のpH値(6.8~7)に戻るまでに30~40分かかると言われており、水でうがいをすることで、お口の中のpHが中和されますので、うがいは有効だと思います。しっかり頬を使ってぶくぶくとお口全体に行きわたらせるうがいをしましょう。←前回ブログで取り上げたオーラルフレイルの予防にもなりますよ✌
  • ③定期的にフッ化物塗布をする。
  • 歯科医院で定期的にフッ化物を塗ることで、歯質が強化され、再石灰化が促進されます。

 

しみる症状が出た場合は、当院ではしみ止めの薬剤を塗布し、知覚過敏用の歯磨き剤「ReCal(リカル)センシティブ オレンジミント」をお勧めしています。しみる症状に効く「乳酸カリウム」と「硝酸カリウム」が配合されており、さらに高濃度フッ素(1450ppm)含有ですので、むし歯予防にも効果があります。こちらの歯磨き剤が気になる方は、スタッフにお気軽にお声かけ下さいね。


パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2023.11.10

大人の虫歯が増えています🦷

こんにちは😀

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊

昭和62年に6歳だった子どもの虫歯率が91%もあったことをご存じですか?

近年は虫歯予防に対する認識も高まり、定期的な検診やフッ素の効果もあって急激に減少してきています。

平成23年に6歳だった子どもの虫歯率は42%と半数以下に改善されているというデータがあります。

それでは、大人の虫歯は?

残念ながら増えてきています。

ただしこれは、年齢を重ねても残せる歯の本数が増えたことで虫歯になるリスクも増えたことが影響していると言えます。

歯周病、噛み合わせ、強すぎる力での歯磨きなどで歯肉が退縮し、歯の根(歯根9)露出します。歯根部は象牙質という部分で、歯の上部構造のエナメル質に比べて弱いため虫歯になりやすく、急激に進行するのが特徴です。

歯が溶け出すpH(臨界pH)がエナメル質がpH5.5なのに対して、象牙質はpH6.2~6.7でエナメル質に比べて脱灰(歯が溶け出す)しやすいです。

唾液や歯磨きによってまた中性に戻るのですが、脱灰の時間が長いほど虫歯になりやすいのです。

また歯の根元は神経(歯髄)にも近く虫歯になってしまうと神経治療や抜歯にもなりかねません。

虫歯予防に大事なことは、

①フッ化物を使用する

フッ化物の塗布など、子供の虫歯予防のイメージも強いかもしれませんが、大人の虫歯予防効果も高く歯の根元の虫歯にも効果的です。

フッ化物配合の歯磨き粉の他、虫歯リスクの高い方にはフッ化物入りの洗口剤も併用するとさらに効果が期待できます。

②適切なブラッシング

磨く力が強すぎたり、磨き残しがあると歯肉が下がる原因となってしまいます。自分にあった歯ブラシ選びや磨き方が大事です。

③定期に検診やクリーニングを受ける

やはりセルフケアだけで完璧に虫歯・歯周病を予防することは難しいと思います。

定期的に検診を受けていると早期発見できますし、歯磨きでは落としきれなかった汚れも綺麗に除去することができます。

また、磨き方の確認や高濃度のフッ化物を塗布することも可能です。

 

大人の虫歯、気になられた方はぜひ一度定期検診を!

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.06.27

口臭の原因になる食べ物はニンニクだけではない⁉

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

食べた後のお口の臭いが気なる代表的な食べ物と言えば、一番初めに思い浮かぶのが「にんにく」だと思います。

にんにくにはアリシンという成分が含まれていて、刻んだり傷つけたりすると発生する硫黄化合物の一種です。

このアリシンが多く含まれるのが、にんにく以外にも「たまねぎ」「長ネギ」などユリ科ネギ属の植物です。

食べた量にもよりますが、アリシンによる口臭の持続効果はなんと16時間とも言われています。

他にも意外なのもが口臭の原因になる食べ物と言われています。

「乳製品・卵」には、硫黄成分が多く含まれていて、分解されると硫黄ガスが発生します。

「アブラナ科の野菜」は、インドールという成分が含まれています。清掃できずにお口の中に残ったままですと、発酵してして臭いの原因になります。

 

だけど口臭の原因になるからと言ってその食べ物を全く食べないのは健康的ではないですし、原因となるのが好きな食べのもの場合我慢ばっかりしていたら食事が楽しくなくなりますよね。

口臭予防法も調べてみました。

リンゴやチョコレートに含まれる「ポリフェノール」は抗酸化作用があり、臭いを軽減する働きがあると言われています。

また、緑茶に含まれる「カテキン」も消臭効果があるそうです。

あとはお口の中に残った臭いや食べかすを取り除くために早めに歯磨きやうがいをすることも口臭予防に効果的です。

 

口臭はとてもデリケートな問題で一人で悩まれてる方も多いかと思います。

原因になるような食べ物を食べていない、自分に口臭があるか気になるという方は1度検査や相談をしてみることをお勧めします。

原因が分かれば口臭への適切な対策が取れるからです。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.06.06

夏の飲食を楽しむために🦷✨

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

晴れた日は気温が上がり、冷たい食べ物・飲み物が欲しくなる季節になりましたね🌞

冷たいものを食べたり飲んだりしたときにキーンと歯がしみた経験ある方も多いのではないでしょうか🍨

歯の表面を覆うエナメル質が摩耗する・歯ぐきの歯肉が退縮するなどして、内部の象牙質に無数に空いた象牙細管が外部に露出し、刺激を伝えやすくなることで発症します。

主な原因として、

〇ブラッシング圧が強すぎる

エナメル質は簡単に削れるものではないのですが、非常に強い力で磨き続けていると傷をつけてしまう場合があります。傷ついたエナメル質のところから象牙質が露出してしまうのです。また、研磨剤が多く入ってる歯磨き粉も削ってしまう原因となります。

〇歯周病が進行している

歯周病が進行すると歯肉(歯ぐき)が退縮していきます。そうすると、本来歯肉に覆われいたところがむき出しになります。この部分は、エナメル質ほど硬くないので削れやすく短期間のうちの象牙質が露出してしまいます。

〇歯ぎしり、食いしばりをしている

過剰な力のかかる歯ぎしりや食いしばりは、知らない間に歯に大きなダメージを与えています。その結果長年続けているとエナメル質がはがれてしまいます。

などがあげられます。

 

治療法は、

①知覚過敏用の歯磨き粉を使う

神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。

こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売もしております。

②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る

当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。

③プラスチックの詰め物をする

歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。

➃マウスピースを使う

歯ぎしり、食いしばりをされる方は、マウスピースで歯を保護するようにします。

 

知覚過敏と言ってもお口の状態によって治療方法が変わってきます。

気になられる方は一度ご相談ください🦷

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.02.08

歯が溶け出す疾患、酸蝕症って知ってますか?

こんにちは😀⛸

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です。

今回は酸蝕症についてお話したいと思います。

酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃液等によって歯の表面が溶け出してしまう疾患です。気づかないままそのままにしておくと、冷たいものが歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みになったりします。

酸によって歯の表面エナメル質が溶かされると、歯の中の象牙質が出てきます。象牙質はエナメル質よりも軟らかいので、出てきてしまったまま象牙質を放っておくと、お口の中の噛む力も加わり歯がどんどんすり減ってきます。歯がすり減ってしまうと、さらに冷たいものがしみるようになります。

かつてはメッキ工場やガラス工場で酸性のガスを吸うことで歯が溶ける職業病とされていました。

しかし、最近では酸性の飲食物を過度に摂取する習慣を持つ人や胃酸の逆流をともなう疾患の増加により酸蝕症患者も増加しています。

主な原因として、

・酸性の食品の取りすぎ  例 清涼飲料水、炭酸水、スポーツドリンク、ワイン、クエン酸、酢

・酸性の薬剤の服用  例 ビタミン剤、アスピリン

・胃酸  例 逆流性食道炎、摂食障害

 

酸蝕症の歯科的治療としては、酸蝕症による欠損部が部分的な場合は白い詰め物で修復したり、欠損部が広範囲におよぶ場合は、かぶせ物で対応することになります。

しかし、酸蝕症は生活習慣病の一種とも考えられるので酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至りません。

 

しみるような歯はありませんか?

虫歯なのか酸蝕症なのか、治療をした方がいいのかはプロの目で見なければわかりません。

パールストリート歯科では、検診を随時受け付けています。

症状が進む前に早めの検診をオススメします😊

 

待合室の椅子が新しくなりました❤

TEL 078-940-263124時間WEB予約
TOP
TEL 078-940-263124時間WEB予約 TOP

兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3番1号
ペアレンガーテン1F

TEL 078-940-2631