歯周病で心筋梗塞を引き起こす可能性が😰
こんにちは🤗
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
日本人の死因第2位と言われている心臓病。中でも代表的な病気と言えば心筋梗塞が思い浮かべられるかと思います。
心筋梗塞は冠動脈が血栓(血液のかたまり)によって詰まることで心臓に血液が送られなくなり心筋が壊死する病気で、治療が遅れると死に至る場合もある怖いものですよね。
心臓と口は一見関係ないように思えます。
しかし、歯周病が進行すると口の中の炎症状態が続き、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り様々な病気を引き起こしたり悪化させたりする原因となり、心筋梗塞のリスクも高くなるという研究が報告されています。
動脈硬化とは動脈が硬くなって弾力性を失い、血管内が細くなる状態で、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。
歯周病原因菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ血液の通り道は細くなります。
また心臓だけでなく、脳梗塞も歯周病の人はそうでない人の2.8倍なりやすいと言われています。
全ての心筋梗塞の原因が歯周病にあるわけではありませんが、血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療はより重要といえるでしょう。
歯周病は気づかないうちに進行している場合もあります。定期的な検診・メンテナンスを受けるようにお願いします。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
歯周病と糖尿病のふかーい関係😱
こんにちは😃
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
歯周病はお口の中の事だけでなく、全身の病気とかかわりがあるって知ってましたか?
その中でも密接な関係があると言われている糖尿病について取り上げたいと思います。
予備軍まで入れると日本には4人に1人はいると言われている糖尿病ですが、あまり詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
糖尿病は、ブドウ糖を利用するために必要なインスリンが不足したり、インスリンの作用不足によって血糖値が高くなる疾患で、インスリンとは、すい臓のβ細胞で作られる血糖値を下げる働きを持つホルモンです。血中のブドウ糖をエネルギーにしたり、グリコーゲンや脂肪に変換して組織に蓄える働きをしています。
糖尿病には種類があり、代表的なのが1型糖尿病と2型糖尿病と言われるものです。その他にも、妊娠、免疫異常、薬剤や化学物質などが原因で発症する糖尿病もあります。
血糖をコントロールしながら病気と付き合っていくのですが、血糖コントロールがうまくいかず血糖値が高い状態が続くと様々な合併症を引き起こしてしまいます。
主な合併症には、血流の障害による手足の壊死、神経障害、網膜症による視力低下や失明、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などがあるのですが、近年歯周病も合併症の一つと捉えられるようになりました。
糖尿病学会が編集した「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」においても、慢性合併症の1つとして取り上げられています。
糖尿病と歯周病は相互に影響を与え合うとされています。
糖尿病になると一般の人と比べて2.6も歯周病になりやすいというデータも出ており、糖尿病の方では歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることが分かっています。
なぜ、歯周病が糖尿病に関わってくるのかというと、出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
血流にのった炎症関連の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。
そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
その逆で、歯周病の治療をすると歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています!
歯周病治療とは歯科医院で歯石を取ることだけでなく、患者さん自身でのセルフケアが重要なってきます。
しっかりプラークコントロールをし歯肉の炎症を抑えることができればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するという臨床研究がされています。
このように口腔内の問題はお口の中だけでなく、全身の事に深く影響していることがあります。
重症化させないためにも定期的な検診・メンテナンスをおすすめします🦷✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
かかりつけの歯科医院ありますか?🦷🪥
こんにちは🤗
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
厚生労働省が高齢者の歯の状態と認知症の関係について調査しているのをご存じでしょうか?
その結果、自分の歯が20本以上ある人に比べて、歯が数本しかなく入れ歯もほとんど使っていない人の認知症のリスクは1.9倍にもなることが分かりました。
かかりつけ歯科医院のない人は、ある人の1.4倍認知症リスクがあるという結果もでています。
今回の調査結果から研究班は、「歯を失うことや噛めなくなることで、認知症発症のリスクが高まることが示された。噛めなくなって咀嚼機能が落ちることで、脳の認知機能の低下を招く可能性があると考えられる」としています。
また、ほとんど歯がなくても義歯を入れることで認知症の発生リスクを4割抑制できることも明らかになりました。
このことから、かかりつけ歯科医院の有無については、歯科疾患の予防や治療を通じて直接的または間接的に認知症の予防につながっている可能性があるといえます。
痛みがある時だけ歯科を受診している場合、いざ口腔内に不具合が生じ受診しようとするとその時点で認知症が進行していて受診しにくい状態になっていることが非常に多くあります。
認知症の人にとって「痛い」時に歯科診療をうけることは、心理的な負担が大きいようです。
歯周病は痛みがないまま進行するにで、痛みがでた頃には認知症も進んでしまっているということも多いです。
診療で痛みのあるところを触られるのは嫌な体験となり、強い拒否行動につながります。
その結果、治療ができないままでいると、痛みも取れないので食事ができない状態になってしまいます。
いっぽう定期検診を習慣とされてる方は、痛みがない状態で歯科医師や歯科衛生士に口の中を触られることに慣れることができます。
慣れている環境では、認知症が進行しても比較的受け入れやすいといわれています。
認知症の進んだ方にとって、「慣れ」というのは非常に重要だということが分かります。
歯科の定期検診を受けておくべきだったという後悔の念を語られる介護経験者の方もいらっしゃいました。
お口の健康の重要性は失ってからはじめて気づくことが多いと思います。
そうなる前の定期検診、メンテナンスをぜひ受けるようにしてください。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
がんや心臓の手術の前はパールストリート歯科で歯科検診を受けませんか?
- こんにちは パールストリート歯科の歯科衛生士のアサイです。
- 大型台風が関西にも接近するという予報で対策をしていましたが、大きな被害がなくホッとしています。
- 突然ですが、全身麻酔下での手術・癌や心臓の手術の予定はございませんか?
パールストリート歯科で検診を受けることをお勧めします。
全身麻酔とは手術中の呼吸補助をしたり麻酔ガスを送り込むために、お口から気管にチューブを通して肺に酸素を送ります。この際に、気管を確認するために使用する喉頭鏡という機器でくちびるや歯を損傷する場合があります。口が開けにくい人や弱っており折れそうな歯の場合に起こる可能性が高くなります。全身麻酔時のくちびるや歯を守るために事前に虫歯やグラグラに動揺している歯がないか検診を受けることをお勧めします。
パールストリート歯科では手術時に歯を守るために、手術用マウスピースも作製しています!当院の院長は神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科で3カ月間研修を受けましたのでご安心ください。手術用マウスピースは最短で翌日にお渡しします。
全身麻酔でお口からチューブを入れて肺に酸素を送ると先ほど説明しましたが、この際にお口の中の細菌がチューブに付着して肺に侵入し、手術の後に肺炎を引き起こす可能性があります。お口の細菌が歯肉などの血管を通じて侵入し、感染性心内膜炎という心臓の壁に細菌が付着して感染引き起こす病気があります。血管内に侵入した細菌は、心臓の弁の動きを悪くさせ急性心不全や脳梗塞を引き起こす可能性があります。このため、特に心臓に病気がある方・人工弁の手術を受けられた方・これから手術を受けられる方は定期的に歯科検診を受けましょう。
お口の中や喉の癌の手術・治療を行う場合は歯磨き・うがい・通常通りの食事が困難になる場合があります。口内炎などのトラブルも起こる可能性があります。歯磨きが難しくなりお口の中の細菌が増えると、虫歯や歯周病を招くだけでなく手術の傷口が感染を引き起し傷の治りが遅い場合があります。事前に虫歯治療や歯石除去を行い、細菌が増えにくいお口の環境に整えましょう。
重度歯周病大歓迎♪ 数十年ぶりの歯科医院受診なら、女性院長、スタッフ全員女性のパールストリート歯科で痛くない歯周病治療から始めましょう💗
こんにちは、パールストリート歯科の歯科衛生士です🌞
今回は皆さんに重度歯周病についてお話したいと思います🦷
その前に歯周病とは??
歯と歯肉の溝に侵入した細菌が炎症を起こすことで、歯肉に炎症を起こしたり、歯を支える組織が壊れたりする病気です
⇒⇒
⇒⇒
←(重度歯周病の状態)
重度歯周病とは歯周病の症状が悪化した状態のことを言います
重度歯周病になると骨(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラしてきます
ここまで放置してしまうと抜歯(歯を抜く)以外、治療方法はありません💦💦
「気になりつつ放置しすぎて」 「気づいたら10年以上歯医者に行けていない」など思い当たる節があれば
歯医者に行くことをお勧めします🦷
パールストリート歯科は、皆様の健康と笑顔を守るため、全力でサポートいたします😊
次回は歯周病治療についてお話ししたいと思っています!
歯がグラグラしている、歯ぐきが腫れている方は是非!!
こんにちは😄
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
突然ですが、歯周病は「国民病」と言われているのを知っていますか?🦷
5人に4人が罹患しているという調査結果も出ています。
歯周病とは、お口の中にある歯周病原菌がもとで引き起こされる歯茎の炎症です。歯と歯茎の境目に磨き残した歯垢(プラーク)が付着した状態が続くと、歯周病を発症してしまいます。
歯の周りの歯肉から炎症を起こして、歯肉が赤くなったり腫れてしまったりする歯肉炎を引き起こします。
この歯肉炎の段階で治療やブラッシング方法の改善など行えればいいのですが、適切な処置をせずにそのまま進行していくと歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けていってしまいます。
歯周病罹患者「5人に4人」というのは初期段階の歯肉炎の方も含まれているのですが、自覚症状が出にくく気づいたときには進行していることがあり歯周病は歯を失う原因の第一位となってます。
歯周病の治療で最も大事なことは、原因となるプラーク、歯石を取り除くことです。
その為にはレントゲンを撮り骨の状態を確認し、歯と歯茎の間の溝の深さ(歯周ポケット)を測定し歯周病の程度を判定が必要となってきます。
歯周病が進行し歯周ポケットが深い場合、自宅での毎日のお手入れではポケット内のプラークまで取り除くことは難しいので歯科医院での専門的なクリーニングで除去していきます。
近年の研究では、力を入れてガリガリとしすぎると歯まで削りすぎる危険性があるので歯周ポケット内に残存しているプラークやバイオフィルムの除去(デブライドメント)が歯周治療の主たる目的と考えられるようになってきました。
当院でもこの考えにのっとり必要な所まで削りすぎないような治療を行っています。
ですので一度に治療できる本数は限られいるのですが、細心の注意を払って歯周治療に取り組んでおります。
痛みが強い場合など一概には言えませんが、原因であるプラークを除去することによって歯の寿命を延ばすことは可能です。
抜歯は最終手段です。
パールストリート歯科ではなるべく抜かない治療方法をご提案させていただいております。
他院で歯周病だから抜かないといけないと言われた方、ぜひ一度ご相談ください!
当院の歯石取り動画youtubeで公開してます↓
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻