2022.04.21

意外と多い、歯の破折。

こんにちは、院長の佐藤美有紀です。今日は、歯の破折についてお話します。

健康な歯がいきなり割れてしまうことは極めて稀ですが、たまに遭遇します。大きな原因は、歯ぎしりと食いしばりです。夜中にギリギリと歯ぎしりをする方は、歯の表面に細かなヒビが入っています。歯は、縦の力には強いのですが、斜めや横からの力には非常に弱いのです。歯ぎしりをしているとき、または食事中に、もともと入っているヒビから割れてしまうことがあります。

歯の破折で多いのは、金属の詰め物や被せ物をした後の歯です。

この患者様は、以前他院で金属の詰め物をされました。朝起きたときに、歯が割れていることに気づき、当院へ来られました。金属の詰め物は歯より硬いので、夜中に歯ぎしりをして歯に大きな力がかかると、金属と歯の境目から歯の方が割れてしまいます。幸い、痛みがでておらず、割れている範囲が神経まで及んでいなかったため、神経を残して、ダイレクトボンディング法という方法で1回で治療を終えることができました。

歯が根っこの方まで割れてしまうと、残念ながら歯を残すことができません。

歯の破折の予防はどうしたらいいでしょうか?

①ナイトガードを着用する

歯はとても大切なので、ぜひ、歯の破折予防にナイトガード(マウスピース)を着用していただきたいと思います。当院では、違和感の少ないマウスピースを保険内で作成しています。お子様の歯ぎしりには、柔らかいマウスピースをお作りしています。

②金属を使用しない

当院では、虫歯治療の際に、メタルフリーの治療に力を入れています。比較的安価なもの〜高価なものまでご用意していますので、気軽にご相談ください。

 

 

2022.02.28

院長の症例報告 ダイレクトボンディング法ですきっ歯を治療しました。

こんにちは 院長の佐藤美有紀です🙂

本日の症例報告は、すっき歯をダイレクトボンディング法で治療した症例です。

すきっ歯の治療法で当院が行っている治療は4つあります。

①ダイレクトボンディング法 ②ラミネートベニア法 ③セラミッククラウン法 ④マウスピース矯正法があります。それぞれ、利点・欠点があります。そのなかの一つ、ダイレクトボンディング法をご紹介します。

ダイレクトボンディング法とは、歯を一切削ることなく、歯の隙間1箇所につき1回の治療できれいに治すことができます。私が実際に行った、すきっ歯治療の症例写真を見ていただきながら、ご説明します。

歯の表面を清掃、エッチング処理をしてから、審美歯科用のハイブリッドレジンを接着しました。当院で使用しているハイブリッドレジンはエステライトアステリアです。

隙間がなくなりました。もちろん、歯と歯の間はフロスが通せます。

綺麗に仕上げるコツをよく歯科医師の方から聞かれるのですが、材料の経年的な色の変化を想定して、明るめの色で仕上げること、重合収縮があるのでハイブリッドレジンを少量ずつ盛ること、研磨を粗いものから細かなものまで順番に使っていき、細部まで綺麗にすることです。

治療費は、50000円(税別)です。治療時間は1時間です。

ダイレクトボンディング法のメリット・デメリットをまとめました。

メリット

①1回で治療が終わる

②歯を削らない

③安価

④色のやりかえが容易

デメリット

①プラスチックを含む材料なので変色する(研磨、詰め替えで対応します)

②欠けることがある(容易に修理できますが、何度も欠ける場合は、セラミッククラウンや矯正治療をお勧めします)

 

 

 

 

2022.02.08

歯が溶け出す疾患、酸蝕症って知ってますか?

こんにちは😀⛸

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です。

今回は酸蝕症についてお話したいと思います。

酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃液等によって歯の表面が溶け出してしまう疾患です。気づかないままそのままにしておくと、冷たいものが歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みになったりします。

酸によって歯の表面エナメル質が溶かされると、歯の中の象牙質が出てきます。象牙質はエナメル質よりも軟らかいので、出てきてしまったまま象牙質を放っておくと、お口の中の噛む力も加わり歯がどんどんすり減ってきます。歯がすり減ってしまうと、さらに冷たいものがしみるようになります。

かつてはメッキ工場やガラス工場で酸性のガスを吸うことで歯が溶ける職業病とされていました。

しかし、最近では酸性の飲食物を過度に摂取する習慣を持つ人や胃酸の逆流をともなう疾患の増加により酸蝕症患者も増加しています。

主な原因として、

・酸性の食品の取りすぎ  例 清涼飲料水、炭酸水、スポーツドリンク、ワイン、クエン酸、酢

・酸性の薬剤の服用  例 ビタミン剤、アスピリン

・胃酸  例 逆流性食道炎、摂食障害

 

酸蝕症の歯科的治療としては、酸蝕症による欠損部が部分的な場合は白い詰め物で修復したり、欠損部が広範囲におよぶ場合は、かぶせ物で対応することになります。

しかし、酸蝕症は生活習慣病の一種とも考えられるので酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至りません。

 

しみるような歯はありませんか?

虫歯なのか酸蝕症なのか、治療をした方がいいのかはプロの目で見なければわかりません。

パールストリート歯科では、検診を随時受け付けています。

症状が進む前に早めの検診をオススメします😊

 

待合室の椅子が新しくなりました❤

TEL 078-940-263124時間WEB予約
TOP
TEL 078-940-263124時間WEB予約 TOP

兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3番1号
ペアレンガーテン1F

TEL 078-940-2631