その皮膚病、お口の中が原因かもしれません😨
こんにちは😀
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
今日は皮膚病が実はお口の中が原因で起こってるかもしれないというお話をしたいと思います。
「掌蹠膿疱症」という病気をご存じでしょうか?
「掌蹠膿疱症」とは、主に手のひらや足のうらに、膿をもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。膿疱の中には細菌やウイルスなどの病原体は入っていないため、直接触れても人に感染することはありません。
場合によっては、周りの皮膚や爪にも炎症が広がるほか、皮膚の赤みや痛み、やかゆみを感じます。また、掌蹠膿疱症は重篤化すると骨関節炎を合併することが報告されています。
掌蹠膿疱症の原因はまだ解明されてないことも多いのですが、喫煙や金属アレルギー、お口の中の炎症、ストレスなどが関係して病気を誘発しているのではないかと言われています。
口腔内に疾患がある場合治療することにより症状改善を期待できるということで、歯科領域での治療例をいくつか紹介します。
虫歯が歯の神経まで進行し、歯の根の先に膿の袋を作り周囲の組織に感染を最近感染を広げる根尖性歯周炎というものがあります。この場合は、感染源となっている根の治療などを行い細菌の巣を取り除きます。
他には歯周病です。歯周病とは、細菌の感染により歯周に炎症を引き起こす慢性疾患です。歯石取り、定期的なクリーニングなどを行いお口の中を清潔にして炎症を抑えることで症状の改善が期待できます。
そして、金属アレルギー。歯の治療での銀の詰め物や被せ物が金属アレルギーを引き起こしている可能性です。お口の中の金属を除去し、金属以外のものに変えていくことで症状が緩和されたという報告があります。
掌蹠膿疱症がなかなか治らない、原因が分からない湿疹ができているという方、一度歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか?
意外なところから改善策が見つかるかもしれません。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
最近ホームホワイトニングされる方増えています❗❗
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗
日差しが夏のように暑い日も増えてきましたね🌻
マスクを外す機会が増えてきたのもあってか、最近はホワイトニングをご希望される方が増えてきました。
中でも、お家でできるホームホワイトニングをご希望の方が多いのでそちらについてご説明します。
「ホームホワイトニング」とは、個人に合ったマウスピースを型取りして作製し、そこに薬剤をいれてご自身で自宅などでしていただくホワイトニングです。
基本的には毎日2~4時間装着します。
オフィスホワイトニングよりも濃度が低い薬剤を使用し、少しずつ白くしていくものになります。後戻りのスピードもゆっくりです。
濃度が低い分刺激が少ないので知覚過敏になりにくいです。
またオフィスホワイトニングよりも価格が安く(ホームホワイトニング当院の価格:19,800円)、気軽に始めやすいのも人気の要因だと思います🎶
ホームホワイトニングをはじめるときの当院の簡単な流れを説明します。
①お電話またはネットでご予約お願いします。
「ホームホワイトニング検討中です」と伝えていただくとスムーズです。
↓
②初診の方はまず検診をします。
虫歯があると先に治療をした方がいい場合がございます。
また、歯石や汚れが付いていると薬剤が浸透しにくいのでクリーニングから始めさせていただくこともあります。
↓
③マウスピースの型取りをします。
マウスピースは当院で作製しています!
↓
④マウスピース、ホワイトニングジェルをお渡しします。(最短で翌日からお渡し可能)
今の歯の色の確認、使用方法、注意事項などの説明をします。
↓
⑤ホームホワイトニングスタート!!
セルフホワイトニングやホワイトニングサロンなど、歯科医院ではないところでもホワイトニングができるいわゆる美容サロンが増えてきていると思います。
歯科医院とそういったサロンの違いは使える薬剤が違うということです。
歯科医院での使用するホワイトニングジェルは過酸化尿素や過酸化水素が混ざった物で、薬剤は法律で規制されており歯科医師しか取り扱うことができません。この薬剤を使うことによって内側から歯を白くしていきます。
一方ホワイトニングサロンなどは、歯の表面についた着色汚れを取るものになります。
そして、最も大きな違いはホワイトニングサロンなどには必ずしも歯科医師が在籍しているとは限らない所です。
ホワイトニングサロンなどは歯科医師がいない分お手頃に始めやすいかもしれませんが、虫歯などで知覚過敏の症状が出たり、痛みが出てしまうこともあります。
そういったトラブルを防ぐためにも、安全に確実に白くするためにも歯科院でのホワイトニングをおすすめします🙋🏻♀️
ホワイトニングができないケースとしては、女性で妊娠中や授乳中の方はやめて頂いております。
また、歯の詰め物・被せ物はホワイトニングでは白くなりません。神経治療をした歯もホームホワイトニングではほとんど白くならないなど、注意事項もございます。
詳しく説明だけ聞きたいだけでも大丈夫です!お気軽にお問い合わせ下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
MTAセメントは、神経を残すための薬です
虫歯の治療で歯を取り除きますが、無事虫歯を全て取り除いたと思いきや、歯の内部にピンク色の点(神経の部屋の端)が見えるときがあります。点状露髄といい、虫歯が深かったため神経の一部が露出してしまった時に見られます。こんな時に、MTAセメントを塗りこむことで、神経を取らずに歯を治療できる場合があります。
MTAセメントの適応症は
むし歯が深く、神経に到達しそうだが自覚症状(痛みなど)のない場合
です。自覚症状があったり、神経が感染していたり、すでに神経が死んでいる歯は適応外です。
MTAセメントは非常に高価な材料ですので自費診療となります。治療費は22000円です。
別途、詰め物の治療費が必要です。MTAセメントを使用する場合は、詰め物は保険診療外となります。
MTAセメントで全ての症例で痛みがでないわけではありません。治療後に症状が出て、神経治療に移行した場合MTAの費用は返金できませんのでご了承ください。
神経を抜いた歯は、神経のある歯よりも寿命が短くなるのは様々な論文でいわれており、事実です。
神経を守るためにできる限りのことをしたいときに、MTAセメントは非常に有効です。
皮膚科で治らないお肌の悩みはお口の中の金属が原因⁈メタルフリーでアレルギーを改善😊
こんにちは☘☘
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗
今日はなぜ金属が体に悪いかについて考えていきたいと思います。
皮膚科で治らなかったアレルギーが歯科金属が原因となってる場合があります。
金属アレルギーとは、いわゆる金属を原因として起こる「アレルギー」のことです。しかし、すべての金属がアレルギーを招くわけではありません。
金属アレルギーの原因となり得る金属は意外と多く、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、水銀の金属がアレルギーを引き起こしやすい上位にランクされます。
問題を起こしやすい金属は、電子を放出してイオン化する傾向が強い性質を持っています。そのイオン化というのが、金属アレルギーの重要なキーワードで、金属はイオン化したときだけアレルギーを起こします。
アレルギーを起こす金属が体内に吸収されると、非常に小さな金属イオン単体として存在するもののほか、血液中のアルブミンというタンパク質と結合して大きな分子を形成します。アルブミンは血液中のいろいろな物質を運搬する働きをするタンパク質ですが、これがイオン化した金属と結合すると、分子量の大きい、もともと体内に存在しないはずの「金属+タンパク質」の複合体が形成されてしまいます。そしてこれが本来体内に存在しない「異種たんぱく」、つまりアレルゲンとして免疫システムが感知することがきっかけとなって、金属アレルギー反応が起きてしまうのです。
当院の金属アレルギー治療の流れとしましては、
1.問診
現在の症状やお困りになってることを詳しく聞かせて頂きます。今までの治療歴などございましたらそちらもお伺いしていきます。
2.口腔内の検査
パノラマ写真といわれるお口全体が分かるレントゲン写真を撮っていき、お口の中に金属が含まれていないかチェックしていきます。
3.歯科金属のアレルギー検査
口の中の銀歯が原因で金属アレルギーが疑われる場合は、神戸大学皮膚科に紹介してパッチテストを受けていただいております。
4.検査結果
陽性反応が出た歯科金属を特定し治療にうつります。
5.アレルゲンの除去
アレルゲンとなる金属を用いたつめ物・かぶせ物・入れ歯他や、それらに接していたセメントにも金属が含まれている可能性があるため、しっかり取り除いていきます。
6.メタルフリー治療
金属が含まれていないセラミックやレジンといわれる素材を用いて治療を行い、咬む機能を回復させます。
7.治療後のメンテナンス
再発防止の為に経過観察を行い、口腔内の衛生状態を保ちます。
皮膚科で長期間治療を受けて薬を塗っているのに治らない湿疹やかゆみ、
ベルトなどで締め付ける部分に痒い赤い湿疹ができる、
汗をかくとかゆみが酷くなるところがある、
肩こりや頭痛、倦怠感などの不定愁訴と呼ばれるものが酷くなってきた、
舌がピリピリ痛んで金属のような味がする、
歯ぐきなどに白いまだら模様がある、
お口の中にたくさん金属のつめものや被せ物がたくさんある、
上記のような症状はございませんか?
もし、ある場合は歯科金属の金属アレルギーの可能性があります。お悩みの方、ぜひご相談ください。
院長がGWに東京の科学館、Miraikanに行ってきたそうです🌍
みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?😀
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
金属アレルギーのご相談、定期検診ご予約お待ちしております😊
webからのご予約も受付中です💻
健康のために、銀歯を取りませんか?銀歯は、将来、皮膚炎を引き起こすことがあります。
こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、銀歯による健康被害についてお話しします。
皆様のお口の中に、銀歯はありますか?
銀歯は保険がきくから、という理由で銀歯が入っている方がいらっしゃると思います。
私たちが銀歯と呼んでいるものは、具体的にどのような成分が入っているのでしょうか。
銀歯(金銀パラジウム合金)は銀だけでなく、パラジウム、金、銅、イリジウム、インジウムなど、さまざまな金属が含まれています。
その中で、パラジウムは、金属アレルギーを引き起こしやすく、金属アレルギー検査では、約半数の人に陽性反応が出たという結果もあります。
ドイツなどの医療先進国では、金銀パラジウム合金を使用しないように勧告しています。スウェーデンでは、妊婦と小児には金銀パラジウム合金の使用を完全に禁止しています。
日本では健康保険制度により、銀歯しか認められていない部分があるため、銀歯を入れている人がとても多いです。先進国でこんなに銀歯を多用している国は日本だけなのです。
金属アレルギーがないから大丈夫、と思う方もいらっしゃるかと思いますが、本当にそうでしょうか。
実は、金属アレルギーは、数年後に発症することもあります。
金属アレルギーの主な症状は、口の中で金属と接触する部分が炎症を起こすことがあります。舌に痛みがある場合もあります。
さらに、口とは関係のない部位にも影響は表れ、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹などの皮膚疾患が出て、激しいかゆみを伴うことも。その他、金属アレルギーは脱毛、頭痛、肩こり、ほてり、めまいなどの不定愁訴の一因になるともいわれています。
当院では、患者様に、安易に銀歯を選択して欲しくないので、必ず、銀歯以外の選択肢をご説明しております。
口の中の銀歯が原因で、金属アレルギーが疑われる場合は、神戸大学皮膚科に紹介して、パッチテストを受けていただいております。
金属アレルギーについてお悩みの方はご相談ください。
口臭の伝え方!男性の口臭を気にしてる女性が約84%も⁈
こんにちは🌞
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊😊😊
突然ですが、自分以外の人の口臭って伝えづらいですよね。
夫や妻、彼氏、彼女、家族、友人など。。。
大事な相手だからこそ口臭があるのなら伝えてあげたいものですよね。
口臭があるということは何かしら原因があるのかもしれないし、原因があるのなら治した方が健康のためにもいいし。
でも、伝え方を間違えると相手を傷つけることになって改善どころか関係悪化にもなりかねないし。
と、悩んでる方も多いかと思います。
今回は特に悩んでらっしゃる方の多い、夫や彼氏に対しての口臭の伝え方について考えていきたいと思います。
タイトルにも書きましたが、配偶者の口臭を気にする人の割合は女性の方が多く、女性の84%が夫の口臭が気になっているとの調査結果が出ています。
さらに調査からわかったのは、男性は年齢を重ねるにつれ妻の口臭は気にならなくなるということ。それに対して、女性は何歳になっても夫の口臭を気にしているとの事です。男性は40歳代では80%の人が口臭を心配・気にしていますが、50歳代では78%、60歳代では75%と、年齢が上がるにつれて気にしなくなることがわかりました。
多くの人が感じる口臭の原因の約90%が口腔内にあるといわれています。
口腔内の口臭の原因としましては、歯周病や虫歯、古くなった銀歯、舌の汚れなどがあげられます。
ですので、口臭は年齢を重ねれば仕方のないものと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、そうではなく歯科医院で適切な治療やメンテナンス、ホームケアをすれば必ず改善されるものです。
加えて、男性の方が喫煙者が多かったり糖尿病も歯周病と大変関連性あるといわれています。
ガムやタブレットでごまかしたり、市販のうがい薬で一時的にしのぐではなく口臭の原因がどこから来ているのかを歯科医院で検査し原因から改善していくのが一番早い方法だと思います。
前置きが長くなりましたが、口臭の伝え方として、
①「最近歯医者に行ってないよね。定期検診に一緒にいかない?」
→歯科医院の受診を勧める
➁「自分の口臭が気になって、歯医者さんで調べられるみたいだから一緒についてきてくれない?」
→歯科医院の受診を勧める
③「友達の旦那さんが口臭酷かったらしいんだけど、歯医者さんにいったら治ったんだって!」
→自分にも口臭があるかも思わせてさりげなく歯科医院の受診を勧める
ストレートに伝えられるタイプの方なら「最近口臭気になるよ」でも大丈夫かもしれませんが、直接的な言い方はしにくいけど夫の口臭は気になるという方はこのようにさりげなく伝えてみるのもいかがでしょうか。
当院の口臭外来は、
まず口臭チェッカーで口臭の程度を調べます。
歯周病や虫歯の有無、清掃具合や古い銀の詰め物、かぶせ物などお口中を精密に検査し原因が何かを確認します。
その上で、例えば歯周病なら歯周ポケットといわれる歯と歯ぐきの間の溝を洗浄したり(デブライドメント)
古い銀歯が原因なら汚れのつきにくいメタルフリーのかぶせ物にかえたり。
患者様のお口の状態に合わせてしっかりとチェックしていきます。
そして、ホームケアについてもそれぞれに適したものをご案内し方法をお伝えしています。
このように口臭というのは原因があるもので、全く恥ずかしいものではないです。
気になっている方は原因を調べに歯科医院を受診してみて下さい。
伝えるのは難しいかもしれませんが、どの原因もほおっておくとお口の健康にも良くないものです。
暖かくなってきましたね🐞
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
まずは調べることからがスタートですので、口臭外来、定期検診をお勧め致します。
ぜひご家族そろってのご予約もお待ちしています😀
webからのご予約も受付中です💻
絶対に、タコ焼き診療をしたくないから完全予約制です。
こんにちは 院長の佐藤美有紀です。
今日は、当院が完全予約制にしている理由をお話したいと思います。
私が絶対にしたくないこと、それは、いわゆるタコ焼き診療です。歯科医が複数の患者様を、短時間で次々と診療するスタイルです。私は、治療中は、全神経をその歯に集中したいので、絶対に、タコ焼き診療なんてしたくありません。タコ焼き診療では、質のいい治療ができないですよね。
私は、患者様の通院回数が少なくなるように治療するようにを心がけています。そのために、1回あたりの十分な治療時間の確保が必要になります。基本的には、お一人の患者様に、1回あたり45分程治療時間をかけています。自費診療で、数本の歯の同時治療をご希望の方には2時間の治療をすることもあります。
質のいい治療をするために、準備が必要になります。
①患者様の予約時間に合わせて、滅菌した器具、機器の準備をします。
②治療が円滑にすすむように、治療計画をスタッフと共有します。
そのため、1日に治療できる患者様の数に限界が生じます。
当院が完全予約制であることをご存じない方が来られた場合、予約時間の合間にできるだけ診療させていただきますが、次回からはご予約の上で来院していただくようにお願いしております。
当院で治療ご希望の場合、web予約、電話予約を受け付けておりますので、気軽にご連絡ください。
院長ブログ わたしの治療に対する考え方
こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、治療のポリシーについてお話したいと思います🙂
当院は、三宮駅から徒歩8分、地下鉄新神戸駅から徒歩10分の神戸北野エリアにありますが、周囲にはたくさんの歯科医院があります。このブログをご覧になってくださっているということは、数ある歯科医院の中から、当院に興味を持っていただいたということだと思います。ありがとうございます😌
私が大切にしていることは、第1に、お一人お一人丁寧に治療することです。私は、決して、流れ作業のように診療したくありません。当院では歯科医師は現在のところ、私1人ですので、1日に治療できる患者様の数は限られていますが、できる限り1回あたりの治療時間を確保しております。治療前は、口腔内カメラで撮影した歯の写真を見ていただきながら、説明をして、納得された治療をします。ベルトコンベアー式に治療しても、患者様と信頼関係を築けず、いい結果になりませんので、お話する時間を大切にしています。
第2に、最新の器具、材料、治療法で、質の良い治療をすることです。私の得意な治療の分野は、セラミック治療とダイレクトボンディング法です。虫歯治療の場合は、数ある材料の治療のメリット・デメリットをお話ししています。実は、これが、非常に難しいと実感しています。保険診療では限界があり、プラスチックや銀よりも、絶対的にセラミックの方が優れていますが、それを説明すると、自費診療を勧められた、保険しか考えていなかったのに。。。。と感じる患者様がいらっしゃいます。私は、患者様が納得されたのなら、保険診療も自費診療も丁寧に治療します。しかし、本当に自費診療に関しては誤解が多いので、説明が難しいです。では、自費診療と保険診療は、何が違うのでしょうか?保険診療は、全ての治療法の中で最低限な治療で、ほんの一部にすぎません。保険診療では、使える材料が限られていますし、治療の工程も昔からあるやり方です。例えばセラミック治療ですが、歯の形の整え方、型取りの材料、詰め物やかぶせ物を作る工程、色合わせ(歯科技工士と打ち合わせ)、セメント、全てにこだわっています。そのぶん、プラスチックや銀歯と比べて圧倒的に長持ちします。
私が大切にしていること、第3は、予防です。定期検診でフッ素を塗布したり、歯石を取ったり、虫歯のチェックをすることで、今後の大きな治療を避けられます。虫歯や歯周病の予防のために、適切なホームケアの仕方もご説明しています。また、歯ぎしりや食いしばりのある方には、ナイトガードを作製することも歯の破折の予防に繋がります。
第4は、専門の施設と連携して治療することです。専門的な治療が必要な場合は、私が信頼している病院、クリニックにご紹介しています。当院は、神戸市立医療センター中央市民病院の連携登録医です。また、大阪大学出身なので、大阪大学歯学部付属病院と連携して診療することもあります。
お話が長くなりましたが、私が治療で大切にしていることは主に以上となります。
当院は、歯科医師1名、歯科衛生士2名、事務長1名、歯科助手1名、全員女性のクリニックです。全員女性ですが、患者様は男女比1:1で、特に女性が多いというわけではありません😆小さなお子様から90代の方まで幅広い年齢の方に来ていただいています。また、インスタグラムを見て、新幹線で来られている患者様もいらっしゃいます!!
インスタグラムやブログで症例報告しておりますのでぜひご覧下さい。
院長の症例報告 ダイレクトボンディング法ですきっ歯を治療しました。
こんにちは 院長の佐藤美有紀です🙂
本日の症例報告は、すっき歯をダイレクトボンディング法で治療した症例です。
すきっ歯の治療法で当院が行っている治療は4つあります。
①ダイレクトボンディング法 ②ラミネートベニア法 ③セラミッククラウン法 ④マウスピース矯正法があります。それぞれ、利点・欠点があります。そのなかの一つ、ダイレクトボンディング法をご紹介します。
ダイレクトボンディング法とは、歯を一切削ることなく、歯の隙間1箇所につき1回の治療できれいに治すことができます。私が実際に行った、すきっ歯治療の症例写真を見ていただきながら、ご説明します。
歯の表面を清掃、エッチング処理をしてから、審美歯科用のハイブリッドレジンを接着しました。当院で使用しているハイブリッドレジンはエステライトアステリアです。
隙間がなくなりました。もちろん、歯と歯の間はフロスが通せます。
綺麗に仕上げるコツをよく歯科医師の方から聞かれるのですが、材料の経年的な色の変化を想定して、明るめの色で仕上げること、重合収縮があるのでハイブリッドレジンを少量ずつ盛ること、研磨を粗いものから細かなものまで順番に使っていき、細部まで綺麗にすることです。
治療費は、50000円(税別)です。治療時間は1時間です。
ダイレクトボンディング法のメリット・デメリットをまとめました。
メリット
①1回で治療が終わる
②歯を削らない
③安価
④色のやりかえが容易
デメリット
①プラスチックを含む材料なので変色する(研磨、詰め替えで対応します)
②欠けることがある(容易に修理できますが、何度も欠ける場合は、セラミッククラウンや矯正治療をお勧めします)
歯が溶け出す疾患、酸蝕症って知ってますか?
こんにちは😀⛸
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です。
今回は酸蝕症についてお話したいと思います。
酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃液等によって歯の表面が溶け出してしまう疾患です。気づかないままそのままにしておくと、冷たいものが歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みになったりします。
酸によって歯の表面エナメル質が溶かされると、歯の中の象牙質が出てきます。象牙質はエナメル質よりも軟らかいので、出てきてしまったまま象牙質を放っておくと、お口の中の噛む力も加わり歯がどんどんすり減ってきます。歯がすり減ってしまうと、さらに冷たいものがしみるようになります。
かつてはメッキ工場やガラス工場で酸性のガスを吸うことで歯が溶ける職業病とされていました。
しかし、最近では酸性の飲食物を過度に摂取する習慣を持つ人や胃酸の逆流をともなう疾患の増加により酸蝕症患者も増加しています。
主な原因として、
・酸性の食品の取りすぎ 例 清涼飲料水、炭酸水、スポーツドリンク、ワイン、クエン酸、酢
・酸性の薬剤の服用 例 ビタミン剤、アスピリン
・胃酸 例 逆流性食道炎、摂食障害
酸蝕症の歯科的治療としては、酸蝕症による欠損部が部分的な場合は白い詰め物で修復したり、欠損部が広範囲におよぶ場合は、かぶせ物で対応することになります。
しかし、酸蝕症は生活習慣病の一種とも考えられるので酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至りません。
しみるような歯はありませんか?
虫歯なのか酸蝕症なのか、治療をした方がいいのかはプロの目で見なければわかりません。
パールストリート歯科では、検診を随時受け付けています。
症状が進む前に早めの検診をオススメします😊
待合室の椅子が新しくなりました❤