2025.04.11

口臭外来やっています!!この機会に口臭ケアしてみませんか?

こんにちは🌞

パールストリート歯科の衛生士です!

みなさんは口臭のケア何かしていますか??

実は…口臭の9割がお口の中になるんです😲💦

🦷歯垢がたまった状態

お口の中にたまった歯垢はニオイのもとになります。

歯垢がたまりやすいのは歯ブラシの届きにくい場所、歯石のたまりやすい場所、被せ物やブリッジと歯ぐきとの境目。

🦷歯周病

歯周病になって歯と歯ぐきとの間の溝が深くなると

歯垢のほかに、細胞や血液、体液、細菌の代謝物などがたまって強い口臭の原因となることがあります。

👿虫歯

神経まで達してしまったむし歯を放置していると、口臭の原因となります。

むし歯が多く、病巣が深いほど口臭は強くなります。

👅舌の汚れ
舌の汚れでも、口臭の大きな原因になります。

舌苔とは、舌の表面には無数に存在するヒダに

新陳代謝ではがれた口のなかの粘膜細胞や細菌が付着して厚い層を形成したもの。

 

口臭の原因はさまざまですが、口の中の細菌や歯周病、むし歯、舌苔によるものは

歯科治療と毎日のケアで改善することができます。

ブレスチェッカーのイラスト

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

2025.03.28

歯周病の口臭は独特! 恥かしがらずに相談してください

院長の佐藤美有紀です🌸

先日、電車に乗っていた時に、近くの男性から歯周病独特のとんでもない口臭がしました。ご本人は気づいていないのでしょうが、あの口臭ではきっと、職場、家庭でも臭いと思われているのだろうと思いました😭

歯周病に起因する口臭は、歯周病の標準治療をして、正しいホームケアをすれば、改善します。

口臭の原因はたくさんありますが、約9割が口腔内の問題に由来すると言われています。歯周病の他に、適合の悪い古い詰め物、虫歯、親知らず、舌苔、口腔内の乾燥などが挙げられます。

当院では口臭外来をしていますので、口臭の悩みを持つ方がたくさん来られます。

生理的口臭の範囲内なのに、考えすぎている方も多い印象です。家族に指摘されて受診される方もいます。何年も歯科医院を受診してこなかった方もいます。いろいな方が来られます。

恥かしがらずに一度、相談してください。

2025.02.25

歯医者さんでしか買えない洗口液があるのはご存じですか?

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🌼

みなさんCMで一度は聞いたことがありませんか?

お口クチュクチュモンダミン♪

薬局などではたくさん見たことがあると思いますが、なんとモンダミンに歯科専売品があるのを知っていますか?

薬局で販売しているものと何が違うのでしょうか??

それは成分に秘密があります。

グリチルリチン酸カリウム     

効果:歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ。

塩化セチルピリジニウム         

効果:原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。

トラネキサム酸                     
効果:歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
歯科専売品のハビットプロには3つの薬用成分が入っており、特にCPCの殺菌効果が高く、
海外メーカーの洗口液にも使用されている殺菌成分のCHX(塩酸クロルヘキシジン)よりも
口腔内の殺菌効果が高いことが証明されています。

ハビットプロはお口に入れたときの、あのピリピリ感がないのが特徴です🙂

マイルドなテイストでスッキリ爽快になります!

ハビットプロをお勧めしたい方

  • ・例えば、ワイヤー矯正治療をしている方。
  • ・歯磨きがまだ上手くできないお子様。
  • ・妊娠中の悪阻で歯磨きする時間が短くなってしまう時。
  • ・歯を磨けない出先でのご使用、口臭予防。

お子様からご年配の方どなたにも歯磨きの補助材としてお勧めです。

ハビットプロの使い方

使い方は歯磨きの後に20〜30秒ぶくぶくうがいをするだけでOKです。

ブクブクうがいのイラスト(女性)

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

 

2025.02.04

歯周病で心筋梗塞を引き起こす可能性が😰

こんにちは🤗

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

日本人の死因第2位と言われている心臓病。中でも代表的な病気と言えば心筋梗塞が思い浮かべられるかと思います。

心筋梗塞は冠動脈が血栓(血液のかたまり)によって詰まることで心臓に血液が送られなくなり心筋が壊死する病気で、治療が遅れると死に至る場合もある怖いものですよね。

心臓と口は一見関係ないように思えます。

しかし、歯周病が進行すると口の中の炎症状態が続き、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り様々な病気を引き起こしたり悪化させたりする原因となり、心筋梗塞のリスクも高くなるという研究が報告されています。

動脈硬化とは動脈が硬くなって弾力性を失い、血管内が細くなる状態で、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ血液の通り道は細くなります。

また心臓だけでなく、脳梗塞も歯周病の人はそうでない人の2.8倍なりやすいと言われています。

全ての心筋梗塞の原因が歯周病にあるわけではありませんが、血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療はより重要といえるでしょう。

歯周病は気づかないうちに進行している場合もあります。定期的な検診・メンテナンスを受けるようにお願いします。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.11.28

臭いのケアしていますか??

こんにちは🌞

パールストリート歯科の衛生士です!

みなさんは口臭のケア何かしていますか??

実は…口臭の9割がお口の中になるんです😲💦

🦷歯垢がたまった状態

お口の中にたまった歯垢はニオイのもとになります

歯垢がたまりやすいのは歯ブラシの届きにくい場所、歯石のたまりやすい場所、被せ物やブリッジと歯ぐきとの境目など

🦷歯周病

歯周病になって歯と歯ぐきとの間の溝が深くなると、

歯垢のほかに、細胞や血液、体液、細菌の代謝物などがたまって強い口臭の原因となることがあります

👿虫歯

神経まで達してしまったむし歯を放置していると、口臭の原因となります

むし歯が多く、病巣が深いほど口臭は強くなります

👅舌の汚れ
舌の汚れでも、口臭の大きな原因になります

舌苔とは、舌の表面には無数に存在するヒダに、新陳代謝ではがれた口のなかの粘膜細胞や細菌が付着して厚い層を形成したもの

口臭の原因はさまざまですが、口の中の細菌や歯周病、むし歯、舌苔によるものは歯科治療と毎日のケアで改善することができます🌼

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2024.11.26

年末の大掃除🪥

こんにちは☺️

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😃

早いものでもう12月ですね🎄🎍

特に今年は秋になっても暑い日が続いたせいか、夏からいきなり冬になったような気分がします😦

今から年末にかけてクリスマスや忘年会、美味しいものを食べる予定がある方も多いかと思います🍲

せっかく美味しいものを食べるのなら、綺麗な歯で美味しいものを食べに行きませんか?🦷✨

そうは言っても、お家の大掃除もあったりして忙しくて時間取れないという方もいらっしゃるかと思います。

パールストリート歯科ではクリーニングは1回その日1日で終わらせます‼️

今年1年定期的なクリーニングに通えなかった人も、1年の最後にお口の中の大掃除、ぜひ当院にお任せください。

年末は12月28日まで、年始は1月4日から診療いたします。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.09.03

覚えてください、防災にオーラルケア🪥

こんにちは😃

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

9月1日は「防災の日」でしたね。

「非常持ち出し袋」の点検はお済ですか?

当院がある神戸も南海トラフの大地震注意エリアに入っておりますし、またその他の地域でも震度5クラスの地震が多発していることから防災への意識も高まっていることと思います。

他にも台風や大雨による災害で避難生活を余儀なくされる場合もあります。

災害時においても、オーラルケアが欠かせない理由があります。

断水などで水が不足すると飲料水が優先され、貴重な水を歯磨きに使うことがためらわれます。

お口の中を清潔に保つことが難しくなり、最近が増殖すると身体全身の健康にも影響します。

特に高齢者の方は肺炎にかかりやすくなるので注意が必要です。

避難生活においての栄養不足や睡眠不足、ストレス増大などの様々な要因から口腔機能が低下すると考えられます。

また、いつも使っている入れ歯の紛失や不調などからも、誤嚥をしやすい状況といえます。

誤嚥をきっかけに、お口の中の細菌が肺に入り込み、肺の中で増殖して炎症を起こすことで誤嚥性肺炎を発症します。

阪神・淡路大震災の関連死死因割合では、24%が肺炎を占めています。

東日本大震災では震災直後の肺炎患者が3倍(石巻市死因の26.9%が肺炎)。

熊本地震では「呼吸器疾患(肺炎を含む)」が死因の28.4%というデータがあります。

 

災害時のオーラルケア方法については、

・すすぎに使える水もハブラシもないとき

ハンカチ、ティッシュ、タオルなどを指に巻きつけ歯の汚れを拭う

耳横の唾液腺付近をマッサージして唾液をだすようにする

・水が少ないとき

水を30ml程度用意をして、その水でハブラシを濡らしてから歯磨きをする

最後すすぐときも2~3回に分けてすすぐ

・入れ歯のケア

使える水がなくても、ウェットティッシュなどがあればそれで汚れをふき取る

などがありますが、

もし液体ハミガキや洗口液の準備が非常防災袋にあれば、水やお茶を使うことなく口腔ケアができるので非常に便利です!

液体のものはお口のすみずみに広がり、災害時のオーラルケアにも大きな効果が期待できます。

殺菌効果のある成分も入ってるのでお口の中の最近の増殖も抑えてくれます。

防災備蓄品の中にぜひ、ハブラシ・液体ハミガキ・洗口液などのオーラルケア用品も準備確認するようにしてください。

歯周病で普段から誤嚥をくり返している方ほど災害時に肺炎発症のリスクが高いといわれています。

平時からの検診もおすすめします。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.08.20

ハラスメント😱ハラスメント😱

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

パワハラ、モラハラ、セクハラ、マタハラ、カスハラ、スモハラ、スクハラ、カジハラ、ジタハラ、コミュハラ、ジェンハラ。。。。。

身近なハラスメントから、聞きなじみのないハラスメントまで。

50以上の種類のハラスメントがあると言われています。

その中でも歯科と関係の深いものと言えば、スメハラ(スメルハラスメント)ではないでしょうか。

ハラスメントとは、「相手を不快にさせる行為全般の事」を指します。

スメルハラスメントは、名前の通りスメル(臭い)によって他人を不快にさせることで、香水や柔軟剤、タバコの臭いもですが、多くの場合体臭や口臭が対象とされています。

口臭はなかなか指摘しづらいですし、自分でも気づきにくいのが厄介です。

臭いが原因で人間関係が・・・って事もあるらしいです😰

しかし、口臭の約9割はお口の中にあると言われていて、虫歯・歯周病の治療、適切な口腔ケア、定期的なクリーニングによって改善することは可能です。

生理的口臭は多かれ少なかれ誰にでもあると言われており、病的な口臭がある場合虫歯や歯周病など治療が必要なお口の中の状態になってるかもしれないということです。

またハラスメントの過剰な心配により検査しても口臭が認められないのに口臭があると感じてしまう心理的口臭という場合もあります。

いづれにしても自分で判断のつかないのが口臭です。

当院では、口臭外来を設けて口臭についての検査・診断を行っておりますので、気になられた方はお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2024.08.01

神戸旅行中に歯が痛くなれば、当院で緊急対応します⚓⛵

こんにちは😃

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

夏休みシーズンにも入り、どこかへお出かけの計画を立てている方も多いかと思います✈

また、旅行地に神戸を選ばれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院のある北野エリアも有名な観光地いろいろあります🤗

まず、神戸と聞いて思い浮かべるのは異人館ですよね🏰

有名スイーツショップやパン屋さんなんかも多いので、カフェ巡りなんかも人気があります☕

おしゃれなショップなども少し歩けばたくさんあります👔

食べるのが好きな方ですと、中華街や神戸ビーフも神戸観光にはマストではないでしょうか🥢

その他、少し足をのばせば最近新しくなって話題の須磨シーワールドもあったりと、まだまだ魅力的なところがたくさんあります🐬

 

そんな楽しい旅行も歯が痛い!被せ物が取れた!なんてことがあると一気に憂鬱になったりしませんか?

パールストリート歯科では、旅行時の緊急対応いたします‼️

せっかくの神戸旅行の思い出を嫌なものにして欲しくないです。

院内の混雑状況によりお待ちいただくこともありますが、緊急時の応急処置させていただきます🦷

最近では、クルーズ船で海外からお越しの観光客の方がお食事中に前歯が欠けたということで緊急対応させていただきました。

旅行中歯のトラブルに見舞われたときは、是非一度当院にご相談ください😊

 

BE KOBEのモニュメントも人気の撮影スポットです📷

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2024.07.09

お口くちゅくちゅ🥛

はこんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🪥

今回「お口くちゅくちゅモンダミン~」でおなじみ、アース製薬さんの歯科医院専売洗口液のセミナーを受講したのでその時のお話をしたいと思います。

洗口剤と一口に言っても色んな種類があることをご存じでしょうか?

ドラッグストアの売り場では数多くの商品が売られてるかと思います。

「洗口剤」は、まず医薬品・医薬部外品・化粧品の3つに分類されます。

医薬品は、治療に使用されるものです。フッ化物洗口剤も医薬品と分類されます。

医薬部外品は、殺菌成分や薬用成分を含んでいるものです。口臭予防・歯肉炎予防などと書かれている場合も多いです。

  • 化粧品は、潤滑剤・活性剤などの基本成分のみで構成されているものとなります。

 

また、洗口剤には「洗口液」と「液体歯磨き」があります。

洗口液は、歯磨きの最後や夜寝る前の洗口に使用するものです。

液体歯磨きとは、字の通り歯磨き粉としての役割を持ってます。使用方法は、歯磨き前に口に含んでゆすいで、その後歯を磨きます。

あと、アルコールが配合されてるタイプとノンアルコールのタイプがあるので、ピリッとした刺激が苦手な方やお口が乾燥しやすい人はノンアルコールタイプが使いやすいです。

その他、希釈するタイプやそのまま使えるタイプなど様々な種類がございます。

当院では、歯医者さんでしか買えないモンダミン「ハビットプロ」をご用意しております。

薬用成分として、殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)、抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、出血予防成分TXA(トラネキサム酸)が含まれています。

特に配合されている殺菌成分のCPCは市販品と比べて厚生労働省で認められている最大濃度が入っています。

CPCは歯垢(プラーク)が付着する効果もあります。

こちらはノンアルコールタイプで、薄めずに使えるので有効成分の濃度にばらつきが出ません。

自分で希釈する必要がないので使いやすいと評判です♪

 

洗口液使いたいけど何使ったらいいのかわからない、使用方法やタイミングは?など気になる方は是非お気軽にご相談ください!

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2023.12.23

フッ化物によるう蝕予防について

こんにちは😊🎄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

「虫歯予防にはフッ素を」というセリフよく聞くかと思います。

しかし、歯科で虫歯予防に用いられるのは「フッ化物」であり、厳密には「フッ素」とは異なります。

フッ素は原子記号9のFと表記される元素でミネラルの一種です。フッ素は自然界では単体では存在せず、フッ化物として存在しています。

人間の体では13番目に多く存在する元素で、このうち95%は骨や歯などの硬組織に存在しています。また、植物や動物にも含まれており、抹茶やエビなどの魚介類に含まれていることが知られているかと思います。体内に入ったフッ素の一部は歯や骨の栄養となり、それ以外は腎臓を介して排泄されるので、蓄積されることなく体内でバランスを保っています。

長期にわたるフッ化物の反復投与による過剰摂取から生じる慢性中毒症にフッ素症というものがあります。エナメル質上に不透明で不明瞭な白濁したものが現れる症状です。水道水へのフッ化物添加(フロリデーション)は日本では基本的に行われていないため、国内での歯のフッ素症へのリスクは極めて低いとされています。

フッ素の急性中毒症は、厚生労働省によると、「フッ化物の急性中毒量としては推定中毒量(治療や入院などの処置を必要とする量)5mgF-/kg(体重)でこれは3歳児(体重12Kg)がフッ化物歯面塗布製剤(2%フッ化ナトリウム溶液・ゲル)1回分の上限量2ml(gr)の4人分を一度に摂取した場合推定中毒量に達します。」となってます。実際の使用量はゲル約1g以下で、塗布後の口腔内残留フッ化物量は1~3mgです。歯磨き粉ですと、約20kgの6歳児だとフッ素濃950ppmで60gの歯磨き粉と1.7本一気に飲んだ時に中毒量に達します。
いずれも事故性または意図的に一時的に中毒量を摂取したときにしかあり得ない量です。

日本におけるフッ化物配合の歯磨剤のシェア率は、1990年には%に40も満たないパーセンテージでしたが、2010年以降90%まで増加しています。口腔保健の先進国と言われているオーストラリア、フィンランド、イギリス、デンマーク、ニュージーランド、アメリカ、スウェーデンは、1990年にはすでにフッ化物配合歯磨剤のシェア率は95%を超えていて、ノルウェー、オランダ、韓国の90%あったというデータがあります。

フッ化物配合歯磨剤のシェア率増加と共に12歳児の虫歯経験指数の減ってきていて、1990年には4~4.5本だったのに対して2010年には1~1.5本、2016年には1本以下にまで減っています。

 

フッ化物歯磨剤のほか、歯科医院で塗ることのできる高濃度(9000ppm)のフッ化物塗布も虫歯予防には大変効果的で、日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会によると、予防効果は20~30%あるとされています。

乳歯や生えたばかりの歯にはフッ素を取り込みやすいので以前は小児に対して積極的でしたが、初期虫歯の再石灰化や根面虫歯の予防にも効果があるため、小児から高齢まで全般が対象とされています。

 

歯が痛みだしてからでは、治療に時間もお金もかかることが多いと思います。

定期検診、クリーニング、フッ素塗布と予防に力を入れることで、歯だけではなく全身の健康を守っていきましょう✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.10.10

健康について後悔していること第一位😱

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😄

突然ですが、今何か後悔していることはありますか?

2012年に月間「プレジデント」が55歳~74歳のシニア世代の男女に後悔していることについてアンケートをとり、ランキングにして発表しました。

その中での健康についての第1位が「歯の定期検診を受ければよかった」となっているのです💦

(ちなみに2位がスポーツなどで体を鍛えればよかった、3位が日頃からよく歩けばよかったです。20位まであるので気になった方は調べてみて下さい⭐)

仕事や家事、子育てなど特に忙しい時は、歯に少しぐらい違和感が出てもすぐに治まったり、ひどい痛みにならなければまた時間ができればと先延ばしにしがちです。

まして、問題がなければ歯の定期検診・メンテナンスに時間を作ろうとはなかなかなりにくいと思います。

しかし、多くの方が晩年になり歯を失うようになってから歯の大切さを切実に感じるようです。

歯を多く失うことで、認知機能、心身機能の低下させる大きなリスクになることもわかってきています。

なにより、ただ食べるだけじゃなく、「美味しい物を食べる」ということを趣味や楽しみとしている方も多い方思います。

「健康寿命」を延ばすためにもお口は重要な役割を担ってると言えるでしょう。

定期検診を受けている人とそうでない人では、残せる歯の本数が変わってきます。

将来後悔しないためにも定期的な検診・クリーニングを受けることをお勧めします🦷

パールストリート歯科では、歯石取り、クリーニング1回で終わります✨

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.09.08

歯磨き後のすすぎは何回❓

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

毎日暑い日が続きますね🍉ついつい冷たい食べ物飲み物に手が伸びてしまいます🥤

食べたら歯磨きも必要になってくるのですが、歯磨きの後のすすぎはみなさんどのくらいしてるでしょうか?

歯磨き粉が口の中に残らないようにしっかりゆすいでる方も多いかと思います。

 

先日、3M様をお招きして勉強会を開きました。

そこでこれはお伝えしたいと思うお話をたくさん聞いたので順番にお話ししていきます😊

 

医療というのは日々研究進化しています。歯科も2010年頃までの考え方と現在では変化があります。

以前は、歯磨剤(歯磨き粉)は、歯磨きの補助的な役割でフッ素については永久歯萌出直後まで、歯磨剤は口の中からなくなるまでゆすぐという考え方でした。

現在では、積極的な予防剤としてフッ化物配合の歯磨剤を生涯、ゆすぎは一回でという考え方に変わってきています。

日本歯科保存学会のう蝕治療ガイドラインに、

「1,100ppmF以上のフッ化物配合歯磨剤の使用だけでも、表面の欠損の深さが0.5mm未満のう蝕であれば、再石灰化できる可能性がある」と記されています。

う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法は、

歯が生えてから2歳→米粒程度(1~2mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF

3~5歳→グリーンピース程度(5mm程度)・フッ化物濃度900~1000ppmF

6歳~成人→歯ブラシ全体(1.5~2cm程度)・フッ化物濃度1400~1500ppmF です。

 

当院でもフッ化物配合歯磨剤の使用を積極的におすすめしております。

3Mのクリンプロペーストの取り扱いはじめました❗

こちらの歯磨剤はフッ化物濃度1450ppmとリン酸、カルシウムの3つの成分を同時配合した業界初の歯磨剤です。

歯はミネラル成分の「カルシウム」と「リン酸」などで作られています。

「フッ化物」はカルシウムやリン酸と共に取り込まれ歯をより硬く、酸に溶けにくい状態にします。

そして、低発泡・低研磨(3Mは研磨技術から始まった会社と教えて頂きました)のペーストですので、すすぎ一回にも対応しやすいかと思います。

クリンプロ歯みがきペーストF1450を当院で取り扱っていますので、6歳~の方にご使用いただけます。

気になられた方はお気軽にお声がけ下さい🤗

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2023.07.13

大人気❕モンダミンハビットプロ大容量での販売開始しました🤗

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

当院でも人気の歯科医院でしか買えないモンダミン、「モンダミンHABITOPRO」が大容量になりました!

そこで、もう一度ハビットプロの推しポイントお伝えしたいと思います。

ハビットプロは、CPC、GK2、TXAという3つの薬用成分が入っています。

CPC(塩化セチルピリジニウム)は殺菌成分で、原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぎます。

GK2(グリチルリン酸ジカリウム)は抗炎症成分で、歯ぐきのハレと炎症を防ぎます。

TXA(トラネキサム酸)は出血予防成分で、歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぎます。

この中で注目していただきたい成分がCPCです。

口腔ケアに使用される歯磨剤や洗口液には、クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル、塩化セチルピリジニウムなどさまざまな種類の抗菌剤が使用されています。

塩化セチルピリジニウム(CPC)は、強い殺菌と抗カビ作用をもっています。陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が期待されています。

グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)とCPCの殺菌効果について、鹿児島大学で行われた実験結果で歯周病関連菌に対してCPCを含むモンダミンハビットプロはどの菌に対してもほぼ検出されないほど死滅されていることがわかりました。口腔レンサ球菌や真菌に対しても高い殺菌効果を示しています。

また東海大学医学部の試験結果でA型およびB型インフルエンザウイルスに対する不活化効果も確認されました。

 

ハビットプロはこのCPCが医薬部外品洗口液の中で厚生労働省で認められている最大の濃度が入っているんです。

口腔ケアしないとと思いながらも何から始めたらいのか迷ってる方多いと思います。

まずはハビットプロでお口の健康習慣始めませんか?

※ハビットプロは歯科院専売の洗口液となります。

ネットなどで高額で販売されてる場合がございますのでご注意下さい。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.07.04

臭い玉って知ってますか❓❓

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

うがいや歯磨きをしたときに白い小さな玉がお口の中から出てきたことありませんか?

「膿栓」と言われるもので、どぶのようなとても臭いにおいがするものです。

ですので通称「臭い玉」と呼ばれていて、そちらの名前で聞いたことある方も多いかもしれません。

「臭い玉(膿栓)」は喉の奥、扁桃にある小さな陰窩と言われる穴にできます。扁桃で口や鼻から入った細菌を退治するので、その細菌や白血球の死骸が陰窩に溜まるのが原因のひとつです。

あとは、食べかすなどが溜まることもあります。

臭い玉はうがいや咳などで自然に取れることが多いそうです。気になるからといってあまり自分で取るのは粘膜を傷つける可能性があるので控えた方がよさそうです。

以下のような事が臭い玉予防法に効果的です。

まずは、免疫力の低下を防ぐこと。免疫力が落ちると細菌が繁殖しやすくなります。

あとは、鼻呼吸を意識すること。口の中の乾燥も細菌が繁殖する原因になります。また口で呼吸していると、空気中の細菌やウイルスと口から取り込みやすくなります。

そして大事なのが、口腔内を清潔に保つこと。口の中の汚れや細菌が臭い玉の原因になりますので、口腔内環境を清潔にしておくことが大切です。

歯科医院での定期的なクリーニングや検診も臭い玉の予防になりますので、気になられている方は一度歯科医院を受診されることをお勧めします😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

 

2023.06.27

口臭の原因になる食べ物はニンニクだけではない⁉

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

食べた後のお口の臭いが気なる代表的な食べ物と言えば、一番初めに思い浮かぶのが「にんにく」だと思います。

にんにくにはアリシンという成分が含まれていて、刻んだり傷つけたりすると発生する硫黄化合物の一種です。

このアリシンが多く含まれるのが、にんにく以外にも「たまねぎ」「長ネギ」などユリ科ネギ属の植物です。

食べた量にもよりますが、アリシンによる口臭の持続効果はなんと16時間とも言われています。

他にも意外なのもが口臭の原因になる食べ物と言われています。

「乳製品・卵」には、硫黄成分が多く含まれていて、分解されると硫黄ガスが発生します。

「アブラナ科の野菜」は、インドールという成分が含まれています。清掃できずにお口の中に残ったままですと、発酵してして臭いの原因になります。

 

だけど口臭の原因になるからと言ってその食べ物を全く食べないのは健康的ではないですし、原因となるのが好きな食べのもの場合我慢ばっかりしていたら食事が楽しくなくなりますよね。

口臭予防法も調べてみました。

リンゴやチョコレートに含まれる「ポリフェノール」は抗酸化作用があり、臭いを軽減する働きがあると言われています。

また、緑茶に含まれる「カテキン」も消臭効果があるそうです。

あとはお口の中に残った臭いや食べかすを取り除くために早めに歯磨きやうがいをすることも口臭予防に効果的です。

 

口臭はとてもデリケートな問題で一人で悩まれてる方も多いかと思います。

原因になるような食べ物を食べていない、自分に口臭があるか気になるという方は1度検査や相談をしてみることをお勧めします。

原因が分かれば口臭への適切な対策が取れるからです。

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.06.06

夏の飲食を楽しむために🦷✨

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

晴れた日は気温が上がり、冷たい食べ物・飲み物が欲しくなる季節になりましたね🌞

冷たいものを食べたり飲んだりしたときにキーンと歯がしみた経験ある方も多いのではないでしょうか🍨

歯の表面を覆うエナメル質が摩耗する・歯ぐきの歯肉が退縮するなどして、内部の象牙質に無数に空いた象牙細管が外部に露出し、刺激を伝えやすくなることで発症します。

主な原因として、

〇ブラッシング圧が強すぎる

エナメル質は簡単に削れるものではないのですが、非常に強い力で磨き続けていると傷をつけてしまう場合があります。傷ついたエナメル質のところから象牙質が露出してしまうのです。また、研磨剤が多く入ってる歯磨き粉も削ってしまう原因となります。

〇歯周病が進行している

歯周病が進行すると歯肉(歯ぐき)が退縮していきます。そうすると、本来歯肉に覆われいたところがむき出しになります。この部分は、エナメル質ほど硬くないので削れやすく短期間のうちの象牙質が露出してしまいます。

〇歯ぎしり、食いしばりをしている

過剰な力のかかる歯ぎしりや食いしばりは、知らない間に歯に大きなダメージを与えています。その結果長年続けているとエナメル質がはがれてしまいます。

などがあげられます。

 

治療法は、

①知覚過敏用の歯磨き粉を使う

神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。

こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売もしております。

②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る

当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。

③プラスチックの詰め物をする

歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。

➃マウスピースを使う

歯ぎしり、食いしばりをされる方は、マウスピースで歯を保護するようにします。

 

知覚過敏と言ってもお口の状態によって治療方法が変わってきます。

気になられる方は一度ご相談ください🦷

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.05.19

最近ホームホワイトニングされる方増えています❗❗

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

日差しが夏のように暑い日も増えてきましたね🌻

マスクを外す機会が増えてきたのもあってか、最近はホワイトニングをご希望される方が増えてきました。

中でも、お家でできるホームホワイトニングをご希望の方が多いのでそちらについてご説明します。

「ホームホワイトニング」とは、個人に合ったマウスピースを型取りして作製し、そこに薬剤をいれてご自身で自宅などでしていただくホワイトニングです。

基本的には毎日2~4時間装着します。

オフィスホワイトニングよりも濃度が低い薬剤を使用し、少しずつ白くしていくものになります。後戻りのスピードもゆっくりです。

濃度が低い分刺激が少ないので知覚過敏になりにくいです。

またオフィスホワイトニングよりも価格が安く(ホームホワイトニング当院の価格:19,800円)、気軽に始めやすいのも人気の要因だと思います🎶

 

ホームホワイトニングをはじめるときの当院の簡単な流れを説明します。

①お電話またはネットでご予約お願いします。

「ホームホワイトニング検討中です」と伝えていただくとスムーズです。

②初診の方はまず検診をします。

虫歯があると先に治療をした方がいい場合がございます。

また、歯石や汚れが付いていると薬剤が浸透しにくいのでクリーニングから始めさせていただくこともあります。

③マウスピースの型取りをします。

マウスピースは当院で作製しています!

④マウスピース、ホワイトニングジェルをお渡しします。(最短で翌日からお渡し可能)

今の歯の色の確認、使用方法、注意事項などの説明をします。

⑤ホームホワイトニングスタート!!

 

セルフホワイトニングやホワイトニングサロンなど、歯科医院ではないところでもホワイトニングができるいわゆる美容サロンが増えてきていると思います。

歯科医院とそういったサロンの違いは使える薬剤が違うということです。

歯科医院での使用するホワイトニングジェルは過酸化尿素や過酸化水素が混ざった物で、薬剤は法律で規制されており歯科医師しか取り扱うことができません。この薬剤を使うことによって内側から歯を白くしていきます。

一方ホワイトニングサロンなどは、歯の表面についた着色汚れを取るものになります。

そして、最も大きな違いはホワイトニングサロンなどには必ずしも歯科医師が在籍しているとは限らない所です。

ホワイトニングサロンなどは歯科医師がいない分お手頃に始めやすいかもしれませんが、虫歯などで知覚過敏の症状が出たり、痛みが出てしまうこともあります。

そういったトラブルを防ぐためにも、安全に確実に白くするためにも歯科院でのホワイトニングをおすすめします🙋🏻‍♀️

ホワイトニングができないケースとしては、女性で妊娠中や授乳中の方はやめて頂いております。

また、歯の詰め物・被せ物はホワイトニングでは白くなりません。神経治療をした歯もホームホワイトニングではほとんど白くならないなど、注意事項もございます。

詳しく説明だけ聞きたいだけでも大丈夫です!お気軽にお問い合わせ下さい😊

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.04.24

フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更に❗❗

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

「虫歯予防にはフッ素を!」というセリフがよくCMでも流れていて、ドラッグストアなどでもフッ化物の入った歯磨き粉がたくさん並んでいるので使われている方も多くいらっしゃるかと思います。

そのフッ化物配合歯磨剤の推奨利用方法が変わったというニュースが入ってきたので、今回はそれを取り上げていきます。

2023年1月に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の4学会合同で「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」という提言が発表されました。

 

今までの推奨利用方法↓

歯の萌出〜2歳切った爪程度の少量500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm)
3歳〜5歳5mm以下500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm)
6歳〜14歳1cm程度1,000ppm
15歳以上2cm程度1,000ppm~1,500pp

 

 

変更後の推奨利用方法↓

年齢使用量(写真は約2cmの歯ブラシ)フッ化物濃度使用方法
歯が生えてから2歳米粒程度
(1~2mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。
・歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。
3~5歳グリーンピース程度
(5mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。
6歳~成人・高齢者歯ブラシ全体
(1.5cm〜2cm程度)
1500ppmF
(日本の製品を踏まえ1400~1500ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

 

「現在の国際的な推奨としては、国際歯科連盟(FDI)6, 7)や世界保健機関(WHO)が作成したフッ化物配合歯磨剤の推奨8)が存在する。これらを参考としてさらに日本の状況を考慮し、今回の推奨は作成された」との事です。

 

また日本の子どものう蝕は経年的に減少傾向にありますが、その罹患率は他の疾患と比較しても高くなってます。

成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者ではう蝕経験者は増加しているというデータもあります。

メリット、デメリットも考慮した上で、メリットの方が上回ると考えられる為推奨利用方法の変更に至ったということです。

今まで聞いてきたことが変わると戸惑いもあると思いますが、日々研究者によって研究は進められています。フッ化物応用の研究のアップデートにより今回の推奨利用方法の変更が発表されましたので、パールストリート歯科でもアップデートされた情報をお伝えすべく今回のブログのテーマにしました。

このように今まで言われてきたことが研究結果により変更になる場合もあるので、昔の基準のままで患者様の不利益になるようなことが無いようにアンテナは常に張っておきたいと思います!

*お子様の成長や嚥下障害がある方など使用される方に合わせた使い方が必要な場合もあります。また、子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意も必要です。

お口の中の状態に適した清掃方法もそれぞれ違うので気になる方は一度検診・クリーニングを是非🦷✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2023.02.21

フロスはいつするのがいい???

こんにちは😊

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀

ドラッグストアに行くとオーラルケアコーナーが最近とても充実していて様々なグッズが売ってますよね🦷

歯医者さんでもフロスも使うようにしてくださいと言われたことがある方多いかと思います。

多くありすぎても選ぶのも難しいと思いますので、選び方やフロスのするタイミングについてお話したいと思います。

 

  1. まず、フロスをする目的ですが歯ブラシだけの清掃では約60%程度しか磨けてないと言われています。

ハブラシだけでは歯と歯の間のプラーク(歯垢)や食べかすまでは落としきれないからです。

歯と歯の間の清掃にはフロスが欠かせないのです。

フロスを使用することで歯垢除去率がグッと上昇します👆👆

そしてフロスをするタイミングですが、ハブラシで歯磨きをする前が効果的です。

歯磨き前と歯磨き後で比べた研究結果で歯磨き前の方が除去率が良いというデータが出ているのと、

先に歯と歯の間の汚れを取っておくほうがその後使う歯磨剤の薬用成分が歯間にまで行きわたりやすくなるからです。

フロスの使用頻度は、基本は毎日1回はしていただきたいです⭐

寝ている間にお口の中の菌が繁殖しやすいので、1日の中でも寝る前の清掃が特に大事となってきます。

寝る前の歯磨き前フロスをぜひ習慣化して下さい🤗

 

フロスの種類は、糸だけのタイプと持ち手のついたホルダータイプとありますが、オススメは断然糸だけのタイプです。

歯と歯の間の汚れをしっかり擦り取るのに糸だけの方が操作性がいいからです。

ホルダータイプは外出先でサッとしたい時や、お子様におすすめです。

また、糸が水分を吸収してふわっと広がるものがプラークをしっかりからめとり、より清掃効果が高いです。

選ぶときの参考にしてください。当院にも使いやすい物をご用意しています。

お子様用はフレーバー付きで好評です🍓

 

フロス買ってみたけどいまいちうまく使えない等、気になることがあればいつでもご質問下さい😊

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2023.01.21

歯科医院でしか買えない⁉モンダミン✨HABIT PRO✨

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀

神戸でも雪が舞うような寒さですね⛄

「お口くちゅくちゅモンダミン」というフレーズでCMが放送されていた「モンダミン」に歯医者さん専売品があるのをご存じですか?

その名も【HABIT PROハビットプロ】と言います。

洗口剤には「洗口液(マウスウォッシュ)」と「液体ハミガキ(デンタルリンス)」の2種類があります。

洗口液とは、お口を十分に磨いた後にプラスで口臭予防や殺菌炎症抑制効果を期待して使用するもので、

液体歯磨きは、歯磨き粉の代わりに使うものです。

ハビットプロは前者の「洗口液」です。

 

配合されている薬用成分が、

・殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)、口腔内の原因菌を殺菌し、プラーク(歯垢)抑制効果

・抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、歯肉の腫れと炎症を防ぐ効果

・出血予防成分TXA(トラネキサム酸)、歯肉からの出血を防ぐ効果

と、3つ含まれており高い殺菌効果やプラーク付着抑制効果があります。

市販のものでもこちらの成分が入っているものもあるのですが、

歯科院専売品のハビットプロには殺菌成分のCPCについては市販品と比べて厚生労働省で認められている最大の濃度が入っています。

これにより長時間の殺菌効果を期待できます。

 

また薄めて使う必要がないので使用するたびに濃度のばらつきがあるなんてこともなく、希釈するめんどくさもないです。

ノンアルコール処方でピリピリせず、うがいができればお子様でも使用可能です。

日本の自社工場で作っているということでその点も安心できます。

ですので、皆さんにおすすめなのですが特に矯正中で歯磨きしづらい方や口臭が気になる方にオススメです‼

プラークが付着していると口臭の大きな原因となってしまいます。

普段の歯磨きに洗口液を使用することで、プラーク付着を抑制してくれるので口臭予防に大変効果的です🦷

詳しい使用方法など気になっている方は是非お気軽にご相談下さい😊

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

2023.01.06

クリーニング、歯石取り1回で終わります❕

あけましておめでとうございます😊

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀

 

「歯石取りは一回で無理です」

歯医者さんで言われたことがある人も多いんじゃないでしょうか。

そろそろクリーニングに行かないとと分かりながらも、何回も通うのもめんどくさいし痛くないからまた時間ある時でいいかと歯科医院に行くのが億劫になる原因の一つではないかと思います。

そうして時間が経過すると多くの場合はさらに汚れが溜まったり、虫歯が進行して何度も通わないといけないことになってしまいます。

 

ですので、パールストリート歯科では基本的にクリーニングは1回その日1日で終わらせます❗

 

基本的にと書かせ頂いたのは、歯周病が進行して歯ぐきの下まで歯石が付着している場合は、歯ぐきの中を1本ずつ触っていくので1回で終わることができず数回かかることもあります。

 

初診の時には歯周病かどうかも検査しますので気になっている方はぜひ、クリーニングと検診にいらしてください😊

2023年、パールストリート歯科近くの神戸布引ハーブ園からの初日の出です🌞

すごく寒かったのですが綺麗に見えました!

新しい1年、歯も綺麗にしてスタートしませんか?🦷✨

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.12.13

パールストリート歯科には歯科衛生士が2名在籍しています!

こんにちは😀

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊

歯科に関わる職種として、歯科医師はもちろん、歯科衛生士と歯科助手という職種があることをご存じでしょうか?

「治療中につばを吸ってくれる人」というイメージが強い人もいらっしゃるかと思いますが、

歯科衛生士と歯科助手とでは可能な業務の範囲が全く違います。

今日は私の仕事である「歯科衛生士」についてお話したいと思います。

まず、歯科衛生士とは専門学校や大学など卒業し国家試験に合格した者に免許が与えられる国家資格です。

仕事内容は大きく3つにわけることができます。

①歯科予防処置

歯ぐきの検査をしたり、歯のクリーニング・歯石取りを行います。

また歯の表面に虫歯予防のためのフッ素を塗るフッ素塗布も予防処置の1つです。

➁歯科保健指

お口の健康状態を維持できるようにそれぞれの患者様に合わせた歯磨き指導をします。

虫歯や歯周病にかかるリスクの高い生活習慣がある場合は生活習慣の改善についてもお話したりします。

③歯科診療補助

こちらがイメージに多い、歯科医師が治療中に隣でバキュームといわれるもので唾液を吸ったりアシストする仕事の事を言います。

パールストリート歯科ではメンテナンスにも力を入れているので、主に定期検診やクリーニングを担当しています。

定期検診では前回治療後に変わったことがないかや、歯磨きの磨きの苦手なところの確認して汚れの残っている所はクリーニングします。新たに虫歯ができてないかのドクターチェックをして、最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。

歯科衛生士が行えないことは、歯を削る、歯を抜く、レントゲン撮影などがあり、こちらは歯科医師が行います。

また国家資格がない歯科助手は、歯科衛生士の業務を行えません。
歯科助手が行えるのは、歯科医師の指示のもと治療のアシスタント、診療に使用する器具の準備、受付業務などです。

当たり前のことですが、パールストリート歯科ではこのようにできることできないことをはっきりとさせています。

歯科衛生士が在籍していない歯科医院も多くあると聞きましたが、役割を分担することでスムーズな診療を行うことができます。

新しい歯科医院を探す時に「歯科衛生士の在籍している歯科医院」というのも判断基準に入れてもいいと思います。

もうすぐクリスマスですね🎄

クリスマスが終わればもう年末です。

着色(ステイン)や歯石の多さにもよりますが、ほとんどの場合1日で歯のクリーニング・歯石取りが終わります🦷

当院には歯科衛生士が2名在籍しているので、予約状況によっては当日のご案内も可能です。

年内は12月30日まで診療しています🐅

年内に歯もクリーニングして新しい年を迎えませんか?🐇

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.11.21

歯がグラグラしている、歯ぐきが腫れている方は是非!!

こんにちは😄

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

 

突然ですが、歯周病は「国民病」と言われているのを知っていますか?🦷

5人に4人が罹患しているという調査結果も出ています。

歯周病とは、お口の中にある歯周病原菌がもとで引き起こされる歯茎の炎症です。歯と歯茎の境目に磨き残した歯垢(プラーク)が付着した状態が続くと、歯周病を発症してしまいます。

歯の周りの歯肉から炎症を起こして、歯肉が赤くなったり腫れてしまったりする歯肉炎を引き起こします。

この歯肉炎の段階で治療やブラッシング方法の改善など行えればいいのですが、適切な処置をせずにそのまま進行していくと歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けていってしまいます。

歯周病罹患者「5人に4人」というのは初期段階の歯肉炎の方も含まれているのですが、自覚症状が出にくく気づいたときには進行していることがあり歯周病は歯を失う原因の第一位となってます。

 

歯周病の治療で最も大事なことは、原因となるプラーク、歯石を取り除くことです。

その為にはレントゲンを撮り骨の状態を確認し、歯と歯茎の間の溝の深さ(歯周ポケット)を測定し歯周病の程度を判定が必要となってきます。

歯周病が進行し歯周ポケットが深い場合、自宅での毎日のお手入れではポケット内のプラークまで取り除くことは難しいので歯科医院での専門的なクリーニングで除去していきます。

近年の研究では、力を入れてガリガリとしすぎると歯まで削りすぎる危険性があるので歯周ポケット内に残存しているプラークやバイオフィルムの除去(デブライドメント)が歯周治療の主たる目的と考えられるようになってきました。

当院でもこの考えにのっとり必要な所まで削りすぎないような治療を行っています。

ですので一度に治療できる本数は限られいるのですが、細心の注意を払って歯周治療に取り組んでおります。

 

痛みが強い場合など一概には言えませんが、原因であるプラークを除去することによって歯の寿命を延ばすことは可能です。

抜歯は最終手段です。

パールストリート歯科ではなるべく抜かない治療方法をご提案させていただいております。

他院で歯周病だから抜かないといけないと言われた方、ぜひ一度ご相談ください!

 

当院の歯石取り動画youtubeで公開してます↓

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

 

2022.09.02

神戸の専門学生、大学生のみなさま、大歓迎です♪

こんにちは😀

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊

まだまだ暑い日が続いていますが、学生のみなさんはそろそろ新学期のスタートですね❕

学生の皆さんは最後に歯医者さんに行ったのはいつですか❓

勉強はもちろん、バイトや遊びと忙しく、痛むところもないとなかなか歯科医院に行くタイミングがないですよね。

どうしても優先順位が低くなりがちです。

しかし、社会人になるともっと時間が取りにくく職業によっては歯医者の空いてる時間帯に休みが取れないことも多くあります。

また虫歯が進行してしまっていると治療にも時間がかかってしまうことになります。

虫歯が無くてもクリーニングや磨き方を若いうちから習得することが将来の虫歯予防、歯周病予防につながるので定期的なメンテナンスをしておくことが大切です。

 

パールストリート歯科では検診でご予約いただいた場合、虫歯と歯周病の一通りの検査をさせていただきます。

レントゲンをお撮りしてお口の骨の状態など目では確認できない所もチェックします。

虫歯があれば、その部分を写真に撮り患者様と確認しながら治療を進めていきます。健康な部分は削らないように、患者様それぞれの最適な治療法をご提案していきます。保険内治療ご希望の場合もできる限り白く治療すようにしています。

歯石やプラークがついてる場合は、歯石取りクリーニングをしていきます。歯石、プラークは一度取れば終わりではなく毎日の積み重ねでついてくるものなので、歯磨きがとても大事になってきます。普段の歯磨きで使用している物をお伺いしたりして毎日のお手入れから虫歯歯周病になりにくい環境づくりができるようにお話をさせていただいております。

そして一番初めに来られた時に大事にしているのがカウンセリングです。パールストリート歯科では痛みが無いように治療をするように努めていますが、痛みが苦手などあれば事前にお伺いもしています。お口の中の写真も見るのが苦手であれば無理に見せることは致しません。その他、過去の歯医者さんでの経験でこれはしてほしくないとかあれば遠慮せずにおっしゃってください。

また、平日であれば長いお時間も取りやすいのでまとまった治療も可能ですのでぜひご相談ください。

 

虫歯予防のフッ素も年齢が若い時からしていくことが効果的なので、歯医者さんにしばらく行ってない学生さんは一度検診に行ってみて下さい😊

当院の目印として近くに神戸情報学院大学があります。

その他神戸電子専門学校、神戸製菓専門学校、神戸ブレーメン動物専門学校、神戸大学などたくさんの専門学校や大学が近くにあり学生さんもとても通いやすいです🤗

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2022.04.28

口臭の伝え方!男性の口臭を気にしてる女性が約84%も⁈

こんにちは🌞

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊😊😊

 

突然ですが、自分以外の人の口臭って伝えづらいですよね。

夫や妻、彼氏、彼女、家族、友人など。。。

大事な相手だからこそ口臭があるのなら伝えてあげたいものですよね。

口臭があるということは何かしら原因があるのかもしれないし、原因があるのなら治した方が健康のためにもいいし。

でも、伝え方を間違えると相手を傷つけることになって改善どころか関係悪化にもなりかねないし。

と、悩んでる方も多いかと思います。

今回は特に悩んでらっしゃる方の多い、夫や彼氏に対しての口臭の伝え方について考えていきたいと思います。

 

タイトルにも書きましたが、配偶者の口臭を気にする人の割合は女性の方が多く、女性の84%が夫の口臭が気になっているとの調査結果が出ています。

さらに調査からわかったのは、男性は年齢を重ねるにつれ妻の口臭は気にならなくなるということ。それに対して、女性は何歳になっても夫の口臭を気にしているとの事です。男性は40歳代では80%の人が口臭を心配・気にしていますが、50歳代では78%、60歳代では75%と、年齢が上がるにつれて気にしなくなることがわかりました。

 

多くの人が感じる口臭の原因の約90%が口腔内にあるといわれています。

口腔内の口臭の原因としましては、歯周病や虫歯、古くなった銀歯、舌の汚れなどがあげられます。

ですので、口臭は年齢を重ねれば仕方のないものと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、そうではなく歯科医院で適切な治療やメンテナンス、ホームケアをすれば必ず改善されるものです。

加えて、男性の方が喫煙者が多かったり糖尿病も歯周病と大変関連性あるといわれています。

ガムやタブレットでごまかしたり、市販のうがい薬で一時的にしのぐではなく口臭の原因がどこから来ているのかを歯科医院で検査し原因から改善していくのが一番早い方法だと思います。

 

前置きが長くなりましたが、口臭の伝え方として、

「最近歯医者に行ってないよね。定期検診に一緒にいかない?
  →歯科医院の受診を勧める

➁「自分の口臭が気になって、歯医者さんで調べられるみたいだから一緒についてきてくれない?
  →歯科医院の受診を勧める

③「友達の旦那さんが口臭酷かったらしいんだけど、歯医者さんにいったら治ったんだって!」
  →自分にも口臭があるかも思わせてさりげなく歯科医院の受診を勧める

ストレートに伝えられるタイプの方なら「最近口臭気になるよ」でも大丈夫かもしれませんが、直接的な言い方はしにくいけど夫の口臭は気になるという方はこのようにさりげなく伝えてみるのもいかがでしょうか。

 

当院の口臭外来は、

まず口臭チェッカーで口臭の程度を調べます。

歯周病や虫歯の有無、清掃具合や古い銀の詰め物、かぶせ物などお口中を精密に検査し原因が何かを確認します。

その上で、例えば歯周病なら歯周ポケットといわれる歯と歯ぐきの間の溝を洗浄したり(デブライドメント)

古い銀歯が原因なら汚れのつきにくいメタルフリーのかぶせ物にかえたり。

患者様のお口の状態に合わせてしっかりとチェックしていきます。

そして、ホームケアについてもそれぞれに適したものをご案内し方法をお伝えしています。

 

このように口臭というのは原因があるもので、全く恥ずかしいものではないです。

気になっている方は原因を調べに歯科医院を受診してみて下さい。

伝えるのは難しいかもしれませんが、どの原因もほおっておくとお口の健康にも良くないものです。

 

暖かくなってきましたね🐞

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

まずは調べることからがスタートですので、口臭外来、定期検診をお勧め致します。

ぜひご家族そろってのご予約もお待ちしています😀

webからのご予約も受付中です💻

 

 

2022.04.21

絶対に、タコ焼き診療をしたくないから完全予約制です。

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。

今日は、当院が完全予約制にしている理由をお話したいと思います。

私が絶対にしたくないこと、それは、いわゆるタコ焼き診療です。歯科医が複数の患者様を、短時間で次々と診療するスタイルです。私は、治療中は、全神経をその歯に集中したいので、絶対に、タコ焼き診療なんてしたくありません。タコ焼き診療では、質のいい治療ができないですよね。

私は、患者様の通院回数が少なくなるように治療するようにを心がけています。そのために、1回あたりの十分な治療時間の確保が必要になります。基本的には、お一人の患者様に、1回あたり45分程治療時間をかけています。自費診療で、数本の歯の同時治療をご希望の方には2時間の治療をすることもあります。

質のいい治療をするために、準備が必要になります。

①患者様の予約時間に合わせて、滅菌した器具、機器の準備をします。

②治療が円滑にすすむように、治療計画をスタッフと共有します。

そのため、1日に治療できる患者様の数に限界が生じます。

当院が完全予約制であることをご存じない方が来られた場合、予約時間の合間にできるだけ診療させていただきますが、次回からはご予約の上で来院していただくようにお願いしております。

当院で治療ご希望の場合、web予約、電話予約を受け付けておりますので、気軽にご連絡ください。

 

 

2022.04.08

ホームホワイトニング、半額キャンペーン中です♪即日お渡しできます😊

こんにちは🌷

パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊

今日はホームホワイトニングについてご説明したいと思います。

 

ホームホワイトニングとは、

自身で自宅でおこなうホワイトニングのことをいい、患者様に合わせた専用のマウスピースを作成し専用の薬剤をマウスピースに塗布、装着するホワイトニングの方法をいいます。

専用の薬剤というのが、3.5%の過酸化水素が配合された過酸化尿素を含む薬剤となります。

ホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングの違いは過酸化水素が含まれているかどうかという点です。

過酸化水素を含むことによって、歯の有機色素群を分解させることができます。それによって歯の透過性が高まり歯が白く見ます。歯を漂白しているわけでないので、有機色素群は一旦分解されても再びまた結合します。

これを後戻りと言いますが、後戻りしはじめたらまたお家でまたホワイトニングして頂ければ白さを維持することができます。

 

当院のホームホワイトニングのメリットとして、

・即日マウスピースのお渡しが可能です!

マウスピースを作製する機械が当院にはありますので、最短で4時間後にはお渡しが可能です。

・ご自宅でホワイトニングができる!

ご自身のペースで好きなときに気軽にホワイトニングを行うことが可能です。忙しくてクリニックに何度も通えない方に人気です。

・歯科医院でするオフィスホワイトニングよりもしみにくい!

ホームホワイトニングで使用する薬剤は、オフィスホワイトニングよりも低濃度のものなので歯がしみにくいです。

・女性院長、スタッフ全員女性で全員ホワイトニング経験者なので、気軽に相談することができます!

しみたときの対処法など、お電話で相談をお受けしています。

・繰り返し使用可能!

一度マウスピースを作ってしまえば、薬剤を購入するだけで何度でもホワイトニングすることができます。

後戻りが気になったときにも薬剤さえあればすぐにホワイトニングすることができます。

・コスパがいい!

追加のジェルは1本2750円(約7日分)と比較的安価なので続けやすいです。

 

ホームホワイトニングのデメリットとしては、

・白くなるまでに時間がかかる

ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも濃度が低いので、効果が出てくるのに2週間から1ヵ月程度かかります。

お急ぎの方はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用もおすすめです。

・食事制限が必要

ホワイトニング後24時間は着色しやすい状態になっているので、食事制限が必要になります。 コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー 、チョコレート、キムチなど色の濃い食べ物は控えた方が良いでしょう。タバコもヤニが着色原因になるので、控えることをおすすめしています。

その他、酸性の強い食べ物や飲み物(炭酸飲料)なども控えるようにお願いしています。

・ホワイトニングに適さない歯もある

被せ物や詰め物はホワイトニングでは白くなりません。あと、神経がない歯も白くなりにくいです。

ホワイトニングで理想の白さになったところで、被せなおしや詰め直しをすることによって色を合わせることが可能です。

 

ホームホワイトニングは継続をすればするほど、オフィスホワイトニング以上の効果を出すことが出来ます。ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングを行った後のケアとしてもおすすめです。ゆっくりマイペースに続ける事で、憧れの白い歯を手に入れてください。

 

只今パールストリート歯科開院一周年記念キャンペーンとして、ホームホワイトニング50%OFF!!とさせて頂いてます。

大変好評につき、キャンペーンを延長いたします🟡🟠🔴

ホームホワイトニング(オーダーメイドマウスピース上下・医療用ホワイトニングジェル2本)

39600円→19800円(50%オフ)なのでお得に始めることができます。

私もホワイトニングをしたことで笑顔に自信を持つことができました😄

春、新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか😆

パールストリート歯科近くにある一宮神社の桜が今年も綺麗に咲きました🌸

女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

 

2022.03.05

初めての歯石取り、久しぶりの歯石取り。歯石を取って歯周病・口臭予防しましょう!

こんにちは、院長の佐藤です。

みなさま、歯石取りしていますか?

歯石とはなんでしょうか?歯石というのは、歯の周囲に溜まったプラーク(歯垢)に唾液のミネラル成分が沈着して硬くなったものです。

やわらかいプラークの段階であれば、歯ブラシで落とすことができますが、歯石になってしまうと歯ブラシで擦っても落とすことができなくなり、放っておくとだんだんと蓄積していきます。

歯石が溜まっていくと、どんなことが起きるのでしょうか?

①口臭の原因になる

②歯茎から出血する

③歯周病になり、歯がグラグラする

などです。

数年ぶりに歯石を取られる方がたくさんいらっしゃいます。基本的には1回で取りきりますが、歯茎の下の歯石(縁下歯石)がある場合は、麻酔をして複数回に分けて歯石を取っていきます。

最新の器具を使い、痛みのないように配慮しながら施術しますので、歯石取りが怖い方は、気軽にご相談ください。

当院の歯石取りのyoutube動画はこちらです⬇︎

https://www.youtube.com/watch?v=qdVgY8pT_fs

TEL 078-940-263124時間WEB予約
TOP
TEL 078-940-263124時間WEB予約 TOP

兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3番1号
ペアレンガーテン1F

TEL 078-940-2631