歯周病と糖尿病のふかーい関係😱
こんにちは😃
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
歯周病はお口の中の事だけでなく、全身の病気とかかわりがあるって知ってましたか?
その中でも密接な関係があると言われている糖尿病について取り上げたいと思います。
予備軍まで入れると日本には4人に1人はいると言われている糖尿病ですが、あまり詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
糖尿病は、ブドウ糖を利用するために必要なインスリンが不足したり、インスリンの作用不足によって血糖値が高くなる疾患で、インスリンとは、すい臓のβ細胞で作られる血糖値を下げる働きを持つホルモンです。血中のブドウ糖をエネルギーにしたり、グリコーゲンや脂肪に変換して組織に蓄える働きをしています。
糖尿病には種類があり、代表的なのが1型糖尿病と2型糖尿病と言われるものです。その他にも、妊娠、免疫異常、薬剤や化学物質などが原因で発症する糖尿病もあります。
血糖をコントロールしながら病気と付き合っていくのですが、血糖コントロールがうまくいかず血糖値が高い状態が続くと様々な合併症を引き起こしてしまいます。
主な合併症には、血流の障害による手足の壊死、神経障害、網膜症による視力低下や失明、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などがあるのですが、近年歯周病も合併症の一つと捉えられるようになりました。
糖尿病学会が編集した「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」においても、慢性合併症の1つとして取り上げられています。
糖尿病と歯周病は相互に影響を与え合うとされています。
糖尿病になると一般の人と比べて2.6も歯周病になりやすいというデータも出ており、糖尿病の方では歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることが分かっています。
なぜ、歯周病が糖尿病に関わってくるのかというと、出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
血流にのった炎症関連の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。
そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
その逆で、歯周病の治療をすると歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています!
歯周病治療とは歯科医院で歯石を取ることだけでなく、患者さん自身でのセルフケアが重要なってきます。
しっかりプラークコントロールをし歯肉の炎症を抑えることができればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するという臨床研究がされています。
このように口腔内の問題はお口の中だけでなく、全身の事に深く影響していることがあります。
重症化させないためにも定期的な検診・メンテナンスをおすすめします🦷✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
がんや心臓の手術の前はパールストリート歯科で歯科検診を受けませんか?
- こんにちは パールストリート歯科の歯科衛生士のアサイです。
- 大型台風が関西にも接近するという予報で対策をしていましたが、大きな被害がなくホッとしています。
- 突然ですが、全身麻酔下での手術・癌や心臓の手術の予定はございませんか?
パールストリート歯科で検診を受けることをお勧めします。
全身麻酔とは手術中の呼吸補助をしたり麻酔ガスを送り込むために、お口から気管にチューブを通して肺に酸素を送ります。この際に、気管を確認するために使用する喉頭鏡という機器でくちびるや歯を損傷する場合があります。口が開けにくい人や弱っており折れそうな歯の場合に起こる可能性が高くなります。全身麻酔時のくちびるや歯を守るために事前に虫歯やグラグラに動揺している歯がないか検診を受けることをお勧めします。
パールストリート歯科では手術時に歯を守るために、手術用マウスピースも作製しています!当院の院長は神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科で3カ月間研修を受けましたのでご安心ください。手術用マウスピースは最短で翌日にお渡しします。
全身麻酔でお口からチューブを入れて肺に酸素を送ると先ほど説明しましたが、この際にお口の中の細菌がチューブに付着して肺に侵入し、手術の後に肺炎を引き起こす可能性があります。お口の細菌が歯肉などの血管を通じて侵入し、感染性心内膜炎という心臓の壁に細菌が付着して感染引き起こす病気があります。血管内に侵入した細菌は、心臓の弁の動きを悪くさせ急性心不全や脳梗塞を引き起こす可能性があります。このため、特に心臓に病気がある方・人工弁の手術を受けられた方・これから手術を受けられる方は定期的に歯科検診を受けましょう。
お口の中や喉の癌の手術・治療を行う場合は歯磨き・うがい・通常通りの食事が困難になる場合があります。口内炎などのトラブルも起こる可能性があります。歯磨きが難しくなりお口の中の細菌が増えると、虫歯や歯周病を招くだけでなく手術の傷口が感染を引き起し傷の治りが遅い場合があります。事前に虫歯治療や歯石除去を行い、細菌が増えにくいお口の環境に整えましょう。
🦷歯周治療とは🦷
こんにちは🌞パールストリート歯科の歯科衛生士です。
🦷本日は歯周治療についてお話したいと思います🦷
スケーリングとルートプレーニングという2種類の治療法があります
それぞれの方法や目的について、解説していきます!!!
スケーリング
歯石取りのことです
歯石、自体が歯ぐきに悪い影響を及ぼすわけではありませんが、細かい凹凸の多い歯石は歯周病菌のすみかとなります
そのため歯周治療は最初に歯石をすべて取り除き、歯周病菌が感染しにくいお口の環境へと整えていきます
ルートプレーニング
2つの目的があり1つ目は、歯根面に付着した歯周病菌や歯周病菌に汚染された物質をきれいに取り除くことです
歯根の表面はセメント質という組織に覆われていますが、歯周病菌はこのセメント質にも感染します
歯周病菌に侵されてしまったセメント質をそのまま放置してしまうと
さらに感染は拡大し、歯を支える歯槽骨にまで波及する恐れがあります💦💦
2つ目は歯根の表面を滑らかにしていくことです
スケーリングによって歯根についた歯石を取り除いても、歯根の表面にざらつきが残ってしまうと再び歯周病菌が付着しやすくなります
歯根面を滑らかにすることで歯周病菌の再感染を予防していきます
簡単ではありますが歯周治療について『なるほど』『そうなんだ』と思って頂けたら嬉しいです😊
当院では安心してご来院頂けるように、お口の状況・治療内容など検査し、ご説明した上で極力、痛くない治療を進めています
お口に関するお悩みやご質問などございましたら、お気軽にご相談ください✨
若い方向けの歯科医院と思われることが多いですが、シニア世代の治療にも力を入れています🍀✨
はじめまして、歯科衛生士の繁です(^▽^)/
私は以前、介護施設の口腔ケアに行っていて、さまざまな患者様のお口を拝見する中で、さいごまで自分の口から食事をするという楽しみが持てるか否かは、お口の機能が深く関係していると感じました。嚥下(飲み込む)機能が弱ると、誤嚥性肺炎を発症される方も少なくありません。今回は、オーラルフレイルについてお話したいと思います🦷🦷🦷
「フレイル」とは健康な状態から要介護状態になる手前の段階のことで、「オーラル」はお口を意味し、「オーラルフレイル」はお口の機能低下、食べる機能の障害などのささいなお口の機能の衰えのことです。
具体的な症状としては、食べこぼしや、むせ、固いものが噛みにくい、活舌が悪くなる、お口が渇くなどが挙げられます💦
固いものが噛みにくくなると、やわらかいものを好み、噛むために必要な筋力が低下し、噛む機能がさらに低下していきます。
口腔機能の低下が心身の機能低下まで繫がる第一歩となると言われています。
予防のためにできることは、
1️⃣お口の中を清潔に保つことと、2️⃣口腔機能の維持改善の2点です。
⭐お口の中を清潔に保つ⭐
むし歯や歯周病が進行して歯を失うと、噛み合わせが不安定になり、しっかり噛めないことに繋がります。
歯ブラシの他にフロス、歯間ブラシ、舌ブラシなど積極的に用いて、お口の中を清潔に保つことが大切です。
歯科医院での定期的な検診・クリーニングを受けて頂くことも大切です。
🦷パールストリート歯科🦷では、すべての治療が終わった後に3~4カ月に1回のメンテナンスを患者様にお勧めしています。
✨口腔機能の維持改善✨
噛む、飲み込む、発声する、笑うなどの行為は、お口の周囲の筋肉を使って行われます。
若いうちは何も意識しなくても無意識にこれらのことが行えますが、オーラルフレイルの状態になると、口腔機能が低下して、困難さや支障が出てきます。
口腔機能を維持させるために、誰でも簡単にできる口腔体操を数ある中から1つご紹介します。
👄あいうべ体操👄
ご存じの方も多いかと思いますが、みらいクリニック内科医の今井一彰先生考案のあいうべ体操です。
(1)「あー」と口を大きく開く 😃
(2)「いー」と口を大きく横に広げる😁
(3)「うー」と口を強く前に突き出す😗
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす😛
(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける
私は毎日お風呂で30回するようにしています。しっかり口を使ってゆっくりと行うことで口腔周囲の筋肉が使われます。
疲れたな―と感じたら効いている証拠だと思うので、ぜひ続けてみて下さい❕
なにかご質問等があれば、診療の際に気軽に聞いてくださいね👍
パールストリート歯科は、バリアフリーで車いすの方でも診察可能です。
レントゲンの機械は、座って撮影するタイプですので、足の不自由な方でもご安心ください。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
ホワイトニングって歯に悪くないんですか?🦷
こんにちは😃
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
前回に続き今回も歯のホワイトニングのお話です。
歯を白くしたいけど、ホワイトニングって歯に悪いんじゃない?って思って迷ってる方いませんか?
実はホワイトニング直後は、歯質強化のチャンスなんです❗
確かにホワイトニング剤はいくらか酸性なので少し脱灰はします。が、食べ物や飲み物のほとんどは酸性で、毎日の食事と同程度の脱灰です。
唾液の中のカルシウムが歯に戻る再石灰化によって自然に修復されます。
またホワイトニング剤に入っているのは、殺菌薬として知られるオキシドールと同じ成分です。
歯周病治療時に、歯周病菌を減らすため歯ぐきの周りにオキシドールを使っていて、その時に歯が白くなることが発見されたのです。
つまり、ホワイトニング剤は細菌を減らす働きを備えているのです。虫歯や歯周病のリスク軽減にとても有利です。
そして、近年ではさらなる予防効果が明らかになってきました。
ホワイトニング後のペリクル(歯の表面を覆っている無細胞の被膜)のない歯は、再石灰化しやすく、ホワイトニング前より後の方が歯が硬くなって耐酸性がアップすることが研究によってわかりました。
さらに嬉しいことに、フッ素やリカルデントの取り込みも盛んにおこなわれるということです。ホワイトニング後にフッ素やリカルデントのジェル・ペースト等を使うと再石灰化がより促進され、虫歯予防効果が期待できます。
せっかくのチャンスを逃さずに、歯を白くするだけでなく、攻めの虫歯予防もしてみてはいかがでしょうか🦷✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
健康について後悔していること第一位😱
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😄
突然ですが、今何か後悔していることはありますか?
2012年に月間「プレジデント」が55歳~74歳のシニア世代の男女に後悔していることについてアンケートをとり、ランキングにして発表しました。
その中での健康についての第1位が「歯の定期検診を受ければよかった」となっているのです💦
(ちなみに2位がスポーツなどで体を鍛えればよかった、3位が日頃からよく歩けばよかったです。20位まであるので気になった方は調べてみて下さい⭐)
仕事や家事、子育てなど特に忙しい時は、歯に少しぐらい違和感が出てもすぐに治まったり、ひどい痛みにならなければまた時間ができればと先延ばしにしがちです。
まして、問題がなければ歯の定期検診・メンテナンスに時間を作ろうとはなかなかなりにくいと思います。
しかし、多くの方が晩年になり歯を失うようになってから歯の大切さを切実に感じるようです。
歯を多く失うことで、認知機能、心身機能の低下させる大きなリスクになることもわかってきています。
なにより、ただ食べるだけじゃなく、「美味しい物を食べる」ということを趣味や楽しみとしている方も多い方思います。
「健康寿命」を延ばすためにもお口は重要な役割を担ってると言えるでしょう。
定期検診を受けている人とそうでない人では、残せる歯の本数が変わってきます。
将来後悔しないためにも定期的な検診・クリーニングを受けることをお勧めします🦷
パールストリート歯科では、歯石取り、クリーニング1回で終わります✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
麻酔科の先生から手術用マウスピース作製の紹介状を多数いただいています♪
最近、麻酔科医の先生から、当院へ手術用マウスピースの作成依頼の紹介状を頂くことが増えています。マウスピースは、全身麻酔を受けられる患者様にとって、そして麻酔科の先生にとっても、とても重要な装置です。
全身麻酔の際に、喉頭鏡という器具を使うのですが、喉頭鏡が上の歯に当たって、歯が欠けてしまったり、歯がグラグラしてしまうことがあります。特に、もともと歯周病があったり、セラミックのかぶせ物をしている歯はそのリスクが高いです。健康な歯でも、歯を守りたい方にはマウスピースの作製をおすすめしています。
手術前はお忙しいと思いますので、当院では、待ち時間をできる限り少なく、通院回数は2回で、マウスピースを最短翌日でお作りします。保険診療ですのでご安心ください。
まずは、予約の際に、手術用のマウスピースの作製希望とお申し出ください。WEB予約、電話予約どちらでもかまいません。
1回目:麻酔科の先生からの紹介状を持ってきてください。保険適応にするには、手術日、手術を受けられる病院の名前が必要になりますので教えてください。問診の後に、口腔内をチェックして、型取りをします。型取りは2~3分かかります。
2回目:翌日以降に、マウスピースを取りに来てください。手術前にご自身でつけていただきますので、鏡を見ながら着脱練習をします。ご希望があれば、同日に歯石取りなどのクリーニングも可能です。
院長は、神戸市立医療センター中央市民病院の麻酔科研修を受けていますのでご安心ください♪
その皮膚病、お口の中が原因かもしれません😨
こんにちは😀
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
今日は皮膚病が実はお口の中が原因で起こってるかもしれないというお話をしたいと思います。
「掌蹠膿疱症」という病気をご存じでしょうか?
「掌蹠膿疱症」とは、主に手のひらや足のうらに、膿をもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。膿疱の中には細菌やウイルスなどの病原体は入っていないため、直接触れても人に感染することはありません。
場合によっては、周りの皮膚や爪にも炎症が広がるほか、皮膚の赤みや痛み、やかゆみを感じます。また、掌蹠膿疱症は重篤化すると骨関節炎を合併することが報告されています。
掌蹠膿疱症の原因はまだ解明されてないことも多いのですが、喫煙や金属アレルギー、お口の中の炎症、ストレスなどが関係して病気を誘発しているのではないかと言われています。
口腔内に疾患がある場合治療することにより症状改善を期待できるということで、歯科領域での治療例をいくつか紹介します。
虫歯が歯の神経まで進行し、歯の根の先に膿の袋を作り周囲の組織に感染を最近感染を広げる根尖性歯周炎というものがあります。この場合は、感染源となっている根の治療などを行い細菌の巣を取り除きます。
他には歯周病です。歯周病とは、細菌の感染により歯周に炎症を引き起こす慢性疾患です。歯石取り、定期的なクリーニングなどを行いお口の中を清潔にして炎症を抑えることで症状の改善が期待できます。
そして、金属アレルギー。歯の治療での銀の詰め物や被せ物が金属アレルギーを引き起こしている可能性です。お口の中の金属を除去し、金属以外のものに変えていくことで症状が緩和されたという報告があります。
掌蹠膿疱症がなかなか治らない、原因が分からない湿疹ができているという方、一度歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか?
意外なところから改善策が見つかるかもしれません。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
夏の飲食を楽しむために🦷✨
こんにちは😄
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
晴れた日は気温が上がり、冷たい食べ物・飲み物が欲しくなる季節になりましたね🌞
冷たいものを食べたり飲んだりしたときにキーンと歯がしみた経験ある方も多いのではないでしょうか🍨
歯の表面を覆うエナメル質が摩耗する・歯ぐきの歯肉が退縮するなどして、内部の象牙質に無数に空いた象牙細管が外部に露出し、刺激を伝えやすくなることで発症します。
主な原因として、
〇ブラッシング圧が強すぎる
エナメル質は簡単に削れるものではないのですが、非常に強い力で磨き続けていると傷をつけてしまう場合があります。傷ついたエナメル質のところから象牙質が露出してしまうのです。また、研磨剤が多く入ってる歯磨き粉も削ってしまう原因となります。
〇歯周病が進行している
歯周病が進行すると歯肉(歯ぐき)が退縮していきます。そうすると、本来歯肉に覆われいたところがむき出しになります。この部分は、エナメル質ほど硬くないので削れやすく短期間のうちの象牙質が露出してしまいます。
〇歯ぎしり、食いしばりをしている
過剰な力のかかる歯ぎしりや食いしばりは、知らない間に歯に大きなダメージを与えています。その結果長年続けているとエナメル質がはがれてしまいます。
などがあげられます。
治療法は、
①知覚過敏用の歯磨き粉を使う
神経の痛みをブロックする硝酸カリウムや象牙質の表面にある穴を封鎖する乳酸アルミニウムが有効です。
こちらは当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉です。症状が軽度の場合は、これだけでも症状が軽くなります。当院で販売もしております。
②歯科医院で知覚過敏用のお薬を塗る
当院では「ティースメイト® ディセンシタイザー」というものを使用しており、ハイドロキシアパタイトによる象牙細管の封鎖します。この封鎖物は、歯質と同様の成分(エナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイト)なので、お口の中で安定しており、かつ、生体に対して親和性が高いもので歯科医院でしか使用できないものです。
③プラスチックの詰め物をする
歯肉が下がってブラッシン圧が強すぎる場合、くさび状欠損といって歯の根元が削れてる場合、白い詰め物をすることでしみるのを治療することができます。
➃マウスピースを使う
歯ぎしり、食いしばりをされる方は、マウスピースで歯を保護するようにします。
知覚過敏と言ってもお口の状態によって治療方法が変わってきます。
気になられる方は一度ご相談ください🦷
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
オーラルフレイルって❓❓
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀
「フレイル」という単語、最近よく聞く言葉だと思いませんか?
新しくできた言葉かと思いきや、2014年日本老年医学会によって提唱されており「加齢により心身が老い衰えた状態」のことをいいます。また、単なる身体的機能の衰えだけではなく、社会性低下なども生じることが特徴です。
2020年のコロナ禍以降高齢者のフレイルは増加傾向にあると言われています。
この「フレイル」は歯科とも無関係ではなく、「オーラルフレイル」と言われ歯の喪失防止から健康寿命を支える8020運動に続く新たなコンセプトとして啓発活動が盛んに進められています。
オーラルフレイルは、老化に伴うお口のさまざまな機能の衰えが食べる機能の障害につながるというプロセス全体を示す大きな枠組みで、全身のフレイルを引き起こす要因として口腔機能の維持・向上も重要性を示した概念です。
実際、オーラルフレイルの高齢者は全身のフレイルに移行するリスクが高くなることなどが、これまでの研究でも明らかにされています。
オーラルフレイルは、お口の健康に対する関心の低下や、お口のささいなトラブルから始まり、次第に食べる機能自体が低下したり食事摂取量が低下していきます。進行すると低栄養や摂食嚥下障害になるリスクが高まるだけでなく、ひいては要介護にもなると言われています。
しかし、早い段階であれば失われつつある口腔機能を改善することが可能です。
ですので、ご高齢の方ほど定期的な検診、気になることがあればすぐ受診するということが大事になってきます。
パールストリート歯科では、「リットレメーター」という口唇閉鎖測定器というものを常備しています。
口唇の引っ張り強さを測定し、結果を数値で評価することができます。またトレーニング器具としても使用できます。
また、パタカラ体操などお口の周りの筋肉を鍛える体操もあったりします。
気になられる方は一度当院までお気軽にご相談下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更に❗❗
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷
「虫歯予防にはフッ素を!」というセリフがよくCMでも流れていて、ドラッグストアなどでもフッ化物の入った歯磨き粉がたくさん並んでいるので使われている方も多くいらっしゃるかと思います。
そのフッ化物配合歯磨剤の推奨利用方法が変わったというニュースが入ってきたので、今回はそれを取り上げていきます。
2023年1月に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の4学会合同で「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」という提言が発表されました。
今までの推奨利用方法↓
歯の萌出〜2歳 | 切った爪程度の少量 | 500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm) |
3歳〜5歳 | 5mm以下 | 500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm) |
6歳〜14歳 | 1cm程度 | 1,000ppm |
15歳以上 | 2cm程度 | 1,000ppm~1,500pp |
変更後の推奨利用方法↓
年齢 | 使用量(写真は約2cmの歯ブラシ) | フッ化物濃度 | 使用方法 |
---|---|---|---|
歯が生えてから2歳 | 米粒程度 (1~2mm程度) ![]() | 1000ppmF (日本の製品を踏まえ900~1000ppmF) | ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。 ・1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。 ・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。 ・歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。 |
3~5歳 | グリーンピース程度 (5mm程度) ![]() | 1000ppmF (日本の製品を踏まえ900~1000ppmF) | ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。 ・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。 ・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。 |
6歳~成人・高齢者 | 歯ブラシ全体 (1.5cm〜2cm程度) ![]() | 1500ppmF (日本の製品を踏まえ1400~1500ppmF) | ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。 ・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。 ・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。 |
「現在の国際的な推奨としては、国際歯科連盟(FDI)6, 7)や世界保健機関(WHO)が作成したフッ化物配合歯磨剤の推奨8)が存在する。これらを参考としてさらに日本の状況を考慮し、今回の推奨は作成された」との事です。
また日本の子どものう蝕は経年的に減少傾向にありますが、その罹患率は他の疾患と比較しても高くなってます。
成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者ではう蝕経験者は増加しているというデータもあります。
メリット、デメリットも考慮した上で、メリットの方が上回ると考えられる為推奨利用方法の変更に至ったということです。
今まで聞いてきたことが変わると戸惑いもあると思いますが、日々研究者によって研究は進められています。フッ化物応用の研究のアップデートにより今回の推奨利用方法の変更が発表されましたので、パールストリート歯科でもアップデートされた情報をお伝えすべく今回のブログのテーマにしました。
このように今まで言われてきたことが研究結果により変更になる場合もあるので、昔の基準のままで患者様の不利益になるようなことが無いようにアンテナは常に張っておきたいと思います!
*お子様の成長や嚥下障害がある方など使用される方に合わせた使い方が必要な場合もあります。また、子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意も必要です。
お口の中の状態に適した清掃方法もそれぞれ違うので気になる方は一度検診・クリーニングを是非🦷✨
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
パールストリート歯科のあるパールストリートとは??
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷
今日は当院の名前の由来についてお話したいと思います。
神戸が真珠加工で有名なことはご存じでしょうか?
昭和初期真珠生産の大部分は輸出に向けられており、国際貿易港を備え、真珠の養殖場が多い三重県や四国に近いという地理的条件から、北野町を中心に真珠の加工・流通が発展しました。真珠の加工に必要な安定した光が、六甲山に反射して北側から得られたことも理由にあげられます。
神戸は現在でも世界で流通する真珠の70%の選別加工を行っており、世界有数の真珠の加工・集積地となっています。
北野町には約220社の真珠県連業者が集まっており、その通りは「パールストリート」と呼ばれるようになりました。
また、当院のある北野エリアは1868年の神戸開港以降、神戸にやって来た外国人が住居を構え、明治・大正時代に建てられた洋館が数多く残ってあり異人館街として知られています。
そのため今も北野エリアは様々な国の方が居住しています。
パールストリート歯科では、海外の方にも安心して来て頂けるように英語の問診票の用意等コミュニケーションを取りながら治療を進めていきます。
パールのように皆さんに愛される医院を目指しています🦷✨
神戸は自然も多い街です⚓
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
フロスはいつするのがいい???
こんにちは😊
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😀
ドラッグストアに行くとオーラルケアコーナーが最近とても充実していて様々なグッズが売ってますよね🦷
歯医者さんでもフロスも使うようにしてくださいと言われたことがある方多いかと思います。
多くありすぎても選ぶのも難しいと思いますので、選び方やフロスのするタイミングについてお話したいと思います。
- まず、フロスをする目的ですが歯ブラシだけの清掃では約60%程度しか磨けてないと言われています。
ハブラシだけでは歯と歯の間のプラーク(歯垢)や食べかすまでは落としきれないからです。
歯と歯の間の清掃にはフロスが欠かせないのです。
フロスを使用することで歯垢除去率がグッと上昇します👆👆
そしてフロスをするタイミングですが、ハブラシで歯磨きをする前が効果的です。
歯磨き前と歯磨き後で比べた研究結果で歯磨き前の方が除去率が良いというデータが出ているのと、
先に歯と歯の間の汚れを取っておくほうがその後使う歯磨剤の薬用成分が歯間にまで行きわたりやすくなるからです。
フロスの使用頻度は、基本は毎日1回はしていただきたいです⭐
寝ている間にお口の中の菌が繁殖しやすいので、1日の中でも寝る前の清掃が特に大事となってきます。
寝る前の歯磨き前フロスをぜひ習慣化して下さい🤗
フロスの種類は、糸だけのタイプと持ち手のついたホルダータイプとありますが、オススメは断然糸だけのタイプです。
歯と歯の間の汚れをしっかり擦り取るのに糸だけの方が操作性がいいからです。
ホルダータイプは外出先でサッとしたい時や、お子様におすすめです。
また、糸が水分を吸収してふわっと広がるものがプラークをしっかりからめとり、より清掃効果が高いです。
選ぶときの参考にしてください。当院にも使いやすい物をご用意しています。
お子様用はフレーバー付きで好評です🍓
フロス買ってみたけどいまいちうまく使えない等、気になることがあればいつでもご質問下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
祝❕神戸北野に開業して早2年✨
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀
患者様、地域の皆様、関わってくださっているすべての皆様のおかげでパールストリート歯科は2月2日、2周年を迎えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも患者様にとって安心して通い続けたくなる歯科医院となるよう努力していきます🦷
子供のころの歯科医院での記憶がトラウマとなって歯医者さんが苦手だという方、多いと思います。
当院では、無理やり押さえつけての治療はしません
「幼いこどもは呼吸器が一番弱いので機器から出る水が呼吸器に入り、窒息事故の危険がある」
「あばれて動くとケガ原因になる」
「無理やり治療すると自主性・主体性が育たず自分から口を開けなくなる」
「トラウマを作ってしまう」などが理由です。
当院の治療は、
①ひとりでチェアの座ることが出来る
②体を動かさずにお口を開けることができる
③器具を使って、水や風を口の中に出して10秒以上キープすることが出来る
この3つができるようになってから虫歯治療の入るようにしています🐰
全くできない場合は、3カ月に1度で15分ほどトレーニングをして慣れていくようにしていきます🦒
だんだんできるようになれば、1ヵ月に1度のフッ素塗布とトレーニングをしてできるタイミングで虫歯治療を始めていきます🐼
少しづつ「歯医者さん」というところに慣れていくことではじめは椅子に座ることも嫌がっていた子でも、座って歯磨きができるようになり、自分からお口を開けてくれるようになります。
はじめに無理やりしてしまうと「歯医者さん=怖いところ」という記憶が作られなかなか次に進むことが難しくなってしまいます。
お子様によって歯医者さんが平気な子もいれば苦手な子もいて様々です。
パールストリート歯科では、ステップを踏んでお子様に合った進め方をしていくことを治療方針としています。
歯医者さんデビューしてみませんか?
カバさんとワニさんも待ってるよ🦷
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
歯科医院でしか買えない⁉モンダミン✨HABIT PRO✨
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😀
神戸でも雪が舞うような寒さですね⛄
「お口くちゅくちゅモンダミン」というフレーズでCMが放送されていた「モンダミン」に歯医者さん専売品があるのをご存じですか?
その名も【HABIT PROハビットプロ】と言います。
洗口剤には「洗口液(マウスウォッシュ)」と「液体ハミガキ(デンタルリンス)」の2種類があります。
洗口液とは、お口を十分に磨いた後にプラスで口臭予防や殺菌炎症抑制効果を期待して使用するもので、
液体歯磨きは、歯磨き粉の代わりに使うものです。
ハビットプロは前者の「洗口液」です。
配合されている薬用成分が、
・殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)、口腔内の原因菌を殺菌し、プラーク(歯垢)抑制効果
・抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、歯肉の腫れと炎症を防ぐ効果
・出血予防成分TXA(トラネキサム酸)、歯肉からの出血を防ぐ効果
と、3つ含まれており高い殺菌効果やプラーク付着抑制効果があります。
市販のものでもこちらの成分が入っているものもあるのですが、
歯科院専売品のハビットプロには殺菌成分のCPCについては市販品と比べて厚生労働省で認められている最大の濃度が入っています。
これにより長時間の殺菌効果を期待できます。
また薄めて使う必要がないので使用するたびに濃度のばらつきがあるなんてこともなく、希釈するめんどくさもないです。
ノンアルコール処方でピリピリせず、うがいができればお子様でも使用可能です。
日本の自社工場で作っているということでその点も安心できます。
ですので、皆さんにおすすめなのですが特に矯正中で歯磨きしづらい方や口臭が気になる方にオススメです‼
プラークが付着していると口臭の大きな原因となってしまいます。
普段の歯磨きに洗口液を使用することで、プラーク付着を抑制してくれるので口臭予防に大変効果的です🦷
詳しい使用方法など気になっている方は是非お気軽にご相談下さい😊
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
歯がグラグラしている、歯ぐきが腫れている方は是非!!
こんにちは😄
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
突然ですが、歯周病は「国民病」と言われているのを知っていますか?🦷
5人に4人が罹患しているという調査結果も出ています。
歯周病とは、お口の中にある歯周病原菌がもとで引き起こされる歯茎の炎症です。歯と歯茎の境目に磨き残した歯垢(プラーク)が付着した状態が続くと、歯周病を発症してしまいます。
歯の周りの歯肉から炎症を起こして、歯肉が赤くなったり腫れてしまったりする歯肉炎を引き起こします。
この歯肉炎の段階で治療やブラッシング方法の改善など行えればいいのですが、適切な処置をせずにそのまま進行していくと歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けていってしまいます。
歯周病罹患者「5人に4人」というのは初期段階の歯肉炎の方も含まれているのですが、自覚症状が出にくく気づいたときには進行していることがあり歯周病は歯を失う原因の第一位となってます。
歯周病の治療で最も大事なことは、原因となるプラーク、歯石を取り除くことです。
その為にはレントゲンを撮り骨の状態を確認し、歯と歯茎の間の溝の深さ(歯周ポケット)を測定し歯周病の程度を判定が必要となってきます。
歯周病が進行し歯周ポケットが深い場合、自宅での毎日のお手入れではポケット内のプラークまで取り除くことは難しいので歯科医院での専門的なクリーニングで除去していきます。
近年の研究では、力を入れてガリガリとしすぎると歯まで削りすぎる危険性があるので歯周ポケット内に残存しているプラークやバイオフィルムの除去(デブライドメント)が歯周治療の主たる目的と考えられるようになってきました。
当院でもこの考えにのっとり必要な所まで削りすぎないような治療を行っています。
ですので一度に治療できる本数は限られいるのですが、細心の注意を払って歯周治療に取り組んでおります。
痛みが強い場合など一概には言えませんが、原因であるプラークを除去することによって歯の寿命を延ばすことは可能です。
抜歯は最終手段です。
パールストリート歯科ではなるべく抜かない治療方法をご提案させていただいております。
他院で歯周病だから抜かないといけないと言われた方、ぜひ一度ご相談ください!
当院の歯石取り動画youtubeで公開してます↓
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
シニアのオーラルケアお任せください❕❕
こんにちは😊
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗
今年も残すところあと2ヶ月ですね。
本日11月8日は「いい歯の日」という記念日ということをご存じでしょうか?
いい歯の日は、日本医師会と厚生労働省が制定したもので歯の健康維持や増進を啓発することを目的としています。
いい歯とは、審美的な見た目の美しさだけでなく、機能的な面も重視しています。
「8020運動」というのは聞いたことがある方も多いと思います。
8020運動とは、数字の通り「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ことを目標とした取り組みです。
8020運動が生まれた1989年当時は達成率は10%以下と非常に少なかったですが、2016年には2人1人が達成されているという調査結果が出ています。
8020を達成するために、やはり定期的な検診・メンテナンスが大事になってきます。
トラブルが起こっていなくても定期的に歯科を受診し、口内の状態チェックや清掃、ブラッシング状態を確認することで将来歯を何本残すことができるかが大きく変わってきます。
そして食べ物をしっかりと噛むことができ、十分な量の唾液を分泌できることで、口内だけではなく脳の活性化や運動機能の向上も期待することができます。
パールストリート歯科では、必要に応じて麻酔の際に血圧計を使用したり、チェアを倒すのがしんどい方のは枕を使用したりと全身の健康状態に対応して治療をすすめさせて頂いております。
医院が1階にあるので階段を上る必要もなく、チェアサイドもレントゲン室も広くとってますので車いすで入っていただくことが可能です。
レントゲンは椅子に座ったままお撮りすることができます。
また神戸中央市民病院の「連携登録医」として登録されていますので、専門的な知識や治療が必要な場合の連携がスムーズに行うことができます。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
小さなことでも気になることは何でもご相談ください😊
10年先も自分の歯で美味しく食事ができるように🍖🍤🍚🥢
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
パールストリート歯科は歯の神経を残すことに命を懸けています❗❗
こんにちは、パールストリート歯科 歯科衛生士の中平です😊
「神経を取る」や「神経は残せます」など歯の神経という言葉を虫歯を治療する時によく聞くと思います。
では、その「歯の神経」とはどういったもので、どんな役割をしているのでしょうか?
また神経を取ることでどのようなリスクがあるのかをお話をしたいと思います。
歯の神経とは、歯の中心部分にある「歯髄」といわれるもので神経や血管、細胞などが詰まっている組織です。
歯に栄養や水分を送ったり、痛みなどを脳に伝える役割をしています。
その為神経を抜いた歯は栄養が届かなくなり脆い歯となってしまいます。
また痛みに気づきにくい事や欠けたり折れやすくなるなど、様々な要因が重なり一般的な健康な歯と比べて寿命が短くなってしまいます。
そのようなデメリットを考えパールストリート歯科では「できる限り神経を残す」を最優先する治療を行っています。
神経を残す治療法として近年できたのが「MTAセメント」と言われるものです。
ズキズキする痛みがある、神経が感染している、すでに神経が死んでいる場合は残念ながら適応外となってしまうのですが、
虫歯を全て取り除いたときに一部神経が見えるが自覚症状が無い、この場合が神経を残せる最後のチャンスとなります。
虫歯が進行した組織を取り除き、MTAセメントを塗りこみ蓋をすることによりで神経を残したまま保存する方法です。
精製水、滅菌した器具を使い神経に感染させないように蓋をしていきます。
保険で使える薬や治療法には限度があるため、こちらのMTAセメントも自費治療となり、別途詰め物の治療費が必要でMTAセメントを使用する場合は、詰め物は保険診療外となります。
また、MTAセメントで全ての症例で痛みがでないわけでなく治療後に症状が出て、神経治療に移行した場合MTAの費用は返金できませんのでご了承頂いております。
しかし、MTAセメントは神経を残すための最後の砦として大変有効な治療法ではあります。
自覚症状はないが神経を取らないといけないと言われた、だけど神経はなるべく残したいと思われてる方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
神戸の専門学生、大学生のみなさま、大歓迎です♪
こんにちは😀
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
まだまだ暑い日が続いていますが、学生のみなさんはそろそろ新学期のスタートですね❕
学生の皆さんは最後に歯医者さんに行ったのはいつですか❓
勉強はもちろん、バイトや遊びと忙しく、痛むところもないとなかなか歯科医院に行くタイミングがないですよね。
どうしても優先順位が低くなりがちです。
しかし、社会人になるともっと時間が取りにくく職業によっては歯医者の空いてる時間帯に休みが取れないことも多くあります。
また虫歯が進行してしまっていると治療にも時間がかかってしまうことになります。
虫歯が無くてもクリーニングや磨き方を若いうちから習得することが将来の虫歯予防、歯周病予防につながるので定期的なメンテナンスをしておくことが大切です。
パールストリート歯科では検診でご予約いただいた場合、虫歯と歯周病の一通りの検査をさせていただきます。
レントゲンをお撮りしてお口の骨の状態など目では確認できない所もチェックします。
虫歯があれば、その部分を写真に撮り患者様と確認しながら治療を進めていきます。健康な部分は削らないように、患者様それぞれの最適な治療法をご提案していきます。保険内治療ご希望の場合もできる限り白く治療すようにしています。
歯石やプラークがついてる場合は、歯石取りクリーニングをしていきます。歯石、プラークは一度取れば終わりではなく毎日の積み重ねでついてくるものなので、歯磨きがとても大事になってきます。普段の歯磨きで使用している物をお伺いしたりして毎日のお手入れから虫歯歯周病になりにくい環境づくりができるようにお話をさせていただいております。
そして一番初めに来られた時に大事にしているのがカウンセリングです。パールストリート歯科では痛みが無いように治療をするように努めていますが、痛みが苦手などあれば事前にお伺いもしています。お口の中の写真も見るのが苦手であれば無理に見せることは致しません。その他、過去の歯医者さんでの経験でこれはしてほしくないとかあれば遠慮せずにおっしゃってください。
また、平日であれば長いお時間も取りやすいのでまとまった治療も可能ですのでぜひご相談ください。
虫歯予防のフッ素も年齢が若い時からしていくことが効果的なので、歯医者さんにしばらく行ってない学生さんは一度検診に行ってみて下さい😊
当院の目印として近くに神戸情報学院大学があります。
その他神戸電子専門学校、神戸製菓専門学校、神戸ブレーメン動物専門学校、神戸大学などたくさんの専門学校や大学が近くにあり学生さんもとても通いやすいです🤗
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
受け口は5歳までが重要です❕
こんにちは🌻
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊
お子さんの歯並びで気になることはありませんでしょうか?受け口になっている時はないでしょうか?
今回はお子様の受け口矯正についてお話したいと思います。
「受け口」とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を言います。見た目のコンプレックスだけでなく、発音や食べることにも支障をきたす場合が多くあります。
受け口になる原因としては、骨格の問題と癖の問題がありますが受け口は骨格の問題を抱えることも多いです。
また癖がある場合にはその改善のための時間が必要なため、早い時期からの対応が大事になってきます。
当院では、お子様の受け口に「プレオルソこども歯ならび矯正法」という治療法を行っています。
「プレオルソこども歯ならび矯正法」とは、プレオルソ装置と呼ばれるマウスピース型の矯正装置をお口につけて、歯や顎を移動させます。同時にお口の周囲のトレーニングを行うことで、歯ならびや噛み合わせを治します。
プレオルソ装置は、ポリウレタン等を使用している為弾力性があり、お口のつけたときにほとんど痛みを感じません。
また金属を使っていないので金属アレルギー反応が出る心配がありません。
プレオルソ装置による治療は、起きている間最低1時間と寝ているときにつけて生活するだけです。そのため学校に持って行って紛失する恐れもありません。
ご家庭では、お口の周囲筋のトレーニングもしていただきます。お口の周囲筋をトレーニングをすることでよりスムーズに歯が移動し、治療期間が短くなることもあります。トレーニングもお子様が簡単に行えるものです。
使い始めは窮屈感があり、舌にも違和感がありますが3~4カ月でなくなります。つけながら話すこともできます。
現在歯科矯正にはさまざまな治療法があります。その中でもプレオルソ治療は他の歯科矯正治療よりもお子様やご家庭の負担が少ない治療法です。さらにお口の周囲筋などのトレーニングがあわせて行われることで、後戻りもしにくくなります。
↑プレオルソ装置です✨
受け口の矯正は早い時期からのスタートが良いといわれています。
受け口ぎみである場合、4歳頃までには一度受診されることをおすすめします。もちろん、それより早くても構いません。
お子様の受け口が気になられてる方は是非当院に一度ご相談下さい。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
MTAセメントは、神経を残すための薬です
虫歯の治療で歯を取り除きますが、無事虫歯を全て取り除いたと思いきや、歯の内部にピンク色の点(神経の部屋の端)が見えるときがあります。点状露髄といい、虫歯が深かったため神経の一部が露出してしまった時に見られます。こんな時に、MTAセメントを塗りこむことで、神経を取らずに歯を治療できる場合があります。
MTAセメントの適応症は
むし歯が深く、神経に到達しそうだが自覚症状(痛みなど)のない場合
です。自覚症状があったり、神経が感染していたり、すでに神経が死んでいる歯は適応外です。
MTAセメントは非常に高価な材料ですので自費診療となります。治療費は22000円です。
別途、詰め物の治療費が必要です。MTAセメントを使用する場合は、詰め物は保険診療外となります。
MTAセメントで全ての症例で痛みがでないわけではありません。治療後に症状が出て、神経治療に移行した場合MTAの費用は返金できませんのでご了承ください。
神経を抜いた歯は、神経のある歯よりも寿命が短くなるのは様々な論文でいわれており、事実です。
神経を守るためにできる限りのことをしたいときに、MTAセメントは非常に有効です。
口臭の伝え方!男性の口臭を気にしてる女性が約84%も⁈
こんにちは🌞
パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です😊😊😊
突然ですが、自分以外の人の口臭って伝えづらいですよね。
夫や妻、彼氏、彼女、家族、友人など。。。
大事な相手だからこそ口臭があるのなら伝えてあげたいものですよね。
口臭があるということは何かしら原因があるのかもしれないし、原因があるのなら治した方が健康のためにもいいし。
でも、伝え方を間違えると相手を傷つけることになって改善どころか関係悪化にもなりかねないし。
と、悩んでる方も多いかと思います。
今回は特に悩んでらっしゃる方の多い、夫や彼氏に対しての口臭の伝え方について考えていきたいと思います。
タイトルにも書きましたが、配偶者の口臭を気にする人の割合は女性の方が多く、女性の84%が夫の口臭が気になっているとの調査結果が出ています。
さらに調査からわかったのは、男性は年齢を重ねるにつれ妻の口臭は気にならなくなるということ。それに対して、女性は何歳になっても夫の口臭を気にしているとの事です。男性は40歳代では80%の人が口臭を心配・気にしていますが、50歳代では78%、60歳代では75%と、年齢が上がるにつれて気にしなくなることがわかりました。
多くの人が感じる口臭の原因の約90%が口腔内にあるといわれています。
口腔内の口臭の原因としましては、歯周病や虫歯、古くなった銀歯、舌の汚れなどがあげられます。
ですので、口臭は年齢を重ねれば仕方のないものと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、そうではなく歯科医院で適切な治療やメンテナンス、ホームケアをすれば必ず改善されるものです。
加えて、男性の方が喫煙者が多かったり糖尿病も歯周病と大変関連性あるといわれています。
ガムやタブレットでごまかしたり、市販のうがい薬で一時的にしのぐではなく口臭の原因がどこから来ているのかを歯科医院で検査し原因から改善していくのが一番早い方法だと思います。
前置きが長くなりましたが、口臭の伝え方として、
①「最近歯医者に行ってないよね。定期検診に一緒にいかない?」
→歯科医院の受診を勧める
➁「自分の口臭が気になって、歯医者さんで調べられるみたいだから一緒についてきてくれない?」
→歯科医院の受診を勧める
③「友達の旦那さんが口臭酷かったらしいんだけど、歯医者さんにいったら治ったんだって!」
→自分にも口臭があるかも思わせてさりげなく歯科医院の受診を勧める
ストレートに伝えられるタイプの方なら「最近口臭気になるよ」でも大丈夫かもしれませんが、直接的な言い方はしにくいけど夫の口臭は気になるという方はこのようにさりげなく伝えてみるのもいかがでしょうか。
当院の口臭外来は、
まず口臭チェッカーで口臭の程度を調べます。
歯周病や虫歯の有無、清掃具合や古い銀の詰め物、かぶせ物などお口中を精密に検査し原因が何かを確認します。
その上で、例えば歯周病なら歯周ポケットといわれる歯と歯ぐきの間の溝を洗浄したり(デブライドメント)
古い銀歯が原因なら汚れのつきにくいメタルフリーのかぶせ物にかえたり。
患者様のお口の状態に合わせてしっかりとチェックしていきます。
そして、ホームケアについてもそれぞれに適したものをご案内し方法をお伝えしています。
このように口臭というのは原因があるもので、全く恥ずかしいものではないです。
気になっている方は原因を調べに歯科医院を受診してみて下さい。
伝えるのは難しいかもしれませんが、どの原因もほおっておくとお口の健康にも良くないものです。
暖かくなってきましたね🐞
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
まずは調べることからがスタートですので、口臭外来、定期検診をお勧め致します。
ぜひご家族そろってのご予約もお待ちしています😀
webからのご予約も受付中です💻
ホームホワイトニング、半額キャンペーン中です♪即日お渡しできます😊
こんにちは🌷
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です😊
今日はホームホワイトニングについてご説明したいと思います。
ホームホワイトニングとは、
自身で自宅でおこなうホワイトニングのことをいい、患者様に合わせた専用のマウスピースを作成し専用の薬剤をマウスピースに塗布、装着するホワイトニングの方法をいいます。
専用の薬剤というのが、3.5%の過酸化水素が配合された過酸化尿素を含む薬剤となります。
ホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングの違いは過酸化水素が含まれているかどうかという点です。
過酸化水素を含むことによって、歯の有機色素群を分解させることができます。それによって歯の透過性が高まり歯が白く見ます。歯を漂白しているわけでないので、有機色素群は一旦分解されても再びまた結合します。
これを後戻りと言いますが、後戻りしはじめたらまたお家でまたホワイトニングして頂ければ白さを維持することができます。
当院のホームホワイトニングのメリットとして、
・即日マウスピースのお渡しが可能です!
マウスピースを作製する機械が当院にはありますので、最短で4時間後にはお渡しが可能です。
・ご自宅でホワイトニングができる!
ご自身のペースで好きなときに気軽にホワイトニングを行うことが可能です。忙しくてクリニックに何度も通えない方に人気です。
・歯科医院でするオフィスホワイトニングよりもしみにくい!
ホームホワイトニングで使用する薬剤は、オフィスホワイトニングよりも低濃度のものなので歯がしみにくいです。
・女性院長、スタッフ全員女性で全員ホワイトニング経験者なので、気軽に相談することができます!
しみたときの対処法など、お電話で相談をお受けしています。
・繰り返し使用可能!
一度マウスピースを作ってしまえば、薬剤を購入するだけで何度でもホワイトニングすることができます。
後戻りが気になったときにも薬剤さえあればすぐにホワイトニングすることができます。
・コスパがいい!
追加のジェルは1本2750円(約7日分)と比較的安価なので続けやすいです。
ホームホワイトニングのデメリットとしては、
・白くなるまでに時間がかかる
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも濃度が低いので、効果が出てくるのに2週間から1ヵ月程度かかります。
お急ぎの方はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用もおすすめです。
・食事制限が必要
ホワイトニング後24時間は着色しやすい状態になっているので、食事制限が必要になります。 コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー 、チョコレート、キムチなど色の濃い食べ物は控えた方が良いでしょう。タバコもヤニが着色原因になるので、控えることをおすすめしています。
その他、酸性の強い食べ物や飲み物(炭酸飲料)なども控えるようにお願いしています。
・ホワイトニングに適さない歯もある
被せ物や詰め物はホワイトニングでは白くなりません。あと、神経がない歯も白くなりにくいです。
ホワイトニングで理想の白さになったところで、被せなおしや詰め直しをすることによって色を合わせることが可能です。
ホームホワイトニングは継続をすればするほど、オフィスホワイトニング以上の効果を出すことが出来ます。ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングを行った後のケアとしてもおすすめです。ゆっくりマイペースに続ける事で、憧れの白い歯を手に入れてください。
只今パールストリート歯科開院一周年記念キャンペーンとして、ホームホワイトニング50%OFF!!とさせて頂いてます。
大変好評につき、キャンペーンを延長いたします🟡🟠🔴
ホームホワイトニング(オーダーメイドマウスピース上下・医療用ホワイトニングジェル2本)
39600円→19800円(50%オフ)なのでお得に始めることができます。
私もホワイトニングをしたことで笑顔に自信を持つことができました😄
春、新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか😆
パールストリート歯科近くにある一宮神社の桜が今年も綺麗に咲きました🌸
女性院長はじめ、スタッフ全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻
初めての歯石取り、久しぶりの歯石取り。歯石を取って歯周病・口臭予防しましょう!
こんにちは、院長の佐藤です。
みなさま、歯石取りしていますか?
歯石とはなんでしょうか?歯石というのは、歯の周囲に溜まったプラーク(歯垢)に唾液のミネラル成分が沈着して硬くなったものです。
やわらかいプラークの段階であれば、歯ブラシで落とすことができますが、歯石になってしまうと歯ブラシで擦っても落とすことができなくなり、放っておくとだんだんと蓄積していきます。
歯石が溜まっていくと、どんなことが起きるのでしょうか?
①口臭の原因になる
②歯茎から出血する
③歯周病になり、歯がグラグラする
などです。
数年ぶりに歯石を取られる方がたくさんいらっしゃいます。基本的には1回で取りきりますが、歯茎の下の歯石(縁下歯石)がある場合は、麻酔をして複数回に分けて歯石を取っていきます。
最新の器具を使い、痛みのないように配慮しながら施術しますので、歯石取りが怖い方は、気軽にご相談ください。
当院の歯石取りのyoutube動画はこちらです⬇︎
院長ブログ わたしの治療に対する考え方
こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、治療のポリシーについてお話したいと思います🙂
当院は、三宮駅から徒歩8分、地下鉄新神戸駅から徒歩10分の神戸北野エリアにありますが、周囲にはたくさんの歯科医院があります。このブログをご覧になってくださっているということは、数ある歯科医院の中から、当院に興味を持っていただいたということだと思います。ありがとうございます😌
私が大切にしていることは、第1に、お一人お一人丁寧に治療することです。私は、決して、流れ作業のように診療したくありません。当院では歯科医師は現在のところ、私1人ですので、1日に治療できる患者様の数は限られていますが、できる限り1回あたりの治療時間を確保しております。治療前は、口腔内カメラで撮影した歯の写真を見ていただきながら、説明をして、納得された治療をします。ベルトコンベアー式に治療しても、患者様と信頼関係を築けず、いい結果になりませんので、お話する時間を大切にしています。
第2に、最新の器具、材料、治療法で、質の良い治療をすることです。私の得意な治療の分野は、セラミック治療とダイレクトボンディング法です。虫歯治療の場合は、数ある材料の治療のメリット・デメリットをお話ししています。実は、これが、非常に難しいと実感しています。保険診療では限界があり、プラスチックや銀よりも、絶対的にセラミックの方が優れていますが、それを説明すると、自費診療を勧められた、保険しか考えていなかったのに。。。。と感じる患者様がいらっしゃいます。私は、患者様が納得されたのなら、保険診療も自費診療も丁寧に治療します。しかし、本当に自費診療に関しては誤解が多いので、説明が難しいです。では、自費診療と保険診療は、何が違うのでしょうか?保険診療は、全ての治療法の中で最低限な治療で、ほんの一部にすぎません。保険診療では、使える材料が限られていますし、治療の工程も昔からあるやり方です。例えばセラミック治療ですが、歯の形の整え方、型取りの材料、詰め物やかぶせ物を作る工程、色合わせ(歯科技工士と打ち合わせ)、セメント、全てにこだわっています。そのぶん、プラスチックや銀歯と比べて圧倒的に長持ちします。
私が大切にしていること、第3は、予防です。定期検診でフッ素を塗布したり、歯石を取ったり、虫歯のチェックをすることで、今後の大きな治療を避けられます。虫歯や歯周病の予防のために、適切なホームケアの仕方もご説明しています。また、歯ぎしりや食いしばりのある方には、ナイトガードを作製することも歯の破折の予防に繋がります。
第4は、専門の施設と連携して治療することです。専門的な治療が必要な場合は、私が信頼している病院、クリニックにご紹介しています。当院は、神戸市立医療センター中央市民病院の連携登録医です。また、大阪大学出身なので、大阪大学歯学部付属病院と連携して診療することもあります。
お話が長くなりましたが、私が治療で大切にしていることは主に以上となります。
当院は、歯科医師1名、歯科衛生士2名、事務長1名、歯科助手1名、全員女性のクリニックです。全員女性ですが、患者様は男女比1:1で、特に女性が多いというわけではありません😆小さなお子様から90代の方まで幅広い年齢の方に来ていただいています。また、インスタグラムを見て、新幹線で来られている患者様もいらっしゃいます!!
インスタグラムやブログで症例報告しておりますのでぜひご覧下さい。
開院1周年記念のホワイトニング50%オフキャンペーンを実施しています!
こんにちは、パールストリート歯科です🦷
パールストリート歯科の開院1周年を記念して、2月1日よりホームホワイトニングの半額キャンペーンを開始しました✨
とても好評を頂いています!
当院は、安心安全の日本製のホワイトニングジェルを使用しています。ジェルは歯科専売品となっています。
マウスピースは、医院独自でつくるフィット感があるものなので、お薬が浸透しやすいです。
ホームホワイトニング
上下マウスピースとジェル2本 39600円→19800円(税込み)です✨
先着30名様とさせていただきます!
詳しいホワイトニングの方法についてはこちらをご覧ください。
※型取りに1回、お渡し日に1回と2回来院して頂きます。
お急ぎでしたら要相談で即日対応も可能です。
※着色汚れが多く付いている方はPMTCを施術されてから行うのをオススメします。
※別途自費再診料がかかります。
大変お得なキャンペーンですので、こちらが初めての方でも、今まで来られていた方でもどなたでもご利用できます。💛
歯ぎしりが歯周病の原因に⁉そして悪化させる!
こんにちは🌞
パールストリート歯科の歯科衛生士、中平です⛄
今回は歯ぎしり、くいしばりが歯周病に与える影響についてお話したいと思います。
歯周疾患を引き起こす原因として咬合性外傷というものがあります。
また外傷性咬合という言葉もあり、少し難しくややこしい思いますのでそれぞれについて説明していきます。
咬合性外傷とは、
「歯にかかる力」によって発生してしまう症状です。
就寝時の動作によって引き起こしてしまう可能性があり、眠っている時の習慣によって発症リスクを高めてしまいます。眠っている時に歯ぎしりをしてしまったり、歯を食いしばってしまうことが癖になっていたりする場合歯槽骨(歯を支えている骨)や歯根膜(歯の根の周りの膜)を傷つけてしまうケースもあります。
虫歯や歯周病ではないのに歯が痛くなったり、歯がグラグラと揺れる、突然歯が折れる、知覚過敏が出やすくなるなどの症状を発生させてしまうのが咬合性外傷なのです。
一般的な咬合性外傷は、歯垢から出る細菌によって発症するものではないため厳密にいうと「歯周病」とはいえませんが歯のぐらつきや歯周ポケットを作ってしまい、そこから細菌が入り込み歯周病を発症させてしまう可能性があります。
他にも歯周ポケットが大きくなることから、歯周病、咬合性外傷とも悪化させてしまうこともあります。
外傷性咬合とは、
外傷性咬合とは、咬合性外傷を引き起こすような咬合状態を指します。
つまり噛み合わせによって歯根部分に強い圧力がかかって歯や歯根、歯茎がダメージを受けることを咬合性外傷といいます。
こういった外傷性咬合によって咬合性外傷が生じると、咬合調整が必要になる場合もあります。
歯ぎしりやくいしばりは寝ている間一時的に起こってる場合が多いです。
歯ぎしりは、歯を横に動かすことにより起る現象ですが、単に くいしばるだけでも歯には負担がかかります。歯ぎしりやくいしばりによる『力』はものすごいものです。
では、歯ぎしりやくいしばりから起る歯への負担を軽減させる方法として何があるかと言いますと、「ナイトガード」を装着するという治療法があります。ナイトガードとはマウスピースのことです。
ナイトガードは患者様それぞれのお口に合ったものを作製しますので、歯の型取りをさせて頂き当院では最短翌日には完成します。
ハードタイプとソフトタイプがあり、患者様の状態にあったものを選択させて頂いてます。
一般的には就寝時に着用して頂くものになりますが、日中くいしばりがある場合はその時間帯に合わせて使用することをおすすめしています。
費用は、ナイトガードは保険診療内の治療です。
歯ぎしり、くいしばりは就寝時に行ってる場合があるので本人が気づかない場合に進行していることもあります。
歯がグラグラしてくる前に定期的な検診、メンテナンスをお勧めします。
当院テーマカラーのピンクのシクラメン🌷
パールストリート歯科では、定期検診随時受付中です🦷
女性院長はじめ、スタッフ全員女性なので歯の悩み相談など、気軽にご相談ください。