2022.05.06

皮膚科で治らないお肌の悩みはお口の中の金属が原因⁈メタルフリーでアレルギーを改善😊

こんにちは☘☘

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

 

今日はなぜ金属が体に悪いかについて考えていきたいと思います。

皮膚科で治らなかったアレルギーが歯科金属が原因となってる場合があります。

金属アレルギーとは、いわゆる金属を原因として起こる「アレルギー」のことです。しかし、すべての金属がアレルギーを招くわけではありません。

金属アレルギーの原因となり得る金属は意外と多く、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、水銀の金属がアレルギーを引き起こしやすい上位にランクされます。

問題を起こしやすい金属は、電子を放出してイオン化する傾向が強い性質を持っています。そのイオン化というのが、金属アレルギーの重要なキーワードで、金属はイオン化したときだけアレルギーを起こします。

アレルギーを起こす金属が体内に吸収されると、非常に小さな金属イオン単体として存在するもののほか、血液中のアルブミンというタンパク質と結合して大きな分子を形成します。アルブミンは血液中のいろいろな物質を運搬する働きをするタンパク質ですが、これがイオン化した金属と結合すると、分子量の大きい、もともと体内に存在しないはずの「金属+タンパク質」の複合体が形成されてしまいます。そしてこれが本来体内に存在しない「異種たんぱく」、つまりアレルゲンとして免疫システムが感知することがきっかけとなって、金属アレルギー反応が起きてしまうのです。

 

当院の金属アレルギー治療の流れとしましては、

1.問診

現在の症状やお困りになってることを詳しく聞かせて頂きます。今までの治療歴などございましたらそちらもお伺いしていきます。

2.口腔内の検査

パノラマ写真といわれるお口全体が分かるレントゲン写真を撮っていき、お口の中に金属が含まれていないかチェックしていきます。

3.歯科金属のアレルギー検査

口の中の銀歯が原因で金属アレルギーが疑われる場合は、神戸大学皮膚科に紹介してパッチテストを受けていただいております。

4.検査結果

陽性反応が出た歯科金属を特定し治療にうつります。

5.アレルゲンの除去

アレルゲンとなる金属を用いたつめ物・かぶせ物・入れ歯他や、それらに接していたセメントにも金属が含まれている可能性があるため、しっかり取り除いていきます。

6.メタルフリー治療

金属が含まれていないセラミックやレジンといわれる素材を用いて治療を行い、咬む機能を回復させます。

7.治療後のメンテナンス

再発防止の為に経過観察を行い、口腔内の衛生状態を保ちます。

 

皮膚科で長期間治療を受けて薬を塗っているのに治らない湿疹やかゆみ、

ベルトなどで締め付ける部分に痒い赤い湿疹ができる、

汗をかくとかゆみが酷くなるところがある、

肩こりや頭痛、倦怠感などの不定愁訴と呼ばれるものが酷くなってきた、

舌がピリピリ痛んで金属のような味がする、

歯ぐきなどに白いまだら模様がある、

お口の中にたくさん金属のつめものや被せ物がたくさんある、

上記のような症状はございませんか?

もし、ある場合は歯科金属の金属アレルギーの可能性があります。お悩みの方、ぜひご相談ください。

 

院長がGWに東京の科学館、Miraikanに行ってきたそうです🌍

みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?😀

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフが全員女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

金属アレルギーのご相談、定期検診ご予約お待ちしております😊

webからのご予約も受付中です💻

2022.04.28

健康のために、銀歯を取りませんか?銀歯は、将来、皮膚炎を引き起こすことがあります。

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、銀歯による健康被害についてお話しします。

皆様のお口の中に、銀歯はありますか?

銀歯は保険がきくから、という理由で銀歯が入っている方がいらっしゃると思います。

私たちが銀歯と呼んでいるものは、具体的にどのような成分が入っているのでしょうか。

銀歯(金銀パラジウム合金)は銀だけでなく、パラジウム、金、銅、イリジウム、インジウムなど、さまざまな金属が含まれています。

その中で、パラジウムは、金属アレルギーを引き起こしやすく、金属アレルギー検査では、約半数の人に陽性反応が出たという結果もあります。

ドイツなどの医療先進国では、金銀パラジウム合金を使用しないように勧告しています。スウェーデンでは、妊婦と小児には金銀パラジウム合金の使用を完全に禁止しています。

日本では健康保険制度により、銀歯しか認められていない部分があるため、銀歯を入れている人がとても多いです。先進国でこんなに銀歯を多用している国は日本だけなのです。

金属アレルギーがないから大丈夫、と思う方もいらっしゃるかと思いますが、本当にそうでしょうか。

実は、金属アレルギーは、数年後に発症することもあります。

金属アレルギーの主な症状は、口の中で金属と接触する部分が炎症を起こすことがあります。舌に痛みがある場合もあります。

さらに、口とは関係のない部位にも影響は表れ、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹などの皮膚疾患が出て、激しいかゆみを伴うことも。その他、金属アレルギーは脱毛、頭痛、肩こり、ほてり、めまいなどの不定愁訴の一因になるともいわれています。

当院では、患者様に、安易に銀歯を選択して欲しくないので、必ず、銀歯以外の選択肢をご説明しております。

口の中の銀歯が原因で、金属アレルギーが疑われる場合は、神戸大学皮膚科に紹介して、パッチテストを受けていただいております。

金属アレルギーについてお悩みの方はご相談ください。

 

 

 

 

 

TEL 078-940-263124時間WEB予約
TOP
TEL 078-940-263124時間WEB予約 TOP

兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3番1号
ペアレンガーテン1F

TEL 078-940-2631