2025.06.27

11万円からの小児矯正治療🦷

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です🦷

プレオルソとは

マウスピース型の矯正装置を使用して、歯並びが悪くなる原因を改善しながら

正しい位置に歯が並ぶのを導く治療法です。

顎の成長段階にある子どもの時期に、プレオルソを装着することでお口周りの筋肉のバランスを整え

大人の歯が生える土台を作ります。

また、矯正治療をしても口周りの筋肉バランスが悪いと、後戻りといって歯並びが元に戻ってしまうことがありますが、プレオルソで土台を整えておけば、後戻りを防げるでしょう。

さらに、口周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸から鼻呼吸に改善できます。

メリット
柔らかい
プレオルソは柔らかい素材でできています。そのため、子供のお口に入れても着け心地がよく

口の中を傷つける心配がありません。

取り外しができる
プレオルソは取り外し可能な装置です。食事の際に装置が邪魔になることなく、ふだんどおりに食事ができます。

また、歯磨きのときにも取り外せるため、お口の中を清潔に保ちやすいです。

装着は家の中のみ
プレオルソの装着は日中の1時間と就寝中のみです。

そのため、外で子どもがプレオルソをつけたり外したりする必要はありません。

費用負担を減らせる
プレオルソは既製品のため、オーダーメイドで作成する矯正器具よりも安い費用で治療がスタートできます。

また、プレオルソは歯並びだけでなく筋肉バランスを整える治療のため、後戻りが起こりにくいといわれています。

このことから、プレオルソで治療をして、歯並びが悪くなる原因を改善できれば

その後の矯正治療は不要となるケースが多いでしょう。

デメリット
装着時間を守らなければならない
プレオルソの治療効果は装着時間に大きく影響します。

そのため、プレオルソを指示通りの時間装着できていなければ治療効果が得られないかもしれません。

例えば、寝室を別にしている場合、子どもが就寝中に違和感からプレオルソを外してしまったとしても

保護者の方がそのことに気づけずに治療効果を得られないこともあります。

装着時間が守れるように保護者の方が子どもをサポートしてあげることが重要です。

完璧な歯列にはならない
プレオルソで治療をしても、ワイヤー矯正やマウスピース矯正のように完璧な歯列にならないケースもあります。

プレオルソは、歯並びが悪くなる原因を改善することを目的とした治療であるためです。

そのため、時間をかけて治療をしたのに思った通りの歯並びにならなかったと感じるケースもあるでしょう。

細かいところまで歯並びを整えたいと考える方にとってはデメリットと感じるかもしれません。

プレオルソで矯正できる範囲については治療前に歯科医師から説明があるため、説明をよく聞き、納得したうえで治療を開始しましょう。

プレオルソの適応年齢

3〜10歳くらいの子どもが適応年齢とされています。

乳歯が永久歯へと生えかわりはじめる時期であれば、まだ顎の骨が柔らかいため、治療がスムーズに進むでしょう。

しかし、成長には個人差があるため、適応年齢に該当しなくても治療が受けられるケースもあります。

プレオルソで治療できる歯並び

上顎前突(出っ歯)下顎前突(受け口)

叢生

開咬(オープンバイト)過蓋咬合(ディープバイト)

上記に該当する歯並びであっても口腔内にトラブルが起こっている場合は、治療ができないケースもあります。

プレオルソの費用

11万円税込み(1年契約)その他再診料510円

プレオルソは、子どもの顎が成長する時期に歯並びが悪くなる原因を改善しながら

正しい位置に歯が並ぶのを導く治療法です。

プレオルソは柔らかい素材のため、お口にフィットし、口内を傷つけにくいという特徴があります。

歯並びが悪くなる原因の改善を目的とした治療であるため

完璧な歯並びにはならない可能性がある点はデメリットといえるでしょう。

また、プレオルソには治療ができる年齢や治療ができる歯並びがあります。

そのため、お子さんがプレオルソの治療対象かどうかは歯科医院でチェックを受けなければわかりません。

プレオルソでの治療をお考えの保護者の方は、一度歯科医院を受診して

お子さんの歯並びをチェックしてもらってはいかがでしょうか。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.25

歯の衛生週間にちなんで🦷

こんにちは。歯科衛生士の繁です。今日は梅雨の中休みで、とっても蒸し暑いですね~😅パールストリート歯科は北野にあるので、三宮駅から北へ歩いて登っていくと、もう汗だくになりますね💦

今月は4日~10日が歯の衛生週間でした🦷歯や口の健康に関する知識を多くの人に知ってもらうための啓もう活動を行いましょうという1週間です。私も遠い昔の学生時代には、学校や保育園へ行き、むし歯予防をテーマとしたキャラクター劇をさせてもらいました🧸

5・6月でお子様の通われる学校や園で歯科検診を受けられた方も多いかと思います。検診結果で「むし歯の疑いがある」と記載された場合にも、必ず歯科医院で状態の確認をして頂きたいです✅学校での歯科検診は、照明の明るさに限界があり、かつ、児童は立った状態で、歯科医師が覗き込むように診ているので、しっかりと診ることが難しいです💦ですので、歯科医院でもう一度しっかりとした歯科検診を受けられ、精密な検査をすることをお勧めします。

パールストリート歯科では、子どもの定期検診は3カ月毎に、ブラッシング指導や歯面のクリーニング、フッ化物塗布などを行っています。対象年齢は歯が生え始めた1歳から大歓迎です。泣いてしまうお子様でも、はじめは保護者の方と一緒にチェアーに寝転がるところからスタートして、できることから少しずつ予防処置をさせて頂きますので、お気軽にいらしてください🎵歯科デビューをスタッフ一同お待ちしています💗

歯科での高濃度のフッ化物を塗ることで、得られるメリットは、、、①歯の質が強くなり、②細菌(むし歯菌)の増殖を抑制し、③歯の再石灰化が促されます。継続してフッ化物を塗ることで、むし歯になりくくなりますので、積極的にフッ素を取り入れて頂きたいです⭐

 

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性で

お話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

2025.06.24

プレオルソ🦷予防矯正という選択肢✨

こんにちは🌞

パールストリート歯科の歯科衛生士です😊

最近こんな子どもたちが増えていると言われています。

・お口ポカン、口呼吸

・唇、前歯が使えない

・唇をすぼめることができない

・お口をうまく使えない、うまく動かすことができない

これは本来獲得されるべきレベルにまで口腔機能が発達していない事が分かります。この状態が習慣化してしまうと、顎の発達も遅れて歯並びや咬み合わせにまで影響を及ぼすことになりかねません。

プレオルソは1本ずつ動かす矯正ではありません。正しい習慣や噛み合わせその結果正しい位置に歯が並ぶのを導く矯正法です。

お口の周りの筋肉のバランスを整えることで、口呼吸から鼻呼吸に改善していきます。

4歳頃から使い始めることで、顎の筋肉や骨の発育を正常に促していく効果を得られることができます。

また、装置はやわらかいポリウレタンで装着時の痛みや違和感も軽減されています。

当院でのプレオルソの費用は1年契約で税込み11万円。別途再診料510円頂いております。

 

「プレオルソこども歯ならび矯正法」は、お子様やご家族の負担も一般的な矯正法に比べると軽いのも特徴です。

治療適応かどうかは、歯科医院での診察が必要になります。

お子様の様子で気になるようなことがあればいつでもお気軽にご相談下さい。

 

定期検診、メンテナンス随時受付中です🦷

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

 

 

2025.06.21

お子様の歯並び・お口ぽかんが気になる...🤔

こんにちは🕊️

パールストリート歯科の歯科衛生士です。
お子様の歯並びが気になっていらっしゃる方にプレオルソをご紹介させて頂きます✍
歯並びが気になる=矯正
と、思い浮かぶ方が多くいらっしゃると思います
矯正といえば、歯に針金を巻いた状態や、最近では透明な取り外し式のマウスピースを思い浮かべるのではないでしょうか?
プレオルソは、
それらとは違った上下一体型のマウスピース装着です🦷
矯正には大きく2つ分けられることをご存知でしょうか?

矯正は、
▼予防矯正
▼本格矯正
という2つに分けられます

簡単に説明すると、
▼予防矯正(小児矯正)
・3歳〜10歳頃
・乳歯と乳歯+永久歯

▼本格矯正
・11歳頃〜
・永久歯

と分けられ、
プレオルソは予防矯正に該当します

予防矯正は、
顎の骨がまだ柔らかい時期に顎の成長をコントロールし、
”綺麗な歯並び”と”良い噛み合わせのための土台”を作ります

歯は、
口の周囲の筋肉・口を閉じるほっぺた・舌・舌で動かす筋肉などのバランスの良いところに並んでいます

プレオルソは、
口の悪い癖を排除し、筋肉のバランスを整え、正しい顎の成長を促す装置です✨

予防矯正をしておくことで、
もし本格矯正をしても治療期間の短縮、矯正のための抜歯、再び歯並びが戻ってしまうことの軽減などに役立つと言われます💡

予防矯正であるプレオルソは以下のような歯並びが適応です

・上顎前突、下顎前突(出っ歯)
・開咬(上下の前歯に隙間が開いていて、噛み合わない)
・過蓋咬合(上の前歯が下の前歯を深く覆いかぶさっている)
・反対咬合(受け口)

また、こんな口元にも適応です💡
・お口ぽかん
・力が入りすぎている

プレオルソを使用することで
✔︎口元の筋肉のバランスを整える
✔︎歯列を拡大
✔︎舌を正しい位置に誘導

↓つまり…

✔︎綺麗な歯並びを作るための予防
✔︎歯並びの改善
✔︎舌癖の予防
✔︎お口ぽかんの改善
✔︎口呼吸から鼻呼吸
に導くことが出来ます✨

では、プレオルソは具体的にどんな装置なのでしょうか?

プレオルソは、
取り外し式の上下一体型マウスピース装置です🦷

✔︎プレオルソは型取りする必要がありません
サイズが数種類ありますので、お子様の歯の本数、年齢に合わせてサイズを選びます

▼寝る1時間前から使用し、そのまま就寝。起きたら外します。

✔︎起きている間の使用は最低1時間

・基本的に寝ている間に使う装置ですので、学校にもっていく必要はありません
・プレオルソを装着した状態で是非沢山お話をして下さい
とても話しづらい状態ですが、プレオルソをつけたままお話することで口元の筋肉が鍛えられます

✔︎口元や舌を正しく使えるようになることで、正しい発音が出来ることにも繋がります

✔︎プレオルソを装着すると唾液が出やすくなります
これは口の中に物を入れることで口の中が刺激され唾液が出やすくなることと、口元の筋肉の使い方によるものです
お話している時も、そのまま唾液を飲み込む練習をして下さい
正しい嚥下(飲み込み)が出来るようになります

✔︎就寝中は口元にテープを貼ることがオススメです

お子さんが寝てからテープを貼ることをオススメします
これは口呼吸の予防、口からの装置脱落予防に効果的です
ドラッグストアで販売されている包帯を固定するためのテープが適しています

(注意)痛み
・歯が動くので、朝起きると多少の痛みがあります
くちびるや歯茎に当たって痛い時は歯科医院で装置を削って調整します

(注意)歯並びを整えるためには、生活習慣の見直しや口周りの筋肉の悪い癖をやめる必要があります
・頬杖
・うつ伏せ寝、横向き寝
・くちびるを噛む
これらはやめるようにしていきましょう。

(注意)プレオルソを装着していない時も、舌の正しい位置を意識し、口を閉じて鼻呼吸するようにしましょう

▼口呼吸のデメリット

✔︎歯並びの悪化
✔︎矯正後の後戻り
✔︎顎の成長への影響(顔の形にも影響が出ることがある)
✔︎風邪を引きやすくなる
✔︎口が乾燥することで虫歯・歯周病・口臭の原因になる
✔︎いびきをかきやすくなる(睡眠の質が下がる)

…とデメリットが沢山⚠️

口呼吸をやめて、鼻呼吸にするためには舌の正しい位置と口を閉じる筋肉の正しい使い方を身につける必要があります。

プレオルソを使って、
呼吸の正しい方法も身につけましょう✨

▼費用
当院では、
・1年契約税込11万円
・再診料510円
1~2カ月に1回の通院になりますが、1年間は調整料はかかりません。再診料510円のみです。

プレオルソについてご興味のある方は、ぜひお気軽に当院スタッフまでお声掛け下さい☺️

2023.06.07

全身麻酔のときの歯の損傷から守るためのマウスピース、ご存じですか?

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、全身麻酔時の気管挿管の際に歯を守るためのマウスピースをご紹介します。

気管挿管時の偶発症として、歯の損傷がありますが、これは時として裁判にまで発展することがあります。

気管挿管時に喉頭鏡を使いますが、喉頭鏡が上の前歯にあたってしまうことがあります。熟練した麻酔科医でも、歯の状態によっては、歯や被せ物・詰め物の破折を起こすことがあります。

気管挿管時の歯の損傷は、3000例に1度の頻度で起こるといわれています。

気管挿管時に、歯が破折してしまった場合、気管内に入ったら気管支鏡で取り除きます。食道内に入ったら、レントゲン写真を撮影して確認し、便から排泄されるのを待ちます。

気管挿管時の歯の損傷は頻度は低いですが、誰にでも起こる可能性があるので、手術用のマウスピースの製作をおすすめします。

通院回数は2回です。1回目に型取りをして、2回目(翌日以降)にマウスピースをお渡しします。患者様ご自身で取りはずしできるように練習して頂きます。手術予定日と手術を行う保険医療機関名を教えて頂ければ、健康保険がつかえます。

麻酔科の先生へ

喉頭展開の操作時に邪魔にならないように工夫して製作しますので、気軽にご相談ください。

 

人工呼吸器のその先、覗いてみませんか?|ナースあさみ|note

 

2023.05.12

セカンドオピニオン? 最近増えているのは、かかりつけ医の治療について相談。

こんにちは 院長の佐藤美有紀です。今日は、セカンドオピニオンについてお話したいと思います😊

真のセカンドオピニオンとは、第二の意見、つまり、第一の意見(担当医の意見)の確認です。前の担当医の検査、診断、治療方針をもとに、治療法の妥当性やそれ以外に選択肢があるかどうかなどをお話することです。

実際には、セカンドオピニオンで。。。。と来られる患者さんに、真のセカンドオピニオンはほぼありません。多くは、かかりつけ医の治療方針に納得がいかなくなり、転院先をさがされている状態で来られます。

当院に、セカンドオピニオンで。。。と受診されるケースで多いものをご紹介します。

①今通っている歯医者さんに抜歯しかないといわれたけど残したい。本当に抜歯しかないの?

この場合、自分の意見に賛同してくれる歯科医院を探している場合が多いのですが、医学的にそれが妥当でない場合は、しっかり伝えるようにしています。抜かなければいけない歯を無理やり残して顎の骨に悪影響を及ぼすリスクが高い場合は、抜歯した方がいい理由を説明します。医学的に考えて正しい意見を伝えるのが仕事なので、リスクの高いことをすすめるようなことはしません。

しかし、抜歯しなくてもいいケースもあります。本当に抜歯しかないと言われたの?と疑うようなこともあります。もしかしたら、担当医の意見が正確に伝わっていないのかもしれないなと思います

②痛くないけれど、虫歯が大きく神経を残せないと言われた。神経を残せますか?

これは、当院で解決できる場合があります。当院は、神経をできるかぎり残すように努力しており、自費診療にはなりますが、MTAセメントを導入しています。神経近くに進行した深い虫歯でも、痛みがなく、他の条件を満たせば神経を残せることがあります。MTAセメントは、神経を残す最後の砦です。MTAセメントを導入していない歯科医院の方が多いので、治療方針が歯科医院によって大きく異なります。

保険診療の場合は、全国で治療費、治療の流れが決まっており、歯科医院による治療方針の差はあまりありません。自費診療は、導入している治療法、治療費に大きな差があり、セカンドオピニオンは意味があり、今後増えていくと思います。

 

 

 

2023.04.24

フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更に❗❗

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🦷

「虫歯予防にはフッ素を!」というセリフがよくCMでも流れていて、ドラッグストアなどでもフッ化物の入った歯磨き粉がたくさん並んでいるので使われている方も多くいらっしゃるかと思います。

そのフッ化物配合歯磨剤の推奨利用方法が変わったというニュースが入ってきたので、今回はそれを取り上げていきます。

2023年1月に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の4学会合同で「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」という提言が発表されました。

 

今までの推奨利用方法↓

歯の萌出〜2歳切った爪程度の少量500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm)
3歳〜5歳5mm以下500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm)
6歳〜14歳1cm程度1,000ppm
15歳以上2cm程度1,000ppm~1,500pp

 

 

変更後の推奨利用方法↓

年齢使用量(写真は約2cmの歯ブラシ)フッ化物濃度使用方法
歯が生えてから2歳米粒程度
(1~2mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。
・歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。
3~5歳グリーンピース程度
(5mm程度)
1000ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。
6歳~成人・高齢者歯ブラシ全体
(1.5cm〜2cm程度)
1500ppmF
(日本の製品を踏まえ1400~1500ppmF)
・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

 

「現在の国際的な推奨としては、国際歯科連盟(FDI)6, 7)や世界保健機関(WHO)が作成したフッ化物配合歯磨剤の推奨8)が存在する。これらを参考としてさらに日本の状況を考慮し、今回の推奨は作成された」との事です。

 

また日本の子どものう蝕は経年的に減少傾向にありますが、その罹患率は他の疾患と比較しても高くなってます。

成人では約3人に1人が未処置う蝕を有し、高齢者ではう蝕経験者は増加しているというデータもあります。

メリット、デメリットも考慮した上で、メリットの方が上回ると考えられる為推奨利用方法の変更に至ったということです。

今まで聞いてきたことが変わると戸惑いもあると思いますが、日々研究者によって研究は進められています。フッ化物応用の研究のアップデートにより今回の推奨利用方法の変更が発表されましたので、パールストリート歯科でもアップデートされた情報をお伝えすべく今回のブログのテーマにしました。

このように今まで言われてきたことが研究結果により変更になる場合もあるので、昔の基準のままで患者様の不利益になるようなことが無いようにアンテナは常に張っておきたいと思います!

*お子様の成長や嚥下障害がある方など使用される方に合わせた使い方が必要な場合もあります。また、子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意も必要です。

お口の中の状態に適した清掃方法もそれぞれ違うので気になる方は一度検診・クリーニングを是非🦷✨

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.11.11

シニアのオーラルケアお任せください❕❕

こんにちは😊

パールストリート歯科、歯科衛生士の中平です🤗

今年も残すところあと2ヶ月ですね。

本日11月8日は「いい歯の日」という記念日ということをご存じでしょうか?

いい歯の日は、日本医師会と厚生労働省が制定したもので歯の健康維持や増進を啓発することを目的としています。

いい歯とは、審美的な見た目の美しさだけでなく、機能的な面も重視しています。

 

「8020運動」というのは聞いたことがある方も多いと思います。

8020運動とは、数字の通り「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ことを目標とした取り組みです。

8020運動が生まれた1989年当時は達成率は10%以下と非常に少なかったですが、2016年には2人1人が達成されているという調査結果が出ています。

8020を達成するために、やはり定期的な検診・メンテナンスが大事になってきます。

トラブルが起こっていなくても定期的に歯科を受診し、口内の状態チェックや清掃、ブラッシング状態を確認することで将来歯を何本残すことができるかが大きく変わってきます。

そして食べ物をしっかりと噛むことができ、十分な量の唾液を分泌できることで、口内だけではなく脳の活性化や運動機能の向上も期待することができます。

 

パールストリート歯科では、必要に応じて麻酔の際に血圧計を使用したり、チェアを倒すのがしんどい方のは枕を使用したりと全身の健康状態に対応して治療をすすめさせて頂いております。

 

医院が1階にあるので階段を上る必要もなく、チェアサイドもレントゲン室も広くとってますので車いすで入っていただくことが可能です。

レントゲンは椅子に座ったままお撮りすることができます。

 

また神戸中央市民病院の「連携登録医」として登録されていますので、専門的な知識や治療が必要な場合の連携がスムーズに行うことができます。

パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

小さなことでも気になることは何でもご相談ください😊

10年先も自分の歯で美味しく食事ができるように🍖🍤🍚🥢

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

2022.10.01

親子で通える歯医者さんを目指しています!

こんにちは、パールストリート歯科です。

オープンして1年半がたちましたが、

現在、ご近所の方から遠方の方まで幅広い方に来ていただいております。

歯科治療は、すべての方にとって必要な医療です。

今現在、子育て中のお父さまお母さまは、
なかなか時間が取れずに歯医者に行くことができないことも多いのではないでしょうか。

子育てに時間を取られて、自分のことは二の次三の次となっている方はいませんでしょうか。

パールストリート歯科は親子でずっと通って頂ける歯医者さんを目指しています。

どのような取り組みをしているかをご紹介します。


お昼休みも診療しています

通常のクリニックは12時から15時は、閉めているところが多いと思います。
パールストリート歯科は、お昼休みを設けていないので、お昼の時間帯に通院することができます。
平日は比較的予約の取りやすい時間帯なので、12時台~15時台はおすすめです。
また、保育園や幼稚園に預けている親御さんも、お迎えまでの時間に通院することもできます。


広いキッズスペースがあります

親御さんの治療中や待ち時間に楽しく遊んで待っていられるように、子ども用のおもちゃ、ぬりえをご用意した
かわいいキッズスペースがあります。診療室からも近いので楽しく遊んでいる声が聞こえてきます。
ベビーカーもこちらに置いておくことができます。


バリアフリー

パールストリート歯科の院内はすべてバリアフリーになっています。
小さなお子様はベビーカーに乗せたまま診療室まで入っていくことができます。
車いすの方もそのまま診療室まで入れますし、レントゲンも座ったまま撮影ができるので、体勢に負担がかかりません。
診療チェアのそばにイスを二つ置いていますので、一人で座れるお子様は親御さんのそばで待っててもらうこともできます。

   


乳歯が生えはじめたら歯医者さんへ行きましょう

● 生えてきたばかりのこどもの乳歯は、非常に柔らかく、むし歯に弱い歯です。
適切なクリーニングや歯科専用高濃度のフッ素を塗りましょう。
歯磨きが苦手なお子様のお家での歯磨きのケアについてもご提案できますのでぜひ
ご相談してください。

● 乳歯が生えそろったころには、ご自身で磨いてもらうようになると思います。磨き残しがないかをチェックして、
正しいブラッシングの仕方をお伝えするのと、虫歯にならないように高濃度のフッ素を塗ります。


虫歯予防は0歳時から。と言われています。痛みや見た目に問題がなかったとしても、

ぜひ歯医者で検診を受けてみてください。

検診を受けるか受けないかで将来残る歯の本数が変わるとも言われているように、

定期的に歯科検診を受けることは非常に重要であると考えています。

セルフケアと歯医者での専門的ケアを継続して、歯の健康寿命を延ばしていきましょう。


パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻‍⚕️

ご予約お待ちしています!

webからのご予約も受付中です💻

24時間WEB予約

TEL 078-940-263124時間WEB予約
TOP
TEL 078-940-263124時間WEB予約 TOP

兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3番1号
ペアレンガーテン1F

TEL 078-940-2631