神経を守ることを最優先にしているので、院長はMTA治療を推しています!
こんにちは🌸院長の佐藤美有紀です。
わたしが一番大事にしているのは、虫歯治療の際に、神経を残すことです。大きな虫歯でも、痛みがない場合は、できるかぎり神経を残して治療したいと考えています。
そこで、当院でよく使う治療法が、MTA治療です。
MTAセメントは、消費期限の短い少量でも大変高価な薬剤です。MTAセメントは、ミネラル豊富なカルシウムを主成分としており、生体親和性が高く、封鎖性が良く、抗菌作用が持続する薬剤です。
MTA治療は、大きな虫歯で神経に到達していても、自発痛がなく、虫歯除去後に神経が大きく露出していなければ、MTAセメントにて封鎖し、神経を残す可能性を劇的に上げてくれる治療法です。神経を残すメリットはたくさんありますがここでは割愛します。
デメリットは、100%神経を保証する治療法ではないということです。MTAセメントを使っても、痛みがでてしまえば、神経を残すことはできず、従来の神経を取る治療をします。当院では、日常的にMTA治療をしていますが、2024年は1症例で、MTA治療後に痛みがあり、根管治療に切り替えました。
MTA治療は、自費診療です。治療費は22000円(税込み)です。別途、詰め物の治療費がかかります。
MTAとドッグベストセメントをよく混合されますが、全く異なります。ドッグベストセメントは日本で認可されておらず、科学的根拠に乏しく、信用に値しないという印象です。MTAセメントは日本で認可がある薬剤で、海外でもよく使われています。自分の家族に治療するなら、迷わずに、MTA治療です。
パールストリート歯科は歯の神経を残すことに命を懸けています❗❗
こんにちは、パールストリート歯科 歯科衛生士の中平です😊
「神経を取る」や「神経は残せます」など歯の神経という言葉を虫歯を治療する時によく聞くと思います。
では、その「歯の神経」とはどういったもので、どんな役割をしているのでしょうか?
また神経を取ることでどのようなリスクがあるのかをお話をしたいと思います。
歯の神経とは、歯の中心部分にある「歯髄」といわれるもので神経や血管、細胞などが詰まっている組織です。
歯に栄養や水分を送ったり、痛みなどを脳に伝える役割をしています。
その為神経を抜いた歯は栄養が届かなくなり脆い歯となってしまいます。
また痛みに気づきにくい事や欠けたり折れやすくなるなど、様々な要因が重なり一般的な健康な歯と比べて寿命が短くなってしまいます。
そのようなデメリットを考えパールストリート歯科では「できる限り神経を残す」を最優先する治療を行っています。
神経を残す治療法として近年できたのが「MTAセメント」と言われるものです。
ズキズキする痛みがある、神経が感染している、すでに神経が死んでいる場合は残念ながら適応外となってしまうのですが、
虫歯を全て取り除いたときに一部神経が見えるが自覚症状が無い、この場合が神経を残せる最後のチャンスとなります。
虫歯が進行した組織を取り除き、MTAセメントを塗りこみ蓋をすることによりで神経を残したまま保存する方法です。
精製水、滅菌した器具を使い神経に感染させないように蓋をしていきます。
保険で使える薬や治療法には限度があるため、こちらのMTAセメントも自費治療となり、別途詰め物の治療費が必要でMTAセメントを使用する場合は、詰め物は保険診療外となります。
また、MTAセメントで全ての症例で痛みがでないわけでなく治療後に症状が出て、神経治療に移行した場合MTAの費用は返金できませんのでご了承頂いております。
しかし、MTAセメントは神経を残すための最後の砦として大変有効な治療法ではあります。
自覚症状はないが神経を取らないといけないと言われた、だけど神経はなるべく残したいと思われてる方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
パールストリート歯科は女性院長はじめ、スタッフ全員が女性でお話や歯のお悩みを相談しやすい雰囲気を作るように心がけています👩🏻⚕️
ご予約お待ちしています!
webからのご予約も受付中です💻